録画 2006年 作品集

記録キロクサキ 番号バンゴウ タイトルメイ チャンネル 録画ロクガ年月日ネンガッピ ヨウビ 開始カイシ 時間ジカン 番組バングミ説明セツメイ
DVD20051231-20060101 1 世界潮流2006 01/01 BS7 2006/1/1     「巨竜と巨象が世界をのみ込む・中国とインド」(中断[ニュース])
[出]榊原英資 [出]朱建栄 [出]前田匡史 
世界潮流2006◇目まぐるしく変化する世界経済の現状と課題について議論する2回シリーズ。1回目は「巨竜と巨象が世界をのみ込む」を送る。膨張を続ける中国と、このところ世界経済での存在感を急速に高めるインド。アジアの2大新興経済大国の動向に焦点を当てる。
20051017-20060101 2 [映]「男はつらいよ 寅次郎わが道をゆく」 01/01 BS11 2006/1/1     (1978年松竹)
[監]山田洋次 [出]渥美清 [出]木の実ナナ [出]武田鉄矢 [出]倍賞千恵子 
男はつらいよ寅次郎わが道をゆく◇78年、松竹。渥美清、木の実ナナ。シリーズ第21作。旅先で金に困り、さくらに助けを求めて柴又に戻った寅次郎。さくらの同級生で歌劇団のスターに恋をし、劇場に足しげく通い始める。しかし彼女は恋人との結婚か芸の道を取るかで悩んでいた。山田洋次監督。
DVD20060102-0103 3 [映]「男はつらいよ 噂の寅次郎」 01/02 BS11 2006/1/2     (1978年松竹)
[監]山田洋次 [出]渥美清 [出]大原麗子 [出]志村喬 [出]泉ピン子
DVD20060102-0103 4 [映]「男はつらいよ 翔んでる寅次郎」 01/03 BS11 2006/1/3     (1979年松竹)
[監]山田洋次 [出]渥美清 [出]桃井かおり [出]倍賞千恵子 [出]布施明 [出]木暮実千代 
男はつらいよ翔んでる寅次郎◇79年、松竹。渥美清、桃井かおり。シリーズ第23作。北海道を訪れた寅次郎が、社長の息子との結婚に悩んでいる若い女性に出会った。数日後、彼女は結婚式の途中で逃げ出し、寅次郎を頼って花嫁衣装のまま柴又に現れる。母親が迎えに来ても彼女は帰らず、しばらくとらやで預かることになる。山田洋次監督。
DVD20060103 5 BS特集 01/03 BS7 2006/1/3     「カラー映像記録・よみがえる昭和初期の日本[前]」忍び寄る戦争の影
カラー映像でよみがえる昭和初期の日本◇2年前、国際共同制作番組を作る過程で第2次大戦前と戦争直後の日本を写したカラー映像が大量に発掘された。最新の色彩復元技術で修復された映像に残っていたのは、今はもう失われた色彩豊かな日本の面影だった。作為なしに撮影されたフィルムの数々を基に、昭和初期の日本の面影をよみがえらせる。カラー映像はモノクロよりも情報量が多く、戦火によって消失する前の東京・銀座や浅草、横浜などの街のカラー映像は迫真性がある。今回発掘されたカラー映像の多くは、個人によるプライベートムービーとして撮影された。そこには、人々が等身大の視線でとらえた時代の表情が如実に映し出されている。
DVD20060103 6 BS特集 01/03 BS7 2006/1/3     「カラー映像記録・よみがえる昭和初期の日本[後]」戦禍と復興のつち音
DVD20060103-0110 7 世界潮流2006[再] 01/03 BS7 2006/1/3     エネルギー獲得最前線▽原油高と日本の針路(中断[ニュース])
DVD20060104-0110 8 冬のテレビクラブ 01/04 CH12 2006/1/4     プロローグ 自分ジブン世界セカイ地球チキュウ
DVD20060104-0110 9 冬のテレビクラブ 10minボックス 01/04 CH12 2006/1/4     たばこのガイ ってますか?
DVD20060104-0106 10 第1回日本放送文化大賞準グランプリ受賞 01/05 CH4 2006/1/5     「山小屋カレー」90代老夫婦老いへ贈る賛歌
DVD20060104-0110 11 冬のテレビクラブ 01/05 CH12 2006/1/5     しのびよる感染症
DVD20060104-0106 12 決定全国47都道府県超ランキングバトル!!出身県で性格診断!?ニッポン CH4 2006/1/5     全国女子アナ総決起!1万人(秘)調査でアナタの県の順位がわかる!?鬼嫁激怒で熟年離婚かカカア天下1位県
[ゲ]加藤浩次 [ゲ]ウド鈴木 [ゲ]山川恵里佳 [ゲ]石原良純 [ゲ]薬丸裕英 [ゲ]さとう珠緒 [司]国分太一
決定全国47都道府県超ランキングバトル!!出身県で性格診断!?ニッポン県民性発表SP◇県民性の真偽を確かめるクイズバラエティー。全国1万人にアンケートを行い、県民性を探りながらその真偽を検証。ゲスト15人が5つのチームに分かれ、県民性クイズに挑戦する。また文化人類学者の分析などを加え、アンケート結果を科学的な観点からも見ていく。ゲストは極楽とんぼ、キャイーン、山川恵里佳、石原良純、薬丸裕英ほか。リポーターは桜井翔。司会は国分太一、小倉弘子アナウンサー。
DVD20060104-0110 13 冬のテレビクラブ 10minボックス 01/05 CH12 2006/1/5     未成年ミセイネン飲酒インシュ カラダへの影響エイキョウ
DVD20060104-0106 14 鎮魂の海[再] 01/06 BS7 2006/1/6     「津波被害の村・3カ月の記録」
DVD20060104-0110 15 地球データマップ 01/06 CH12 2006/1/6     格差が広がる
DVD20060103-0110 16 サイエンスZERO[再] 01/07 CH12 2006/1/7     「地下水が消える?」▽食料生産に迫る水危機
[司]真鍋かをり [司]熊倉悟 
DVD20060107 17 100円で地球を変えちゃうゾ!?大感動SP 01/07 CH10 2006/1/7     (1)絶滅危機オランウータンの赤ちゃんを救え(2)内戦の悲劇…目の前で母を殺された少女の過酷な運命(3
DVD20060107-0110 18 BS世界のドキュメンタリー 01/08 BS7 2006/1/8     (1)農場の実態(2)WHOの中の攻防(中断[ニュース])
世界を動かす砂糖産業◇全世界で肥満人口が急増する中、注目を集める砂糖産業の知られざる歴史と現状を前後編に分けて伝える。砂糖は18世紀、イギリスがカリブ海などの植民地で奴隷を酷使して生産し、莫大(ばくだい)な富を築いた嗜好(しこう)品。いまも世界3大砂糖企業が強大な政治力を背景に、消費の削減に反対している。前編は、砂糖生産の歴史とアメリカ企業がカリブ海・ドミニカ共和国に所有するサトウキビ農場の悲惨な現状を伝える。後編は、肥満の原因が砂糖であるか否か、世界保健機関(WHO)で繰り広げられた論争を中心に検証する。
DVD20060109-0123 19 そう言えば・あの時このうた 01/09 BS11 2006/1/9     「1960年〜1969年」潮来笠▽スーダラ節▽ルイジアナ・ママ▽東京五輪音頭
DVD20060103-0110 20 福祉ネットワーク 01/09 CH12 2006/1/9     ▽この人と語ろう▽ユニセフ親善大使・黒柳徹子さん
[出]黒柳徹子 
福祉ネットワーク◇歴代4人目のユニセフ親善大使を務める黒柳徹子を迎える。現在の活動から見えてきた「子供たちのために何ができるか」について聞く。黒柳は飢餓や戦争、病気で苦しむ世界の子供たちを訪ね、その実情を伝える仕事を続けて20年以上になる。その活動の原点は、授業中にじっとしていられず問題児扱いされた自らの子供時代にあるという。
DVD20060116-0127 21 知るを楽しむ・この人この世界 01/09 CH12 2006/1/9     「人体実験と科学者」
[出]池内了 
知るを楽しむ◇軍事や遺伝子、IT技術など現代科学の代表的分野にスポットを当て、”禁断の科学”の魔力に科学者がどう相対したかに迫るシリーズ。5回目は「冷戦下の巨大軍事技術」を送る。スターウォーズ構想には何百にもわたる分野から科学者が動員された。冷戦下、巨大化した軍事技術の下で歯車化されていく科学者。同時期に起こった科学者の平和運動にも言及する。
DVD20051227-20060110 22 学校デジタルライブラリー 01/10 CH12 2006/1/10     「小学校社会科・総合」
DVD20060103-0110 23 巨大ハリケーンカトリーナ(1)なぜ被害拡大か[再] 01/10 BS7 2006/1/10     災害に対する都市の弱体化ほか
DVD20060104-0110 24 ティーンズTV・ワールドドキュメント 01/10 CH12 2006/1/10     #16 : 未知なるウイルスの襲撃
森林開発などが誘因となって、エイズ、エボラなどを始めとするウイルスが人を脅かすようになった。未知なるウイルスを撲滅できるのか。(2000年2月放送「NHKスペシャル」より) 
DVD20060110-0116 25 10minボックス 01/10 CH12 2006/1/10     河川カセン平野ヘイヤ
 人々の生活の主な舞台となるのは平野である。世界には大きな平野がある。ヨーロッパからロシアに連なる大平原や北アメリカ内陸部の大平原は、土地が浸食されてできた浸食平野の代表例である。ナイルやミシシッピなどの大河の下流域には土砂の堆積によってつくられた堆積平野が広がっている。
 日本の平野は世界と比較すると小規模で、ほとんどが川の下流に広がる堆積平野である。日本最大の関東平野は洪積台地と沖積低地とからなり、洪積台地には火山灰層がみられる。新潟平野などの日本海側の平野はほとんどが沖積低地で、海岸に砂丘が発達し、かつては湿地帯が広がっていたが、治水と乾田化の努力で今は米どころとなっている。
DVD20060110-0130 26 NHK高校講座・日本史 01/10 CH12 2006/1/10     「日露戦争・韓国併合への道」
[出]駒田和幸
DVD20060110-0116 27 10minボックス 01/11 CH12 2006/1/11     気温
 世界には多様な気候が見られ大きく5つに区分される。それぞれ特色のある景観が見られ、人々は気候に適応した生活様式を生み出してきた。
 気候を左右する主な要因は、気温と降水量である。気温は日射量に左右されるので、低緯度から高緯度に向かって次第に低温となる。熱帯では気温の年変化はほとんどなく「常夏」であるが、高緯度に向かうと年格差が拡大し、温帯では四季が明瞭となる。冷帯では針葉樹林が広がるが、寒帯では低温のため樹木が育たずコケ類となる。緯度20°〜30°付近は高圧帯で雲に覆われることが少ないので日射量が多く、乾燥帯が広がる。
DVD20060111-0119 28 その時歴史が動いた 01/11 CH2 2006/1/11     「近松門左衛門・曽根崎心中」人間ドラマ誕生・悲恋に込めた庶民の心の叫び
[出]横内謙介 
その時歴史が動いた◇日本の人間ドラマの原点「曽根崎心中」を生み出した江戸時代の作家、近松門左衛門に焦点を当てる。20代のころに武士の身分を捨てて浄瑠璃作劇の道に飛び込んだ近松は、軍記物が主流だった人形浄瑠璃の世界に庶民の暮らしを描いた作品を次々と送り込んだ。近松の狙いは、封建社会の厳しい規律に縛られ、息苦しい思いをしている人々の心を描くことにあった。そんなある日、大坂のしょうゆ店の手代、徳兵衛と堂島新地の遊女、お初が曽根崎の露天神社で心中するという事件が発生。近松は世間に注目されたその事件を題材に、義理と人情の板挟みになっていた男女が愛を貫くことで人間らしく生きようとした姿を物語にすることを決意する。
DVD20060110-0116 29 10minボックス 01/12 CH12 2006/1/12     降水
 降水量は一般に低緯度で多く、高緯度、内陸部になるほど少ない。中緯度高圧帯では降水量が少なく蒸発散量の方が上回るため、乾燥帯となっている。砂漠とステップでは景観、生活様式が大きく異なる。
 降水量の季節配分を見ると、雨季と乾季のはっきりした地域とあまり変化のない地域がある。熱帯は年間多雨の熱帯雨林気候と、雨季乾季の明瞭なサバナ気候に区別できる。温帯は、夏多雨な温暖湿潤気候、夏乾燥する地中海性気候、平均的な降水の西岸海洋性気候に区分される。ユーラシア大陸の東アジアから南アジアにかけての地域はモンスーンの影響が卓越しており、夏高温多雨の気候で米の大産地となっている。
DVD20060111-0119 30 NHK高校講座・家庭総合 01/12 CH12 2006/1/12     「自立のための経済学」
[出]羽野みき子
DVD20060116-0127 31 知るを楽しむ・日本語なるほど塾 01/12 CH12 2006/1/12     「私の母語は津軽弁」
[出]伊奈かっぺい [出]金田一秀穂 
知るを楽しむ◇津軽弁を守りたいと活動を続ける伊奈かっぺいが、その魅力や奥深さを紹介。日本の言葉の豊かさをつくっているともいえる方言を語り継ぐ熱い思いを4回にわたって伝える。1回目は「言葉は短くなるもんです」を送る。津軽弁には日本一短い会話があり、1文字、2文字で会話が成り立つのも特徴である。また同時に津軽弁は難易度の高い言葉であり、津軽ならではのさまざまな表現法がある。例を挙げながら解説するとともに、雪に関する多様な表現なども紹介する。さらに津軽弁の究極の省略語コミュニケーションとして、1文字寸劇で雄弁な津軽弁を味わう。
DVD20060111-0119 32 NHK高校講座・家庭総合[再] 01/13 CH12 2006/1/13     「子どもの人権」
[出]南野忠晴 
DVD20060110-0116 33 10minボックス 01/13 CH12 2006/1/13     自然災害と日本
 災害は、地震、火山活動、台風、集中豪雨、豪雪、干ばつ、異常低温などの自然現象と、人間生活とのかかわりで発生する。近年は都市災害や乱開発が誘発した災害、地球温暖化の影響が懸念される災害が目につくようになった。
環太平洋造山帯に属する日本は、地震やそれに伴う津波、火山災害、地滑りなどが多発する。また、地盤の悪い地域が多い上に多雨地域であるため、梅雨や台風による洪水、土砂崩れ、土石流などにもみまわれる。日本海側では豪雪による被害もおこる。また、東北地方や北海道は冷害の被害を受けることがあり、反対に瀬戸内などは、干ばつにみまわれやすい。
DVD0115-0118 34 素敵な宇宙船地球号 01/15 CH6 2006/1/15     七色の煙舞う空…ヘドロの海…公害の街を救ったのは子を思う主婦たちの涙と勇気
素敵な宇宙船地球号◇日本の重工業の中心として栄えた北九州市は、かつて工場の煙突からの煙や汚水が垂れ流される海で環境汚染のシンボル的な町だった。しかし現在、町には青空がよみがえり、海には魚が戻っている。北九州市は市民、行政、企業が三位一体となって環境政策に取り組み、世界から環境先進都市といわれるまでになった。その裏には”青空がほしい”というスローガンを掲げて立ち上がった主婦たちの姿があった。主婦たちの取り組みを、ドラマを交えて紹介する。
DVD0115-0118 35 ドキュメント’06 01/16 CH10 2006/1/16     餓死孤独死が飽食ニッポンを襲う▽一日一食…母子を守る最後のとりで▽100人に1人が受給する生活保護の実
ドキュメント’06◇所得格差が急速に進む中で起きた餓死・衰弱死事件の背景を追う。事件の背後には、簡単には利用できない生活保護制度の存在が見え隠れする。その原点になっているのが、生活保護制度をめぐる「適正化」政策。厚生労働省は不正受給をなくすという名目で、生活保護支給にあたっては肉親による扶養の可能性や資産活用の可能性を徹底的に調査するよう全国の自治体に指示している。生活保護の一部を負担する自治体も、できるだけ受給者を減らしたい。このため福祉事務所の窓口では、希望者を門前払いする対応が後を絶たないという。
DVD0115-0118 36 ハイビジョン特集[再] 01/16 Line3 2006/1/16     「阪神・淡路大震災10年・まち・ひと、復興は今…」映像記録から見つめる街角の風景・暮らしの変化
DVD20060110-0116 37 10minボックス 01/16 CH12 2006/1/16     山 地
 地球上には環太平洋造山帯とアルプス・ヒマラヤ造山帯の二つの造山帯が見られる。主な火山や大きな地震の震源の分布と重なり、現在に至るまで活発な地下活動が続いている地帯である。 アルプス・ヒマラヤ造山帯は、ピレネー、アルプス、ヒマラヤ山脈からマレー半島、ジャワ島にのびる。環太平洋造山帯は、南北アメリカ大陸の西側に連なるアンデス、ロッキーの大山脈と、北太平洋からユーラシア大陸東岸や日本列島を通り、ニュージーランドに続く太平洋をとりまくように連なる山脈や弧状列島からなる。
DVD20060110-0130 38 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑 01/16 CH12 2006/1/16     「農家とつながる知恵袋!・営農指導員」
あしたをつかめ◇ミカンの生産量日本一、和歌山県有田郡の農協で働く竹中義樹さんにスポットを当てる。農業経営に関する総合的な指導を行う営農指導員になって9年目の竹中さん。ミカンの出荷最盛期、3人の指導員が駐在する選果場には組合員が入れ代わり立ち代わり相談に訪れる。指導員は過去の出荷データや最新の市場情報などを基に、収穫時期の指示や味覚の合否判定などに当たる。経験豊富な農家の人たちを相手に、専門知識と人間性も問われる仕事だ。最高の品質を目指し努力する竹中さんの姿を通して、営農指導員の仕事に迫る。
DVD20060116-0127 39 知るを楽しむ・この人この世界 01/16 CH12 2006/1/16     「原子力・発電の現在」
[出]池内了 
知るを楽しむ◇軍事や遺伝子、IT技術など現代科学の代表的分野にスポットを当て”禁断の科学”の魔力に科学者がどう相対したかに迫るシリーズ。6回目は「原子力の現在」を送る。核エネルギーを”小出しにする”原子力発電の仕組みを探り、そのメリットやデメリットなどを検証する。
DVD20060117-0207 40 学校デジタルライブラリー 01/17 CH12 2006/1/17     「小学校社会科・総合」
小学校3・4年 社会 地域の生産や販売  1. 北海道の農業 米作り 2. 北海道の農業 カボチャ 3. 北海道の産業 メロン 4. 北海道の酪農 5. 北海道 知床半島 6. 北海道 釧路湿原 7. 北海道 青函トンネル 8. 北海道 小樽の運河 9. 北海道の工業 製紙
小学校5年 社会 国土の自然/生活と環境など  1. 里山のめぐみ 2. ラムサール条約 
小学校6年 社会 日本の歴史/日本と国際関係  1. サンフランシスコ平和条約の調印 2. テレビ放送が始まる 3. 東海道新幹線開通 4. 東京オリンピック 5. 東名高速道路の開通 6. 万国博覧会 7. 沖縄が日本に復帰
総合的な学習の時間 川   1. 川と魚/サケの養殖(庄川) 2. 川と魚/サケの稚魚のふ化(庄川) 3. 川と魚/サケの稚魚放流(庄川) 4. 川と魚/サケのやな場(庄川) 5. 川と魚/サケ漁はじまる(庄川)
総合的な学習の時間 動物・植物
DVD20060121-0202 41 NHKスペシャル「活断層列島」 CH2 2006/1/17     「S」「字」足元に迫る直下型地震の脅威▽あなたの町は安全か▽備えは今
DVD0115-0118 42 その時歴史が動いた 01/18 CH2 2006/1/18     「古代の文明開化」日本最初の寺院・飛鳥寺建立▽蘇我馬子の世界戦略とは
[出]大橋一章 
その時歴史が動いた◇日本に仏教文化をもたらし、最初の仏教寺院である飛鳥寺を建立した蘇我馬子の戦略を探る。聖徳太子とともに飛鳥時代初頭の国政を指導した豪族である馬子は、当時”倭国”と呼ばれていた日本を東アジアの先進国と肩を並べる文明国へと飛躍させるため、先端文化である仏教の導入を推し進めた。しかし彼の前に、日本古来の神々を信じる物部守屋ら強大な勢力が立ちはだかる。しかし馬子は、物部氏との激突や中国大陸に出現した隋の脅威を克服。20年の歳月をかけて飛鳥寺を完成させた。奈良県明日香村で発掘された蘇我氏の邸宅跡や、CGで復元した創建当時の飛鳥寺の偉容を紹介しながら、古代日本が世界に開かれた文明国として歩み始めるまでをたどる。
DVD20060111-0119 43 課外授業ようこそ先輩 01/19 BS11 2006/1/19     世界で今起きていることを知る・自分の幸せを撮る
[出]綿井健陽 
課外授業ようこそ先輩◇世界の紛争地帯で取材を続けてきたビデオジャーナリストの綿井健陽氏が、大阪府堺市立はるみ小学校で授業をする。彼はイラク戦争で戦火に見舞われた人々の暮らしを記録した長編ドキュメンタリー「リトルバーズ」を撮影した。そこには、ニュースでは伝えきれない現実が映し出されている。綿井氏が児童らに伝えたいテーマは「幸せとは何か」。彼は、悲惨な映像の陰には必ず市民の暮らしがあり、人が傷つかない戦いは決してないということを目にしてきた。綿井氏は近所の人たちへのインタビュー取材や「リトルバーズ」の鑑賞を通し、今どきの子供たちとともに”幸せ”の意味するものを考える。
DVD20060116-0127 44 知るを楽しむ・日本語なるほど塾 01/19 CH12 2006/1/19     「伊奈かっぺい語る」
[出]伊奈かっぺい 
知るを楽しむ◇津軽弁を守りたいと活動を続ける伊奈かっぺいが、その魅力や奥深さを紹介するシリーズ。2回目は「文字にはできない音ばかり」を送る。東北弁に限らず、方言の特徴の一つに音の混同が挙げられる。伊奈は、日本語では表記不可能な方言の音を表す表記法を編み出した。だがそれは単なる覚え書きに過ぎず、方言の持つ微妙な音は決して活字には表せないものだという。伊奈の悪戦苦闘ぶりを紹介しながら、津軽弁の美しい音を併せて味わう。
DVD20060121-0202 45 ETV特集「わが父・溥傑(ふけつ)ラストエンペラーの弟・波乱の生涯」 CH12 2006/1/21     「S」日中の激動を生き抜いた清朝王族の愛の物語▽父の面影を求めて娘は旧満州へ
DVD20060109-0123 46 歴史発掘スペシャル・ドイツからの贈りもの〜国境を越えた奇跡の物語 CH8 2006/1/22      
DVD20060109-0123 47 NHKスペシャル 01/22 CH2 2006/1/22     「豪雪・山里を襲う」▽積雪3メートル97センチとの格闘▽集落に残るか移転か苦渋の決断
NHKスペシャル◇記録的な豪雪により深刻な事態に立たされている過疎地の現状を伝える。この冬の豪雪で山間部では除雪が追いつかず、孤立する集落も出た。大雪に見舞われた地域の多くが過疎と高齢化の問題を抱えている。積雪量が観測史上最高の397センチを記録した新潟県津南町では約200世帯が孤立。自衛隊も除雪作業に当たったが、幹線道路の確保と孤立の解消に手いっぱいで除雪作業ができないお年寄りは取り残された。一方、秋田県内で最も高齢化が進んでいる上小阿仁村では、豪雪により存続の危機に立たされている集落もある。
DVD20060109-0123 48 シリーズ世界遺産100 01/23 CH2 2006/1/23     「ケルン大聖堂・ドイツ」
DVD20060116-0127 49 知るを楽しむ・この人この世界 01/23 CH12 2006/1/23     「IT技術の光と影」
[出]池内了 
知るを楽しむ◇軍事や遺伝子、IT技術など現代科学の代表的分野にスポットを当て”禁断の科学”の魔力に科学者がどう相対したかに迫るシリーズ。7回目は「情報化社会と監視社会」を送る。情報の伝達速度と伝達範囲を飛躍的に伸ばしたIT技術。だが誰もがすべてを知ることのできる社会は、誰もがすべてを知られる社会でもある。IT技術がもたらすものを科学者の立場から考える。
DVD20060110-0130 50 NHK高校講座・日本史 01/24 CH12 2006/1/24     「大正期の社会・社会改造の潮流」
[出]駒田和幸 
DVD20060125-0128 51 NHKスペシャル[再] 01/25 CH2 2006/1/25     「人類誕生・700万年前・よみがえる最古のヒト」砂嵐のなか奇跡の発見・進化の秘密
DVD20060116-0127 52 ためしてガッテン 01/25 CH2 2006/1/25     「見逃せない!脳卒中の落とし穴」症状のない脳梗塞▽首の血管が脳を攻撃!?
