烏賊と電脳のホームページ
烏賊の經濟と經營 |
烏賊の經濟と經營に關する索引
(赤文字の部分をクリックすると詳細説明が表示されます。)
1. | 經營者組合:30屯以上の動力船、大型定置の様な企業経営者及び其の雇傭者が總組合員數の70%以上を占める迄に成った漁協 |
2. | 小生産者組合:殆ど漁家經營者而巳の組合 |
3. | 混合組合:全二者の中間に在り孰れにも分類し難い組合 |
1. | 漁港型:外來の漁船が入港、即ち他からの漁獲物が漁協魚市場で竸賣される者 |
2. | 縣外出漁型:組合員の縣外出漁が有る者 |
3. | 業種型:單一種目での組合員漁獲量が總量の80%以上の者 |
4. | 組合自營型:漁協で漁業自營を行う者 |
5. | 漁業権型:免許漁業の漁獲量が大部分で有る者 |
6. | 其他:叙上の孰れにも分類し難い者 |
1.Rを増加する措置 漁場改良造成が此れで、魚礁設置、増殖施設等を含む。R→C→I/Nは此の様に相互に關聯を持ち乍ら、而も夫々れの部分が異なる具体的措置を採る事を前提に仕て初めて最終目的た るI/Nの平均的上昇を達成出來ると謂う者で有るが、計画單位で有る各道府縣で、亦夫々れの中でも地域毎に漁業自体の内部構 造と周囲の条件が違う爲に、一般的には同じで有っても、具体別、個別的には相違する筈で有る。或る地域で成功した種目と方法 でも此れを其の儘他に適用出來るかは疑問で有り、漁船装備に仕ても、或る地域では既に完了して居る綿網から合繊網への転換、 魚探の備附が他地域では漸く着手した許りと謂う様に發展段階の差が有り、漁民の季節出稼に仕ても、或る地域では此れが実施的 には他産業への転業の意味を持つ迄に至って居るにも拘わらず、他地域では漁閑期利用の一形態と仕て未だに漁家經營内部の重要 構成部分で有ると謂う様な種々の事例が認められる。此の事は政策に於ける一般的指示に對して各地域が自主的に判斷して取捨選 択す可き事を豫想せ使めるにも拘わらず、稍もすれば總花的に網羅された措置を一律に実施しようとする事から、此の地域的相違 に基づく重點が不明確に成り、此れが恰も構造改善計画自体の欠陥で有るかの様に解釈される傾向を生み出す原因と成って居る。
2.Cを増加する措置 漁場利用方法の転換が漁業から増殖への転向に現れて居るが、此れを政策的に推進する外に、漁 船漁業では装備の近代化、例えば、無動力船から動力船への転換、或いは屯數増加、綿網から合繊網への切替、魚探、通信機の装 備等に依る操業能率、安全度向上の爲の措置が有るが、今漁場範囲を一定とすれば、装備の近代化はより少數の漁船で以前と等量、 或いはより多量の漁獲を得るので無ければ、操業經費丈が加重されて採算的には却って逆効果と成る。從って、増殖と漁業の孰れ に重點を置くか、漁業では一定の漁場範囲と謂う条件、装備近代化と隻數減少の關係を如何に仕て均衡させるか、此れが計画化を 規定する軸に成る。
3.I/Nを増加する措置 漁業から増殖への転換ではNの減少を必ずしも絶對条件と仕無いが、漁船漁業では2の項で 述べた様に隻數減少即ち經營數減少を豫想し無ければ実現出來ず、I/Nの増加を目的とする爲には漁家經營の内所得の少ない下 層部分を除去しなければ平均所得を高める事は出來ない。此れが一部漁家の転業或いは漁家間引きと謂われる者で有る。然るに漁 業では多數の種目が複雑に交錯して居る爲に、下層漁家經營で有っても、何の種目の何の下層部分が此れに該當するかを算出する 事が困難で有る事に加えて、転業するか否かは經營者自身の自由意志決定に挨つ外は無く、其の意味決定も、個別的には、經營者 の年齢、家族數、転業す可き新業、生活立地等の諸条件に依り左右される。此の様に増殖ではNの減少を必ずしも絶對条件と仕無 いのに反して、漁船漁業では絶對条件と仕乍も、其の実現には叙上の様な極めて複雑な条件が有るとすれば、此れを如何に調整す るかは問題で有る。諸縣の構造改善計画が漁家の自然減少率(工業及び他産業の發達、技術進歩に伴って農漁業の様な第一次産業 人口が相對的に減少する事は經濟的自然法則で有る)を前提とし、其れが政策実施に依り何の程度迄促進或いは防止出來る筈で有 るかに觸れて居ない事は、計画立案段階では計算し難いと仕て居るからだと考えられる。