ライン

放送室

研究会のお知らせ

アイコン

第40回 兵民教(兵庫県民間教育研究団体連絡協議会)合同研究集会 淡路島集会
         テーマ  「子どもたちに学ぶ喜びと未来を切り拓く力を」

と き : 2001年8月19日(日) 10:00〜16:30
ところ : サンライズ淡路(三原郡緑町広田1455−1 電話 0799-45-1411)

午前
全体会 講演
     「歴史を歪曲する教科書を子どもたちは拒絶する」
     講師
      安達喜彦さん(兵庫歴史教育者協議会会長、元和歌山大学教授)

午後
分科会
 

子どもを見つめる
 「子どもの心や体のおかしさ」「子どもの荒れ」「学級崩壊」にどう切り込むか
実態と課題を明らかにし、それに対する取り組みを報告します。
[提案サークル] 兵庫県「性と生」教育研究協議会 
           兵庫健康教育サークル、兵庫生活指導研究協議会
総合的な学習をつくる
 ・総合的な学習をどうつくるか
 ・子どもたちにどんな学力・主権者意識をつけるか
 ・開かれた学校づくりや教科学習との関連について実践レポートを元に話し合います
[提案サークル] 兵庫歴史教育者協議会
           兵庫科学教育研究協議会、兵庫音楽教育の会
学力と生きる力をつける
・実践レポートをもとに、「子どもたちの学力と生きる力をどうつけるか」を話し合います。
 また、教科学習の基礎・基本をどこにおくかの提案を受けます。
[提案サークル] 神戸落ちこぼれをなくす研究会
           兵庫学校体育同志会、兵庫美術教育の会

連絡先
 兵民教事務局 電話 078-792-0106 中野照雄 宛
第38回兵庫歴史教育者協議会研究集会
2001年6月24日(日) 午前10時(9時30分受付)〜午後4時30分

 テーマ:地域に根ざし、21世紀を展望する歴史教育・社会科教育

 場 所:西宮市大学交流センター
   (阪急西宮北口駅北東すぐ、「ACTA西宮」東館6階tel.0798-69ー3155) 


 分科会   午前10時〜12時30分

  
県内各地の地道な実践を交流し、みんなのものにしていきましょう。明日からの授業に思いがけないアイデアがみつかるかもしれません。
次の各報告を2つの分科会で討論します。
  「ぐるっと港島、子どもたちが興味のある船に着目させて
                  ーー小3社会、総合的な学習ーー」    
 
                      中野照雄(神戸市立港島小)
   「千畝から世界へ、世界から学級へー『6000人の命のビザ』の授業」
                     間森誉司(新宮町立新宮小)
   「宇和島から安保を考える」      本田芳孝(宝塚市立南ひばりが丘中)
   「アジア太平洋戦争の授業」     桐藤直人(神戸市立本山南中)
   「教師として生徒に伝えたいことはー教員3年目の挑戦・教育実習生とともに」                     河村淑子 (浜坂高)

 全体討議  「いまこそ憲法・平和の学習を」   午後1時30分〜4時
  小・中学校の教科書採択が大詰めをむかえています。「つくる会」が作成した侵略戦争美化・憲法否定の歴史・公民教科書の採択を許さない運動が広がっていますが、私たちの憲法学習・平和学習をどうすすめていくか、考えていきましょう。

 講演  「あぶない教科書、現場からの告発」
 講師: 大八木 賢治さん (京都市立中学校勤務、京都歴教協事務局長)
              近著に『日の丸・君が代にどう立ちむかうか』(共著)他

報告  「高校生は学び、考える」
            兵庫県高校生平和ゼミナール

 会員総会  午後4時〜4時30分

                   参加費 1000円(資料代)

 連絡先: 西宮市樋ノ口町2-28-10 永井章夫方
 兵庫歴史教育者協議会事務局 tel. 0798−64−7491
2000年度歴教協近畿ブロック研究集会要項
社会科に関心のあるすべての皆さんの参加を!
テーマ   子ども・世界を結ぶ社会科の課題と授業づくり
主催 歴史教育者協議会近畿ブロック

 全国各地で社会科教科書に対する攻撃が強まっています。私たち歴史教育者は、歴史をねつ造する勢力の策動を絶対に許すことはできません。今日ほど科学的な歴史教育の創造と発展が求められている時はありません。
 こうしたなか21世紀はじめての歴教協近畿ブロック研究集会が京都で開かれます。成安高校の実践報告や中塚明さんの記念講演、そして近畿各地のレポートの数々など、「来て良かった」「学んで良かった」と言われる研究集会となるよう、近畿各府県の歴教協事務局が一丸となって計画しました。
 多くの方々の参加で、すばらしい研究集会をつくりあげましょう。

日 時  2001年2月17日(土)〜18日(日)
       075-231-2165 075-414-8111
会 場   京都成安高等学校(17日)、平安女学院中・高校(18日)