◇ためしてガッテン◇健康を考え直すシリーズの2回目。突然死や寝たきりの原因になることも多い脳卒中の最新情報を、脳出血、脳梗塞(こうそく)、くも膜下出血の3タイプに分けて送る。自覚症状がなくても、小さな脳梗塞が多発しているケースがある。脳内の不要物を処理する特殊な細胞が関係しているという小さな脳梗塞の危険を解説する。また首に潜む脳梗塞の原因を紹介。突然死につながることもある頸(けい)動脈にできた血栓の危険性を伝える。さらに、脳血管に小さな穴が開いて起こるタイプのくも膜下出血を、初期症状の段階で見分ける方法を教える。
DVD20060116-0127 53 日本語なるほど塾 01/26 CH12 2006/1/26     「私の母語は津軽弁」伊奈かっぺい
DVD20060125-0128 54 証言・ヒトラーの最期[再] 01/27 BS7 2006/1/27     「目撃者たちの証言」
DVD20060116-0127 55 NHK高校講座・地学 01/27 CH12 2006/1/27     「雨や雪はなぜ降る?・冬の天気」
[出]松本直記
DVD20060110-0130 56 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑[再] 01/28 CH12 2006/1/28     「アニメビジネスの仕掛け人!」
DVD20060128-0130 57 明治大正昭和の建築・”日本の近代化遺産” 01/28 Line3 2006/1/28     ▽絹が生んだ!産業革命富岡製糸場▽アプト式鉄道▽巨大なレンガ窯
DVD20060128-0130 58 そう言えば・あの時このうた 01/28 BS11 2006/1/28     「1974年〜1976年」ひと夏の経験▽年下の男の子▽横須賀ストーリー
DVD20060125-0128 59 NHKスペシャル 同時3点ドキュメント 01/28 CH2 2006/1/28     「マネー・思惑の激突」為替相場の裏の裏▽巨額の頭脳戦
NHKスペシャル◇地球のどこかで起こった出来事が世界規模の影響をもたらす現代の国際社会の構図を探るシリーズ。世界3カ所にカメラを据え、同時期の動きを重ね合わせながら検証する。1回目は、国際為替相場で繰り広げられる戦いを追う。現在、世界の為替市場で取引される額は1日当たり約1兆9千億ドル。そのほとんどがヘッジファンドなどの投機マネーだという。国際為替相場が乱高下した2005年9月、ニューヨークで”通貨の魔術師”の異名を取るヘッジファンドと、官僚出身者が率いる香港のヘッジファンドが市場に参戦した。迎え撃つのは日本を代表するメガバンク、みずほコーポレート銀行。みずほのディーラーたちは、投機の嵐が吹き荒れる市場で日本企業の利益を守る戦いに挑んだ。
DVD20060125-0128 60 BS特集 01/28 BS7 2006/1/28     「崩れゆく神話・米ハリケーン被災地の今」
米ハリケーン被災地の今◇アメリカ南部を直撃し、甚大な被害をもたらした巨大ハリケーン「カトリーナ」。犠牲者の数は1200人に上り、略奪や暴行が横行するなどアメリカの威信が大きく傷ついた。国際政治学者の藤原帰一氏が、いまだ深いつめ跡が癒えない現地を訪ねる。藤原氏の目に映るのは、今も絶望を抱えたままの被災者たちの姿。さらにハリケーン襲来を機に人種間に亀裂が入り、結束力を失いかけたアメリカ社会の姿である。ルポと情勢分析を併せて”アメリカ神話”が崩れゆく実態に迫る。
DVD20060128-0130 61 BBCザ・ベスト 01/29 Line3 2006/1/29     「ルネサンスの真実”宗教改革とルネサンス”」
DVD20060128-0130 62 NHKスペシャル・同時3点ドキュメント 01/29 CH2 2006/1/29     「移民漂流」夢追い旅・少子化の良薬か劇薬か・いざ新天地
NHKスペシャル◇地球の1地点の出来事が世界規模の影響をもたらす現代の国際社会の構図を探るシリーズの2回目。エチオピア、イスラエル、ドイツの3地点にカメラを据え、移民の大移動によって起こり得る国家観の崩壊を検証する。エチオピアの北部の町には、豊かなイスラエルへの移住を希望する農民たちを乗せたバスの姿があった。厳しい宗教審査を経てユダヤ教徒と認められた彼らは、次々と”約束の地”へと旅立つ。アラブ人の人口急増に危機感を抱いているイスラエルは古代ユダヤ人の末孫を世界中から探し、大量移民受け入れを進めている。しかしテロの不安から、若い世代にはかつてのホロコーストの地であるドイツへと移住する者も大勢いる。戦後最高の失業率に苦しむベルリンではユダヤ移民が独自の社会をつくり上げ、ドイツ人失業者たちとの利害確執は沸点に達している。
DVD20060128-0130 63 ドキュメント’06 01/30 CH10 2006/1/30     ▽今は戦前?戦後?▽さっちゃんは自衛隊の官舎にチラシを配って逮捕された!時代にあらがう二人の女性▽戦
[語]藤田千代美 
ドキュメント’06◇国家が決めた方針に逆らって逮捕された2人の女性を通し、日本の将来を考える。石川さだのさんは戦時中、治安維持法違反容疑で検挙された。一方、自衛隊のイラク派遣に疑問を持つ高田幸美さんは、派遣反対のビラをまき逮捕されたという。ここ数年、政府の方針に異議を唱える人が微罪で逮捕される”プチ逮捕”が相次いでいる。石川さんと高田さんの姿に、戦時中に特別高等警察の警察官だった男性の証言、プチ逮捕の実態と背景を交え、治安維持法の時代と現在の日本の共通点を検証する。
DVD20060128-0130 64 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑 01/30 CH12 2006/1/30     「起業家!社会貢献をめざす!」
あしたをつかめ◇次の時代に必要とされる仕事を紹介するシリーズの2回目は社会に貢献し、暮らしやすい社会を実現するために起業する社会起業家。昨年4月、東京都中央区で病児保育事業のNPO法人を立ち上げた駒崎弘樹さんにスポットを当てる。子育て経験豊富な近所の女性を家庭に派遣し、仕事に行く親に代わって病気になった子供の世話をするというこの事業。地域の家庭からのニーズは高く、立ち上げから1年足らずで会員は34世帯となった。駒崎さんの仕事を通して、不安定な寄付金や補助金に頼らない新しい社会貢献ビジネス、社会起業家の姿に迫る。
DVD20060130-20060101 65 きょうの健康 01/30 CH12 2006/1/30      
DVD20060130-20060101 66 知るを楽しむ・この人この世界 01/30 CH12 2006/1/30     「増える性感染・クラミジア」
[出]家坂清子 
きょうの健康◇性感染症について送る2回シリーズ。1回目は「クラミジア感染症」を取り上げる。クラミジア感染症に感染する若者が増えている。性交経験の低年齢化や知識不足、コンドームの不使用などが原因と考えられる。感染しても自覚症状がほとんどないため、気付かないうちにパートナーにうつしてしまう場合も多い。女性の場合、放置すると不妊や赤ちゃんへの重い感染にもつながる。過去に1度でも性交経験を持つ人は、医療機関で感染の有無を調べることが望ましい。
DVD20060130-20060101 67 大黄河悠久の旅 01/31 CH12 2006/1/31     「遺伝子操作の倫理」
[出]池内了 
知るを楽しむ◇軍事や遺伝子、IT技術など現代科学の代表的分野にスポットを当て”禁断の科学”の魔力に科学者がどう相対したかに迫るシリーズ。最終回は「神の代役をする科学者」を送る。1990年代半ばから、クローン魚の養殖は事業として行われていた。現在は医療用にクローン細胞や組織が使われる時代である。倫理は遺伝子技術のどこまでを許容できるのか考える。
DVD20060110-0130 68 NHK高校講座・日本史 01/31 CH12 2006/1/31     少数民族の天地▽3・01黄土高原に生きる▽4・01河口への旅(4・59終了)
DVD20060130-20060101 69 NHK高校講座・地理 02/01 CH12 2006/2/1     「映像でつづる昭和史・昭和の幕開け」
[出]戸川点
DVD20051115-20060219 70 ハイビジョン特集 02/01 BS103 2006/2/1     「高齢社会と福祉・スウェーデンとドイツ」
[出]村川浩一
DVD20060202 71 ハイビジョン特集 02/02 BS103 2006/2/2 20:00 1:29 「偉大なる旅人・鄭和(2)見果てぬ夢」▽驚異の旅
DVD20051115-20060219 72 知るを楽しむ・日本語なるほど塾 02/02 CH12 2006/2/2     「伊奈かっぺい語る」
[出]伊奈かっぺい [出]金田一秀穂 
知るを楽しむ◇津軽弁を守りたいと活動を続ける伊奈かっぺいが、その魅力や奥深さを紹介するシリーズ。最終回は「津軽弁サ翻訳すてみるがぁ!?」を送る。昔話「桃太郎」で、津軽弁の変化を3段階に分けて見ていく。また「日本国憲法」や「枕草子」などの古典を津軽弁に訳し、その奥深さを味わう。さらに海援隊の名曲「母に捧げるバラード」の津軽弁版で津軽弁の楽しさを堪能する。
DVD20060121-0202 73 難問解決!ご近所の底力「農家の男性に春を」 CH2 2006/2/2     「S」「字」妻欲しい44歳の叫び▽続々成婚町の秘密▽17歳年下と奇跡恋
DVD20060202 74 ハイビジョン特集 02/02 BS103 2006/2/2     「偉大なる旅人・鄭和(1)運命の航海」▽壮大な旅
DVDRAM20060202-0202 75 [字]ハイビジョン特集「よみがえる源氏物語絵巻 浄土を夢見た女たち BS103 2006/2/3 3:00 0:55 国宝・源氏物語絵巻の全巻復元がついに完成。光源氏と彼が愛した女性たちの関係の結末を描いた絵の復元を追い、平安絵師の巧みな技を読み解いていく。源氏物語朗読/檀ふみ
番組内容
 【朗読】檀ふみ
出演者
【朗読】檀ふみ
DVDRAM20060202-0202 76 [二]BBC地球伝説 BS151 2006/2/3 20:00 0:55 「エイプマン 第5回 アフリカからの出発」 ※現生人類、ホモ・サピエンスはいつ、どこで生まれたのだろうか?番組では「出アフリカ説」が支持を得てゆく過程をたどる

おしらせ
好奇心を刺激するテーマ選定、徹底した取材による圧倒的な説得力…英国BBCが自信をもって世界に送り出すワイド画面高画質のドキュメンタリーの数々。
番組内容
番組では、「出アフリカ説」が支持を得てゆく過程をたどる。主な提唱者であるロンドン自然史博物館のストリンガー氏を始め、研究の第一人者が研究や発掘の現場から語りかけ、その道のりをなぞっていく。
制作
【制作】BBCワールドワイド
DVDRAM20060203-0215 77 素敵な宇宙船地球号 BS151 2006/2/3 21:00 0:30 鉄鋼の街の挑戦
一家の健康を守るため、主婦たちは立ち上がった。日本一の公害の町から環境リーダーへ。主婦たちの思いは行政や企業、国を動かしたのです。
出演者
【ナレーター】室井滋
制作
【制作著作】テレビ朝日
DVDRAM20060202-0202 78 [字]ハイビジョン特集「よみがえる源氏物語絵巻 浄土を夢見た女たち BS103 2006/2/3 3:00 0:55 国宝・源氏物語絵巻の全巻復元がついに完成。光源氏と彼が愛した女性たちの関係の結末を描いた絵の復元を追い、平安絵師の巧みな技を読み解いていく。源氏物語朗読/檀ふみ
番組内容
 【朗読】檀ふみ
出演者
【朗読】檀ふみ
DVDRAM20060202-0202 79 [二]BBC地球伝説 BS151 2006/2/3 20:00 0:55 「エイプマン 第5回 アフリカからの出発」 ※現生人類、ホモ・サピエンスはいつ、どこで生まれたのだろうか?番組では「出アフリカ説」が支持を得てゆく過程をたどる

おしらせ
好奇心を刺激するテーマ選定、徹底した取材による圧倒的な説得力…英国BBCが自信をもって世界に送り出すワイド画面高画質のドキュメンタリーの数々。
番組内容
番組では、「出アフリカ説」が支持を得てゆく過程をたどる。主な提唱者であるロンドン自然史博物館のストリンガー氏を始め、研究の第一人者が研究や発掘の現場から語りかけ、その道のりをなぞっていく。
制作
【制作】BBCワールドワイド
DVDRAM20060203-0215 80 素敵な宇宙船地球号 BS151 2006/2/3 21:00 0:30 鉄鋼の街の挑戦
一家の健康を守るため、主婦たちは立ち上がった。日本一の公害の町から環境リーダーへ。主婦たちの思いは行政や企業、国を動かしたのです。
出演者
【ナレーター】室井滋
制作
【制作著作】テレビ朝日
DVD20060206 81 NHKアーカイブス CH 2 2006/2/6 0:00 1:27 ▽苦渋の決断・水俣病40年目の政治決着・1995年制作▽阿賀野川・激流の20年・新潟水俣病・1985年制作
DVD20060206-0210 82 10minボックス CH12 2006/2/6 11:50 0:10  
DVD20060206-0304 83 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑 CH12 2006/2/6 19:30 0:25 「目指せ!人に優しい住まいを」
あしたをつかめ◇次の時代に必要とされる仕事を紹介するシリーズの3回目は、福祉住環境コーディネーター。兵庫県にある住宅改修会社で働いて3年になる、一谷宇多子さんにスポットを当てる。2004年、転倒など家庭内の事故で亡くなった人の8割が65歳以上の高齢者だった。こうした悲劇から一人でも多くの人を救うために活躍するのが、福祉住環境コーディネーター。幅広い知識を生かして利用者に最も適した改造プランを提示し、住まいを安全につくり替える。バリアフリー社会をつくるために欠かせない、福祉住環境コーディネーターの仕事に迫る。
DVD20060206 84 NHKアーカイブス CH 2 2006/2/6 0:00 1:27 「思春期女性と性感染症(2)治療と予防」
[出]家坂清子
DVD20060206-0210 85 10minボックス CH12 2006/2/6 11:50 0:10  
DVD20060206 86 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑 CH12 2006/2/6 19:30 0:25  
DVD20060206 87 NHKアーカイブス CH 2 2006/2/6 0:00 1:27 ▽苦渋の決断・水俣病40年目の政治決着・1995年制作▽阿賀野川・激流の20年・新潟水俣病・1985年制作
DVD20060206-0210 88 10minボックス CH12 2006/2/6 11:50 0:10  
DVD20060206-0304 89 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑 CH12 2006/2/6 19:30 0:25 「目指せ!人に優しい住まいを」
あしたをつかめ◇次の時代に必要とされる仕事を紹介するシリーズの3回目は、福祉住環境コーディネーター。兵庫県にある住宅改修会社で働いて3年になる、一谷宇多子さんにスポットを当てる。2004年、転倒など家庭内の事故で亡くなった人の8割が65歳以上の高齢者だった。こうした悲劇から一人でも多くの人を救うために活躍するのが、福祉住環境コーディネーター。幅広い知識を生かして利用者に最も適した改造プランを提示し、住まいを安全につくり替える。バリアフリー社会をつくるために欠かせない、福祉住環境コーディネーターの仕事に迫る。
DVD20060207-0214 90 プロフェッショナル・仕事の流儀 CH 2 2006/2/7 21:15 0:43 ヤミ金・振り込め詐欺悪と闘う人情派弁護士▽落ちこぼれが出会った天職
[出]宇都宮健児 [司]茂木健一郎 [司]住吉美紀 
プロフェッショナル◇ヤミ金融と闘う弁護士、宇都宮健児氏に密着する。彼のもとには、生活苦からヤミ金融に手を出し、泥沼に陥った人々が最後の救いを求めて駆け込んでくる。宇都宮氏は20代のころ人付き合いが苦手で、顧客を開拓できずに事務所を解雇された。その後、専門学校の講師をしながら食いつないでいた彼は、誰もが面倒がって敬遠していた消費者金融問題の仕事にかかわるようになり、現在に至る。人生はやり直せるという信念の下、社会の敵に敢然と立ち向かう人情派弁護士の仕事に迫る。
DVD20060117-0207 91 学校デジタルライブラリー 02/07 CH12 2006/2/7     「小学校社会科・総合」
小学校3・4年 社会 地域の生産や販売  1. 青森県の特色 雪とリンゴ 2. 青森県の農業 ニンニク 3. 青森県の水産業カの加工 4. 岩手県の特色 リアス式海岸と漁業 5. 岩手県の工業 南部鉄器 6. 岩手県の名物 麺 7. 秋田県 なまはげ 8. 秋田県の農業 大潟村 9. 秋田県の産業 秋田杉 10. 秋田県の畜産業 比内地鶏
小学校5年 社会 国土の自然/生活や環境など  1. 世界遺産 白神山地 2. 世界遺産 屋久島
小学校6年 社会 日本の歴史/ 1. 弥生時代の米 赤米 2. 平安貴族の食事 3. 平安時代の庶民の食事 4. 室町時代の武士と庶民の食事 5. 戦国武将の食事 6. 平安貴族のあそび 蹴鞠 7. 平安貴族のあそび 曲水の宴 7. 室町時代 茶の湯
総合的な学習の時間 川   1. 川と鳥/渡り鳥(神通川) 2. 川と鳥/カワウ(神通川) 3. 川と鳥/白鳥(神通川 4. 川と鳥/サギ(熊野川) 4. 川と鳥/サギ(熊野川)
5. 川と昆虫/ゲンジボタル
総合的な学習の時間 おこめ 1. 田んぼの水の調節  2. パイプライン 3. 三連水車 4. 水争い 5. 水利権  6. 佐渡の稲作 7. 輪中(わじゅう 8. 梅雨と空梅雨 9. 和算(わさん)と稲作 
DVD20060207-0305 92 その時歴史が動いた 02/07 BS11 2006/2/7      
DVD20060206-0210 93 10minボックス CH12 2006/2/7 11:50 0:10 鉄鉱石・石炭
 石炭は1960年代まで、蒸気機関車に象徴されるように日本のエネルギー源の中心であった。石炭は「黒いダイヤ」と呼ばれ、国内の炭鉱でも大量に生産されていた。しかし、エネルギー革命により石油にその地位を譲り、炭鉱は閉山を余儀なくされていった。現在石炭はオーストラリア、中国、カナダなどから輸入されている。その用途は乾溜して製鉄用のコークスにしたり、ガス化して発電用にするものが中心である。
DVD20060207-0214 94 プロフェッショナル・仕事の流儀 CH 2 2006/2/7 21:15 0:43 ヤミ金・振り込め詐欺悪と闘う人情派弁護士▽落ちこぼれが出会った天職
[出]宇都宮健児 [司]茂木健一郎 [司]住吉美紀 
プロフェッショナル◇ヤミ金融と闘う弁護士、宇都宮健児氏に密着する。彼のもとには、生活苦からヤミ金融に手を出し、泥沼に陥った人々が最後の救いを求めて駆け込んでくる。宇都宮氏は20代のころ人付き合いが苦手で、顧客を開拓できずに事務所を解雇された。その後、専門学校の講師をしながら食いつないでいた彼は、誰もが面倒がって敬遠していた消費者金融問題の仕事にかかわるようになり、現在に至る。人生はやり直せるという信念の下、社会の敵に敢然と立ち向かう人情派弁護士の仕事に迫る。
DVD20060206-0210 95 10minボックス CH12 2006/2/8 11:50 0:10 自動車
 アメリカのフォードによる大量生産から約100年。日本の自動車産業は、様々な関連産業もふくめ、かかわる労働者数が500万人、その生産台数もアメリカにつぐ主要な産業である。性能や燃費の良さから日本車は高く評価され、多くが輸出され世界中を走っている。しかし貿易摩擦問題から工場の欧米への移転がすすみ、さらに現在では低賃金と新たな市場をもとめ、中国での合弁企業などアジアへの進出が見られる。また「系列」などの日本的な生産システムの見直しもすすめられてきた。特に中国は経済発展により今後大きな市場となることが期待され、また中国政府の政策にもより、日本や欧米の自動車メーカーがいくつも進出している。
DVD20060207-0214 96 その時歴史が動いた CH 2 2006/2/8 21:15 0:43 「古代日本最大の戦い!壬申の乱、勝利の秘密・天武天皇誕生の時」謎の伝承
[出]遠山美都男 
その時歴史が動いた◇古代日本最大の内戦といわれる壬申の乱に秘められた謎を探る。律令(りつりょう)国家を確立した大化の改新から27年後、両軍合わせて6万という大戦はなぜ起きたのか。それを解く鍵は、乱の中心人物だった大海人皇子が天武天皇として即位したことにある。大海人皇子は戦いを通じ「天皇」「日本」という現在まで続く新たな国家の形をつくり出そうとしていたという。発掘調査が進む飛鳥浄御原宮遺跡や「日本書紀」の研究など歴史資料を基に、大海人皇子の巧みな戦略と天皇の目指した国家像の実体に迫る。
DVD20060209-0228 97 NHK高校講座・日本史[再] CH12 2006/2/9 1:30 0:30 「映像でつづる昭和史・日中戦争と太平洋戦争」
[出]戸川点
DVD20060209 98 きょうの健康 02/09 BS11 2006/2/9     「思春期女性と性感染症(1)増えるクラミジア感染症」
[出]家坂清子
DVD20060206-0210 99 10minボックス CH12 2006/2/9 11:50 0:10 「映像でつづる昭和史・日中戦争と太平洋戦争」
[出]戸川点
DVD20060206-0210 100 10minボックス CH12 2006/2/9 11:50    
DVD20060209-0228 101 NHK高校講座・日本史[再] CH12 2006/2/9 1:30 0:30 「映像でつづる昭和史・日中戦争と太平洋戦争」
[出]戸川点
DVD20060206-0210 102 10minボックス CH12 2006/2/9 11:50 0:10  
DVD20060206-0210 103 10minボックス CH12 2006/2/10 11:50 0:10  
DVD20060207-0214 104 NHK高校講座・地学 CH12 2006/2/10 15:00 0:30 「ジェットと日本の気象・夏の天気」
[出]松本直記 
DVD20060206-0210 105 10minボックス CH12 2006/2/10 11:50 0:10  
DVD20060207-0214 106 NHK高校講座・地学 CH12 2006/2/10 15:00 0:30 「ジェットと日本の気象・夏の天気」
[出]松本直記 
DVD20060202-0226 107 特集・みんな生きている[再] CH12 2006/2/12 16:00 1:00 亜美子13歳・信じあえる友だち▽30毎日学校へ通いたい
DVD20060202-0226 108 特集・みんな生きている[再] CH12 2006/2/12 16:00 1:00 亜美子13歳・信じあえる友だち▽30毎日学校へ通いたい
DVD20060202-0226 109 ドキュメント’06 CH10 2006/2/13 0:25 0:55 ▽祖国を訴えた日本人…ドミニカの乾いた大地に生きる▽外務省の言い訳膨らむ借金、無念の死▽そこは楽園な
[語]伊藤惣一 
ドキュメント’06◇戦後、移民政策で海外に渡った日本人を取り巻く問題に迫る。ドミニカ共和国の日本人入植地で生まれた山本ノボルさんは、幼なじみとともに神奈川県の工場で働いている。ノボルさんの祖父は戦後、ノボルさんの父らを連れて同共和国に渡った。当時、外務省が作った移民の募集要項には、広大な肥えた土地の無償譲渡が約束されていたが、土地を手にした移民はいない。移民たちは日本に損害賠償と謝罪を求めて提訴。しかし裁判は長引き、ノボルさんの祖父母らは他界した。この裁判の判決が、ことしついに下される。
DVD20060206-0304 110 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑 CH12 2006/2/13 19:30 0:25 「巨大タンカーは俺たちが造る」
あしたをつかめ◇愛媛県今治市の造船所で、大型タンカーの建造に携わる造船技術者の越智順二さんにスポットを当てる。造船関連企業がひしめく今治市は、造船関連の総出荷額が年間1千億円を超える日本一の海事都市。大型船を造るのには、さまざまな職人技を持つ”造船マン”が活躍している。越智さんの仕事は、鉄板に船の組み立てに必要な線を引く「マーキン」という作業。彼は今回、船のスクリューを設置する複雑な部分のマーキンに挑戦することになった。失敗の許されない重圧の中で奮闘する、越智さんの姿を追う。
DVD20060202-0226 111 ドキュメント’06 CH10 2006/2/13 0:25 0:55 ▽祖国を訴えた日本人…ドミニカの乾いた大地に生きる▽外務省の言い訳膨らむ借金、無念の死▽そこは楽園な
[語]伊藤惣一 
ドキュメント’06◇戦後、移民政策で海外に渡った日本人を取り巻く問題に迫る。ドミニカ共和国の日本人入植地で生まれた山本ノボルさんは、幼なじみとともに神奈川県の工場で働いている。ノボルさんの祖父は戦後、ノボルさんの父らを連れて同共和国に渡った。当時、外務省が作った移民の募集要項には、広大な肥えた土地の無償譲渡が約束されていたが、土地を手にした移民はいない。移民たちは日本に損害賠償と謝罪を求めて提訴。しかし裁判は長引き、ノボルさんの祖父母らは他界した。この裁判の判決が、ことしついに下される。
DVD20060206-0304 112 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑 CH12 2006/2/13 19:30 0:25 「巨大タンカーは俺たちが造る」
あしたをつかめ◇愛媛県今治市の造船所で、大型タンカーの建造に携わる造船技術者の越智順二さんにスポットを当てる。造船関連企業がひしめく今治市は、造船関連の総出荷額が年間1千億円を超える日本一の海事都市。大型船を造るのには、さまざまな職人技を持つ”造船マン”が活躍している。越智さんの仕事は、鉄板に船の組み立てに必要な線を引く「マーキン」という作業。彼は今回、船のスクリューを設置する複雑な部分のマーキンに挑戦することになった。失敗の許されない重圧の中で奮闘する、越智さんの姿を追う。
