写 真 | 内 容 |
![]() |
用意するもの [道具] ・電動丸鋸 ・電動ドリル (卓上ボール版があればもっとよい) ・ドリル錐 6o 15o 25o ・作業台(あった方がよい) [材料] ・<A> 2×6用材(35o×140o×2100o) 1100円程度 ・<B> ラワン材 (10o×30o×900o) 210円程度 ・<C> ラミン丸棒 (15o×900o) 160円程度 ・<D> 5oのロープ ・<E> 杉板 |
![]() |
[下準備] ・ボール紙で型紙をつくり、裁断の補助線、中心の穴の位置に墨線を入れておくとよい。 |
@材料<A> 2×6用材(35o×140o×2100o) ・縦14p×横14pに切り取る。 ・角を3p落とし、8角形にする。 |
|
・中心に径15oの穴をあける。 | |
![]() |
A<B> ラワン材 (10o×30o×900o) ・90pのラワン材を半分に切る。 |
・中心に径25oの穴をあける。 ・両サイドに6oの穴をあける。 |
|
![]() |
B<C> ラミン丸棒 (15o×900o) ・電動ドリルで径6oの穴をあける。 |
![]() |
C<D> 5oのロープ ・左写真のように、ロープで結び、できあがり! |
![]() |
D<E> 杉板 ・杉板に1p程度の切り込みをV字に入れる。 ・カッターナイフで丸く心棒の受け穴をつくる。 |
E 火おこし ・軸を軽く回し、ロープを軸に巻き付ける。 ・さおの部分を軽く握り、板に押しつけるように、腕を上下に動かす。 |
|
F 火おこし ・1分程度で火種ができる。 |
|
G 火口 ・雑巾をガスコンロで燃やし、お菓子などの空き缶に入れて、蒸し焼きにし、炭化させる。 ・できあがった火口に火種を入れて、軽く吹くと火が大きくおこってくる。 |