天皇は何歳で天皇になったか 

在位 生没年 即位年齢 藤原氏との関係
清和天皇 858〜876 850〜880 9歳 外祖父藤原良房が摂政
陽成天皇 876〜884 868〜949 9歳
宇多天皇 887〜897 867〜931 20歳
醍醐天皇 897〜930 885〜930 13歳
朱雀天皇 930〜946 923〜952 8歳 外祖父藤原基経
村上天皇 946〜967 926〜967 20歳 外祖父藤原基経
冷泉天皇 967〜969 950〜1011 17歳
円融天皇 969〜984 959〜991 10歳
花山天皇 984〜986 968〜1008 16歳
一条天皇 986〜1011 980〜1011 7歳 皇后は長女彰子
三条天皇 1011〜1016 976〜1017 36歳 皇后は二女妍子
後一条天皇 1016〜1036 1008〜1036 8歳 母は長女彰子 皇后は三女威子
後朱雀天皇 1036〜1045 1009〜1045 27歳 母は長女彰子 四女嬉子は妃。
後冷泉天皇 1045〜1068 1025〜1068 20歳 母は四女嬉子

(『日本史事典』角川書店より)

清和天皇】‥ワウ
第五六代の天皇。名は惟仁(コレヒト)。水尾帝とも称。文徳天皇の第四皇子。母は藤原明子。幼少のため外祖父藤原良房が摂政となる。仏道に帰依し、八七九年(元慶三)落飾。法諱は素真。(在位 858〜876)(850〜880)
陽成天皇】ヤウ‥ワウ
第五七代の天皇。名は貞明(サダアキラ)。清和天皇の第一皇子。藤原基経により廃位。(在位 876〜884)(868〜949)

宇多天皇  「第五九代の天皇。名は定省(サダミ)。光孝天皇の第七皇子。菅原道真を挙用、藤原氏の専権をおさえて政治を刷新。八九七年(寛平九)譲位後、寛平法皇という。法皇の称はこれから始まる。亭子院(テイジノイン)のみかど。「寛平遺誡」は皇子(醍醐天皇)のために記されたもの。(在位 887〜897)(867〜931)」
醍醐天皇 「第六○代の天皇。名は敦仁(アツギミ)。後山科帝・小野帝とも称。宇多天皇の第一皇子。藤原時平・菅原道真らの補佐の下に国を治め、世に延喜の治と称。古今和歌集を勅撰。(在位 897〜930)(885〜930)」
朱雀天皇 「第六一代の天皇。名は寛明(ユタアキラ)。醍醐(ダイゴ)天皇の皇子。位を弟の村上天皇に譲る。(在位 930〜946)(923〜952)」
村上天皇 「第六二代の天皇。名は成明(ナリアキラ)。醍醐天皇の第一四皇子。治世は天暦の治と称。日記「天暦御記」。(在位 946〜967)(926〜967)」
冷泉天皇 「第六三代の天皇。名は憲平(ノリヒラ)。村上天皇の第二皇子。在位中、安和(アンナ)の変が起る。(在位 967〜969)(950〜1011)」
円融天皇 「第六四代の天皇。名は守平(モリヒラ)。村上天皇の皇子。(在位 969〜984)(959〜991)」
花山天皇 「第六五代の天皇。名は師貞(モロサダ)。冷泉天皇の第一皇子。中宮の死を悲しみ、藤原兼家・道兼にあざむかれて花山寺に入り出家。拾遺和歌集はその撰という。(在位 984〜986)(968〜1008)」
一条天皇 「第六六代の天皇。名は懐仁(ヤスヒト)。円融天皇の第一皇子。(在位 986〜1011)(980〜1011)」
三条天皇 「第六七代の天皇。名は居貞(オキサダ)。冷泉天皇の第二皇子。藤原道長が権勢をふるう。(在位 1011〜1016)(976〜1017)」
後一条天皇 「第六八代の天皇。名は敦成(アツヒラ)。一条天皇の第二皇子。母は藤原彰子。(在位 1016〜1036)(1008〜1036)」
後朱雀天皇 「第六九代の天皇。名は敦良(アツナガ)。一条天皇の第三皇子。母は藤原彰子。(在位 1036〜1045)(1009〜1045)」
後冷泉天皇 「第七○代の天皇。名は親仁(チカヒト)。後朱雀天皇の第一皇子。在位中に前九年の役が起る。(在位 1045〜1068)(1025〜1068)」
後三条天皇 「第七一代の天皇。名は尊仁(タカヒト)。後朱雀天皇の第二皇子。藤原氏の専権をおさえ、記録所を置いて荘園を整理し、政治の積弊を改めた。(在位 1068〜1072)(1034〜1073)」
(広辞苑第四版 CD−ROM版 岩波書店より)