DVD20060207-0214 113 ティーンズTV・ワールドドキュメント[再] CH12 2006/2/14 11:30 0:20  
DVD20060209-0228 114 NHK高校講座・日本史 CH12 2006/2/14 15:30 0:30 「映像でつづる昭和史・占領から戦後復興へ」
[出]戸川点 
DVD20060207-0214 115 ティーンズTV・ワールドドキュメント[再] CH12 2006/2/14 11:30 0:20  
DVD20060209-0228 116 NHK高校講座・日本史 CH12 2006/2/14 15:30 0:30 「映像でつづる昭和史・占領から戦後復興へ」
[出]戸川点 
DVDRAM20060203-0215 117 ガイアの夜明け BS171 2006/2/15 19:55 0:54 「サトウキビで車が走る」ブラジルで常識の格安燃料…アサヒビールが開発に挑戦
[司]役所広司
DVD20060218-0220 118 NHKスペシャル CH 2 2006/2/18 21:00 0:52 「気候大異変(1)」温暖化した未来▽正月に紅葉▽台風巨大化の脅威▽熱波襲来
NHKスペシャル◇近年、世界各地を混乱に陥れている異常気象と地球環境の変動の関係を2回に分けて探る。1回目は、日本が誇るスーパーコンピューター「地球シミュレーター」がはじき出した100年後の地球の恐るべき姿を伝える。シミュレーターによれば、100年後の世界のCO2濃度は倍増し、気温は約4・2度上昇。東京は奄美大島付近の気温になり、真夏日は100日以上になる。そして気温の上昇は、熱波による死者が世界中で増加するという災害をもたらす。さらに地球の温暖化は台風の大型化を招き、ハリケーン「カトリーナ」級の巨大台風が本州に押し寄せ被害が拡大するという。
DVD20060218-0220 119 ETV特集 CH12 2006/2/18 22:00 1:30 「沖縄笑いの巨人伝」照屋林助が歩んだ戦後▽歌と漫談で沖縄の激動を描いた男の素顔▽島唄の宝庫八重山への
[出]宮本亜門 
ETV特集◇昨年3月に他界した沖縄の戦後芸能界における”巨人”照屋林助さんの軌跡を、演出家の宮本亜門氏がたどる。照屋さんは、アメリカ統治下時代に始めた三味線漫談で笑いに飢えていた沖縄の人々の心を潤した。”てるりん”の愛称で親しまれた彼は奔放なエンターテイナーであった半面、日米の国家間で揺れ動く沖縄社会について考える哲学者で、沖縄文化を追究する探究者でもあった。照屋さんの自宅の書斎に残された歴史書や沖縄各地を訪ねて収録した島唄の録音テープからは、激動の戦後を生き、沖縄の歴史と文化を日本全土に広めようと奮闘した彼の姿が浮かび上がってくる。
DVD20060218-0220 120 NHKスペシャル CH 2 2006/2/18 21:00 0:52 「気候大異変(1)」温暖化した未来▽正月に紅葉▽台風巨大化の脅威▽熱波襲来
NHKスペシャル◇近年、世界各地を混乱に陥れている異常気象と地球環境の変動の関係を2回に分けて探る。1回目は、日本が誇るスーパーコンピューター「地球シミュレーター」がはじき出した100年後の地球の恐るべき姿を伝える。シミュレーターによれば、100年後の世界のCO2濃度は倍増し、気温は約4・2度上昇。東京は奄美大島付近の気温になり、真夏日は100日以上になる。そして気温の上昇は、熱波による死者が世界中で増加するという災害をもたらす。さらに地球の温暖化は台風の大型化を招き、ハリケーン「カトリーナ」級の巨大台風が本州に押し寄せ被害が拡大するという。
DVD20060218-0220 121 ETV特集 CH12 2006/2/18 22:00 1:30 「沖縄笑いの巨人伝」照屋林助が歩んだ戦後▽歌と漫談で沖縄の激動を描いた男の素顔▽島唄の宝庫八重山への
[出]宮本亜門 
ETV特集◇昨年3月に他界した沖縄の戦後芸能界における”巨人”照屋林助さんの軌跡を、演出家の宮本亜門氏がたどる。照屋さんは、アメリカ統治下時代に始めた三味線漫談で笑いに飢えていた沖縄の人々の心を潤した。”てるりん”の愛称で親しまれた彼は奔放なエンターテイナーであった半面、日米の国家間で揺れ動く沖縄社会について考える哲学者で、沖縄文化を追究する探究者でもあった。照屋さんの自宅の書斎に残された歴史書や沖縄各地を訪ねて収録した島唄の録音テープからは、激動の戦後を生き、沖縄の歴史と文化を日本全土に広めようと奮闘した彼の姿が浮かび上がってくる。
DVD20051115-20060219 122 NHKスペシャル 02/19 CH2 2006/2/19     「気候大異変(2)環境の崩壊が止まらない」世界の食料事情激変させる温暖化
NHKスペシャル◇世界屈指の計算速度を誇る日本のスーパーコンピューター「地球シミュレータ」が導き出した地球の恐るべき未来を検証する2回目。地球温暖化による100年後の生態系の変化と人類への影響を予測する。地球シミュレータによれば、100年後の地中海沿岸では耕地の乾燥化が進み、アマゾンにはアラビア半島の面積を超える砂漠が出現する。日本では北海道における稲の収穫量は増えるものの日本全体では10%の減収となる。また、現在も拡大している熱帯病のデング熱の感染危険地域は、100年後には九州南部やアメリカ南部まで広がる。一方で海面上昇が進めば、今世紀末には世界で2億6千万人もの人々が環境難民になる可能性があるという。
DVDRAM200602020-0222 123 ハイビジョン特集[再] BS103 2006/2/20 9:30 1:50 「ハイビジョン日本大百科・水が織りなす万華鏡」鳥海山・四万十川尾瀬ほか自然の四季と水の恵みに生きる人
DVD20060218-0220 124 ティーンズTV・NHK映像科学館 :次予約開始 CH12 2006/2/20 11:30 0:19  
DVD20060206-0304 125 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑[再] CH12 2006/2/20 19:30 0:25 「はり師・1人1人を大切に」
DVDRAM200602020-0222 126 ハイビジョン特集[再] BS103 2006/2/20 9:30 1:50 「ハイビジョン日本大百科・水が織りなす万華鏡」鳥海山・四万十川尾瀬ほか自然の四季と水の恵みに生きる人
DVD20060218-0220 127 ティーンズTV・NHK映像科学館 :次予約開始 CH12 2006/2/20 11:30 0:19  
DVD20060206-0304 128 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑[再] CH12 2006/2/20 19:30 0:25 「はり師・1人1人を大切に」
DVD20060221-0228 129 学校デジタルライブラリー CH12 2006/2/21 2:00 0:50  
DVD20060202-0226 130 ティーンズTV・ワールドドキュメント  CH12 2006/2/21 11:30 0:19  
DVD20060209-0228 131 NHK高校講座・日本史 CH12 2006/2/21 15:30 0:30 「映像でつづる昭和史・講和会議から高度経済成長へ」
[出]戸川点 
DVD20060221-0228 132 学校デジタルライブラリー CH12 2006/2/21 2:00 0:50  
DVD20060202-0226 133 ティーンズTV・ワールドドキュメント  CH12 2006/2/21 11:30 0:19  
DVD20060209-0228 134 NHK高校講座・日本史 CH12 2006/2/21 15:30 0:30 「映像でつづる昭和史・講和会議から高度経済成長へ」
[出]戸川点 
DVD20060222-0227 135 その時歴史が動いた CH 2 2006/2/22 21:15 0:43 「伝染病から日本を守れ・北里柴三郎」見えない侵略者コレラ・ペストと闘う
[出]山崎光夫 
その時歴史が動いた◇日本における細菌学研究のパイオニアとして知られ、国を挙げた伝染病予防の必要性を訴えた北里柴三郎の功績をたどる。およそ150年前、日本には外国船からコレラなどの伝染病が入り込み、国中が大混乱した。その撲滅に立ち上がった北里はドイツへ渡り、コレラ菌を発見したコッホの下で細菌がもたらす病気の予防法や治療法を研究した。帰国後、北里はコレラの予防と治療に取り組み、被害を抑えた。しかし、さらに致死率が高いペストが発生。北里は感染地帯の一つだった香港へ飛び、世界で初めてペスト菌を発見した。その後、北里は日本政府に対し水道整備や検疫などの必要性を訴え、念願の伝染病予防法の施行にこぎ着ける。
DVD20060202-0226 136 テレメンタリー2006 CH 6 2006/2/26 2:05 0:30 「悲しき遺族台湾・高砂義勇隊と靖国問題…」
DVD20060206-0304 137 サンデーモーニング CH 4 2006/2/26 9:39 0:09  速報メダル続くか?▽永田氏“休養”で民主複雑事情▽平松ライブドア社長が怒った訳▽荒川金の舞▽五輪の珍場面▽球春開幕▽風・中流と格差
DVD20060202-0226 138 テレメンタリー2006 CH 6 2006/2/26 2:05 0:30 「悲しき遺族台湾・高砂義勇隊と靖国問題…」
DVD20060206-0304 139 サンデーモーニング CH 4 2006/2/26 9:39 0:09  速報メダル続くか?▽永田氏“休養”で民主複雑事情▽平松ライブドア社長が怒った訳▽荒川金の舞▽五輪の珍場面▽球春開幕▽風・中流と格差
DVD20060222-0227 140 i’SEYE・知られざる”サウンドオブミュージック” BS161 2006/2/27 20:00 1:54 「移民後の4代物語」
DVD2006228-0302 141 クローズアップ現代 CH 2 2006/2/28 19:30 0:28 ▽揺れる日系企業▽中国労働者
[出]国谷裕子
DVD20060221-0228 142 学校デジタルライブラリー CH12 2006/2/28 2:00 0:50 「小学校社会科・総合」
DVD20060206-0304 143 お元気ですか日本列島 CH 2 2006/2/28 14:05 1:55 ▽京都学校のトイレ掃除考察▽ふるさとの曲作りで新たな魅力を発見する▽3・00[ニュース]▽ツバル中継・浸
[司]桜井洋子 [司]伊東敏恵
DVD20060209-0228 144 NHK高校講座・日本史 CH12 2006/2/28 15:30 0:30 「映像でつづる昭和史・経済大国日本」
[出]戸川点 
DVD2006228-0302 145 クローズアップ現代 CH 2 2006/2/28 19:30 0:28 ▽揺れる日系企業▽中国労働者
[出]国谷裕子
DVD2006228-0302 146 その時歴史が動いた CH 2 2006/3/1 21:15 0:43 ▽さらば殿様▽廃藩置県激動の内幕▽木戸・大久保・西郷によるクーデター
[出]松尾正人 
その時歴史が動いた◇江戸時代に全国を261に分けていた藩政が廃止され、日本が中央集権国家へと生まれ変わった1871年の「廃藩置県」に至るまでの道のりを探る。廃藩置県は大久保利通や木戸孝允ら維新政府によって行われたが、実はその直前まで彼らは決定に二の足を踏んでいた。その背後には、大久保や木戸らの出身藩である薩摩藩、長州藩の反発があった。そんな中、薩長以外の諸藩から廃藩を推す声が上がる。諸藩は連携して議院の開設を要求し、新政府への圧力をかけ始めた。このままでは主導権を奪われると危ぶんだ大久保らは廃藩置県を決意。そのわずか5日後に、全国の藩は消滅した。
DVD2006228-0302 147 プロフェッショナル・仕事の流儀[再] CH 2 2006/3/2 1:10 0:45 鳥インフルエンザと戦うWHO母親医師▽密着・ウイルスとの攻防最前線
[出]進藤奈邦子 [司]茂木健一郎 [司]住吉美紀 
DVD2006228-0302 148 プロフェッショナル・仕事の流儀[再] CH 2 2006/3/2 1:10 0:45 鳥インフルエンザと戦うWHO母親医師▽密着・ウイルスとの攻防最前線
[出]進藤奈邦子 [司]茂木健一郎 [司]住吉美紀 
DVD20060206-0304 149 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑[再] CH12 2006/3/4 0:25 0:25 「へこたれへん!日本料理・板前」
DVD20050304-20050306 150 NHKスペシャル 03/04 CH2 2006/3/4     「中国・自動車立国をめざせ」目標は日本車100社参入で大混戦▽中国の戦略
NHKスペシャル◇爆発的なマイカーブームに沸く中国自動車市場の活気を伝える。13億人の国民を相手に100社以上のメーカーがしのぎを削る中国の自動車市場では”中国ブランド”と呼ばれる国産メーカーが急成長。100万円を切る低価格車を武器に国内シェアを伸ばし、中近東やアフリカなどの国々へいち早く輸出を開始した。ことしはアメリカのモーターショーに出品し、米国市場に殴り込みをかけるという。中国メーカーの攻勢の背景には、特許が切れた既存の技術を徹底利用する開発戦略がある。それにより、品質を維持しながら格安製品を供給することを目指している。さらに民族メーカーは、日本が得意としてきたハイブリッド車などの環境に配慮した車の開発を進めている。
DVD20060206-0304 151 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑[再] CH12 2006/3/4 0:25 0:25 「へこたれへん!日本料理・板前」
DVD20060207-0305 152 スクープスペシャル 03/05 CH6 2006/3/5     ▽自白テープを改ざん!?検察が37年隠し続けた”無実の証拠”が語るえん罪の”ワナ”
スクープスペシャル◇日本の刑事司法の制度には”取り調べの可視化”と”公正な証拠開示”がなされていない。捜査当局による取り調べの録画や録音、弁護士の立ち会いが認められず、人権無視の取り調べや自白強要があってもチェックできない。また、検察側が押収した証拠を独占しており、そこに無実の証拠があっても被告側はアクセスできない。そんな中、昨年9月に、佐賀市農協事件の無罪確定と布川事件の再審開始決定という2つの象徴的な司法判断が下された。2つの事件を通して日本の刑事司法の問題点をあらためて検証する。
DVD20060305 153 10minボックス 03/05 世界セカイからみた日本ニホン(2)資源シゲン工業コウギョウ BS11 2006/3/5     原 油  / 放送日 2月6日・13日(月)鉄鉱石・石炭  / 放送日 2月7日・14日(火)自動車  / 放送日 2月8日・15日(水)鉄 鋼  / 放送日 2月9日・16日(木)電 力  / 放送日 2月10日・17日(金)
DVD20060306-0311 154 NNNドキュメント’06 101 2006/3/6 0:25 0:29 「ドブ板信金マンと女経営者 涙の零細企業再生物語」
番組内容
都内に14の支店を持つ東京三協信用金庫。全国の信金で再編が相次ぐ中、地元密着を掲げ合併の道を拒んできたが、未だ光が見えない零細企業の再生だ。保谷支店の西村支店長が向かったのはカステラの製造・販売を手がける小さな店。去年、先代の社長が亡くなり経営は行き詰った。あとを継いだのは経営の経験が全くない三女だった。「あなたは経営者として失格です!」涙ぐむ三女…。ドブ板信金マンと女性経営者の再建劇に密着する。
出演者
【ナレーター】
神奈延年
制作
日本テレビ
DVD20060306-0309 155 世界・わが心の旅[再] 03/06 BS11 2006/3/6     「ベトナム・戦争孤児ダーちゃんはいま」
[出]早乙女勝元
DVD20060306-0310 156 10minボックス 03/06「世界から見た日本(3)農水産業 米」 CH12 2006/3/6     米  / 放送日 3月6日・13日(月) 
  米は日本の主食として古代から広く栽培されてきた穀物である。世界では主に南アジアから東アジアにかけて生産され、1年中気温が高く水に恵まれた地域では二期作三期作が行われている。米の多くは自国で消費されているが、タイやアメリカ合衆国、オーストラリアなどでは輸出をしている。米には大きく分けて、日本でみられるような粘りけのあるジャポニカ種とタイなどでみられるパサパサしたインディカ種があり、炊き方や食味が異なる。

 日本では2004年の改正食糧法によって米の売買が自由化された。また農家の生産量は販売量が増加すれば生産割り当てが増えるようになって、おいしい米作りや産地ブランド戦略、有機農法や新しい品種の開発、インターネットによる産直販売など、農家は売るためのさまざまな工夫をしている。しかし米の消費量は減り続ける中で、産地間競争が激しくなっている。 
DVD20050304-20050306 157 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑 03/06 CH12 2006/3/6     「水族館で働く夢かなえました」
あしたをつかめ◇富山県の水族館で働いて2年目の飼育員、佐藤詩恵さんにスポットを当てる。人気職種で実際に就職するのが難しい水族館飼育員。佐藤さんも全国の水族館に数十通もの手紙を出し、ようやく就職できたという。佐藤さんの主な担当はペンギンとアザラシ。冬の繁殖時季を迎えたペンギンは食欲が変化しやすく、体調から目が離せない。また動物園や水族館は今、動物の生態をより魅力的に学べる教育施設としての役割も求められている。佐藤さんは、ペンギンの魅力を伝えようと一般向けの勉強会を企画している。生き物の健康を管理し、その魅力を発信する飼育員の仕事に迫る。
DVD20060306-0311 158 学校デジタルライブラリー「小学校社会科・総合」(38) 21 2006/3/7 2:00 0:50 学校放送向けに制作した動画クリップをまとめて放送。社会科・総合的な学習の時間で利用可能な映像を学年、教科、テーマごとに整理しました。
DVD20060306-0309 159 ティーンズTV・ワールドドキュメント 03/07 CH12 2006/3/7      
DVD20060306-0310 160 10minボックス 03/07「世界から見た日本(3)農水産業 小麦 CH12 2006/3/7     小 麦  / 放送日 3月7日・14日(火) 
  小麦は世界中で栽培されている穀物で、北半球ではヨーロッパ、ロシア、アジア、北アフリカ、カナダ、アメリカ合衆国、南半球ではアルゼンチン、オーストラリアなどが主要な生産地になっている。小麦の輸出量は多く、穀物商社(メジャー)を中心に世界で活発に貿易が行われている。カナダやアメリカ合衆国での生産は、大規模な農地で機械化によって行われ、農家は収穫した小麦をシカゴにある穀物取引所の価格をにらみながら出荷している。

 日本の食生活は洋食化が進み、パン、ケーキ、スパゲティーなどの消費が増え、小麦の需要は多いのに、小麦の生産量は少ない。それは安価な小麦が大量に輸入されるようになったからである。小麦は外国からの輸入に依存しており、小麦を含めた日本の食料自給が低いことを問題視する声がある。また地元のおいしいものを食べたいという消費者の要望で、近年国内産が注目されている。 
DVD20060306-0309 161 芸術のわな(2) 03/07 BS7 2006/3/7     為政者の意図▽恐怖を操る術
芸術のわな(4)◇脳科学や考古学、心理学の観点から芸術と人間を見詰め、政治的道具と化した「芸術のわな」を読み取るシリーズ。最終回は「為政者の意図」を送る。南米のインカ、マヤ、モチェなどの文明の石像やフランス絵画に描かれた残酷な絵、古代エジプトの遺跡など、政情不安なときに”死のイメージ”は頻繁に表出されている。これは民衆に死の恐怖を植え付け、団結させようとする政治的意図が働いているという。死のイメージを国家への忠誠を鼓舞するために利用する国家指導者たち。古代文明から現代まで、この方法は少しも変わっていないと心理学者は指摘する。
DVD20060306-0309 162 知るを楽しむ選 03/08 CH2 2006/3/8     「日本語なるほど塾・にほんごの立役者・漢字の力”字源のウソ・ホント”」
[出]阿辻哲次 [出]金田一秀穂
DVD20060306-0310 163 10minボックス 03/08「世界から見た日本(3)農水産業 野菜 CH12 2006/3/8     野 菜  / 放送日 3月8日・15日(水) 
  野菜は新鮮なものを消費者に届けることが大切である。従って産地は消費地の近くとなり、近郊農業が盛んであった。

 しかし交通機関の発達や保冷技術の向上により、遠隔地からでも新鮮な野菜が消費地に届くようになって、遠郊農業が発達した。また旬に限らずいつでも食べたいという消費者の要望で、高原栽培や促成栽培が行われるようになった。更に外食産業などからの、天候に左右されやすい野菜の価格や生産量を安く安定供給してほしいというニーズにより、近年外国からの野菜の輸入量が急激な勢いで増加している。貿易商社や大規模な青果商は日本から外国に農業指導員を派遣し、日本の消費者のニーズにあった色や形になるよう指導をしている。

 しかし急激な輸入の増加は日本の産地に打撃を与える。 産地では外国との競争に勝つために、産地ブランドを確立したり、鮮度や味、安全性を競うなど様々な工夫をしている。 
DVD20060306-0309 164 その時歴史が動いた 03/08 CH2 2006/3/8     「ゼロ戦・設計者が見た悲劇」秘蔵メモが語る真珠湾から運命の航空決戦へ
[出]柳田邦男 
その時歴史が動いた◇旧日本軍が技術を結集して造り上げた零式艦上戦闘機”ゼロ戦”がたどった悲劇の歴史を、作家の柳田邦男氏が読み解く。真珠湾攻撃でアメリカ軍に圧勝したゼロ戦は、日米最大の航空戦となったマリアナ沖海戦で壊滅的な打撃を受けた。昨年公開されたゼロ戦設計者の開発記録には、防御力の欠如や航続距離の減少などゼロ戦に隠された欠陥を指摘する記述がある。太平洋戦争当時、旧海軍上層部は前線から欠陥の報告を受けていたにもかかわらず、有効な対策を講じなかった。真珠湾攻撃で敗北したアメリカ軍は、ゼロ戦のデータを徹底的に収集。機体の弱さを暴き、後に”ゼロ戦キラー”と呼ばれるグラマンF6Fを完成させる。
DVD20060306-0309 165 プロフェッショナル・仕事の流儀[再] 03/09 CH2 2006/3/9     土を操るカリスマ左官▽職人魂・不安の中に成功がある▽転機のつかみ方
[出]挟土秀平 [司]茂木健一郎 [司]住吉美紀
DVD20060306-0310 166 10minボックス 03/09「世界から見た日本(3)農水産業 牛肉 CH12 2006/3/9     牛 肉  / 放送日 3月9日・16日(木) 
  牛肉は明治以降、文明開化により牛鍋として食べられるようになった。戦後も価格は高く、庶民には滅多に食べることのできない高級品として扱われ、肉牛は高値で取引された。肉牛は農家の副業として生産されることが多く、飼料は牧草の他に大豆・麦などの穀物を混ぜると肉質は柔らかくなり、肉の中に脂肪の入った霜降りになることから、安い外国産の穀物飼料を利用して柔らかさや霜降りの状態を競うようになり、各地に和牛産地ブランドが誕生していった。

 しかし牛肉の輸入が自由化されると、アメリカやオーストラリアの大規模な牧場で生産された安価な牛肉が日本市場に浸透するようになった。そして日本中に牛丼チェーン店が展開されるなど牛肉は庶民の食べ物になった。
 このため日本の産地では安い輸入牛肉に対抗できず、経営規模の大きな農家か特定の有力産地以外の経営は非常に難しくなった。
DVD20060306-0309 167 芸術のわな(4) 03/09 BS7 2006/3/9     為政者の意図▽恐怖を操る術
芸術のわな(4)◇脳科学や考古学、心理学の観点から芸術と人間を見詰め、政治的道具と化した「芸術のわな」を読み取るシリーズ。最終回は「為政者の意図」を送る。南米のインカ、マヤ、モチェなどの文明の石像やフランス絵画に描かれた残酷な絵、古代エジプトの遺跡など、政情不安なときに”死のイメージ”は頻繁に表出されている。これは民衆に死の恐怖を植え付け、団結させようとする政治的意図が働いているという。死のイメージを国家への忠誠を鼓舞するために利用する国家指導者たち。古代文明から現代まで、この方法は少しも変わっていないと心理学者は指摘する。
DVD20060306-0311 168 2006/03/10 18:25 Ch:2 CH 2 2006/3/10 18:25 0:00  
DVD20060306-0310 169 10minボックス 03/10 「世界から見た日本(3)農水産業 エビ CH12 2006/3/10     エ ビ  / 放送日 3月10日・17日(金) 
  日本は世界最大の水産物の輸入国である。世界中から様々な水産物を輸入しているが、なかでもエビは世界最大の消費国であり、輸入国である。日本では、伊勢エビ、車エビ、サクラエビ、ボタンエビ、シマエビなど、各地で様々な種類のエビが水揚げされ、お刺身、天ぷら、フライ、スナック菓子などに調理・加工され食べられてきた。しかし国内産は漁獲量が少なく価格も高い。安価なエビを輸入品に求めた結果、外国産エビが大量に供給されるようになった。

 東南アジアでは日本向けエビは高収入を得られることから、水田でエビを養殖するようになった。しかし養殖池は数年で利用できなるため、マングローブ林を開墾し新たな養殖池をつくり、そこが利用できなくなると更に新たに開墾し養殖池をつくった。新規参入者も多く、このため広大なマングローブ林が次々と伐採された。日本の豊かな食生活を支えるために、外国で環境破壊が進んでおり大きな問題になっている。
DVD20060306-0311 170 NHKスペシャル BS103 2006/3/11 18:00 0:59 「神秘の海・富山湾・海の中までアルプスがつづく」
DVD20060311-0316 171 ETV特集[再] CH12 2006/3/11 22:00 1:30 心はどこにあるのか?▽脳科学者・川島隆太が読み解く脳と心▽前頭前野の秘密▽日常生活で脳を鍛えるには?
