烏賊の加工と調理

烏賊の丸煮

材料(4人分) (1人分433kcal、塩分5.5g)

鯣烏賊(するめいか)2尾(450瓦)
調味料A
 酒(さけ)大匙3
 料理酒(りょうりしゅ)大匙2
 醤油(しょうゆ)大匙2
 顆粒出汁(だし)大匙1
 水(みず)カップ3
昆布(こんぶ)8糎半
砂糖(さとう)大匙1

調理方法

  1. 烏賊は外套膜(胴)の中に指を入れて脚の附け根を外し、脚と内臓(ワタ)を取り出す。外套膜は軟骨を取り除き、 脚は口顎(烏口)と眼を取り除いてから内臓と引き離す。
  2. 上記の烏賊の外套膜の中に脚を先の方から入れ、形を整えてから爪楊枝で口を止める。
  3. フライパンに調味料Aを入れ、昆布を敷いて火に懸ける。沸騰したら上記の烏賊を入れて中火で煮る。
  4. 再び沸騰したら弱火に仕て、灰汁(あく)を取り、落とし蓋を仕て約20分煮る。時々上下を返す。
  5. 上記の煮汁が半分位に成ったら、砂糖を加え、更に4乃至5分煮る。
  6. 烏賊を取り出して1糎厚さの輪切りにし、噐に盛る。上から煮汁を懸ける。
注意事項

砂糖を入れる時は、初めから入れると烏賊の身が硬く成るので、後から加えた方が良い。亦、味を觀乍ら加える事。

殘った煮汁は取って置き、里芋や蓮根を煮ると美味しい。

烏賊は蛋白質が多く、此の中にコレステロールを下げると謂われるタウリンが含まれて居る。