烏賊の加工と調理

烏賊と燒き豆腐の炊き合わせ

材料(4人分) (1人分360kcal、塩分5.4g)

鯣烏賊(するめいか)中2尾
本塩(ほんじお)少々
燒き豆腐1丁
調味料A
 醤油(しょうゆ)大匙5
 味醂(みりん)大匙6
 砂糖(さとう)大匙3
 酒(さけ)大匙1
調味料B
 顆粒鰹出汁(かつおだし)少々
 水(みず)大匙2
 砂糖(さとう)大匙1
 片栗粉(かたくりこ)大匙1
菠薐草(ほうれんそう)半束
本塩(ほんじお)少々
調味料C
 顆粒鰹出汁(かつおだし)小匙4分の1
 水(みず)カップ半分
 砂糖(さとう)小匙2
 薄口醤油(うすくちしょうゆ)大匙1
 酒(さけ)大匙1
生姜(しょうが)30瓦

調理方法

  1. 烏賊の外套膜(胴肉)は、4糎幅に切って表に松笠の包丁目を入れ、塩一摘み入れた熱湯でサっと茹で(霜振り)、短冊に切る。
  2. 菠薐草は、塩一摘み入れた熱湯で色良く茹でて水に晒し、水氣を絞って2糎長さに切り、一煮立ちさせた調味料Cに漬ける。
  3. 燒き豆腐は縦二等分にし、小口から約1糎半位の食べ易い大きさ(小袖切り)に切る。
  4. 生姜は、皮を剥いて極細の千切りにし、水に晒して針生姜にする。
  5. 鍋に調味料Aを入れて煮汁を作り、上記の烏賊を輕く煮て取り出す。同じ鍋に燒き豆腐を入れ、味を含める。
  6. 噐に上記の烏賊と燒き豆腐、菠薐草を盛る。上記の煮汁に調味料Bを加え、葛餡(くずあん)を作り、烏賊に懸けて、針生姜を天盛りにする。
注意事項

烏賊は煮過ぎると硬く成るので、煮過ぎ無い様に。