DVD20060311-0316 172 テレメンタリー2006 CH 6 2006/3/12 1:30 0:30 「沖縄辺野古反基地闘争攻防600日海上の闘い」
DVD20060311-0316 173 宇宙船 CH 6 2006/3/12 23:00 0:30 都会ドブ川に奇跡が?
DVD20060313-0410 174 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑 CH12 2006/3/13 19:30 0:25 「プラモデル・進化の舞台裏!」あしたをつかめ◇大手玩具メーカーのプラモデル設計士として3年目の前田哲也さんにスポットを当てる。前田さんはCADという3次元製図ソフトを駆使し、コンマ数ミリの細部にこだわりながらアニメの人気キャラクターを立体化する。5月発売の新商品で彼に与えられた使命は、アニメのキャラクターのポーズを完全に再現すること。楽しいプラモデルを追求する前田さんの姿を通して、プラモデル設計士の仕事に迫る。
DVD20060311-0316 175 NHK高校講座・地理[再] CH12 2006/3/16 3:50 0:30 「イスラム世界・統一と多様性」
[出]内藤正典
DVD20060317-0416 176 同時多発テロからイラク戦争・人々の記録[再] 03/17 BS7 2006/3/17     「第二部・混迷」
DVD20060318-0420 177 第20回民教協スペシャル「戦争を笑え命ぬ御祝事さびら!沖縄伝説  BS161 2006/3/18 15:00 0:52 60年前、戦争で全てを失った沖縄の人々に笑いで生きる希望を与えた男がいた。名はブーテン。番組は、沖縄のチャップリンとも称されるブーテンの知られざる人生に迫る。
DVD200606312-0404 178 こころの時代〜宗教・人生[再] CH12 2006/3/19 14:00 1:00 「鎮魂の船に祈りをこめて・戦没商船の模型・乗員遺族の思い」
[出]佐藤明雄
DVD200603020-0326 179 NHKアーカイブス CH 2 2006/3/20 0:00 1:20 ▽環境・ドキュメンタリー”原告・小松みよ”イタイイタイ病被害・1971年制作▽”稲がまたみのるとき”・19
DVD20060321-0322 180 春のテレビクラブ CH12 2006/3/20 11:00 1:00 【第一回】猿も人も愛した写真家 2006年03月16日 (木)
松岡史朗さんは青森県下北半島のニホンザルを20年にわたって撮影し続けている動物写真家です。厳しい冬を身を寄せ合って乗り越えるサルの姿には誰もが愛おしさを感じます。
しかし一方でサルは、山から人里に降りて来ては、畑を荒らし、人に襲いかかるなど、村人の生活を脅かしていました。世界で最も寒い地域で暮らす珍しいサルとして、天然記念物に指定され、手厚く保護された結果、数が増えてしまったのです。村は長年サルの被害に耐えてきましたが、2004年秋、とうとう駆除を決定。様々な対策をほどこし、万策尽きての苦渋の決断でした。
本来傷つけることすら禁止されている天然記念物。駆除は慎重に行われることになりました。特に悪質ないたずらを繰り返すサルに限って駆除することにしたのです。ではいたずらを繰り返すサルとは…?ここで松岡さんに白羽の矢が立つことになります。サルたちを20年毎日撮影している松岡さんなら、どのサルが駆除されるべきサルか正しく区別することが出来たからです。愛してやまないサル。しかし同じ村に暮らす一人として、サルで迷惑をしている村人たちを放っておくわけにもいかない。松岡さんは駆除に協力することを決意します。
皆さんは松岡さんの決断をどう思いますか?あなたが松岡さんならどのような行動をとりますか?
 【第二回】発明家の右手は宝物 2006年03月17日 (金)
加藤源重さんは、右手を機械に巻き込まれ5本の指と手のひらの半分以上を失います。そして、これまであたりまえにできていたことが、できなくなってしまうのです。
「もう一度、“はし”を使って食事をしたい」。 源重さんは、自らの補助具のアイデアを考え出しました。ところが、誰も作ってはくれませんでした。源重さんは決断します。
「自分の手で箸を作ろう」。体中が傷だらけになりながらも、自らの発明に突き進んでいき、ついに箸を完成させたのです。もし、昨日まで“あたりまえ”にできていたことが、ある日突然、できなくなってしまったら?そのような困難な状況に置かれた時こそ、その人の建て前ではない本当の姿が現れるような気がします。取材を通して、改めて源重さんの“前向きに生きる力強さ”を感じました。希望を失いかけている人や、今の状況から逃げ出したいと考えている人に、ぜひそれを感じてもらえるとうれしいです。
地球チキュウデータマップ 自分・世界・地球
10minボックス たばこの害知ってますか?
DVD20060313-0410 181 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑[再] CH12 2006/3/20 19:30 0:25 「留学生の味方!日本語教師」
DVD20060313-0410 182 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑[再] CH 2 2006/3/22 2:40 0:30 「誰でも使えるシステムを作れ・プログラマー」
DVD20060321-0322 183 春のテレビクラブ CH12 2006/3/22 11:00 1:00 【第三回】おばあちゃんの小さな秘密 2006年03月17日 (金)
 東京都の立川市立若葉小学校の子供たちは、近所に住むお年寄りのごみ出しを手伝っています。
川地さんと菅井君が訪れるのは、80歳をすぎた柳さん。柳さんは、二人が毎週ごみ出しをしてくれるのを、とても喜んでくれました。しかし、二人には、その理由がわかりませんでした。 そんなある日、柳さんは、心臓を患っていることを打ち明けます。ささやかなお手伝いが、柳さんの暮らしの大きな助けになっていることを二人は初めて知りました。 柳さんが喜んでくれた理由はそれだけではありませんでした。一人暮らしの柳さんは、二人が家に立ち寄ってくれることがとてもうれしかったのです。少しの時間ではあっても、毎週、玄関先で子供たちと話すことが、柳さんの気持ちを明るくしてくれたのでした。
 あなたは、だれかのお手伝いをしていますか?また、お手伝いをするのはどうしてでしょうか?
【第四回】みんなの本をどう守る? 2006年03月17日 (金)
 今、全国の図書館で困った問題が起きています。それは、本に書き込みをされたり、勝手に持ち出されてしまうこと。宇都宮市立図書館の司書、山口さんも、そんな被害に心を痛めています。 山口さんたちは、本がなくならないようにするため、センサー付のゲートを設けたり、カウンターの中で保存したりしています。しかし、管理を強めれば、自由に本を手にできる図書館の魅力がなくなってしまいます。 困った山口さんは、傷つけられた本を手にしたときの心の痛みを、せめて利用者にわかってもらいたいと考えました。書き込みされたり、破られたりした本の展示を行っています。 みんなが自由に本を手にできることと、本を守ること。この二つを実現する環境を作るためにはどうすればいいのでしょうか?
地球チキュウデータマップ ひろがる格差
10minボックス 未成年の飲酒〜体への影響〜
DVD20060323-0404 184 春のテレビクラブ CH12 2006/3/23 11:00 0:45  【第五回】左手でつかんだ音楽 2006年03月17日 (金)
世界を舞台に活躍するピアニスト、舘野泉さんが主人公です。2002年1月、舘野さんは演奏会の途中、ステージ上で倒れこんでしまいました。脳出血でした。それ以来、舘野さんは右手が全く動かなくなりました。 「もう一度、ピアニストとして復帰したい」。舘野さんは、懸命にリハビリを続けます。しかし、思うように右手は回復しませんでした。
舘野さんのもとには、多くの友人が訪れました。そして、同じ言葉を口にします。「ラヴェルに左手の曲があるじゃないか、あれを弾けよ」。この言葉を聞くたび、舘野さんは暗い気持ちになったのだそうです。ラヴェルの左手の曲は、音楽家なら誰もが知る有名な曲です。しかし、これまでピアニストとして様々な曲を意欲的に演奏してきた舘野さんにとっては、「ピアニストとしてはもうだめだ」と言われているように感じられたということです。舘野さんの気持ちを、一番身近に感じていたのは家族でした。舘野さんの息子・ヤンネさんは、アメリカに留学して音楽の勉強をしていました。 音楽を愛する父親の姿を幼い頃から知るヤンネさんにとって、舘野さんがピアノを弾けないことが、どんなに辛いことか痛いほど理解できたのです。 ある日、ヤンネさんが留学先から、フィンランドの自宅に帰ってきました。そして、ヤンネさんは何も言わず、舘野さんに楽譜を手渡したのです。 ヤンネさんが手渡した曲は、舘野さんさえもその存在すら知らなかった左手の曲でした。 ブリッジの「左手の曲」。舘野さんは、楽譜を手にピアノに向かいます。
 曲の豊かな表現に魅せられていきました。
 【第六回】あいさつの力 2006年03月17日 (金)
 吉野さんは、多くの癌の患者さんが通う大阪府立成人病センターの看護師さん。看護師になったばかりのころは、患者さんとどうやって心を通わせればいいのか、悩んだといいます。 そんな吉野さんは、患者さんとうまく接していく上で大切なことに気づいていきます。それは、あいさつをきちんとすることでした。あいさつの仕方一つで、患者さんの反応がずいぶん違ってきたのです。 一体、吉野さんはどんなことに気をつけてあいさつをしているのでしょうか?また、初めての人と接する上で大事なことはどんなことなのでしょうか? あいさつの大切さ、あなたはどう考えますか?
 【第七回】全員参加の体育祭  2006年03月17日 (金)
 身体に障害がある生徒もいっしょになってサッカーやバレーなどの競技に参加する体育祭を行っているのが、東京都の和光高校です。この回の話は、この和光高校で実際に起きた出来事です。 全員参加の体育祭を実現するためには、特別のルールが必要です。生徒会の田中さんは、身体に障害を持つ生徒がやりがいを持って参加することが出来、しかもゲームの公平性を損なわないようにするルールを作ろうとします。話し合いや練習試合を積み重ね、どうすればみんなが納得できるルールになるか、
検討し続けました。 いろんな立場の人々が共に暮らす私たちの社会。みんなが気持ちよく生活するためには、どんなことに気をつければいいのでしょうか?
 【第13回】外国人とともに暮らす 2006年04月04日 (火)
いま、日本にはたくさんの外国人がやってきています。取材した浜松市は平成17年現在、日本で一番外国人の数が多い自治体です。浜松市近郊は日本でも有数の工業地帯。外国人は工場での働き手としてやってきているのです。いまや日本の産業は彼らなしでは成り立ちません。しかし実際に外国人と共に生活するとなると、色々なトラブルが出てくるようです。生活習慣が違う上、ことばもよく分からず、ゴミ出しなどの日本で生活するルールを理解できない外国人が多いからです。そこで番組に出てきた団地では、日本語のわかる日系ブラジル人ナカムラカツミさんに通訳を依頼しました。ナカムラさんのおかげで、団地では外国人が起こすトラブルは随分減りました。団地の日本人は喜んで、ナカムラさんに次々に通訳を依頼します。でも本当にこれで良いのでしょうか?ナカムラさんがいなくなれば外国人と日本人はコミュニケーションがとれません。確かにことばが通じないのは大きな問題です。しかしことばのせいにして何もしていないだけでは?皆さんはどう思いますか?
日系ブラジル人とは、今からおよそ100年前に、日本からブラジルに渡った移民の子孫です。当時日本では多くの人が働く場所を失っていました。そこで広大な農地があり、働き手を求めていたブラジルに渡っていったのです。その数は25万人に上ります。その後、逆に日本で労働力が不足してきました。そこで日本では1990年、日本人の子孫である日系人が日本で働きやすいように法律を改正して、多くの日系ブラジル人を日本に呼び戻したのです。
日系ブラジル人は日本人が嫌がる夜勤や残業も引き受けます。高いお給料をもらえるからです。夜勤をしている人たち、寝るのは当然昼間になります。昼間に町会費の集金に回っても、玄関に出てこないことが多いのも仕方がありません。
ナカムラさんも浜松市近郊の工場で働いています。夜勤が終わって家に帰るのは朝の9時過ぎ。その後、団地のための活動を始めるのです。体が辛いと思うこともありますが、この団地で日本人と外国人が仲良く暮らすことを願って活動をしています。トラブルなく暮らしたいというのは、みんな共通の願いのはずです。日本人も外国人ももっとお互いの距離を埋める活動してほしいとナカムラさんは考えています。
 【第14回】静寂のマウンド 2006年04月04日 (火)
147キロのストレートと打者の胸元をえぐる抜群のマウンド度胸。それが、中日ドラゴンズ・石井裕也投手の持ち味です。
石井投手は生まれつきの難聴です。左耳はほとんど聞こえず、わずかに聞こえる右耳に補聴器をつけて音を拾っています。しかし、このハンディをも生かした投球で活躍を続けています。
試合で大切な場面を迎えた時、石井投手は右耳に手を伸ばします。そして、補聴器のスイッチを切るのです。音のない静かな世界で、ひたすら勝負に集中します。これが石井投手だけの、「静寂のマウンド」です。
難聴というハンディをも特長として生かす石井投手の姿を紹介する番組です。
難聴は、普段生活する中では障害になります。
しかし、石井投手は、自らの投球において、その障害を逆に特長として生かしています。補聴器のスイッチを切ることで精神を集中させ、打者に向き合うのです。障害には、マイナスのイメージが付きまといますが、そうではない一面があると紹介するのがこの番組のメッセージの一つです。
そしてもう一つが、夢を持つこと、あきらめないことの大切さです。石井投手は、少年時代に「プロ野球選手」の夢を持ち、野球に打ち込んできました。もちろん、本人の才能もあったとは思いますが、一つのことに打ち込み努力する大切さも感じてもらえればと思います。
もっとも、「野球をする上で難聴は、ハンディではない」と断言することはできません。石井投手が中日に入団した時、心配されていたのは「連携プレイ」でした。
例えば、送りバントで投手が打球を処理する際、通常は味方の声でどこへ投げるのかを判断します。しかし、石井投手にはこの声が聞こえ難いのです。
そこで、中日ではキャッチャーが体を動かしてジェスチャーでどこへ投げるのかを指示することにしました。この方法は、シーズン中も上手くいき、「連携プレイ」の心配は解消されていきました。
石井選手の活躍は、こうした周囲の協力に支えられています。
なお番組内で引用したのは、日本文芸社から出版された「サイレントK」という書籍です。現在、絶版となっています
ティーンズTV・地球データマップ 汚染される惑星
DVD200603020-0326 185 美しき日本・百の風景[再] CH 2 2006/3/25 4:30 0:25 「紅いちめん・桃源郷・山梨・甲府盆地」
DVD200603020-0326 186 21世紀農業のトップランナー CH12 2006/3/26 20:00 1:00 第35回日本農業賞の受賞者たち▽クレマチス日本一の農家▽生ゴミを宝に▽環境保全米の里
[出]八木宏典 [出]高木美保 [出]合瀬弘毅 
21世紀農業のトップランナー◇東京・NHKホールで行われた「日本農業賞」の表彰式の模様を交えながら、さまざまな未来への課題を担った農業のトップランナーを紹介する。日本農業賞は、各地で先駆的な経営を行い、日本の食料生産を担っている優秀な農業者を表彰するもの。受賞者の経営や、農業者と消費者の交流に取り組む人たちなどをVTRで紹介。地域の活性化、食の安心安全、食育、農業の未来、食料自給といった課題に取り組む入賞者にスポットを当てていく。
DVD20060328 187 学校デジタルライブラリー[再] CH12 2006/3/28 2:00 0:50 「小学校社会科・総合」
小学校ショウガッコウ3・4ネン 山形県ヤマガタケン農業ノウギョウ 福島県フクシマケン工業コウギョウキリ 埼玉県サイタマケン川越市カワゴエシ 千葉県チバケン落花生ラッカセイ 東京都トウキョウト江戸前エドマエ料理リョウリ 神奈川県カナガワケン国際コクサイ都市トシ横浜ヨコハマ 静岡県シズオカケン駿河湾スルガワン 滋賀県シガケン琵琶湖ビワコ 大阪府オオサカフ繊維センイ産業サンギョウ 兵庫県ヒョウゴケン神戸市コウベシ 兵庫県ヒョウゴケン城崎キノサキ温泉オンセン 兵庫県ヒョウゴケン名産メイサンナダ清酒セイシュ 沖縄県オキナワケン紅型ビンガタ 
小学校ショウガッコウ社会シャカイネン 長距離チョウキョリトラックでホタテをハコぶ ホタテをハコぶ なおされるフネ輸送ユソウ 
小学校ショウガッコウネン 日本ニホン歴史レキシ ざんぎりアタマ 防空壕ボウクウゴウ 疎開先ソカイサキでの生活セイカツ 疎開先ソカイサキ食事ショクジ 広島ヒロシマ長崎ナガサキ原爆ゲンバク 学校ガッコウ給食キュウショクはじまる アタラしい憲法ケンポウのはなし あこがれの団地ダンチのくらし 
総合ソウゴウ おこめ ミズ苗代ナワシロ 弥生ヤヨイ時代ジダイコメづくり 平安ヘイアン時代ジダイコメづくり 
DVD20060328-0329 188 筑紫哲也NEWS23 CH 4 2006/3/28 22:54 0:05 イラクは内戦なのか(2)綿井バグダッド報告&下村健一▽ハマの番長新たな挑戦
[出]草野満代 [出]佐古忠彦 [出]久保田智子
DVD20060328-0329 189 筑紫哲也NEWS23 CH 4 2006/3/29 22:54 0:56 イラクは内戦なのか(3)下村健一報告▽仏で今なぜ大規模デモ▽白鵬大関へ!
