烏賊の加工と調理

墨烏賊の湯引き

材料(4人分) (1人分160kcal、塩分1.8g)

甲烏賊(こういか)350瓦
調味料A
 化學調味料(かがくちょうみりょう)小匙1
 胡麻油(ごまあぶら)小匙1
 酒(さけ)少々
 本塩(ほんじお)少々
 胡椒(こしょう)少々
 卵白(らんぱく)1箇
 片栗粉(かたくりこ)大匙2
 重曹(じゅうそう)小匙3分の1
ピーマン 半箇
赤ピーマン 半箇
葱(ねぎ)半本
生姜(しょうが)適量
香菜(こうさい)適量
調味料B
 胡麻油(ごまあぶら)小匙1
 玉蜀黍油(こーんゆ)小匙1
調味料C
 附汁用胡麻油(ごまあぶら)大匙1
 附汁用醤油(しょうゆ)大匙2
 附汁用化學調味料(かがくちょうみりょう)少々
 附汁用紅花油(べにはなゆ)少々
 附汁用本塩(ほんじお)少々
 附汁用胡椒(こしょう)少々

調理方法

  1. 烏賊は一口大の飾り切りに仕て調味料Aで約20分下味を附けて置く。ピーマン、赤ピーマンは輪切りに仕て水に晒す。
  2. 多目の熱湯に、叩き潰して亂切りに仕た葱、生姜を加え、上記の烏賊をサッと茹で、水氣を切る。
  3. 上記の烏賊を皿に盛り、上記1のピーマン、赤ピーマン、香菜を散らす。
  4. 鍋で熟した調味料Bを上記に懸け、混ぜ合わせて置いた調味料Cの附汁を添えて食べる直前に懸ける。
注意事項

烏賊は茹で過ぎると硬く成るので、茹で過ぎ無い様に。

烏賊を茹でる丈の御手輕さ。下味に化學調味料と酒を使うから、旨味が引き出されて美味しい。