烏賊の加工と調理

子持ち烏賊の照り煮柚大根添え

材料(4人分) (1人分?kcal、塩分?g)

鯣烏賊(するめいか)中4尾
餅米(もちごめ)1杯半
牛蒡(ごぼう)半本
人參(にんじん)小半本
生椎茸(なましいたけ)4箇
銀杏(ぎんなん)20箇
下味用調味料
 酒(さけ)大匙1
 醤油(しょうゆ)大匙2
 味醂(みりん)大匙2
煮込用調味料
 出し汁(だし)4杯
 濃口醤油(こいくちしょうゆ)大匙4
 酒(さけ)半杯
 味醂(みりん)大匙4
 砂糖(さとう)大匙2
生姜(しょうが)1片
柚大根用調味料
 酢(す)120竓
 砂糖(さとう)80瓦
 塩(しお)10瓦
大根(だいこん)15糎
柚(ゆず)半箇

調理方法

  1. 餅米は輕く研いで水に3時間以上漬けた後、笊(ざる)に上げ、水気を切る。
  2. 烏賊は内蔵(わた)と脚を抜き、水洗いして皮を剥(む)く。
  3. 牛蒡は笹掻きにし、水に晒(さら)す。人參は千切りにし、椎茸は小口切りにする。銀杏は茹でて、薄皮を剥く。
  4. 牛蒡、人參、椎茸、銀杏の水気を良く取り、餅米と一緒に噐(ボウル)に入れ、酒、醤油、味醂を加えて混ぜ合わせ、下味を 附ける。
  5. 上記を烏賊に7乃至8分目程詰め、口を爪楊枝で縫う様に留める。
  6. 餅米を詰めた烏賊を鍋に並べ、出し汁、濃口醤油、酒、味醂、砂糖、及び、薄切りに仕た生姜を入れ、強火に懸ける。煮立て ば、灰汁(あく)を掬(すく)って中火にする。落とし蓋を仕て、途中で裏返し、30分間程煮汁が粗(ほぼ)無く成る迄煮上げ る。
  7. 煮上がった烏賊は、食べ易い大きさに切って噐に盛る。
  8. 柚大根を作る爲に、1杯の水に酢、砂糖、塩を合わせ、砂糖、塩が溶ける迄火に懸け、冷ます。
  9. 大根は拍子木に切り、上記の甘酢に漬ける。柚を下ろし金で下ろし、たっぷりと大根に振り懸ける。
注意事項

 煮ると餅米は膨らみ烏賊は縮むので、具は詰め過ぎ無い様に、7乃至8分目に留めて置く。