● 全日本ジムカーナ鈴鹿南RD(2004 ・9・4 公開練習 9・5 公式競技 鈴鹿南コース)

全日本ジムカーナも後半戦に突入し、各クラスシリーズチャンピオン争いで熱気が!
今回はお知り合いのドライバーさんのエントリーが少なかったのですが、始めて「オフィシャル要員」での会場入りとなりました。
といっても、メカニックとかメディカルではなく、競技オフィシャルでもなく「洗車・雑用要員」なんですけどね(笑)

お手伝いという名目で全日本戦観戦で目を養う機会を与えて下さったドライバーさんは早くに現地入りしていらしたので、当日は電車で鈴鹿入り。無事に鈴鹿サーキット稲生駅まで到着しましたが、何もないがら〜んとした寂しい場所で、最初歩いて南コースまで行こうかとも考えていたのですが迷子になりそうな予感がしたのと、せっかくだしと名前に惹かれてホンダタクシーに乗った。
運転手さんが凄く親切で、F1のスタンド設営も始まってるんだよと案内をしながらコースまで乗せてくれた。

そそくさとパドックに直行すると、ドライバーは留守でメカニックサービスの西尾さんがいらっしゃった。
ちょうどタイヤの「カス剥き」をしておられたので、やってみたい・・・とか思いながらカス掃除をかってでた。(笑)
そうこうしているうちにドライバーが戻ってきたのだけど、なかなか洗車のタイミングが計れず、働かなくては・・・とプレッシャー☆
一通りバタバタが終わり立派に洗車要員の役目を果たしたので、後は観戦に燃えるのだ♪

洗車した後始末とバケツの水くみにウロウロしていたところ、NAKさんのマシンを発見して御挨拶。
そして・・・うふっ♪せっちゃんさんも見〜つけた(^^)
名阪以来、久しぶりにお話ができた。今回はヒヨコの箱には会わなかったが、キックボードで背筋を伸ばしてさっそうとコースとパドックを往来するせっちゃん様を堪能できた(笑)

さてさて、今回の鈴鹿南のコースレイアウトはあんまり「ややこしい」レイアウトではなく、結構踏んで行けそうなレイアウトでした。スタートしてすぐ角をさくっと曲がって、外周はどこでブレーキングに入るか。次のラインの取り方やマシンの特性からか多少ブレーキング位置が違いましたが、ラインはみんなほぼ同じような感じでしたね。そこからぐにゃぐにゃの連続S字(っていう表現が正しいのか謎だけど)に入って、抜けたら隣のブロックの細長いようなスペースから再度外周(今度は長い)に入ったと思う。手元にコースレイアウトがないので少々怪しいのだけど、このでっかい細長いスペースから変わる時に車がばったんとなる段差みたいな感じがあって、これが怖かった。

今回公式戦当日は、微妙な天気で午後から雨になるかもなあ・・・という怪しさ。
多くのドライバーが一本目勝負の気迫で攻めの走りで来ました。
我らがチームのドライバーさんは一本目脚まわりのトラブルで後半やっとこさ車を走らせている状態だったので、今回は前日まで調子が良かったようだし、何とか二本目まで天気が持って欲しい!応援に来たコンビのゆ〜ち〜@わらしべくんと怪しい「晴れ祈願」の呪文をパドックでかけていたら、多少失笑をかった感はあったが祈りが通じて晴れた☆

これはやった〜!という所なのだろうけど、みんな勝負は一本目の気迫があったせいか午後からのヒートはなかなか1本目のベストタイムが更新されなかった。Dクラスだけは午前の最後にウェットになってしまったので、走りのステージが激戦に。
みんな恵みの天気で気を取り直して攻める!真剣勝負は何回見てもかっこいいものだ(^^)
今回はいつもほど観戦しっぱなしではなかったので、コースレイアウトをお伝えするのがやっとだけど、各クラスいい走りでした。

帰りは、ゆーちー@わらしべ君に乗っけてもらい笑いを堪能しながらの時間♪
下の駐車場まで応援に来たウイさんと3人でおしゃべりしながら一日を振り返って帰路についた。
来年こそは知り合いドライバーが表彰台の上に上がる所を仲間たちと一緒にお祝いしたいものだ。がんばって下さい。


ジムカーナ観戦記へ戻る 

 | HOME | ANOTHER  | GYMKHANA  | マリン | LINX |