烏賊の加工と調理

饂飩(うどん)鍋

材料(4人分) (1人分520kcal、塩分3.5g)

烏賊(いか)半尾
鶏腿肉(かしわももにく)1枚
海老(えび)4尾
燒き穴子(あなご)2本
卵燒き(たまごやき)適量
生椎茸(なましいたけ)4箇
筍(たけのこ)半本
人參(にんじん)3分の1本
白菜(はくさい)4枚
菠薐草(ほうれんそう)4株
千切り人參(にんじん)適量
水菜(みずな)半束
茹で饂飩(うどん)3玉
蛤(はまぐり)4箇
薄切り蒲鉾(かまぼこ)4枚
顆粒饂飩出汁「ほんだし・うどんおでんだし」2本

調理方法

  1. 烏賊は松笠に包丁目を入れ、一口大に切って茹でる。
  2. 鶏腿肉は一口大の削ぎ切りにする。
  3. 海老は背ワタを取って茹で、尾を殘して殻を剥く。
  4. 燒き穴子は5糎長さ、卵燒きは一口大に切る。
  5. 生椎茸は切り込みを入れる。
  6. 筍は縦に薄切りにし、人參は紅葉型で抜き、下茹でする。
  7. 白菜は茹でて巻き簾に擴げ、茹でた菠薐草と人參の千切りを芯に仕て巻き、一口大に切る。
  8. 水菜は5乃至6糎のザク切りにする。
  9. 土鍋に茹で饂飩、上記1乃至8と蛤、薄切り蒲鉾を盛り入れる。
  10. 顆粒饂飩出汁を湯カップ5に加えた出汁を、上記に入れて煮立てる。
  11. 小鉢に取り、好みで薬味(九条葱の小口切り、七味)を振り懸ける。
注意事項

特に無し。