[出]草野満代 [出]佐古忠彦
DVD20060330-0408 190 あの日を抱きしめて CH 2 2006/3/30 21:15 0:43 「昭和48年、トイレ紙が消えた…団地妻大パニック!なぜ?小林克也・珍獣も」
[出]小林克也 [出]若槻千夏 [出]泉麻人 
あの日を抱きしめて◇日本人なら誰もが知っている昭和の”あの日”にスポットを当て、番組ホームページに寄せられた時代の目撃者たちの証言を基に当時を再現する。今回のテーマは1973年に起きた戦後最大のパニック「トイレットペーパー騒動」。カーペンターズの「イエスタデイ・ワンス・モア」が街に流れていた当時、大阪・千里ニュータウン内のスーパーにはトイレットペーパーを求める300人の主婦が一斉に押し寄せた。それをきっかけにパニックは全国に飛び火。けが人まで出る大騒動に発展した。それは、高度経済成長の中で大量消費に慣れていた人々が初めて直面した「物不足の恐怖」が起こした出来事だった。
DVD20060402-0404 191 NHKスペシャル ドキュメント北朝鮮(1) CH 2 2006/4/2 21:00 1:00 「個人崇拝への道」▽旧ソ連極秘文書が明かす金日成の真実▽権力闘争の軌跡
NHKスペシャル◇徹底した社会主義体制を敷き、秘密主義に包まれた北朝鮮の真の姿を、世界各地から入手した秘密文書や証言を基に3夜連続で探る。第1集は「個人崇拝への道」。東西冷戦終結後、多くの社会主義国が消滅していく中で北朝鮮は現在まで続く体制を保ってきた。取材班が入手した旧ソビエト時代の秘密文書には、一部隊の隊長だった故金日成氏が見いだされ、北朝鮮の”建国の父”となっていく過程が記されている。旧ソビエトを中心に集めた証言映像や北朝鮮に関する映像を交え、故金日成氏が次第にソビエトからも離れて独裁体制を築き上げるまでを検証する。
DVD200606312-0404 192 きょうの健康 CH12 2006/4/3 20:30 0:15 ひざの痛み▽原因を知る
[出]内尾祐司 
きょうの健康◇ひざの痛みについて4回にわたって送る。1回目は「痛みの原因を知る」。「変形性ひざ関節症」は年齢とともに関節軟骨がすり減ったり、関節部の関節液の滑りが悪くなることで発症する。女性に多い傾向があり、肥満やO脚の人は特に注意が必要。症状があっても「年のせい」とあきらめず、きちんと対処すれば9割以上の人が改善することができる。動き始めにひざがこわばる、ひざに水がたまる、関節がきしむ音がするなど、気になる症状があったら早めに整形外科を受診する。
DVD20060402-0404 193 NHKスペシャル CH 2 2006/4/3 22:00 1:00 「ドキュメント北朝鮮(2)金正日総書記・隠された”世襲”」謎の指導者台頭の秘密▽拉致は誰の指示か
NHKスペシャル◇世界各国から集めた秘密文書や貴重な映像、関係者の証言などを基に、厚いベールに閉ざされた北朝鮮の真の姿を解き明かすシリーズ。第2集は「隠された”世襲”」を送る。最高指導者として君臨した故金日成主席から権力を受け継いだ金正日総書記の人物像は長きにわたって謎に包まれ、1992年までは肉声さえも西側に伝えられることはなかった。かつて同じ分断国家として北朝鮮と深い関係にあった旧東ドイツを訪ね、北朝鮮の権力世襲の舞台裏を取材。日本人拉致事件や大韓航空機爆破事件の背景を浮き彫りにする。
DVD20060323-0404 194 春のテレビクラブ CH12 2006/4/4 9:00 0:45  
DVD20060404-0425 195 NHK高校講座・日本史 04/04 CH12 2006/4/4 15:30 0:30 「日本のあけぼの・旧石器時代と環境」
[出]谷口栄 
DVD200606312-0404 196 きょうの健康 CH12 2006/4/4 20:30 0:15 ひざの痛み▽最新の治療
[出]内尾祐司 
きょうの健康◇ひざの痛みについて送る2回目。「変形性ひざ関節症」は、放置すると関節軟骨を破壊する炎症性物質が出て症状が悪化する。悪循環を断ち切るためにも、炎症を抑える治療を早期に開始することが大切。最近は「高分子ヒアルロン酸」の関節注射が注目されている。関節液の主成分であるヒアルロン酸を直接ひざ関節に注射すると、粘性や弾性が生まれるので症状改善に効果が高い。もともと人間の体に含まれる成分なので、副作用の心配もほとんどない。
DVD20060402-0404 197 NHKスペシャル・ドキュメント北朝鮮(3) CH 2 2006/4/4 22:00 1:00 「核をめぐる戦りつ」核兵器開発はこうして進められた▽一触即発瀬戸際外交
NHKスペシャル◇徹底した国家体制と秘密主義が敷かれた北朝鮮の歴史と内情を、世界各地で集めた文書や証言を基に読み解く第3集。「核をめぐる戦慄(せんりつ)」を送る。昨年、核兵器の保有を宣言した北朝鮮は、6カ国協議で核兵器の一方的な放棄は不当と主張し、アメリカと対立してきた。北朝鮮の核兵器開発はどこまで進み、その裏に隠されたものは何なのか。旧ソビエトやアメリカで入手した資料と政府関係者らの証言から、北朝鮮と大国との”瀬戸際外交”の現実を検証する。
DVD20060405-0406 198 春のテレビクラブ CH12 2006/4/5 9:00 3:00 ダイ15カイ ポイ捨てをどうなくす?
2006年04月05日 (水)
東京都千代田区では、長年、ごみのポイ捨てに悩まされてきました。当初千代田区が取り組んだのは、人々のマナーに訴えることでポイ捨てをなくすこと。しかし、ポイ捨てはなかなかなくなりませんでした。そこで千代田区では条例を設け、ごみのポイ捨てを誘発すると考えた路上喫煙を厳しく取り締まることにしました。路上でたばこを吸っているのを見つけ次第、2000円を徴収するのです。考えた標語は「マナーからルールへ」。ルールを厳しくすることで、ごみのポイ捨ては減ったように見えました。ところが、わき道などのごみはなかなか減りません。夜間に捨てられるごみも多いのが実状です。千代田区では、今、標語を改め、ごみのポイ捨ての追放に乗り出しています。
新しい標語は「マナーからルールへ。そしてマナーへ」。千代田区で始まった路上喫煙を取り締まる試みは、その後、札幌など他の都市にも広まっています。また、たばこを吸える場所を限定するなどして、ポイ捨ての追放に乗り出す町も増えています。ごみのポイ捨てをなくすためには、マナーに訴えるべきか、それともルールで取り締まるべきか。この問題、あなたなら、どう考えますか?
 【第16回】使いやすさを広めたい
2006年04月05日 (水)シャンプーの横についているギザギザはご存知の方も多いでしょう。水をかぶって目が開けられないとき、メガネを外していて良く見えないとき、触ってシャンプーとリンスを識別するための工夫です。このように誰もがどんな状況にあっても使いやすいものを「共用品」と名づけて広めているのが星川安之さんです。
星川さんは目が不自由な人と点字のついたトランプをして、暗い部屋の中で自分だけがトランプが出来なくなったという経験をしました。日頃、何の不自由を感じなくても、病気をしたり怪我をしたり年をとったときに、ふと不自由を感じることがあるのです。誰もが使いやすいものを考えることは、自分の生活を豊かにすることにつながります。
ちょっとした工夫でより多くの人に便利になる、そんなアイデアをあなたも考えてみてください。星川さんは共用品だけでなく、障害がある人のための特注品も絶対に必要だと言います。しかし共用品があることで、健康な人が、体が不自由な人のことを考えるきっかけが生まれるのではないかと考えています。共用品を考えるためには、様々な身体的特徴を持った人のことを知ることが大切です。シャンプーのギザギザを開発した会社では、盲学校に出向き、目が不自由な人たちの工夫を調査しました。するとシャンプーに輪ゴムを巻いて区別していると言うアイデアに出会いました。それが誰にとっても便利なデザインにつながったのです。もう一つ重要なことはその工夫をみんなで共有することだそうです。ギザギザの容器を作った会社では、他の会社にもこのデザインを使ってもらうために、実用新案(デザインの特許のようなもの)を取り下げました。つまりデザインのアイデアを無料でみんなに使ってもらうことにしたのです。自分の会社のアイデアだからといって、他の会社に使わせなければ、ギザギザは決して広まらなかったでしょう。またかつて入浴剤の容器の側面にギザギザをつけた会社がありました。星川さんたちが慌ててその容器の使用中止を求めたと言うエピソードもあります。工夫がバラバラでは意味がありません。みんなで話し合って統一の基準を作ることが大事です。
ティーンズTV・地球データマップ ウシナわれゆく言語ゲンゴ
10minボックス 禁煙の苦しさ、難しさ 
「3人に1人」。高校3年生の、たばこを吸う割合です。2年前にたばこを吸いはじめたA君、17歳。最初に吸ったのは中学3年のはじめ、友だちにもらったのがきっかけでした。まずいけど、カッコつけたくて吸っているうちにやめられなくなっていたといいます。インターネットで禁煙を支援する「禁煙ジュニアマラソン」というホームページには、中高生から毎日メールが届きます。禁煙しようと思っても友だちのすすめを断れないなどの悩みも見られますが、いちばん多いのは、禁煙の苦しさや難しさを訴えるものです。
DVD20060405-0406 199 春のテレビクラブ CH12 2006/4/6 9:00 3:00  【第17回】放置自転車、だれが悪い? 放置自転車、だれが悪い?2006年04月05日 (水)
東京都豊島区の池袋駅前は、放置自転車が都内でもっとも多い場所です。歩道や広場に置かれた自転車のため、交通の障害になることもしばしばです。豊島区では、放置自転車をなくすため、撤去を進めたり、駐輪場を増やしたりしています。しかし、放置自転車は一向になくなりません。そこで、豊島区では、協議会を設け、関係者で何が出来るか、話し合ってもらうことにしました。鉄道会社や利用者など、それぞれの役割と責任が問われました。協議を通して、鉄道会社は、これから建てる建物の使い方を工夫したりして駐輪場の用地を確保することに協力することになりました。また、自転車の利用者に対しては、「自転車は立派な交通手段」と位置づけ、ルールとマナーを守って乗ることを求めることにしました。 たくさんの人がいっしょに暮らす都会。その中で、みんなが気持ちよく暮らしていくためにはどんなことが求められるのでしょうか。この問題、皆さんはどう考えますか?
 【第18回】命の大切さを伝えて 2006年04月05日 (水)
「生命のメッセージ展」では、事故や犯罪で亡くなった人たちへの遺族の思いを展示しています。企画したのは、造形作家の鈴木共子さんです。2000年4月。共子さんの一人息子・零さんは、飲酒運転の車に追突され、命を落としました。事故は、早稲田大学に合格して入学式8日後の出来事でした。突然の息子の死。食事ものどを通らず、夜も眠れない日々が2週間以上も続いたといいます。そんな中で、共子さんが始めたのは創作活動でした。「飲酒運転で奪われた命があった事実を知ってほしい」という思いからです。2000年6月。共子さんは、個展を開きます。会場で、同じ境遇の遺族と知り合い、共子さんは「救われた」といいます。そして多くの人たちが参加できる展覧会として考えたのが「生命のメッセージ展」でした。展覧会は、遺族によって開かれています。亡くなった人の背と同じ高さの人型のオブジェも、遺族の手で作られています。そこに記されたメッセージには、悲しみ、怒り、切なさなど様々な思いがつづられています。この展覧会の目的の一つには、「亡くなってしまった人を、形は変わっても生かし続けさせたい」という遺族の思いがあるといいます。さらに共子さんは、零さんが一度も授業を受けられなかった早稲田大学で自分が学ぼうと考えました。2003年春、3度目の受験でついに合格を手にしたのだ。「零さんを生かし続けたい」。これが共子さんの願いです。「生命のメッセージ展」は、2001年3月に東京駅構内で開催されたのが始まりです。この時のオブジェの数は16でした。そして今回は、2006年2月(水戸)に行われた34回目の開催を取材しました。オブジェの数は、116。回を重ねるごとに参加者が少しずつ増えてきたそうです。5月には国会での開催も予定されています。ホームページに詳細があります。
ティーンズTV・地球データマップ 難民 故郷を追われて
10minボックス 中高生の66.2% 
「66.2%」。これは、中高生が、お酒を飲んだことがあると答えた割合です。「大人の気分を味わってみたかった」、「すすめられて、つい」などが、飲んでしまった理由です。未成年はお酒を飲むことを禁じられています。それには、わけがあります。 
DVD20060330-0408 200 プロフェッショナル・仕事の流儀 CH 2 2006/4/6 22:00 0:45 宮崎アニメのヒットの秘密はプロデューサー鈴木敏夫の人材活用術▽千尋秘話
[出]鈴木敏夫 [司]茂木健一郎 [司]住吉美紀 
プロフェッショナル◇映画プロデューサーの鈴木敏夫氏の仕事に迫る。鈴木氏は「千と千尋の神隠し」「ハウルの動く城」など宮崎駿アニメの仕掛け人。記録的な大ヒットを連発する快進撃の陰には、さまざまな企業の関係者やフリーのスタッフからなる「チーム鈴木」の存在がある。自分を信じず人を信じるという信念を抱いている鈴木氏は、人をその気にさせる名手。鈴木氏が手掛ける新作映画製作の現場に密着し、彼の人心掌握術に迫る。
DVD20060317-0416 201 春のテレビクラブ 04/07 CH12 2006/4/7     [多]バケルノ小学校ヒュードロ組▽15[文]こどもにんぎょう劇場▽30[S]学校放送ナビゲーション▽10・00[S]
DVD20060330-0408 202 課外授業・ようこそ先輩 CH 2 2006/4/8 9:30 0:30 「高木敏子・東京大空襲」
[出]高木敏子 
課外授業ようこそ先輩◇児童文学作家の高木敏子さんが東京都墨田区立緑小学校で授業をする。一少女の戦争体験をつづった高木さん著の児童書「ガラスのうさぎ」は200万部以上のロングセラーとして世代を超えて読み継がれ、世界10カ国語に翻訳されている。彼女の母校である緑小学校は東京大空襲の際にも焼け残った歴史ある学校。その空襲で家族を亡くした高木さんは、全国で講演会などの活動を続けてきた。高木さんは子供たちに、身近な戦争体験者に話を聞いて本を作るというテーマを与える。
DVD20060318-0420 203 地球特派員2006 BS101 2006/4/9 22:10 0:49 [新]地球特派員2006「暴動、デモ…揺れるフランス」
[出]姜尚中 [司]森永卓郎 
地球特派員(新番組)◇毎回、世界の事象の中から1つのテーマを選択。そのテーマに詳しい第一線の研究者やジャーナリスト、評論家らが「特派員」として現地報告する。スタジオでの補足解説や議論なども加え、テーマを掘り下げていく。特派員ならではの視点の深さ、面白さで世界の今を浮き彫りにする。1回目の特派員は、政治学者で東大教授の姜尚中氏。昨年末フランス全土に拡大した移民暴動の背景やその後も残る深いつめ跡、世界に与えた衝撃と教訓などを鋭い視点で伝える。
DVD20060410-0429 204 NHK高校講座・世界史 04/10 CH12 2006/4/10 15:30 0:30 「船でたどる世界史」
[出]大久保桂子
DVD20060313-0410 205 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑 CH12 2006/4/10 19:30 0:25 「メーク大好き!美容部員20歳」
あしたをつかめ◇年間およそ2兆円の売り上げを誇る日本の化粧品市場。最近では国内、外資ともにブランド数が増え、販売競争は激化している。東京・有楽町の百貨店で美容部員として勤務する、春山友美さんにスポットを当てる。春山さんは、大手化粧品ブランドの美容部員になって間もなく1年。客に商品の説明をしたり、メークの指導もする。中でも実際に客にメークをすることは、販売につながる大切なポイント。客に気に入ってもらうためにはメークの技術と商品知識に加え、客のニーズを引き出す力が必要となる。春山さんの姿を通して、美容部員の仕事に迫る。
DVD20060411-0416 206 サイエンスZERO[再] CH12 2006/4/11 0:40 0:45 「異常気象が世界を襲う・温暖化した地球の未来」
[司]真鍋かをり [司]熊倉悟 
DVD20060404-0425 207 NHK高校講座・日本史 04/11 CH12 2006/4/11 15:30 0:30 縄文時代 〜自然の恵みと交易〜
DVD20060411-0416 208 [新]ティーンズTV・地球データマップ CH12 2006/4/13 11:30 0:20 自分・世界・地球
DVD20060416-0417 209 NHKスペシャル CH 2 2006/4/16 21:00 0:50 「チェルノブイリ事故20年」突然のがん多発▽被ばく者500万人汚染地に暮らす
NHKスペシャル◇史上最悪の事態を引き起こしたチェルノブイリ原発事故発生から20年がたとうとしている。その被害に今も苦しむ人々を取材し、放射能が人体に及ぼす影響を探る。事故当時、処理に携わって放射線を浴びた人々が暮らすウクライナのアパート群では、がんなどによって毎週のように死者が出ている。大量の放射性物質がまき散らされたベラルーシでも、広島・長崎の被爆時には否定された遺伝的影響が出ているという。国際原子力機関(IAEA)などからなる委員会が事故発生から20年の節目にまとめた報告書によれば、事故で放出された放射線を浴びたことによる死者は60人足らず。健康被害の多くを、被ばくの影響ではないと退けている。だがそれは問題の幕引きを図る過小評価であるという批判の声もある。
DVD20060317-0416 210 経済羅針盤 04/16 BS7 2006/4/16     「えびフライの秘密は」
[ゲ]加藤義和 [司]関口博之 [司]柴田祐規子
DVD20060317-0416 211 証言イスラエル暗殺部隊・ミュンヘンへの報復 04/16 BS7 2006/4/16     証言イスラエル暗殺部隊◇1972年、ミュンヘン五輪で起こったパレスチナ解放機構(PLO)によるイスラエル選手11人の殺害事件。その報復のため、当時のイスラエル首相の命を受けた特殊部隊が事件の加害者を7年にわたり追跡し、25人を暗殺した。事件関係者が初めて応じたインタビューを交え、イスラエル選手殺害の首謀者とされるアリ・ハッサン・サマラが暗殺された時の舞台裏や、数々の新事実を明らかにする。
DVD20060416-0417 212 ドキュメント’06 CH10 2006/4/17 0:25 0:55 5・1chサラウンドよみがえる東京大空襲母よ!妹よ!胸をえぐる断末魔の叫び▽再現人を焼き尽くす音…61
[語]江守徹 
ドキュメント’06◇1945年の東京大空襲の惨事を音で再現しようという試みを追う。昨年、東京都墨田区で東京大空襲の絵画展が開かれた。被災者が描いた絵からは、救いを求める絶叫が聞こえてくるようだったという。当時の音の再現に挑むのは、戦争を知らない世代の男性。彼は被災者を訪ね歩いて”音の記憶”を探った。そして爆音を響かせたB29や、雨あられと降り注いだ焼夷(しょうい)弾などの恐怖を知った彼は、音の記憶の向こうにあるものを体感していく。
DVD20060410-0429 213 NHK高校講座・世界史 04/17 CH12 2006/4/17 15:30 0:30 「船でたどる世界史」
[出]大久保桂子
DVD20060404-0425 214 NHK高校講座・日本史 04/18 CH12 2006/4/18 15:30 0:30 弥生時代 〜稲作・金属器と小国家〜
DVD20060410-0429 215 NHK高校講座 地理「世界の気候とくらし」  CH12 2006/4/19 15:30 0:30 榊間好男,【司会】清
DVD20060409-0423 216 [字]その時 歴史が動いた「それでも地球は動いた〜ガリレオ・ガリレ CH 2 2006/4/19 22:00 0:45 第250回それでも地球は動いた 〜ガリレオ・ガリレイの栄光と挫折〜
その時: 1633年6月22日
出来事: 地動説を説明する『天文対話』を出版したガリレオに宗教裁判で有罪判決が下り、異端放棄を宣言した
 1992年、ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世は、ガリレオの「地動説」を断罪した宗教裁判のあやまちを公式に認め謝罪した。バチカンの機密文書館奥深くに眠っていた裁判記録からは、権威を守りたい17世紀当時のローマ・カトリック教会と、発見した真実を伝えようとするガリレオとの知られざる攻防が浮かび上がる。
聖書の解釈として教会が「天動説」を絶対としていた時代、ガリレオは天体観測の積み重ねから「地動説」の科学的証拠を発見した。慎重を期した表現で著書の出版にこぎつけたが、ガリレオは宗教裁判にかけられてしまう。このころ宗教改革が激化し権威が揺らいでいたカトリック教会は、異端者に対して強い姿勢で臨んだのだ。ガリレオは無罪のための有力な証拠を提出するが、教会側は新たな証拠を提出。ガリレオは有罪とされ幽閉の身となる。だが実は、その絶望の中でも、ガリレオは真実を書き続けることをやめていなかった。「地動説」の基礎となる「力学の世界」を描いた著作を出し、後に近代科学の教科書となる。
貴重な裁判記録や研究者を松平キャスターがイタリア現地で取材。ガリレオの栄光と挫折を通して、真実を書き続け人びとに伝えることの大切さを描く。
DVD20060318-0420 217 世界の小さな国  11 2006/4/20 18:30 0:09 世界の小さな国 「マルタ共和国」
DVD20060409-0423 218 わくわく授業〜わたしの教え方 CH12 2006/4/23 18:00 0:45 できた未来予想図▽12歳が進路を考える▽先生との真剣な対話
DVD20060409-0423 219 夢の扉 CH 4 2006/4/23 18:30 0:30 「地雷原に住むカンボジアの少女を救え」
[語]宮沢りえ 
夢の扉◇山梨県南アルプス市で建設機械の販売修理会社を営む雨宮清氏。雨宮氏はカンボジアで、内戦で取り残された地雷で足を失った人々の姿に強い衝撃を受けた。帰国後、雨宮氏は地雷処理機の開発に取り掛かった。ショベルカーに地雷用に開発したパーツを付けてテストを重ね、地雷除去のために何度もカンボジアに渡っている。世界から地雷をなくすことを目標に日本や現地で活動する彼を2回にわたって追う。
DVD20060424-0429 220 ティーンズTV・ワールドドキュメント CH12 2006/4/24 11:30 0:19 ゴミの逆襲ギャクシュウ
DVD20060410-0429 221 NHK高校講座・世界史 04/24 CH12 2006/4/24 15:30 0:30 文字の誕生からアルファベットへ 〜古代オリエント・ギリシア〜
DVD20060424-0429 222 中学生日記アーカイブス CH12 2006/4/24 19:00 0:29 「ゆずり葉の季節」(1998年)
中学生日記◇「中学生日記」のアーカイブス。1998年に放送された「ゆずり葉の季節」を送る。2年生の麻由美は剣道部に所属している。部長である3年生の佳奈の指導は厳しく、麻由美は佳奈のことを嫌っていた。だが佳奈が麻由美に対して厳しくするのは、次の部長を任せたいという思いのためだった。佳奈にとって最後の大会となる区大会当日。大将の佳奈が勝てば市大会進出だったが負けてしまい、市大会へ進むことはできなかった。翌日、引退のあいさつをした佳奈は新部長を麻由美に任せると発表する。3年生が引退後、麻由美は部長として奮闘するが思うように部員をまとめられない。佳奈が部長だったときと比べ、部の雰囲気が変わったことは誰もが感じていた。
DVD20060424-0522 223 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑 04/24 CH12 2006/4/24 19:30 0:25 「シリーズ旅行の仕事・めげてなるものか!!・営業」
