[総合学習]  学習ノート  0  ノートの使い方 

《作業課題》 

(1)          学習ノートに[総合学習ノート 生きる]と書きましょう。あわせて、学年・クラス・班・番号・氏名を書きましょう。

(2)          このノートは、北九州・長崎を中心とした総合学習「生きる」用のノートです。修学旅行の事前学習や当日の取材・調査活動の記録、各教科での事前学習の記録をするために使います。
また、現地で手に入れたパンフレットや切符、お箸の袋、ちらしなどなんでも貼り付けて、事後の表現活動に生かしましょう。

(3)          この学習ノートは、学級懇談会や文化祭などで展示されます。自分たちの学習の成果を多くのみなさんにみていただきましょう。

 

 

 

 

                           総合学習ノート

 

                                生きる

 

 

 

 

 

 

3年 組 番 班        

                                   氏名              

                           

                           

                                   2001426日〜       

 


[総合学習]  学習ノート 1 柳川

テーマ : 堀割とともに生きている柳川の人々の生活を知る。

荒廃の危機にあった柳川の堀割はどのようにして守られたか?

《プロローグ・タイトル》

Q.1 5月17日に訪れる柳川は、どこにあるだろう?どんなところだろう?

   映画の説明に従って、空欄に適当な語句を入れなさい。

(1    )海に注ぐ九州最大の河川、(2     )川の河口部に位置する(3    )県柳川市は、人口4万6千の小都市である。

 市の北側に広がる水路網・堀割の水面面積は、柳川の土地面積の(4    )%を超える。

《第1章 堀割は生きている 水路点描》

Q.2 あなたは水辺で遊んだことがありますか?あなたの想い出を書いてみましょう。

 

 

Q.3 もしできるなら、柳川のような水路のある町に住んでみたいですか?   はい  いいえ

《第2章 汲水場と舟とお濠端 水路網の特色と利用》

Q.4 柳川の人々は、この水路網をどのように利用してきましたか?

 

 

Q.5 「柳河は 城を三めぐり七めぐり 水めぐらしぬ 咲く花蓮(はなはちす)」とうたった柳川出身の詩人はだれでしょう?

 

 

《第5章 列島改造の時代 水路の荒廃》

Q.6 昭和三〇年代から柳川の水路は工場廃水や家庭排水が流れ込み、昭和45年には柳川の水路もまた死に(ひん)していた。柳川の周りの町では水路をコンクリートの下水路に取り替えられていく。

 さて、柳川の隣の町では、水路を埋め立てたり、コンクリートに変えていった結果、どのようなことが起こったでしょう。

 

 

.7 「柳川堀割物語」(宮崎駿製作 高畑勲監督)をみてどんなことを感じましたか?一口感想を書きましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


[総合学習]  学習ノート 2 ハウステンボス

テーマ : 人権学習・平和学習・環境学習などの学習を通じて自分自身を見つめ、[いのち]の尊さや人間の尊厳について考えよう。

Q.1 「ハウステンボス」この言葉は、何語かな?どういう意味だろう?

 

 

ハウステンボスは、エコロジー(環境)とエコノミー(経済)を両立させた町づくりを目ざすといいます。

さて、次の学習課題に挑戦しよう。

Q.2 ハウステンボスの道路や広場は、レンガを敷きつめていますが、どのような効果がありますか?

 

 

 

 

Q.3 ハウステンボスでは、水を確保するために佐世保市からの水道のほかにどんな工夫をしていますか?

 

 

 

 

Q.4 ハウステンボスでは、電気を中心としたエネルギーはどのようにして確保しているのでしょう?

 

 

 

 

Q.5 ハウステンボスで生じたゴミはどのように処理されていますか?

 

 

 

 

Q.6 ハウステンボスは、水辺をコンクリートで固めずに、ある工夫をしています。どんな?

 

 

 

 

Q.7 あなたは、またあなたの家庭は、環境のためにどんなよいことをしていますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 


[総合学習]  学習ノート 3 長崎の食文化

テーマ :長崎の史跡や文化遺産【過去】を見聞し、人々や食文化【いま】に親しみ、自分たちの明日【未来】を創造しよう。

食文化ゾーン

@普茶(ふちゃ)料理とは?

 

 

 

 

A卓袱(しっぽく)料理とは?

 

 

 

 

B長崎チャンポンVs皿うどん どっちの料理ショー!?

 

 

 

 

C一○香(いっこうこう)というお菓子を知っていますか?

 

 

 

 

Dカステイラ、タルタ、コンペイト、アルヘル、タマゴ・ソーメンとは? 『長崎夜話草』に書かれた長崎土産(みやげ)だ。いったい何?

 

 

 

 

E新地中華街はなぜここにできたのだろうか?

 

 

 

 

F長崎名物……何を食べた?いくつ食べた?

 

 

 

 

 


[総合学習]  学習ノート 4 平和

テーマ :一瞬にして多くの[いのち]を奪った原爆の被害、その延長線上にある、今世界で起こっている紛争や戦争、核兵器問題について考え、平和を希求する心を育てよう。

平和ゾーン

@原爆は、 人間に対して何をしたのか? 
一瞬にして7万人余の“いのち”を奪った被爆の実相を知る。

 4〜5000度の熱線は?

