第2学年 総合学習「京都」学習課題プラン

岩本 賢治

 

A 関白 秀吉を京都に訪ねて

 学習課題

(1)            大仏は奈良と鎌倉だけではなかった。奈良の大仏をしのぐといわれる方広寺の大仏。度肝をぬくそのスケールとは?

(2)            方広寺の鐘楼の銘にある「国家安康・君臣豊楽」が原因となり、大坂夏の陣で豊臣家は滅亡。なぜ、豊臣家は滅ぼされたのか?

(3)            「耳塚」とは?耳なし芳一の墓だろうか?韓国人の献花が絶えないという耳塚に隠されたなぞとは?

(4)            CMでおなじみ「風の神様」はどこから来た?俵屋宗達「風神雷神図屏風」から桃山城唐門まで絢爛豪華な安土桃山文化の数々とは?

@     西本願寺
(京都市下京区堀川通花屋町下ル 075−371−5181 境内自由)

A     耳塚
(京都市東山区大和大路通 自由)

B     方広寺
(京都市東山区大和大路通七条上ル 075−561−1720 境内自由 本堂200円)

C     豊国神社
(京都市東山区大和大路通茶屋町530 075−561−3802)

D     近隣に
京都国立博物館 三十三間堂 智積院 養源院 

 

B 京都 命の水のゆくえを探る

 学習課題

(1)       京都には鴨川が流れているのに、用水路を引いてきたのは、なぜ?だれが、なんのために?費用は?反対はなかったのか?

(2)       琵琶湖から京都まで約20q、高低差はたった50mだった(これは黒板の右端から左端へ1pだけ左下がりに直線を書いた時の傾斜)。なぜこんなにゆるやかに疎水を流したのか?

(3)       にもかかわらず、蹴上のインクラインでは、たった距離582mに36mの高低差という急傾斜になっているのはなぜ?

(4)       琵琶湖疎水をめぐって、いくつかの日本初がある。それはなにか?

@     琵琶湖疎水記念館
 (京都市左京区南禅寺草川町17 075−752−2530 入館無料)
疎水散策 琵琶湖疎水 インクライン 蹴上発電所
 ほかに、ネジリまんぽ、田辺朔郎博士像、疎水工事殉難者弔魂碑などがある。
水路閣 (京都市左京区南禅寺風呂山町)

A      哲学の道
南禅寺 〜銀閣寺

【参考文献】

     『まっぷるマガジン 2000−01年版 京都へでかけよう』昭文社刊

     『京都案内』京都歴史教育者協議会編 かもがわ出版刊

     『疎水誕生』田村喜子文 京都新聞社刊