烏賊の加工と調理

季節野菜の八寳菜

材料(4人分) (1人分233kcal、塩分1.3g)

烏賊(いか)適量
芝海老(しばえび)適量
豚バラ肉(ぶたにく)100瓦
調味料A
 化學調味料(かがくちょうみりょう)少々
 酒(さけ)少々
 本塩(ほんじお)少々
 胡椒(こしょう)少々
 胡麻油(ごまあぶら)少々
 卵白(らんぱく)半箇
 片栗粉(かたくりこ)大匙2
菜の花(なのはな)1束
ピーマン 2箇
玉葱(たまねぎ)半箇
茹で筍(たけのこ)1箇
椎茸(しいたけ)3枚
人參(にんじん)適量
葱(ねぎ)適量
大蒜(にんにく)少々
生姜(しょうが)少々
即席八寳菜の素(はっぽうさいのもと)1箱
玉蜀黍油(こーんゆ)適量
本塩(ほんじお)少々

調理方法

  1. 烏賊、海老、豚バラ肉は一口大に切って調味料Aで下味を附けて置く。
  2. 菜の花、ピーマン、玉葱は亂切り、茹で筍、椎茸は1糎角切り、人參は薄切り、葱は斜め切りに切る。
  3. 烏賊、海老をサッと茹でる。
  4. 中華鍋に油大匙2を熱して葱以外の上記2の野菜を炒め、湯カップ四半分、塩小匙1を加えてサッと炒め茹で、水氣を切る。
  5. 中華鍋に油大匙3で上記1の豚肉を炒め、油を切る。
  6. 中華鍋に油大匙2で上記1の大蒜、生姜、葱を炒め、上記2の烏賊、海老、3の野菜、4の豚肉を入れて一氣に炒め、即席八寳菜の素を加え、炒め乍ら全体に絡ませる。
注意事項

野菜は、下茹で仕てから炒める事。歯應えが殘り、ベタつかず、色鮮やかに仕上げる。

八寳菜の素には、『味の素食品』の『Cook Do』が便利で有る。