●VTEC-FREAK「一皮剥くぞ」練習会(2004・8・1 名阪Dコース)

台風は大丈夫かなあ・・・と、前日までヒヤヒヤした今回の練習会。なんとか台風は通過し、時折晴れ間が覗く薄曇りの天気。
台風でなければ真夏の灼熱地獄を覚悟したところだけど、結果的には過ごしやすいちょうど良い天候に恵まれた♪
3回目になる練習会も、今回は内容満点・気合充分のイベントだった。
というのも、雑誌VTEC-SPORTSさんの取材とスペシャルゲストに全日本ラリーで有名なN尾選手を迎えデモランがあるという目玉企画☆
車の練習を満喫しつつ、滅多にお目にかかれない「究極のドリフト」が間近で鑑賞できるのだから、みんな興奮しちゃうよね!

コースに到着すると、今回初めて一緒にオフィシャルをするN田さんがもういらしていた。ご対面は始めてだったけど、前から獄貧さんとしてネットでは知り合いだったので、すんなりうち解けちゃいますね。(笑)ぱらぱらとみんなも到着する中に、異彩を放つ「かっこいいマシン」がやって来た!ドアが開いて中からサングラスをしていて、一瞬俳優さんと女優さんが降りてきた☆と思ったくらい、何やらオーラを放つN尾選手とコドライバーのY口選手。口を開けたまま、マシンから降りて来る2人を見て「かっこええ〜」と見入ってしまった。

受付を始めて、おなじみのみんなと声をかわしつつ、始めて合う方の顔を覚えようとがんばる。そしてドラミが始まる直前に♂2人が滑り込みセーフ。毎回遠くから、走るためにわっせわっせとやって来るらしく、来るだけでも「お疲れさまでした〜」と言ってあげたくなってしまう。これからもがんばって通って、車を楽しんで下さい。(^^)

もろもろの準備を終え、いよいよ本日の練習走行のスタートです♪
最初に「本日の目玉イベント」である、N尾選手によるデモランです。みんなコース横に集まって目をらんらんとさせている。(笑)
律儀にコースレイアウトを守って下さろうとなさったN尾選手は、最初コースの進行順を迷っておられた様子だけど、それでも「車の動き」が本物の迫力をめいっぱい感じさせるので、もうコースなんか見てる方は全く気にならない!ただただ車の動きに釘付けになってしまい、まるで夜空に流れ星を見つけた時のように「あ”〜」と、驚きと喜びの声を出すしかない☆
でもやっぱりN尾選手はコースに従ってバッチリ決めの走りをみんなに見せてあげたいと思ったのか、Y口選手を横に乗せた。
そしたら、まあまあ迷う事なく走っているせいか、ますます走りの迫力が増し、「神業」の領域を見せてくれる。
やっぱりドライバーにとっては、普段走るのと同じ状況が一番いいんだろうな・・・と思った。横に人がいるといないではバランスも違うだろうし、ますます迫力が増したのはそういう状況が関係あるのかな?(あ、でもプロだから関係ないのかなあ?)

度肝を抜かれたところで、取材カメラマンに狙われつつ、本日の一番手N村さんちの白兄ちゃんからスタートです。
いつも3兄弟で仲良く来られ、そして恒例となりつつある「兄弟対決」も見物なのですが、いい感じで流していきます。
2番手におなじみ「ゴーゴーウイさんドライブ♪」が続き、今日もウイさんドライブは健在ね!とか思いながら、ワクワクしながらみんなの走行を楽しんでいると、ももの目の前を動物が横切った!

