社会科学習指導案
指導者 岩本 賢治
1 日時 1994年6月17日(金) 第6校時
2 学級 2年1組 (男子 19名 女子 17名 計 36名)
3 単元名 鎌倉幕府の成立と蒙古襲来
4 指導計画 (全 6時間)
@鎌倉幕府のはじまり……1時間(本時)
A北条氏と執権政治………1時間
B武士と農民の生活………1時間
C鎌倉仏教と文化…………1時間
D元の襲来…………………1時間
E鎌倉幕府の滅亡…………1時間
5 本時の学習
本時の主題 鎌倉幕府のはじまり
本時の目標 @鎌倉幕府の政治のしくみについて調べることができる。
A貴族の政治との違いやその特徴をとらえられる。
B土地を仲立ちとした封建制度の仕組みが理解できる。
6 準備物 歴史紙芝居 資料プリント
時 間 | 学 習 内 容 | 学 習 活 動 | 指導上の留意点 | |
導入 | 7分 | 平治物語絵巻より | 平治物語絵巻より平氏が政権をとり,清盛は太政大臣となった。全国の武士はこれをどうみたか。喜んだと見るか?喜んでなんかいないと見るか? | 理由を示しながら考えさせる。 |
展開 | 40分 | 『平家物語』 源氏と平氏の戦い 本領安堵と新恩 貴族の政治との対比 |
この中で清盛が聞いたらびっくりするのはどこか。 頼朝は兵を挙げたが,一夜にして敗北。しかし,2カ月後の富士川の戦いでは20万人の兵を率いて戦わずして勝利をあげる。この間に兵を集めるため頼朝が行ったことはなにか? 富士川の戦いのあと,頼朝が行ったことはなにか? 源平の合戦は義経に任せ,自らは鎌倉で政治の仕組みの基礎を固める。 頼朝は,平氏のように都で最高の地位につくことをねらっていたか。都と違った政府をつくろうとしていたのか。 平氏滅亡の後,義経は後白河法皇から五位尉という高い位をさずけられた。しかし,頼朝は激しく怒り,鎌倉に入れなかった。なぜだろうか? |
武士たちが認めてほしかったことは,土地に対する権利である。 公家政権と違い,武家政権であることを理解させる。 |
まとめ | 3分 |