あしたをつかめ◇旅行会社の営業マン、木幡潤之介さんにスポットを当てる。旅行営業マンにとって一人前の証しは、同じ客から継続して仕事を任されること。木幡さんは今回、昨年受注した園芸専門学校の研修旅行の受注を目指す。鍵となるのは、企画の内容。ライバル会社を上回る企画を出せなければ、仕事を受注することはできない。果たして、客を満足させる企画は作れるのか。入社3年目の木幡さんの奮闘を伝える。
DVD20060424-0429 224 10minボックス CH12 2006/4/25 11:30 0:30  
DVD200604245-0516 225 NHK高校講座・日本史 04/25 CH12 2006/4/25 15:30 0:30 古墳時代 〜前方後円墳とヤマト王権〜
DVD20060405-0524 226 [新]趣味悠々・楽しく弾こう!大人のエレキ・ギター 04/26 CH12 2006/4/26 22:00 0:25 第4回 ブルース・コードを学ぼう
〜オリジナル「ザ・ブルース・ピッキン」〜 
DVD20060410-0429 227 絵巻の小宇宙 CH 2 2006/4/29 10:55 0:05 「一遍聖絵」
DVD20060429 228 探検ロマン世界遺産スペシャル CH 2 2006/4/29 19:30 1:15 「エジプト・謎と魅惑の都・カイロ」ピラミッドとの意外な関係?▽アラジンやシンドバッドも登場▽美女と探
探検ロマン世界遺産スペシャル◇人口1500万人を擁するアフリカ最大の都市、エジプトのカイロを訪ねる。10世紀に創建されたカイロは東西交易の大中継地点として発展し、アフリカ大陸と中東地域における政治や経済、文化の中心を担い続けてきた。世界遺産に登録されている旧市街には世界最多といわれるモスクをはじめ中世の建造物が立ち並び、往時の面影を色濃く残している。実はカイロの基盤を築いたのは、遠い異国から連れてこられた奴隷たちだった。世界随一のモスクの数も、彼らの存在が深くかかわっている。「犠牲祭」に沸くカイロ市街のほかにヨーロッパへも向かい、カイロ繁栄の歴史的背景を探る。
DVD20060424-0429 229 世界一受けたい授業!! CH10 2006/4/29 19:57 0:57  
DVD20060430-0501 230 NHKスペシャル 同時3点ドキュメント CH 2 2006/4/30 21:00 0:50 「煙と金と沈む島」ツバル大洪水▽CO2が金になる
NHKスペシャル◇世界3カ所にカメラを据え、それぞれの場所で同時期に起こる出来事を重ね合わせるシリーズの4回目。地球温暖化によるさまざまな影響が危ぶまれる中で、大気をめぐって利害の綱引きを繰り広げる世界の動きを追う。世界で初めて国土消滅の危機に直面している南太平洋の島国ツバルは、最大の温暖化ガス排出国であるアメリカを強く非難し続けている。そのアメリカはガスを排出する権利を売買し、巨額の富を手にしている。ニューヨークの巨大ブローカーは650億円の資金を元に世界中のガス排出の権利を買いあさり、EUや日本の企業に売りつけているという。一方、中国屈指の大工場地帯、重慶では温暖化ガスが次々と排出されている。労働者たちは、温暖化防止よりも豊かさを求める権利を主張している。
DVD20060430-0501 231 [映]「日本の悲劇」 BS102 2006/5/1 13:00 2:00 (1953年松竹)
[監]木下恵介 [出]望月優子 [出]桂木洋子 [出]田浦正巳 [出]上原謙 
日本の悲劇◇53年、松竹。望月優子。戦争で夫を失い、戦後の混乱期を2人の子供を抱えて必死に生き抜く女性。唯一の財産だった土地を義兄夫婦にだまし取られながらも、子供たちの将来を生きがいにしていた彼女だったが、子供たちから冷たく突き放される。木下恵介監督。
DVD20060424-0522 232 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑 05/01 CH12 2006/5/1 19:30 0:25 「私は民間外交官!通訳ガイド」
あしたをつかめ◇日本には世界各国から、年間670万人以上の観光客がやって来る。そんな外国人観光客に日本の魅力を紹介するのが「通訳ガイド」。観光ガイドだけにとどまらず、買い物のフォローから食べ方の指導まで全面的にバックアップする。東友美さんは通訳ガイド5年目。アメリカ各州から集まった13人の観光客を引き連れ、日本各地を回る2週間の旅に出る東さんに密着し、仕事の魅力に迫る。
DVD20060502-0503 233 [映]「楢山節考」 BS102 2006/5/2 13:00 1:38 (1958年松竹)
[監]木下恵介 [出]田中絹代 [出]高橋貞二 [出]市川猿之助 [出]望月優子 
楢山節考◇58年、松竹。田中絹代、高橋貞二。うば捨て伝説を題材にした深沢七郎の小説を、歌舞伎の舞台的手法で映画化。口減らしのため70歳を過ぎた老人は山に捨てられることになっている寒村。69歳の母親は息子に気立てのいい後妻が来たことに安心し、山に入る準備を始める。木下恵介監督。
DVD20060501-0502 234 きょうの料理[再] CH12 2006/5/2 14:00 0:25 「家族で楽しむ小麦粉料理・お好み焼き」
[出]張千代
DVD200604245-0516 235 NHK高校講座・日本史 CH12 2006/5/2 15:30 0:30 「飛鳥時代・東アジア世界と古代日本」
[出]荒井秀規 
DVD20060502-0503 236 プライスの謎 CH 2 2006/5/2 22:30 0:30 「なぜ安い?100円ショップ・驚異の戦略」
[司]中島知子 [司]鎌倉千秋 
プライスの謎◇100円ショップの人気のメカニズムを探る。多種多様な商品を扱う100円ショップは、国内だけでなく海外進出も果たしている。ある大手ショップの仕入れ先は、およそ5割が中国。あらゆる雑貨が超低価格で手に入る”万能雑貨村”には世界中からバイヤーが集まるという。100円ショップが繁盛する秘密はもう一つある。それは、儀式や祭りなど非日常の空間で大盤振る舞いしやすくなる「ハレの場理論」。100円という限定された価格によって財布の中身を気にせず、目についた物を自由に買える”非日常”を演出しているという。江戸時代の100円ショップに当たる「19文屋」などの話題と併せ、人間の心理と経済行動のダイナミズムを探る。
DVD20060502-0503 237 筑紫哲也NEWS23 CH 4 2006/5/3 22:54 0:03 戦争を知らない若者へ元総理と語り尽くす▽連休ながら各地で憲法論議沸とう
[出]草野満代 [出]佐古忠彦 [出]久保田智子 [出]山田玲奈
DVD20060506 238 [映]「いちご白書」 BS102 2006/5/7 1:10 1:49 (1970年アメリカ)(字幕)
[監]スチュアート・ハグマン [出]ブルース・デービソン [出]キム・ダービー [出]バッド・コート 
いちご白書◇70年、米。ブルース・デービソン、キム・ダービー。米コロンビア大学の学生による体験記を基に映画化。貧しい子供たちの遊び場にビルを建設しようとした大学側に反発した学生たちが、ストライキを決行。好奇心に駆られたボート部の学生が占領された構内で活動家の女子学生に出会う。スチュアート・ハグマン監督。(字幕)
DVD20060507-0521 239 新日曜美術館 21 2006/5/7 13:00 0:44 肉筆浮世絵・天才絵師たちの挑戦▽45アートシーン・雪舟からポロックまで
[出]浅野秀剛 [司]檀ふみ [司]野村正育
DVD20060424-0522 240 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑 CH12 2006/5/8 19:30 0:25 「祝・新社会人!新人研修に密着」
あしたをつかめ◇工作機械メーカーの営業職として入社した荒川真さんにスポットを当てる。社会人としての第一歩となる新入社員研修。大学新卒者の3年以内の離職率が増加する状況下で近年、企業では新入社員研修で組織の仕組みやルールを理解してもらうことに力を注いでいる。荒川さんは研修で、名刺の渡し方から退職金制度まで”企業人”としての人生設計に必要な知識を幅広く学んでいる。さらに先輩に同行し、商談に臨むことで営業現場を体験している。新入社員研修を通して、学生から社会人へと変容する新社会人の姿を追う。
DVD200604245-0516 241 NHK高校講座・日本史 CH12 2006/5/9 15:30 0:30 「律令国家・奈良時代の都と地方」
[出]荒井秀規
DVD20060509-0523 242 NHKスペシャル プラネットアース(3) CH 2 2006/5/9 22:00 1:00 「探検!地下世界」▽三百万匹コウモリ大空中戦・神秘の水中洞窟▽暗闇の奇怪生物
NHKスペシャル◇NHKとBBCが5年の歳月をかけて制作した自然ドキュメンタリーの第3集。知られざる洞窟(どうくつ)の世界をとらえる。深さ400メートルのメキシコ・ゴロンドリナス洞窟で、スカイダイビングを楽しむ人々に密着。またニュージーランドの洞窟に入り、淡い光を放つヒカリバエの幼虫、グローワームや、闇の中を長い脚で歩くテキサスサンショウウオなど暗闇に適応してきた不思議な生物をとらえる。さらに、米ニューメキシコ州で20年前に発見されたレチュギヤ洞窟の奥深くにテレビカメラが初めて進入。真っ白な壁と長さ6メートルもの巨大な結晶が天井から下がる幻想的な光景を伝える。
DVD20060405-0524 243 趣味悠々・楽しく弾こう!大人のエレキ・ギター 05/10 CH12 2006/5/10 22:00 0:25 「春がいっぱい」[出]寺尾聰 [出]小松久 [出]佐々木雄三
DVD20060512 244 BS特集[再]「世界から見たニッポン・明治編(1)西洋の驚きと警戒」 BS101 2006/5/12 1:10 1:50 「世界から見たニッポン・明治編(1)西洋の驚きと警戒」(
DVD20060514-0515 245 NHKアーカイブス CH 2 2006/5/14 23:10 1:20 「”聖域なき構造改革”は国と地方に何をもたらしたのか」
NHKスペシャル◇発足から5年がたつ小泉政権が推し進めてきた改革の”光と影”を探る1回目。戦後一貫して続けられてきた地方分配型の政治と決別した小泉改革が、国や地方に何をもたらしたのかを考える。戦後のほとんどを政権党として歩んできた自民党は「国土の均衡ある発展」を合言葉に、経済が生み出す富を地方に再分配することで強固な支持基盤を保ってきた。しかし”聖域なき構造改革”を掲げる小泉純一郎首相はトップダウン型の政策決定を行い、公共事業の削減や地方交付税の見直しなどを行ってきた。その結果、これまでの政治家の役割や国と地方の関係は大きく変わろうとしている。
DVD20060514-0515 246 ドキュメント’06 CH10 2006/5/15 0:25 0:30 16歳の挑戦…ストック1本のスキーヤー▽母の死左手の障害”私、あきらめない…”母との約束を胸にトリノへ
[語]湯浅真由美 
ドキュメント’06◇イタリア・トリノで行われたパラリンピックのバイアスロンに出場した山形県尾花沢市の高校生、太田渉子さんにスポットを当てる。左手の指がない状態で生まれた彼女は幼いころ保育園でこま回しがうまくできず、あきらめようとした。しかし、母のひろみさんが根気よく続けさせたところ、渉子さんはこま回し大会で優勝することができた。小学生の時は、母に連れられて尾花沢クロスカントリースキースポーツ少年団に入団。ストック1本で滑る技術を習得した。ところが、彼女は母をがんで亡くすという悲劇に見舞われる。
DVD20060424-0522 247 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑 CH12 2006/5/15 19:30 0:25 「研修終え、新たな出発!医師」
あしたをつかめ◇ことし3月に2年間の臨床研修を終え、宮崎の大学病院で内科医として働く彦坂ともみさんにスポットを当てる。彦坂さんは、家族の命は自分で守りたいという思いから医師を志したという。患者の不安に何でも応えられる医師を目標としている。だが実際の医療現場で病気と向き合い、患者と接していくのは想像以上に難しい。正確な診断をするためには、たくさんの知識や技術を身に付けるだけでなく、患者の気持ちをくみ取る力も必要とされる。1人の入院患者の治療を通して、彦坂さんの仕事を紹介する。
DVD20060515 248 ハイビジョン特集 BS103 2006/5/15 21:00 1:50 ハイビジョン特集 「“天才”チンパンジー親子 アイとアユム」
DVD20060507-0521 249 10minボックス CH12 2006/5/16 11:30 0:30  
DVD200604245-0516 250 NHK高校講座・日本史 CH12 2006/5/16 15:30 0:30 平安京の成立 〜桓武天皇のめざしたもの〜
DVD20060517-0521 251 その時歴史が動いた CH 2 2006/5/17 22:00 0:45 ▽希望の歌声▽戦後初の流行歌”リンゴの唄”・朗読・乙葉[出]長田暁二
DVD20060517-0521 252 アメリカ反戦兵士の闘い[再] BS101 2006/5/18 10:10 0:50 アメリカ反戦兵士の闘い
DVD20060519-0522 253 NHKスペシャル アマゾンの攻防〜日・中・米 大豆争奪戦〜 CH 2 2006/5/19 22:00 0:50 今、世界で食糧をめぐる“戦争”が進行している。その主役は大豆である。大豆は豆腐、納豆、醤油から食用油、果ては牛や豚など家畜の飼料に至るまで、ありとあらゆる所で日本の食を支えている。しかし大豆の自給率は下がる一方で、今や97%を輸入に依存している。
一昨年、大豆相場は過去30年の最高値を記録、わずか半年で2倍に急騰した。大豆高騰の最大の要因は13億の人口を抱える中国が経済発展に伴い、爆発的に穀物消費量を増大させ、世界の大豆輸出量の40%を買い占めるまでに変貌したためである。増大する一方の大豆需要に応えるため、穀物メジャーが目をつけたのがブラジル、アマゾンの熱帯域である。ブラジルの大豆輸出量はこの10年で急増、今年ついに米国を凌ぎ、世界一の輸出国となると見られている。
その一方で急激な大豆の作付けに伴い、伐採による森林の消失が深刻化。一昨年だけで東京都の12倍の面積が消失した。番組では、“地球最後の食糧基地”南米で繰り広げられる大豆争奪戦を追い、食のグローバル化が私たちに何をもたらそうとしているのか、検証する。
DVD20060520 254 [映]「チルソクの夏」  BS102 2006/5/20 21:00 1:59 1977年、下関市。姉妹都市釜山との親善事業として、毎年夏に開催される関釜陸上競技大会に出場した長府高校の陸上部員郁子は、同じ高跳び競技の韓国人の男の子、安大豪(アンテイホウ)に出会います。戒厳令中の釜山の夜に宿舎まで会いに来た安に郁子は淡い恋心を抱きます。
来年の夏の再会を約束する2人。それはまさに七夕(韓国語でチルソク)の逢瀬。携帯電話もメールもなかった時代、日本と韓国が今ほど親しくなかった時代。それは、日本の歌を歌ってはいけない時代でもありました。
安の母親、郁子の父親、それぞれの葛藤の中で、郁子の切ない初恋をなんとか実らせようと奔走する、同じ陸上部の真理、巴、玲子の3人。そして1978年の夏、下関に釜山の高校生たちを乗せた船が着き、少女たちの想いが奔流のようにあふれ出します。
DVD20060520-0603 255 [字]土曜ドラマ ディロン〜運命の犬(1)<新><全5回> 11 2006/5/20 21:00 0:58 【脚本】寺田敏雄,【原案】井上こみち【出演】樋口可南子,池内淳子,関口知宏,平田満,大杉漣,大木実,麻生美代子
番組内容
夫と2人で暮らす麻利(樋口可南子)は、飼い主に去られペットショップに放置された犬を見かける。その犬が脱走し連れて行かれた保健所で処分寸前のところを引き取り、家に連れて帰る。初めての犬との生活に夫・耕平(大杉漣)は冷ややかな態度だが、麻利に寄り添うディロンという名の犬が老婆を襲ったという誤解を解くために、老婆のいる老人ホームを訪ねる。そこでディロンはかたくなな老人たちの心をほどいていく。
出演者
【出演】樋口可南子,池内淳子,関口知宏,平田満,大杉漣,大木実,麻生美代子
原作・脚本
【脚本】寺田敏雄,【原案】井上こみち
DVD20060517-0521 256 情熱大陸 CH 4 2006/5/21 23:00 0:30 「カツオは泳ぐ宝じゃ!売り上げ日本一32歳漁労長激闘記」
[ゲ]明神学武 
情熱大陸◇昨年、小型・中型カツオ漁船の中で売り上げ1位になった高知県佐賀町(現・黒潮町)の第83佐賀明神丸。明神学武氏は船の責任者、漁労長になって初めての年にその座をつかんだ。ベテラン漁師に比べ経験や知識はないが、独自のデータと緻密(ちみつ)な情報分析で多くのカツオを見つけ出す。日本一の快挙をビギナーズラックと言い切る彼の”本当の勝負の年”を追う。
DVD20060522-0625 257 ドキュメント’06 101 2006/5/22 0:25 0:30 ▽姉を殺し、自分も死のう…50年前の過ちがもたらした悲劇▽水俣の海に生きて…
[語]小山茉美 
ドキュメント’06◇水俣病患者の坂本美代子さんらをめぐる問題を伝える。水俣病問題は1995年の政治決着で解決したかに見えた。ところが水俣病関西訴訟で最高裁は、手足のしびれや頭痛など複数の症状を必要とする認定基準を否定。症状が1つでも水俣病とする緩やかな基準を示した。しかし国は今も坂本さんらを水俣病とは認めていない。坂本さんは国に自分を水俣病だと認めさせることが本当の意味での謝罪と考え、行政と闘い続けている。ほかに、汚染された海を再生しようとする漁協の取り組みを追う。
DVD20060507-0522 258 NHK高校講座・世界史 05/22 CH12 2006/5/22 15:30 0:30 「豊かなるポンペイ社会」[出]本村凌二
DVD20060522-0524 259 その時歴史が動いた 11 2006/5/22 17:15 0:45 ▽希望の歌声▽戦後初の流行歌”リンゴの唄”・朗読・乙葉
[出]長田暁二
DVD20060424-0522 260 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑 CH12 2006/5/22 19:30 0:25 「芸能マネジャーの真剣勝負」
あしたをつかめ◇関西の老舗芸能プロダクション入社1年目の長岡昇吾さんにスポットを当て、芸能マネジャーの仕事に迫る。芸能マネジャーの仕事はスケジュール管理から売り込み、プロモーションの企画作りまでと幅広い。人脈が勝負の仕事であるため、機会を見つけてはテレビ局などを回り、名刺交換に励む。長岡さんもこの1年で700枚近くの名刺をため、裏には相手の特徴などを書き込んでいる。ことし2月、長岡さんは笑福亭鶴瓶一門の弟子12人のマネジメントを一手に担うことになった。同年代の若手芸人を売り込もうと奮闘する長岡さんの日々を追う。
DVD20060509-0523 261 プラネット・アース (1) 生きている地球 11 2006/5/22 21:00 0:49 「プラネットアース(1)生きている地球」(5・1サラウンド放送)
DVD20060509-0523 262 プラネット・アース (2) 淡水 11 2006/5/22 21:50 0:50 「プラネットアース(2)淡水」(5・1サラウンド放送)
DVD20060523-0613 263 NHK高校講座・日本史 CH12 2006/5/23 15:30 0:30 「藤原氏の繁栄・摂関政治と国風文化」
[出]戸川点 
DVD20060519-0522 264 ハイビジョンふるさと発[再] BS103 2006/5/24 0:00 0:50 「干潟の伝統漁法を撮り続けて・有明海に生きるカメラマンの物語」7年ぶりの映画制作
DVD20060519-0522 265 福祉ネットワーク CH12 2006/5/24 20:00 0:30 公害コウガイワスれない〜いまイタイイタイビョウきあう〜
イタイイタイ病の188人の認定患者のうち、生存しているのは2人だけになり、事件の記憶は急速に風化している。そんな中、裁判にかかわった遺族や弁護士たちの手で、患者や医師など関係者の証言集めが始まった。
番組では、患者の人々の証言を通じて、患者と家族たちがどのような日々を生きてきたのか、悲劇を繰り返さないため公害病の経験をどう受け継ぐかについて考える。
DVD20060522-0524 266 その時歴史が動いた CH 2 2006/5/24 22:00 0:45 「東大寺大仏誕生物語」天皇と民の挑戦▽再現黄金の大仏
[出]栄原永遠男 
その時歴史が動いた◇聖武天皇によって東大寺大仏の開眼法要が営まれた752年4月9日に焦点を当てる。奈良時代、日本は民衆に税を課し国家の安定を目指す律令国家づくりを推進。その推進者として即位した聖武天皇は、重税によって家をなくした人々、いわゆる”浮浪民”に目を向けなかった。民衆救済に決起したのは、僧侶の行基。彼は各地で貧民支援を続けて支持を集めたが、やがて反体制と見なされ弾圧を受けた。ところが浮浪民の増加で律令制が揺るぎ始めると、聖武天皇は行基の民衆人気の秘密を探るようになる。行基の下では民衆が仏の功徳を求め、自発的に橋やため池造りに参加していた。やがて聖武天皇は、民衆の自発的な力で巨大な仏像を建造するという前代未聞の事業を発案する。
DVD20060527-0528 267 黄砂発生地帯砂漠化との闘い・水に苦しむ農民 BS101 2006/5/27 22:10 0:50 黄砂の村・砂漠化と闘う◇年々砂漠化が進む中国の西北部。黄砂の発生地帯に位置する甘粛省民勤県は今、砂にのみ込まれる危機にさらされている。砂漠化最前線といわれる民勤県制産村を取材し、砂漠化と闘う村人の生活を見詰める。人口増加による地下水の過剰くみ取りで砂漠化が進行した地域では、300メートル掘っても飲用水が手に入らない。また農作業に欠かせない水は1年に1度だけ上流のダム湖から供給されるが、高額なため家畜を手放してその費用に充てる農民もいる。こうした深刻な現状に直面した中国政府は、移民政策や耕作をやめ植生を復活させる政策を打ち出した。だが行政と農民のあつれきは増すばかりだという。
DVD20060527-0528 268 にっぽん再発見 11 2006/5/28 10:05 0:45 「熊本・公害病の”原点”水俣病50年を見つめる」
DVD20060529- 269 ティーンズTV・ワールドドキュメント CH12 2006/5/29 0.479 0:19 遺伝子診断 〜新しい予知医療の光と影〜遺伝子の解読が進むにつれ、遺伝子と病気との関係が明らかになり、遺伝子診断が始まった。遺伝子診断がもたらすものは何か。(2000年4月放送「NHKスペシャル」より)
DVD20060529-0626 270 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑 21 2006/5/29 19:30 0:25 「トラブル解決!自動車整備士」
あしたをつかめ◇青森県八戸市の自動車整備士、古舘道徳さんにスポットを当てる。整備士は、自動車が安全に走行できるように専門知識を生かして点検、整備するのが仕事。整備士になって5年目の古舘さんは現在、車の異常の原因がどこにあるのかを特定する「初期診断」という作業に取り組んでいる。整備士の仕事の中でも最も腕が問われる作業である。古舘さんが、一人前の自動車整備士を目指して奮闘する姿を追う。
DVD20060529-0530 271 筑紫哲也NEWS23 41 2006/5/29 22:54 0:56 ▽食が危ない…急増する輸入野菜は安全?生産地取材▽
DVD20060530-0627 272 10minボックス 21 2006/5/30 11:30 0:30 アサごはんって、大事ダイジですか?