 

 

 

 

数10万気圧の爆風は?

 

 

 

 

放射線は?

 

 

 

 

A原爆は、 なぜ投下されたのか?

 ヒロシマ・ナガサキへの原爆投下は、第2次世界大戦を終結させるためにはやむを得ないものだったのだろうか?

 

 

 

 

B原爆は、 通常兵器とどこが違うのか?

 原爆(核兵器)攻撃の特質はどこにあるのか?

 

 

 

 

C原爆(核兵器)に対して どう生きるのか?

 被爆者の人たちは今、何を訴え、どう行動しているのだろうか。私たちは核兵器をなくすことができるのだろうか? そのために何をすればいいのだろう。

 

 

 

 

 


[総合学習]  学習ノート 5 長崎の歴史と文化

テーマ:長崎の史跡や文化遺産【過去】を見聞し、人々や食文化【いま】に親しみ、自分たちの明日【未来】を創造しよう。

歴史ゾーン

@1571年、これはなんの年かな?「ヨーロッパへの唯一の窓=出島」は本当か?

 

 

 

 

A唐人屋敷とはだれが住んでいるの?興福寺、崇福寺、ちょっと雰囲気が違うのはなぜ?

 

 

 

 

Bオランダ坂はなぜここにあるの?異人館が多いのはなぜ?

 

 

C西坂の丘に並ぶ26人の姿、彼らはなぜ、だれに殺されたのか?

 

 

 

 

D鳴滝のせせらぎ、鳴滝塾跡、シーボルト記念館と歩いて気がついた、なぜあじさいの花が多いのだろう?

 

 

 

 

E大波止港を出るとすぐ目に入る巨大なクレーン、これはなんだ?

 

 

Fギヤマン、ビードロ、なんだか怪しいこの名前、いったいこれはなんだ?

 

 

G坂本龍馬がつくった日本最初の会社=亀山社中ってなあに?

 

 

 

 

Hハタが空を舞う?ハタでけんかをする?どういうこと??

 

 

 


[総合学習] 学習ノート 6 修学旅行カルトクイズ
 
第1問 私たちが乗った山陽新幹線西明石駅から博多駅まで、営業キロ数は何キロメートルでしょう?
    A.365.6km   B.563.6km   C.653.6km
 
第2問 川下りをした柳川市は何県にある?
    A.福岡県   B.佐賀県   C.長崎県
 
第3問 「柳河(やながわ)は 城を三めぐり七めぐり 水めぐらしぬ 咲く花蓮(はななちす)」と読んだ柳川市出身の詩人は、だれでしょう?
    A.北原白秋  B.山田耕筰(こうさく)  C.島崎藤村
 
第4問 私たちがお世話になったバス会社は、何バスだったでしょう?
    A.西武バス B.西鉄バス C.阪神バス
 
第5問 グラバー邸はどんな形をしているか?
    A.三菱の形  B.三つ葉葵の形    C.四つ葉のクローバーの形
 
第6問 かくれキリシタンがフランス人神父プチジャンに名乗り出る劇的な舞台になった教会は?
    A.南山手教会 B.浦上天主堂 C.大浦天主堂
 
第7問 長崎でハタといえば?
    A.オランダ船の国旗  B.けんか凧  C.ハタハタ(魚)のこと
 
第8問 中島川にかかる眼鏡橋を建てたのは?
    A.オランダ人 B.中国人   C.日本人
 
第9問 長崎の伝統工芸である「べっ甲」細工の材料となるのは?
    A.タイマイ  B.アメ    C.琥珀(こはく)
 
第11問 豊臣秀吉に処刑された26聖人のうち、日本人は何人でしょう?
    A.15人   B.20人   C.25人
 
第12問 アメリカによって爆心地上空約500メートルで原子爆弾が爆発したのはいまから何年前のことでしょう?
    A.35年前  B.45年前  C.55年前
 
第13問 平和公園は、もとはどんな施設が建っていたでしょう?
    A.刑務所   B.小学校   C.兵器工場
 
第14問 アメリカによって投下された原子爆弾は何時何分に炸裂したか?
    A.8時15分  B.10時10分   C.11時2分
第15問 平和公園の祈念像の高さは?
    A.9.8m  B.12.8m C.15.8m
 
第16問 平和祈念像の男性の髪型は?
    A.左分け   B.右分け   C.オールバック
 
第17問 「この子を残して」「長崎の鐘」で知られる永井隆博士が住んでいた家は?
    A.如己堂   B.資生堂   C.天主堂
 
第18問 長崎市郊外の鳴滝に塾を開き、日本人を教育したドイツ人シーボルトは明石を通ったとき、どんな印象を持ったか?
    A.明石の後ろには美しい城がある。
    B.秩序も礼儀もないとるに足らないところである。
    C.明石に来るなら秋がいい。
 
第19問 ハウステンボスとは、どういう意味?
    A.氷の家    B.山の家   C.森の家
 
第20問 九十九島にはたくさんの島が浮かびます。さて、何個?
    A.約100   B.約200   C.約300
 

        修学旅行 クイズ 解答用紙
 (  )組 (  )班  氏名 (         )

 

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

11

12

13

14

15

16

17

18

19

20