「コースの中にハムスターがいるう〜〜〜! ありえな〜いっ☆」と自分の目を疑った。

すると、ナントそれは「ハムスター」ではなく、ゼッケンの横にガムテープで貼られた「プリントアウトされたウサギさん」だった。
あ〜、びっくりした!ももは心の中で勝手に始めて見たマシンに「ハムスター号」と名付けて動きを観察したのであった。
(この方は、「赤福のお兄さん」だった。とっても美味しかったです。ごちそうさまでした♪)
走行が進んでいくうちに、ビデオ撮影なんかも始まり、毎回のことながら皆さん研究熱心です。ホント雨にならなくて良かった。

ももは走ってないので、VFNの管理人さんがコースの中に仕掛けた「魔法」が何なのか分からないのだけど、みんなの車は綺麗な孤を描くように上手いこと曲がっていきます。いっこだけ、奥の離れた所に置いたパイロンは円から抜けて踏める後に設定されているので、そこで挙動を乱す場合があるようですね。その奥のパイロンに入る前に、ちょっと「ひっかける」パイロンがあるので、そこでも多少お尻が一瞬くらっ☆とくる事もあるようだったけど、今日は奥のパイロンが問題だなと思ったけど、実は全く肝ではないらしいんだけどね。(笑。いや〜まだまだ☆)
あと、何でだか分からないけど、コース正面から反時計まわりの方向に進む時に、向かって右がわのがけギリギリに抜けていくマシンが結構あった。「何で刺さらないんだろう?」とヒヤヒヤしつつ、何事もなかったようにギリギリの所をさくっと前に抜けていくので、すごいなあと思って見ていた。午後のそんな局面で、ゴーゴーウイさんが、その場面にさしかかると背後でみんなの走りを見ていたN尾選手が「なかなかやるな〜」と呟いておられた。(もも、耳ダンボ)

さて、午前中の後半からぼちぼちタイムを計ってみようという方がちらほら出てきました。
そう練習会恒例となりつつある?N村兄弟対決&N村末っ子ちゃんVSゆ〜ち〜くんの対決。
そして管理人さんを「えげつない(大人げない)仕様」にさせるのは誰だ!のためのタイム計測です。(ウソです)
前回管理人さんを「えげつない仕様」にさせたとね〜ぼ博士は今回おられないので、誰がやってくれるかワクワク♪

兄弟対決の行方は密かに多くの人々の注目を集めていて、白熱したいいバトル!白いマシンと黒いマシンが綺麗なラインを描いてコースに飛び出してゆく。今回は午後の白熱した場面で、白兄さまのタイムをももが一回計り損ねたが(ごめんなさい〜)、すでに出していたタイムで黒兄さまに勝利。一方末っ子ちゃんも、毎週のように走り込んだ練習の成果か(本人はまだまだと言うけど、最初の頃に比べたら凄く上手くなったと思う)前よりも踏んで見事勝利!バツゲームにゆ〜ち〜君は「ずんだ餅の味がする(ももの感想)」、怪しげな謎のドリンク抹茶カルピスを飲み干し「う〜んまずい!もう一杯☆」とボケてくれたとか。(爆)ゆ〜ち〜セブン号は今回は尻が出すぎて苦労していたようだが、次回の走りに期待しておるぞ〜!

で、管理人さんをヒヤヒヤさせたのはDC2のE川さんでした。コンスタントに安定したいいタイムが出て、管理人さんはタイムをちろちろ覗いていた。(笑)しかし残念ながら午後の最後の方に路面がWETになり、イコールコンディションでなくなって、管理人さんはそれを「言い訳に・・・」といって武装するのを断念したようだったが?、(これまたゴメンなさいなのだが、E川さんのタイムも一本計り損ねてしまった)もしドライでE川さんがもう一本いけて管理人さんの闘争心に火をつけたなら、今回も武装したかもしれない。(謎)