DVD20060523-0613 273 NHK高校講座・日本史 21 2006/5/30 15:30 0:30 「源氏と平氏・成長する武士団」
[出]戸川点 
DVD20060529-0530 274 スーパーニュースアンカー 101 2006/5/30 17:55 0:07 出]山本浩之 [出]村西利恵 
DVD20060529-0530 275 NHKスペシャル[再] 11 2006/5/31 0:00 0:50 「アマゾンの攻防」熱帯雨林が大豆畑に変わる▽日中米・三つどもえの食料争奪戦
DVD20060531-0601 276 知るを楽しむ BS102 2006/5/31 15:55 1:40 「なんでも好奇心・横浜中華街〜人・街・食の歴史物語」彼らはこうしてやってきた
[出]山崎洋子
DVD20060531-0601 277 地球ドラマチック 21 2006/5/31 19:00 0:50 コロンブスの航海▽新天地に取り残された船と乗組員の運命▽海と陸で遺留品大捜索
地球ドラマチック◇1492年、新大陸を目指したコロンブスが残した日記から航海の様子を再現。サンタ・マリア号が座礁したと思われる沿岸を捜索し、発見された当時の物証などを交え、島に残された乗員たちがどうなったのかを推理する。探検家バリー・クリフォード氏のチームは水中に眠る船の残骸(ざんがい)を探し、バラスト石と材木と思われる物を発見する。一方、米フロリダ大学の考古学者キャシー・デイゴンさんは植民地があったと思われる地域を調査し、焼けた木材を発見。分析した結果、木材はコロンブスの時代と一致した。
DVD20060531-0604 278 その時歴史が動いた CH 2 2006/5/31 22:00 0:45 ▽ベトナム戦争▽戦場の真実を伝えたジャーナリストたち
その時歴史が動いた◇泥沼化したベトナム戦争を終結に導いたジャーナリストたちの奮闘を通し、現代がくみ取るべき教訓を考える。アメリカは、北ベトナムの共産主義勢力に対する南ベトナムの資本主義勢力の戦いを援助するという名目で戦争に介入。やがて戦局は泥沼化したが政府はそれを隠し、新聞やテレビで国民に事実が伝わることはなかった。そんな中、最前線の実情を目の当たりにしたジャーナリストたちは真実の報道を開始。デービッド・ハルバースタム記者は悪化する戦況を報じ続け、ニュースキャスターのウォルター・クロンカイト氏は大義のない戦争は終わらせるべきだと呼び掛けた。さらにニール・シーハン記者が政府の秘密文書をスクープしたことで世論が動き、ついにベトナム戦争は終結した。
DVD20060531-0601 279 ティーンズTV・地球データマップ 21 2006/6/1 11:30 0:20 先進国で広がる貧富の格差
DVD20060603 280 世界がもし100人の村だったら3[再] 81 2006/6/3 14:55 2:00 南米13歳で出産少女1年ぶりの再会!!赤ちゃんを襲う悲劇▽ゴミ山で生きる少女!!極貧の末3歳息子を捨てる重
[出]酒井美紀 [ゲ]赤井英和 [ゲ]綾戸智絵 [ゲ]小池栄子 [司]松岡昌宏 [司]小島奈津子 [語]渡辺謙
DVD20060603 281 土曜プレミアム・世界がもし100人の村だったら4 81 2006/6/3 21:00 1:54 緊急取材アルゼンチン14歳母が再び妊娠!!1歳息子も発育遅れか▽安倍官房長官悲しむ!!カカオ農園で働く6歳
[ゲ]安倍晋三 [ゲ]綾戸智絵 [ゲ]高橋克実 [出]桜井幸子 [司]松岡昌宏 [司]小島奈津子 
土曜プレミアム世界がもし100人の村だったら4◇厳しい環境の中でけなげに生きる世界の子供たちの現実を伝えるドキュメンタリーの第4弾。旅人たちが現地を訪れリポートする。ウクライナへ向かった女優の桜井幸子は、キエフの路上で生きる9歳の少年に出会う。麻薬中毒の父親からの暴力に耐えきれず、少年は6歳の時に路上へ飛び出した。だが、その時すでに父親の注射針を通してエイズウイルスに侵されていた。桜井は、彼の姿に心を打たれ言葉をなくす。ほかに、アルゼンチンで出会った幼いシングルマザーの取材の続報などを送る。司会は松岡昌宏、小島奈津子。
DVD20060603 282 NHKハートプロジェクト 06/03 BS11 2006/6/3     「心をつなぐ福祉イベント」
[出]加藤夏希 [出]一橋忠之
DVD20060603 283 土曜ドラマ・ディロン〜運命の犬 06/03 CH2 2006/6/3     「少年と老人の涙」(時間変更あり)
[出]樋口可南子 [出]大杉漣 
ディロン〜運命の犬◇老人ホームを訪問する活動にもようやく慣れてきた麻利(樋口可南子)は、森山(関口知宏)から小学校の愛護教室に誘われる。ところが教室を訪れると、1人の少年が突然ディロンをたたく。実は彼は、幼い弟の世話を焼いてばかりいる母親に甘えられない孤独を抱えていた。麻利は、ディロンをたたいたことをわびに来た少年を老人ホーム訪問に誘う。そして、ディロンは言葉は分からなくても人の心が分かると教える。それを聞いていたホームの老人、善二(大木実)は犬は言葉も分かると告げ、背を向ける。程なくして心臓の発作で倒れた善二は一時的に自宅に戻り、麻利とディロンを呼んで戦時中に軍用犬の世話をしていたことを話す。
DVD20060604-0607 284 NHKスペシャル 11 2006/6/4 21:00 0:50 ▽”好きなものだけ食べたい”▽身体に異変?老化?家庭の食卓は今・便秘と肥満
NHKスペシャル◇子供の間に広がっている「好きなモノだけ食べたい症候群」の実態を検証し、子供たちの食と体の関係、食卓をめぐる現代の親子関係を探る。子供を持つ首都圏の家庭を対象に行った6千食の写真記録調査では、家族で食卓を囲んでいても子供は別の物を食べる”バラバラ食”が多いことが分かった。また子供が好きな時間に食事を取る”だらだら食”、好きな物だけをより好みして食べる”単品羅列型食”なども顕著になってきている。一方で子供の運動能力低下や、生活習慣病の増加報告もある。千葉県の小学校で1週間にわたり行われた写真による食事調査をはじめ、ある病院が始めた子供の食と生活を改善するための特別な入院プログラムなどを取材する。
DVD20060604-0607 285 ドキュメント’06 101 2006/6/5 0:25 0:30 耐震偽装…独占密着!事件の鍵を握る男、逮捕までの150日間”自分は関与していない”▽偽装発覚、倒産、
[語]蛯原哲 
ドキュメント’06◇耐震偽装事件解明の鍵を握る木村建設元東京支店長、篠塚明容疑者の独白を通し、事件の構図を明らかにする。姉歯秀次元1級建築士から、鉄筋を減らすようプレッシャーをかけられたと名指しされ逮捕された篠塚容疑者。逮捕前、彼は東京のアパートを引き払い、熊本で公共職業安定所に通った。篠塚容疑者は取材班に仕事のないことのつらさを吐露し、構造計算書偽装への関与を否定し続けた。警視庁は今、詐欺容疑でも篠塚容疑者を追及している。
DVD20060529-0626 286 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑 21 2006/6/5 19:30 0:25 「スポーツカメラマンに密着!」
あしたをつかめ◇サッカーW杯ドイツ大会を目前に、サッカー関連の職業を2回にわたって紹介する。1回目は、スポーツ新聞カメラマンの蔦林史峰さんにスポットを当てる。大手スポーツ新聞社の写真部に所属する蔦林さんは、小学校から大学までサッカーを続け、その感動を伝えたいと、この仕事を選んだ。4年目のことし、蔦林さんは念願のサッカー担当となった。W杯直前の日本代表選考の懸かったJリーグの試合を舞台に、スポーツ新聞カメラマンの仕事に迫る。
DVD20060605-0626 287 知るを楽しむ・この人この世界 21 2006/6/5 22:25 0:25 「戦火の診療所・中村哲医師」
[出]中村哲 
知るを楽しむ◇20年以上にわたりパキスタン、アフガニスタンで活動を続けてきた医師の中村哲氏が「極貧の国」の現状と同時代に生きる日本人として何ができるのかを8回にわたって語る。1回目は「アフガニスタンという国で」を送る。2001年の米同時多発テロに端を発し、翌年のタリバン政権の崩壊に至るまでは世界の耳目を集めたアフガニスタン。だが世界が認知した政権ができた後、急速に報道が減少している。現地を見詰め続けた中村氏が、アフガニスタンという国の実情と現在を語る。
DVD20060523-0613 288 NHK高校講座・日本史 21 2006/6/6 15:30 0:30 「院政・中世へのあゆみ」
[出]戸川点
DVD20060606-0627 289 知るを楽しむ・私のこだわり人物伝 CH12 2006/6/6 22:25 0:25 「チャプリン・喜劇王誕生」
[出]大野裕之 
知るを楽しむ◇脚本家で大阪市立大学講師の大野裕之氏が、天才喜劇王チャールズ・チャプリンの実像を4回にわたってひもとく。1回目は「チャプリンの作り方」。貧しい少年時代を過ごしたチャプリンは、パントマイムの名手として脚光を浴びた。大きな夢を求めてアメリカに渡り、ようやく手に入れた映画界での成功。数々のNGテークからは、チャプリンの笑いへの葛藤(かっとう)が見える。チャプリン作品の根幹をなす放浪紳士”チャーリー”はどこから誕生したのか。初期の映画作品やロンドン取材を交え、チャーリー誕生までの軌跡を追う。
DVD20060607 290 ハイビジョン特集 BS103 2006/6/7 21:00 1:50 「古代史ロマン・よみがえる国宝・七支刀」▽謎の刀が解き明かす4世紀の日本
DVD20060608 291 [字]NHKスペシャル −シリーズ 変貌する日米同盟− 11 2006/6/8 22:00 0:45 「変ぼうする日米同盟(1)拡散する米軍基地」▽基地の負担は軽減されるのかほか
◇NHKスペシャル◇日米両政府は3年にわたる協議の末、在日米軍再編の最終報告に合意した。最終報告には”基地負担の軽減”が盛り込まれたが、一方で自衛隊と米軍の一体化を推し進める”同盟の抑止力強化”も強く打ち出されている。大きく変わりつつある日米同盟が国民の生活や今後の安全保障にもたらす影響を2回に分けて多角的に検証する。1回目は、米軍再編に揺れる自治体や住民の動き。基地の75%が集中する沖縄には、普天間基地の返還や海兵隊の移転などの負担軽減策が示された。しかし騒音被害は依然深刻で、嘉手納基地周辺ではコミュニティーの崩壊が進んでいる。一方、新たな負担を強いられる自治体もある。米空母艦載機の移転が決まった山口県岩国市では、87%の地元住民が受け入れに反対している。
DVD20060609 292 NHKスペシャル CH 2 2006/6/9 22:00 1:30 「変ぼうする日米同盟(2)加速する一体化」▽両国政府の思惑▽米軍と自衛隊の現場で進む軍事的一体化▽な
◇NHKスペシャル◇在日米軍再編の最終合意によって大きく変わりつつある日米同盟が、日本国民にもたらす影響を探る2回目。アメリカの世界戦略の変化の中で進んだ日米協議の舞台裏を徹底取材する。両政府は当初、異なる思惑で在日米軍の再編に関する協議を始めたが、やがてその主軸は「世界のための日米同盟」という方向へ一気に進展していった。そして国民への十分な説明もないまま、米軍と自衛隊の現場では「軍事的一体化」が着々と進んでいる。それらの経緯を検証するとともに、1回目と2回目の内容を踏まえて日米当局者や有識者が討論する。
DVD20060610 293 日本の、これから 11 2006/6/10 19:30 3:00 「米軍基地について考えたことはありますか?」(仮題)▽沖縄や岩国など基地周辺に住む人・さまざまな立場
◇日本の、これから◇一般市民と有識者が自由に討論を重ねながら日本の未来像を導き出す生放送番組の第7弾。在日米軍再編の決定によって、あらためて問われる基地問題や安全保障の在り方などを話し合う。5月に日米両政府が最終合意に至った在日米軍の再編は、抑止力の維持や基地の地元負担の軽減などを目標に進められようとしている。日本側の多額の費用負担を伴う今回の再編では米軍と自衛隊の「一体化」が進められ、日本の安全保障も大きく変わろうとしている。米軍再編は、日本国民の将来にどのような影響を与えることになるのか。そして今回の再編は本当に日本の安全と平和に寄与するものなのか。基地周辺の住民だけでなく、さまざまな立場や意見を持つ市民がスタジオに集まり、討論する。
DVD20060530-0702 294 ティーンズTV・ワールドドキュメント: 21 2006/6/12 11:30 0:19 #05 : NO SMOKING 〜世界禁煙最前線〜
DVD20060522-0625 295 NHK高校講座・世界史 21 2006/6/12 15:30 0:30 「皇妃テオドラ」
[出]高山博
DVD20060529-0626 296 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑 21 2006/6/12 19:30 0:25 「J1勝負の年!VF甲府職員」
あしたをつかめ◇昨年初のサッカーJ1リーグ昇格を果たしたヴァンフォーレ甲府のフロントスタッフで、入社5年目の瀬島啓二さんにスポットを当てる。クラブの経営を支え、プロサッカーの魅力を多くの人に伝えるために働くフロントスタッフ。瀬島さんは主にチーム関連商品の開発、イベントの企画、運営などを担当している。グッズは、チーム強化のための資金を得る上での重要な財源。新たに誕生したクラブマスコットを切り札に多くの商品を展開し、売り上げ1億円を目指す。さらにスタジアムに多くの観客を呼ぶためのイベントを企画。サポーターとチームの懸け橋となり、奮闘する瀬島さんの挑戦を追う。
DVD20060605-0626 297 知るを楽しむ・この人この世界 21 2006/6/12 22:25 0:25 「難民を救え!中村哲医師」
[出]中村哲 
知るを楽しむ◇20年以上にわたりパキスタン、アフガニスタンで活動を続けてきた医師の中村哲氏が「極貧の国」の現状と同時代に生きる日本人として何ができるのかを語るシリーズ。2回目は「ペシャワールへの道」を送る。九州大学医学部卒業後、順調な医療従事者生活をスタートした中村氏。だが軽い気持ちで赴任したパキスタンのペシャワールでハンセン病の診療に携わり、強い衝撃を受けた。医療機器の不足、設備の貧弱さ、経済的な困難といったきれい事では済まない実態に向き合い、現地の医療に生涯を懸けることになった体験を語る。
DVD20060530-0627 298 10minボックス 21 2006/6/13 11:30 0:30 睡眠スイミン不足ブソクの危険知っていますか?
日本の中学生の睡眠不足 
あなたは夜はよくねむれていますか。睡眠不足の状態が続くと、体にさまざまな悪影響を及ぼす危険があります。全国の中学生を対象に行った調査では、「寝たりなくて朝ぼうっとしている」、「日中ねむってしまう」など、睡眠不足を感じている中学生は、男子で55.2%、女子では66.2%にのぼっています。世界各国と比べても、日本の中学生の睡眠不足は際立っています。塾や、深夜のテレビやゲーム、家族全体の生活の夜型化などが、その原因として指摘されています。
 国語コクゴ 高村タカムラ光太郎コウタロウ 「道程ドウテイ
 社会シャカイ アメリカ合衆国ガッシュウコク ヒトびとのくらし
DVD20060523-0613 299 NHK高校講座・日本史 21 2006/6/13 15:30 0:30 「鎌倉幕府・武士政権の成立と展開」
[出]樋口州男
DVD20060606-0627 300 知るを楽しむ・私のこだわり人物伝 21 2006/6/13 22:25 0:25 「チャプリンの逃げ方」
[出]大野裕之 
知るを楽しむ◇脚本家で大阪市立大講師の大野裕之氏が、今なお世界中で愛されている喜劇王チャールズ・チャプリンの実像を語る2回目。「チャプリンの逃げ方」をテーマに送る。映画が20世紀最高の娯楽として成長していく中で、チャプリンは「キッド」「黄金狂時代」「街の灯」といったヒット作を次々と生み、成功を収めていった。だが一方で彼は、映画の中でも現実でもあらゆるものから”逃走”していた。チャプリンは何から逃げ、なぜ逃げ続けていたのか。初期の名作を交えながら、チャプリンの逃げ方から見える笑いのスタイルを検証する。
DVD20060530-0702 301 ティーンズTV・地球データマップ 21 2006/6/15 11:30 0:20 サカナえていく
DVD20060616-0710 302 関西クローズアップ 11 2006/6/16 19:30 0:28 大阪体育大学剣道部の高宮敏光さんは幼い頃事故で右腕を失い、左腕だけで闘う。独自の技を磨き、並み居る強豪を破ってきた。この夏の全国大会出場に挑む高宮さんを追った。
番組内容
全国屈指の強豪・大阪体育大学剣道部に所属する高宮敏光さんは生まれてすぐ事故で右腕を失い、左腕だけで竹刀を握る隻腕の剣士。小柄で軽量ながら、抜群の運動神経と、独自に磨いた技で、これまで並み居る強豪剣士を破ってきた。「左腕だけだからこそ、今までやってこれた」という高宮さんの目標は学生日本一を決める全国大会への出場。学生最後の今年、その切符をかけ関西予選に挑んだ。夢はかなうのか。高宮さんの挑戦を追った。
出演者
【出演】かん随操司
DVD20060520-0603 303 土曜ドラマ・ディロン〜運命の犬 11 2006/6/17 21:00 0:58 捨てられた子犬の保護を通して動物保護センターの職員、浅倉(平田満)と知り合い、子犬の譲渡会の手伝いをするようになる。そこには長年暮らした成犬を引き取ってもらおうと連れてくる自分勝手な飼い主もいて、麻利は怒りを覚える。麻利は何とか成犬も救う道はないかと浅倉に問うが、成育過程の分からない成犬の譲渡は難しく、すべての犬は救えないと聞かされる。やがて、もらい手がなかった子犬のアリスは成長し、犬が苦手だった麻利の夫の耕平(大杉漣)もディロンやほかの犬たちとの暮らしを受け入れるようになっていた。麻利は獣医師の森山(関口知宏)に勧められ、セラピー活動のための認定試験をディロンと一緒に受ける。
DVD20060617 304 ETV特集 06/17 CH12 2006/6/17     「私の見たニッポン」外国人日本語弁論大会▽韓国人と讃岐うどん▽ケニア人と茶道の心▽キルギス人とお笑い
[司]ソニン 
ETV特集◇ことしで47回目となる「外国人による日本語弁論大会」が、5月27日に山口県下関市で開かれた。参加者は日本語のうまさを競い合うだけでなく、日常の中で見つけた日本の不思議や価値観の違いなどを通じて国際交流、相互理解へのメッセージを披露する。予選を勝ち抜いた12人のスピーチを紹介するとともに、彼らの日本での日常生活や仕事の様子などを取材。外国人の視点から浮かび上がるユニークな日本へのメッセージを伝える。
DVD20060617-0805 305 土曜フォーラム 06/17 CH12 2006/6/17     天才チャプリンその素顔▽京都を愛した喜劇王▽名作秘話
[出]ジョゼフィン・チャプリン [出]黒柳徹子 [出]市川染五郎 [出]デビッド・ロビンソン [出]キャスリン
DVD20060618-0625 306 夢の扉 41 2006/6/18 18:30 0:24 夢の扉「片足がない…でもサッカーをやりたい」[語]宮沢りえ◇義肢装具士の臼井二美男氏は、義足を必要とするトップアスリートたちから絶大な信頼を寄せられている。だがアスリートだけでなく、走ることをあきらめてしまった人々にも義足によって走る喜びを伝えようとしている。臼井氏の取り組みを2回にわたって紹介する。
DVD20060619-0621 307 ナショナルジオグラフィック・アワー BS181 2006/6/19 16:00 0:49 明石アカシ海峡カイキョウ大橋オオハシ
DVD20060612-0710 308 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑 21 2006/6/19 19:30 0:23 歯科シカ医院に勤める歯科技工士、小澤真悟さんにスポットを当てる。3月まで勤めていた歯科医院では、矯正装置の製作だけを担当していた小澤さん。幅広い仕事がしたいと現在の医院に移ってきた。院長の西脇孝彦さんは、自分の医院を地域の歯科医療の核にしたいと考え、小澤さんと二人三脚で取り組んでいる。また小澤さんは差し歯などの技術を習得するため、週3回、この道20年の歯科技工士のもとで修業を続けている。子供からお年寄りまで患者の歯の成長過程を見守りたいと努力を続ける小澤さんの姿を通して、歯科技工士の仕事の魅力を伝える。
DVD20060605-0626 309 知るを楽しむ・この人この世界 21 2006/6/19 22:25 0:24 パキスタン、アフガニスタンで活動を続けてきた医師の中村哲氏が「極貧の国」の現状と同時代に生きる日本人として何ができるのかを語るシリーズ。3回目は「内戦下の診療所開設」を送る。ソ連軍の侵攻とその後の内戦によって、パキスタンのペシャワルにはアフガニスタンからの難民が押し寄せた。国境の向こう側のあまりにも過酷な日常と貧弱な医療環境を目の当たりにして、中村氏はアフガニスタンでの診療所開設を決意。だが現地の住民の信頼を得るのは一筋縄ではいかなかった。中村氏がスタッフ一丸となって当たった苦難の道を語る。
DVD20060618-0625 310 知るを楽しむ選 11 2006/6/20 10:05 0:24 知るを楽しむ選「歴史に好奇心・日本刀なるほど物語”誕生に謎あり”」[出]牧秀彦 [出]柳家花緑
DVD20060620-0711 311 NHK高校講座・日本史 21 2006/6/20 15:30 0:30 高校講座・日本史「鎌倉時代の荘園・拡大する地頭の支配」[出]樋口州
DVD20060606-0627 312 知るを楽しむ・私のこだわり人物伝 21 2006/6/20 22:25 0:24 講師の大野裕之氏が、今なお世界中で愛されている喜劇王チャールズ・チャプリンの実像を語る3回目。「チャプリンのズレ方」をテーマに送る。社会とどこかかけ離れた存在の”チャーリー”で世界を笑わせ続けたチャプリン。後に世界恐慌やファシズムを目の当たりにしたチャプリンは「笑い」で社会に立ち向かうことになる。ところが、そのチャプリンの闘いは不思議なほどにずれていた。ずれ方から見えるチャプリンのこだわりに迫る。
DVD20060618-0625 313 知るを楽しむ選 11 2006/6/21 10:05 0:25 知るを楽しむ選「歴史に好奇心・日本刀なるほど物語”名刀の条件”」[出]牧秀彦 [出]柳家花緑
DVD20060618-0625 314 クローズアップ現代 11 2006/6/21 19:30 0:25 クローズアップ現代▽悩める教師▽早期退職の裏側[司]国谷裕子
DVD20060619-0621 315 その時歴史が動いた 11 2006/6/21 22:00 0:42 秘められた艦隊の弱点
ある薩摩藩と大英帝国が激突した薩英戦争ぼっ発までの経緯をたどる。薩英戦争が起こった遠因には、英国の外交官が日本で繰り広げていた虚勢外交があった。紛争が広がる中国における対応に追われていた当時の英国には、多数の軍艦を日本に派遣する余裕はなかった。外交官たちはその事実を隠そうと華麗な騎馬隊を連ねて町を回ったり、日本人の心の象徴である富士山への登山を強行したりしていた。それらの虚勢外交は日本各地に攘夷(じょうい)の火種を生み、やがて生麦事件へとつながっていく。犯人処罰を求める英国が島津久光の首を要求していると誤解した薩摩藩は、英国艦隊と交戦。戦争を通して西欧の近代的な軍事力を知った薩摩藩は講和後、武器の購入や人材交流などで英国から知識を学び、それは明治維新への原動力となった。
DVD20060623-0626 316 [HV]筑紫哲也NEWS23 41 2006/6/23 23:35 0:18  
DVD20060623-0626 317 水俣それぞれの祈り 21 2006/6/25 15:05 0:45 水俣それぞれの祈り「水俣病公式確認から50年・胎児性患者の闘い」
DVD20060618-0625 318 夢の扉 41 2006/6/25 18:30 0:30 夢の扉「両脚失った青年がトライアスロン挑戦」[語]宮沢りえ を紹介する2回目。トライアスロンに挑戦したいという男子大学生が臼井氏のもとを訪れた。彼は2年前、トライアスロンのサークルに入って間もなく事故で両足を失った。臼井氏が作った義足での初めてのトライアスロンで完走できるのか。海外で義足の生活を余儀なくされている人々にも目を向ける臼井氏を追う。
DVD20060623-0626 319 ドキュメント’06 101 2006/6/26 0:25 0:30 ドキュメント’06▽臭い汚い、死ぬ…少年が見つめた命▽子牛の誕生出荷、死産…”僕らの牛が殺される”▽そして、10歳の少年は夢を持った…▽命と向き合った2年間[語]小山茉美▽子牛の誕生出荷、死産…”僕らの牛が殺される”▽そして、10歳の少年 を抱える子供たちを教育する畜産農家の鳥飼育子さんにスポットを当てる。教材は家畜。牛舎に通って出産時から育て上げた牛を送り出し、最後は感謝して食べるというのが「心の教育」の中身である。自らが育てた牛の出荷に立ち会った子供たちは、数日後に解体されると聞いて涙が止まらず、牛舎から離れていく。そんな中、細田尚希君だけは牛舎に通い続けた。両親が共働きで忙しく、ストレスがたまっていた細田君は、鳥飼さんによって「居場所」を見つけたという。