内 容  ◆2月17日(土) 京都成安高等学校      司会・京都
      14時 〜 15時45分 ※地下鉄烏丸線「鞍馬口」下車10分
       実践報告「アジアと日本の21世紀を考えよう」
          〜ビデオ授業/女子高校生たちが考えたアジアと日本〜
            (成安高校の生徒と教師による報告)
      16時 〜 18時            司会・和歌山
       記念講演「日本の歴史教育と歴史教育者の仕事」
       〜戦後の歴史研究・歴史教育の成果を総否定する「教科書」を批判〜
       奈良歴教協会長
        中 塚  明 さん (奈良女子大学名誉教授)
      ※皇国史観を体験した軍国少年が、戦後の歴史教育・歴史研究にどうたず
         さわってきたかについて、中塚明さんが自らの体験を交えて語ります。
      ◆2月18日(日)平安女学院中・高等学校
       9時〜12時半    ※地下鉄烏丸線「烏丸丸太町」下車5分
                  全体会12時〜   司会・大阪
       分科会
       (1)地域から世界史を見る(歴史認識)司会・滋賀
         浅井義弘さん「日本近現代史で何を教えるか」 (高・大阪)
         吉田武彦さん「平和を文化の中心に……」   (中・京都)
         寺井拓也さん「教科書問題を市民が学ぶ」   (市民・和歌山)
              
       (2)日本と世界の現状をみる(現状認識)司会・兵庫
         小松清生さん「よみがえれ大和川」      (小・大阪)
         岩本賢治さん「もう一度行きたい沖縄」    (中・兵庫)
         岩佐宣始さん「総合学習・城陽青谷の梅を学ぶ」 (小・京都)

       (3)社会科の学力と授業づくり(授業づくり)司会・奈良
         小野賢一さん「平野川の改修とコリア・タウン」 (小・大阪)
         西浦弘望さん「卒業を前に校歌の歴史を学ぶ」   (小・奈良)
         井上真二さん「東宇治中学校の総合学習」    (中・京都)

参加費   一般 2000円   大学生・院生 500円  高校生 無料

宿 泊   京都公立学校共済施設 ルビノ堀川 075-432-6161
京都市上京区東堀川通下長者町(地下鉄烏丸線「丸太町」下車13分)
宿泊費用(宿泊のみ)割引なしでシングル6900円ツイン6700円
      公立学校の方については、別途宿泊割引があります。
      ※詳しいことは各校の事務担当の方におたずねください。
京都の公立学校の方は共済組合員証を持参してください。
      宿泊申込みは、1月31日までにрゥmailをください。
宿泊人数については、できるだけ各県事務局長で集約してください。
      現地事務局 責任者 大八木賢治(京都歴教協事務局長)
連絡先TEL/FAX075-864-0790(家長)
Email honjo@mse.biglobe.ne.jp(本庄)
★西播磨社会科サークル・歴史教育者協議会西播磨支部例会のお知らせ★
日時:2000年10月14日(第2土曜日)午後2時〜4時30分まで  
会場:太子町立中央公民館 第2会議室  参加費:無料 (年会費=1000円)
講師:岩本賢治氏(明石市中学校教諭)
テーマ 「ハンバーガーから世界が見える」 中学校社会科公民的分野 経済学習プラン
生徒達の実生活と結びつけ、「コンビニの秘密」「マック65円バーガーの秘密」「トイレットペーパー」「景気変動と経済成長」「社会保障」など生徒が興味をもって学習参加できる授業の工夫が盛りだくさんです。どうか、自由に参加ください。希望者は当日に会場までどうぞ!

開始時間が変更になりました!
 7月2日(日) 神戸勤労会館
 兵庫歴育者議会兵庫県大会
  午前 分科会 
      「ハンバーガーから世界が見える」
      岩本賢治の報告あり
  午後 全体会 総合学習の実践報告
      神戸 小学校の先生
      西宮 中学校の先生
      コメンテーター 木全 清博さん(滋賀大学)
 7月23日(日) 10:00〜16:00 神戸勤労会館
 2000 親子サマーフェスティバル
 主催 『親子サマーフェスティバル』実行委員会
 資料代 子ども(無料) 大人(一般500円 教職員2000円)
 A いきいき体験教室
 @ あなたもわたしも演奏家
 A あっと驚く理科実験
 B 竹でおもちゃを作ろう
 C 知らなかった神戸 親子歴史散歩
 D 原爆被害者の会の方から戦争体験を聞く
 E すぐに作れて遊べる折り紙教室
 F 親子でできるアメリカンフットボール
 G ゴミから見える環境教育
 H 絵づくりパズル(算数)
 I モックン(木の枝でマスコットづくり)

 B 子育て教室
 @ 子どもの学力としつけ(岸本裕史)
 A テレビパソコン文化の光と影(中村 正)
 B 子どもの心と体をしなやかに(田中敏夫)
 C 2002年からの学校はどうなる(藤原政俊)
 D 不登校、子どもの心のサインが読めますか(田川浩三)
 E 高校はどうなる 総合学科・単位制・入試制度(河島俊雄・吉田耕三)
 F 美術作品の読み方(神吉修 )

メール アイコン
メール
トップ アイコン
トップ

ライン