午後からは多くの人がタイムを取って走っていたのだけど、レビンからDC2に乗り替えたY本さん、まだ間もないだろうにいい走りを見せてくれましたね。ももは見ていて、すでにDC2と仲良くなってますという感想を持った。今回初めての方も他の練習会のリザルトで名前を見たことがあったりする人もいて、なかなか良く車も曲がっているなあと思った。女性ドライバーも4名おり、みんなと声をかわすことができて嬉しかったな♪男性陣に負けずに、綺麗に「つながる」ラインを描いていて、見てて美しい走りがある。派手さはないけれど、確実にタイムも上がっていってるし、次回も楽しみ(^^)取材に来ていたVTEC-SPORTSの方も自らマシンを操って、カメラマンの方はN尾さんのマシンに同乗してシャッター切ってました。あの凄い走りでカメラをやってたら、ももだったら間違いなく舌をかむか、カメラを放りなげるに違いない。プロはすごい根性だ。。。
今回はちょっと昔を思わせる「四角い顔」の車にも会えた♪N村さんは「一分切るぞ〜」と楽しそうにTE27を操っておられた。
かっこいいボディーに、四角いけど「いかつくない」かわいいお顔のマシン♪いいねえ。

普段はラリー観戦に行かないと見ることができない「神業な走り」を間近で見て興奮して、今日もみんなが気持ちよさそうにマシンと奏でる音を聞いて、かんなり満足して練習会は終わった。最後にちょっと雨になったけど、タイヤの熱だれに泣かされる事もマシントラブルも熱射病になる人もいなくて本当に良かった。次回は緊急追加になった9月の練習会。またまた楽しみだな♪

素敵な一日を、ありがとうございました。m(_ _)m

***余談の時間***
(その1・私ってヘンかしら?)

ももはボンネットの事を「フタ」と言って、かの偉大なドライバーN尾選手に「ヘン!」と太鼓判を押して頂いた。
秋田では上からかぶせて閉めるものは「フタ」で通用するので、「そんなにヘンかなあ・・・」と思ったりもしたんだけど。。。
嬉しい事にY口選手が「言うよねえ?」と助け船?を出してくださった♪(これが嬉しかった♪)
するとN尾選手が「この人も、いつもヘンな事言うからなあ・・・」と言った。
HPでご両人がQ&Aをやっているような雰囲気を(競技の厳しさとか心構えみたいな堅い話題なハズなのに笑って読めるので興味がモリモリ)目の前で見て、これまた感激☆

読むと言えば、読み手の興味をもりもり沸かせるRallyXのY口さんのコラム「勝たなアカン」がすっごい好きで、面白いなあ。。。と読みながら、ラリーってどんなんだろう?とか思っていたのだけど、今日のN尾さんの生の走りを見て、土をもくもくさせて本当のラリーコースで走る様を見たくなった。というか、モーレツに見たいっ☆
来年は全日本ラリーの京都を観戦に行きたい!と燃えつつ、お給料もらったらDVDを注文しようと決意したのであった!

(その2・もも、シビックのダブルウィッシュボーンを見る!)

うちの掲示板でEP3乗りさんが4人登場した時に、EP3とEK9の違いって何だべ?と考えた事があった。
忙しくて玉手箱には未だ上げてないんだけど、練習会が終わってからブレーキパッドの交換をしげしげと眺めながら、謎だらけの「鳥の骨」を見ることができた。シビックではダブルウィッシュボーンとストラッドという異なる足元があるらしいのだけど、そんな言葉を始めて聞いて、イメージ画像は見られたんだけど生モノが見たい!とチャンスを窺っていた。

ちょうどタイヤを外して見通しのよくなった足下には、訳のわからんいろんな部品がついており、パッドの交換に忙しい若者をつかまえて「あれ何、これ何?」と質問攻めにする迷惑なオバちゃんに変身。FFではジョイント部がねんざしてお陀仏になる事が多いらしいドライブシャフトもよ〜く見えて大満足。言葉だけじゃ分からない事も現物を見るとイメージが鮮明になる。
ももの単純な構造の脳みそと違って車の「複雑な構造」は難しいけど、面白いな〜と思った。
若者よ、作業の邪魔をしちゃってゴメンなさいね。(^^;

 ジムカーナ観戦記へ戻る 

  | HOME | ANOTHER  | GYMKHANA  | マリン | LINX |