打製石器でアジの開きをつくる
アジをひらく
ごめんね
塩水でつける
目がこわい
内蔵を洗う
打製石器でアジをひらく
内蔵を除いてきれいに洗う
塩水につけておく
ごめんね、アジさん……と祈る生徒
目がこわいのか、取り除いている
◎今日は魚の開きをした。前にも2回ぐらいやったことがあったので、まぁまぁたのしかった。でも手がくさくて最悪でした。縄文人はすごいと思いました。(M・O)
◎打製石器で魚を開いてみて、けっこう簡単に切ることができた。でもなかなかうまく開けなかった。(H・T)
◎石器で魚を開いてみて、包丁のようにとはいかなかったけど、石器でも充分魚は開けた。石器の形にもよったけど、切りやすかった。
 昔の人は今の包丁ぐらいのものを持っていたのだから、名料理人もいたのかもしれない?と思った。(N・R)
◎打製石器で魚を開いた。はじめにウロコをとった。それから腹を開いて、内臓を取った。うまく開けなかった。身がやぶれたけど、何とか開くことができた。(I・Y)
◎魚を開いてみて、一匹目はけっこう時間をかけて開いたけど、2匹目はやり方がだいたい分かってきて、一匹目の半分の時間でできた。
 手がくさくなったけど、楽しかったです。(O・K)
◎魚を開くのはおもしろい。いつも釣りに行って、お父さんと裁くけど、石器で開くのはむずかしい。(M・T)
◎アジの開きをして、石器が思ったよりよく切れた。けっこううまくできた。
 原始人の気持ちが少し分かったような気がする。(H・H)
◎打製石器で魚を開いた。魚を開いたのは初めてだった。あんまりうまくできなかった。(T・Y)
◎今日アジをさばいた。簡単に石で切れた。魚をさばいたのは初めてだったので、おもしろかった。
 でも手がくさくなったのが、いやだった。昔の人はすごいなと思った。(S・Y)
◎初めて生の魚を開いた、というか、初めて生の魚にさわったので、かなり難しかったです。内臓とか脳みそとか目玉とか触るの、本当に苦手なんで、Mさんに手伝ってもらいました。(N・A)
◎石器でアジを開いたことは初めてだったので、とても楽しみだった。石器で本当にアジを開けるのかという疑問はあったけど、実際やってみてとても楽しかった。だけど、手がめっちゃくさくなってしまった。また違う魚を今度はさばいてみたいと思います。(T・S)
◎魚を開いたのは初めてだったけど、すごくくさくてこわかった。目玉をとるのは恐ろしくてとってもらった。かなり気持ち悪かったけど、一回でもこういう事ができてよかった。(S・T)
◎え〜と、一言でいうと、エグイ!けど家では三枚おろしをしたことがあるので、うまくできたと思う。(M・K)
◎石器、思ったより、切れ味がよくて驚いた。あんな石で切れるとは思わなかった。原始人はすごいと思った。手はくさくなったけど、楽しくできた。(H・K)
◎今日はアジの開きをした。石の包丁は、うまく切れるか心配だったけど、かなり普通に切れてびっくりした。開きのしかたもわかってよかった。
 とてもくさくてにおいが残ったけど、とても楽しく実習できてよかった。(Y・Y)
◎魚を開いてみて、最初はすごくこわかった。けどおどんどんになんか気持ち悪かった。
でも最後魚の“脳みそ”をみて、本当にシワが入っていたので、びっくりした。
 まぁ、くさいけど、やったことがなかったので、おもしろかった…………カナ?(M・A)
◎アジを開いて、石器は思っていたよりよく切れた。とてもくさかったが、いい体験ができた。(A・M)