DVD20060530-0702 320 ティーンズTV・ワールドドキュメント : 21 2006/6/26 11:30 0:19 トオくからモノ
DVD20060612-0710 321 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑 21 2006/6/26 19:30 0:25 非破壊検査会社に勤める壺田肇さんにスポットを当てる。壊して調べることのできない工場のパイプラインやトンネル、マンションなどの安全性を放射線、赤外線、超音波などのハイテクを駆使して調べる非破壊検査員。入社9年目の壺田さんは、昨年から主任検査員として検査全体のスケジュール管理や、現場での依頼先との交渉に当たっている。今回、壺田さんが担当するのは金属加工工場で製造された巨大なパイプの溶接部の検査。出荷時間が迫る中、最後まで妥協せず検査を続ける壺田さんの姿を通して、社会の安全を支える非破壊検査員の仕事に迫る。
DVD20060605-0626 322 知るを楽しむ・この人この世界 21 2006/6/26 22:25 0:25 キスタン、アフガニスタンで活動を続けてきた医師の中村哲氏が「極貧の国」の現状と同時代に生きる日本人として何ができるのかを語るシリーズ。4回目は「出会いの記憶〜ペシャワル以前」を送る。なぜ中村氏はパキスタン、アフガニスタンに力を注ぐようになったのか。振り返って思い当たるのは、祖母と叔父の存在だという。弱者を率先してかばえと教えた祖母と、敗戦をきっかけに思想を百八十度変えていく人々の中で10年間悩み続けた愚直な叔父。中村氏の原点を生い立ちの中に探る。
DVD20060530-0627 323 10minボックス 21 2006/6/27 11:30 0:30 ダイエットの危険キケン
DVD20060620-0711 324 NHK高校講座・日本史 21 2006/6/27 15:30 0:30 蒙古襲来と南北朝 〜動乱の時代〜
DVD20060606-0627 325 知るを楽しむ・私のこだわり人物伝 21 2006/6/27 22:25 0:25 講師の大野裕之氏が、今なお世界中で愛されている喜劇王チャールズ・チャプリンの実像を語るシリーズの最終回。「チャプリンの愛した日本」をテーマに送る。親日家だったというチャプリンが来日した際のエピソードや、歌舞伎とチャプリンの意外な関係を紹介。また日本に残るチャプリンゆかりの場所や人々を訪ね、彼の真の姿に迫る。
DVD20060627-0725 326 道徳ドキュメント 21 2006/6/28 9:00 0:15 石井正則,【語り】高山みなみ
出演者
【出演】石井正則,【語り】高山みなみ
DVD20060530-0702 327 ティーンズTV・地球データマップ 21 2006/6/29 11:30 0:20 臓器ゾウキ移植イショク
DVD20060702-0705 328 N響アワー 21 2006/7/2 21:00 0:33 挑んだ指揮者人生▽春の祭典・悲愴交響曲極めつき名演の数々▽外山雄三
池辺晋一郎 [司]高橋美鈴 
之さんが6月に亡くなった。岩城さんの業績を振り返り、ゆかりの深いゲストに思い出を語ってもらいながら、岩城さんがN響を指揮した懐かしい演奏の数々を送る。岩城さんは、N響初の世界一周演奏旅行に同行するなどN響の歴史とともに歩み、N響を支えてきた指揮者だった。また、日本人作曲家の作品など2千曲以上の新作初演を手掛け、日本の音楽界の発展に尽力してきた。晩年は病気と闘いながらもベートーベンの交響曲の一晩全曲演奏に挑戦するなど、指揮への意欲を失うことはなかった。
DVD20060703-0724 329 知るを楽しむ・この人この世界 21 2006/7/3 22:25 0:25 知るを楽しむ・この人この世界「医者井戸を掘る」[出]中村哲 キスタン、アフガニスタンで活動を続けてきた医師の中村哲氏が「極貧の国」の現状と同時代に生きる日本人として何ができるのかを語るシリーズ。5回目は「医者、井戸を掘る」を送る。内戦が一段落した2000年、アフガニスタンを大干ばつが襲った。感染症がまん延し、人々が死んでいく状態が続いた。そんな中、感染症のまん延が水不足にあることに気付いた中村氏は井戸掘りを開始。井戸の掘り方などまったく知らなかったという中村氏らは、どのように井戸掘りに挑んだのか。
DVD20060620-0711 330 NHK高校講座・日本史 21 2006/7/4 15:30 0:30 NHK高校講座・日本史「室町幕府と東アジア・”日本国王”義満」[出]樋口州男
DVD20060705-0711 331 10minボックス[再] 21 2006/7/5 11:50 0:10  
DVD20060707 332 ハイビジョン特集[再] BS103 2006/7/7 16:00 1:40 「世界から見たニッポン・明治編(2)アジアの希望と失望」(中断[ニュース])
BS特集◇明治維新によって国際社会の仲間入りを果たした日本が、世界からはどう見られてきたのかを探る2回目。植民地支配によってアジアの中で孤立していった日本の歴史を検証する。植民地化の恐怖から逃れるために列強に認められることを目指した明治の日本は、日清・日露戦争を経て列強の一員となった。アジア各国は強国ロシアを破った日本に期待を寄せていたが、その後の日本の振る舞いに大きく失望した。列強の仲間入りを果たすことで植民地化を避けるはずが、列強と同じアジア進出に乗り出しやがて孤立していく日本の姿を探る。
DVD20060616-0710 333 100年の夢 BS161 2006/7/8 19:30 0:30 100年の夢「日系ブラジル移民とコーヒー園
DVD20060709 334 ハイビジョン特集[再] BS103 2006/7/9 14:00 1:30 ハイビジョン特集[再]「こうしてペットは誕生した」2万年前の犬との出会い▽古代猫物語[出]増井光子
DVD20060616-0710 335 わくわく授業〜わたしの教え方 21 2006/7/9 18:00 0:45 わくわく授業〜わたしの教え方モンゴル帝国繁栄の謎▽史料と格闘する1時間▽県立熊本高校
世界史を教える平井英徳先生の授業を紹介する。平井先生は生徒たちの「歴史観」を育てるため、出来事をどう見るかという姿勢を身に付けさせることに力を入れている。平井先生は自身が集めた世界中のコインや紙幣、切手、たばこの箱などを教材とし、そのものの背景にある歴史をひもときながら授業を進めていく。現在も実際に使われているものの持つ事実と考えるヒントとなるキーワードを3つ与え、仮説をつくっていく。生徒はその解釈を友達同士で話し合い、さらに深めていく。
DVD20070709-0711 336 NHKスペシャル 11 2006/7/9 21:00 0:59 NHKスペシャル「危機と闘う(1)あなたの預金が狙われる」姿なき犯罪者が銀行口座に侵入
を求めて日々進化するテクノロジーが、一転して市民に危険をもたらす場合がある。最新技術がはらむ危機「テクノクライシス」の現状を3回にわたって検証する。1回目は、インターネットを介して口座番号やクレジットカード情報などを巧みな手口で盗み取る”サイバー犯罪”の実態を探る。銀行の偽のホームページを作り口座番号を盗むフィッシング詐欺や、クレジットカード番号などを盗むプログラムなど、犯罪者は巧妙に技術を駆使して市民の金を狙っている。犯罪者は国境を越えて侵入することも多く、昨年アメリカではクレジットカード情報が4千万件も盗まれるという事件が起きた。盗んだ口座番号は犯人が自分で使うだけではなく、闇市場で1件50万円で売買されているという。
DVD20060710-0731 337 ティーンズTV・ワールドドキュメント : 21 2006/7/10 11:30 0:19 #07 : 遺伝子診断 〜新しい予知医療の光と影〜
  遺伝子の解読が進むにつれ、遺伝子と病気との関係が明らかになり、遺伝子診断が始まった。遺伝子診断がもたらすものは何か。(2000年4月放送「NHKスペシャル」より)  
DVD20060612-0710 338 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑 21 2006/7/10 19:30 0:25 「2年目・地方新聞記者に密着」社に勤務する堀口純さんにスポットを当てる。堀口さんは入社して2年目の新米記者。住民の暮らしの中の出来事を追う”街ネタ”取材から行政の取材、そして警察取材まで地元を飛び回る日々が続いている。現在、堀口さんの仕事のほとんどは街ネタの取材。ジャーナリストとしてステップアップしていくためには、多角的な取材によって時代や社会を分析したり、提言したりする記事を書けるようになることが求められている。ジャーナリストとして成長しようと努力を続ける堀口さんの姿を通して、地方新聞記者の仕事に迫る。
DVD20060616-0710 339 きょうの健康 21 2006/7/10 20:30 0:15 きょうの健康「皮膚トラブル・じんましん」[出]坪井良治 て送る3回シリーズ。1回目は「じんましん」を取り上げる。皮膚が赤く盛り上がり、消えてはまた表れるじんましん。皮膚にある肥満細胞からヒスタミンが放出されることで起こる。肥満細胞を刺激する原因が特定できる場合もあるが、体質的に肥満細胞が過敏になっていることもあり、原因が特定できないケースが70%あるといわれている。隠れた病気がない場合は、あまり心配することはない。薬で症状を抑えながら、気長に付き合うつもりで余裕のある生活を心掛けるとよい。
DVD20060703-0724 340 知るを楽しむ・この人この世界 21 2006/7/10 22:25 0:25 キスタン、アフガニスタンで活動を続けてきた医師の中村哲氏が「極貧の国」の現状と同時代に生きる日本人として何ができるのかを語るシリーズ。6回目は「9・11と空爆の間で」を送る。中村氏らがアフガニスタンで始めた井戸掘りは、順調に進んでいるように見えた。だが米同時多発テロが起こり、その後、米軍によるアフガン空爆が始まった。そんな中、中村氏とペシャワル会の日本人もアフガンからの撤退を余儀なくされ、断腸の思いでパキスタンへ戻った。中村氏は米同時多発テロをどう見たのか。
DVD20060705-0711 341 10minボックス 21 2006/7/11 11:30 0:30 健康的な食事〜栄養のバランス〜みなさんは、栄養のバランスを考えて食事をとっていますか? 最近、さまざまな病気の引き金となる生活習慣病にかかる子どもたちが増えています。偏った食事と運動不足、ストレスなどが原因といわれています。生活習慣病には、糖尿病や高血圧のほか、がんや心臓病、脳卒中などがあります。千葉県のある地域の中学生を対象にした検診では、およそ3人に1人が、生活習慣病になるおそれがあると診断されました。和洋女子大学の坂本元子教授は、子どもたちの食生活について、20年以上調査、研究を行っています。
DVD20060620-0711 342 NHK高校講座・日本史 21 2006/7/11 15:30 0:30 NHK高校講座・日本史「一揆と下克上・惣村の自治」[出]樋口州男
DVD20070709-0711 343 NHKスペシャル 11 2006/7/11 22:00 1:00 「危機と闘う(3)航空機エンジン・しのびよる破壊」 
離陸時に発生・金属破断の恐怖▽微細な傷を探せ 
NHKスペシャル◇便利さと快適さを実現する最新技術の中にある危機「テクノクライシス」の現状を追う3回目。頻発する航空機エンジンの破損事故の実態と、事故を未然に防ごうと苦闘を続ける技術者たちの姿を伝える。昨年、飛行中にエンジンが停止した異常事態の4割が、タービンブレードと呼ばれる部品の破断が原因だった。10年前には、福岡空港でガルーダ航空機がタービンブレードの破断によって離陸に失敗し機体が大破、炎上した。タービンブレードは特殊な耐熱超合金で作られるが、エンジン内の最も過酷な環境で使用されるため劣化は防げない。最先端技術であるために、未知の破壊が起きる可能性が常にあるという。
DVD20070712 344 [映]「無人の野」 BS102 2006/7/12 0:50 1:40 [映]「無人の野」 
2006年7月12日 00:50〜02:30 NHK衛星第二 
 
(1980年ベトナム)(字幕)[監]グエン・ホン・セン [出]グエン・トゥイ・アン [出]ラム・トイ [出]グエン・ホン・トゥアン  
無人の野◇80年、ベトナム。グエン・トゥイ・アン、ラム・トイ。ベトナム戦争末期。ベトナム解放軍同士の連絡を絶つため、米軍が南ベトナムのデルタ地帯の一部を無人にする作戦に出た。村人たちが強制収容される中、解放軍の連絡員を務める夫婦が幼い子供とともに残る。グエン・ホン・セン監督。(字幕)  
DVD20060712-0718 345 その時歴史が動いた 11 2006/7/12 22:00 0:45 その時歴史が動いた「人はいつ誕生するのか・産婦人科医・荻野久作・受胎期発見」[出]河野美代子
の法則を発見し、女性と生まれてくる命を救うことに尽力した産婦人科医、荻野久作の苦闘をたどる。80年ほど前、女性が妊娠する時期は謎に包まれていた。荻野が新潟の病院に赴任した1912年当時は、家父長制が当たり前の時代。嫁となった女性には子供を多く産むことが求められ、不妊に悩んで自殺する女性や出産を繰り返して命を落とす女性が後を絶たなかったという。しかし当時は有効な妊娠の調整法はなく、女性たちを苦しみから救うすべはなかった。受胎期の解明に取り組み始めた荻野は患者からの聞き取りで膨大なデータを集め、地道な研究の末に月経と排卵時期の関係を突き止めた。だが日本の医学界は、彼の学説を無視。医学先進国のドイツに渡った荻野は自らの学説を説き、やがて「オギノ式懐妊・避妊法」は世界で認められることになる。
DVD20060712-0718 346 2006/07/14 チャップリン世紀を超える 11 2006/7/14 21:57 0:32  
DVD20060702-0723 347 2006/07/02 N響アワー 追悼岩城宏之 21 2006/7/15 9:16 0:59 挑んだ指揮者人生▽春の祭典・悲愴交響曲極めつき名演の数々▽外山雄三
池辺晋一郎 [司]高橋美鈴 
之さんが6月に亡くなった。岩城さんの業績を振り返り、ゆかりの深いゲストに思い出を語ってもらいながら、岩城さんがN響を指揮した懐かしい演奏の数々を送る。岩城さんは、N響初の世界一周演奏旅行に同行するなどN響の歴史とともに歩み、N響を支えてきた指揮者だった。また、日本人作曲家の作品など2千曲以上の新作初演を手掛け、日本の音楽界の発展に尽力してきた。晩年は病気と闘いながらもベートーベンの交響曲の一晩全曲演奏に挑戦するなど、指揮への意欲を失うことはなかった。
DVD20060612-0710 348 平成若者仕事図鑑〜あしたをつかめ 21 2006/7/15 9:16 0:23 急病や交通事故・・・。
救急車の出動件数は、年間500万件を超えるまで増えています。
一刻を争う救急の現場で、医師の指示のもと心肺停止状態の患者に「救急救命処置」を行う救急のエキスパート、それが「救急救命士」です。
今回の主人公は、佐賀消防署東分署の救急隊に勤務する荒木祐臣さん(28)。救急隊員になって4年目。去年、救急救命士の資格を取りました。今、3人1組の救急隊の中に、少なくとも1人は救急救命士が入るように、消防庁によって進められており、荒木さんには、救急のエキスパートとして、より一層、現場での状況判断力が求められています。
訓練を重ね、一つ一つの現場へ活かそうとする荒木さんを通して、救急救命士の仕事の魅力に迫ります。
DVD20060716 349 黒柳徹子のコートジボワール報告 61 2006/7/16 16:00 1:25 黒柳徹子のコートジボワール報告「退避勧告が出ている危険な国で…内戦の悲劇・エイズ・少年兵」[出]黒柳徹子 内戦の悲劇・エイズ・少年兵」
DVD20060716 350 NHKスペシャル 11 2006/7/16 21:00 0:50 NHKスペシャル「恐竜vsほ乳類(1)超巨大恐竜誕生」命をめぐる大冒険▽私たちの脳が生まれた時
支配した恐竜と哺乳(ほにゅう)類との1億5千万年に及ぶ戦いの真実を、最新の研究を基に2回シリーズで解き明かす。1回目は、巨大恐竜が繁栄を謳歌(おうか)していた時代に、人類の祖先でもある哺乳類がどうやって生き延びたのかを探る。哺乳類は2億年以上も前に誕生していた。しかし、ほぼ同時期に生まれた恐竜が大繁栄を遂げたことで、哺乳類は生き残りを懸けた模索をしなければならなかった。その模索こそが、現代につながる原動力となった。体長10センチの最古の哺乳類アデロバシレウスや全長33メートルの恐竜などを最新の映像技術で再現し、その壮絶な戦いと哺乳類の進化の秘密に迫る。
DVD20060703-0724 351 知るを楽しむ・この人この世界[再] 21 2006/7/17 5:05 0:25 キスタン、アフガニスタンで活動を続けてきた医師の中村哲氏が「極貧の国」の現状と同時代に生きる日本人として何ができるのかを語るシリーズ。6回目は「9・11と空爆の間で」を送る。中村氏らがアフガニスタンで始めた井戸掘りは、順調に進んでいるように見えた。だが米同時多発テロが起こり、その後、米軍によるアフガン空爆が始まった。そんな中、中村氏とペシャワル会の日本人もアフガンからの撤退を余儀なくされ、断腸の思いでパキスタンへ戻った。中村氏は米同時多発テロをどう見たのか。
DVD20060710-0731 352 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑 21 2006/7/17 19:30 0:25 あしたをつかめ◇大手生命保険会社に勤めるファイナンシャルプランナー、林千香子さんにスポットを当てる。ウエディングプランナーからファイナンシャルプランナーに転身した林さんは住宅ローンや年金、保険、さらに資産運用や相続など幅広い知識を身に付け、客一人一人に最適なマネープランをつくり上げている。彼女のプランづくりのキーワードは「夢」。金のために将来の夢をあきらめるのではなく、夢の実現に向けてどう金と向き合うべきなのか。日々数字と格闘するファイナンシャルプランナーの現場に密着する。
DVD20060712-0718 353 FNSドキュメンタリー大賞・運命の旅路〜元通訳兵の戦後〜[S] 81 2006/7/18 1:50 0:55 死の鉄道の後始末をするために生まれてきた通訳兵。その人生はまさに死の鉄道に導かれてきた旅路だった。
DVD20060721 354 金曜特別ロードショー「ハウルの動く城」 101 2006/7/21 21:00 2:34 (2004年”ハウルの動く城”製作委員会)▽TV初&ノーカット邦画歴代2位の超大作▽来週公開ゲド戦記映像[監]宮崎駿 [脚]宮崎駿 [声]倍賞千恵子 [声]木村拓哉 [声]神木隆之介 [声]美輪明宏 [声]我修院達也 [声]原田大二郎 [声]大泉洋 [語]坂上みき  
ハウルの動く城◇04年、”ハウルの動く城”製作委員会。声・倍賞千恵子、木村拓哉。魔法で老人にされた少女と、心を悪魔に奪われたハンサムな魔法使いの恋を描く。宮崎駿監督。魔法と科学が混在し、愛国主義に満ちた王国。父の残した帽子店を切り盛りする少女ソフィー(倍賞)はある日、町で美青年と出会い”空中散歩”に誘われる。ところが、彼は悪魔に心を奪われた魔法使いのハウル(木村)だった。ソフィーはハウルに夢中の魔女によって老婦人にされてしまう。居場所をなくして家を出たソフィーは、ハウルの暮らす大きな動く城で住み込みのお手伝いとして働き始める。やがてソフィーは、ハウル
DVD20060815 355 ザ・ワイド[HV] 101 2006/7/21 14:25 14:45 速報 @法廷が泣いた“介護殺人”判決
出演者
【司会者】
草野仁
森富美(日本テレビアナウンサー)
【コメンテーター】
有田芳生ほか
【コーナーMC】
金子茂
藤井恒久(日本テレビアナウンサー)
菅谷大介(日本テレビアナウンサー)
音楽
「コトノハ」Kaede
(avex)
おしらせ
※生放送の情報番組のため、放送内容は急遽変更になる場合がございます。
DVD20060722-0724 356 ETV特集 21 2006/7/22 22:00 1:30 「あるアイヌからの問いかけ」 
消滅しかけた民族の言葉を守った男萱野茂…人間としての誇りをかけ”日本”と向き合った不屈の巨人79年の生涯 
ETV特集◇今から100年前、北海道の広大な大地には豊かな原生林が広がり、アイヌ民族が感謝と畏敬(いけい)の念を持って暮らしていた。ことし5月に79歳の生涯を閉じた萱野茂さんは生前、北海道開拓に伴う同化政策や民族差別などにあらがい、アイヌ独自の言葉や文化を守っていた。萱野さんの奮闘を通して、近代から現代に至る歴史の中で国が少数者に向けてきた顔を照らし出す。   
DVD20060702-0723 357 こころの時代〜宗教・人生[再] 21 2006/7/23 14:00 0:59 こころの時代〜宗教・人生[再]「歎異抄を語る(4)」いはんや悪人をや[出]山崎龍明
DVD20060721-0724 358 NHKスペシャル CH 2 2006/7/23 21:00 1:15 NHKスペシャル  ワーキングプア
2006年7月23日 21:00〜22:15 NHK総合 
 
▽急増”働く貧困層”▽400万世帯が生活保護水準以下▽リストラで年収200万・父親の涙▽仕事に就けない若者都会を漂流[出]内橋克人 [出]宮本みち子 [出]村尾信尚 [司]鎌田靖  
NHKスペシャル◇一生懸命働いてもそれに見合う収入が得られず、生活保護水準以下の暮らしを強いられている貧困層”ワーキングプア”の拡大の背景を探る。生活保護水準以下で暮らす家庭は、全世帯のおよそ10分の1。400万世帯とも、それ以上ともいわれている。景気が回復したといわれる都会では今、定職に就けないため日雇いの仕事で暮らす若者が急増。正社員雇用は狭き門で、都会で働く3人に1人が非正規雇用となっている。一方、地域経済全体が落ち込んでいる地方では、収入が少なく税金が払えない人が増えている。農業が基幹産業の地域は厳しい価格競争にさらされ、農業をやめる人が後を絶たな
DVD20060723 359 ドレスデン大空襲 07/23 BS7 2006/7/23     前・後編▽生存者が初めて語る真実(中断[ニュース])
ドレスデン大空襲◇第2次世界大戦末期の1945年2月13日と14日、ドイツ東部の古都ドレスデンに対し、連合軍による大規模な空襲が行われた。ドレスデンを壊滅させたこの空襲を当事者へのインタビューと再現ドラマでつづる。地上と地下を逃げ惑い九死に一生を得た人々や上空から爆弾を投下した元爆撃隊員の証言、リアルな再現映像を通じて戦争の悲惨さを浮き彫りにする。
DVD20060721-0724 360 ドキュメント’06 101 2006/7/24 0:55 0:24 ドキュメント’06  4人の子供を襲った小泉改革…分校がつぶされる▽なぜ!?跡地にもう一つの小学校[語]柳生博  
ドキュメント’06◇北九州市立新道寺小学校平尾分校の廃校までの取材を通し”小泉改革”の光と影を見詰める。平尾分校では、子供たちは羊群原と呼ばれる無数の石灰岩や鍾乳洞など、平尾台の雄大な自然に囲まれて成長してきた。教師も3億年かけてできた”大自然の教室”を活用して子供たちをはぐくみたいと思っていた。ところが、市は平尾分校の廃校を決定。その背景には小泉純一郎首相の「聖域なき構造改革」があった。
2006年7月24日 00:55〜01:25 読売テレビ
DVD20060703-0724 361 知るを楽しむ・この人この世界 20 2006/7/24 22:25 0:25 知るを楽しむ・この人この世界 
2006年7月24日 22:25〜22:50 NHK教育 
「日本への伝言・中村哲医師」 
[出]中村哲  
知るを楽しむ◇20年以上にわたりパキスタン、アフガニスタンで活動を続けてきた医師の中村哲氏が「極貧の国」の現状と同時代に生きる日本人として何ができるのかを語るシリーズ。最終回は「日本の若者たちへ」を送る。用水路の建設に当たり、多くの日本人青年が前線に立って活躍した。頭の中だけで考えた国際貢献ではなく、現地で住民と一緒に汗を流して得たものの中に、これからの日本と日本人の在り方への道標がある。20年余りの経験から、中村氏が次世代に伝えたい思いを語る。 
DVD20060627-0725 362 夏のテレビクラブ 21 2006/7/25 11:00 0:20 道徳ドキュメント▽15[多][文]小5理科▽30[S][文]ティーンズTV・地球データマップ▽5010minボックス
DVD20060726-0731 363 夏のテレビクラブ 21 2006/7/26 11:00 1:00  
DVD20060726-0731 364 夏のテレビクラブ CH12 2006/7/27 11:00 1:00  
DVD20060726-0731 365 夏のテレビクラブ CH12 2006/7/28 11:00 1:00  
DVD20060728 366 金曜ロードショー「となりのトトロ」 101 2006/7/28 21:03 1:51 金曜ロードショー「となりのトトロ」 
2006年7月28日 21:03〜22:54 読売テレビ 
(1988年徳間書店)▽完全ノーカット放送▽手嶌葵ゲド生歌初披露[監]宮崎駿 [声]日高のり子 [声]坂本千夏 [声]糸井重里 [声]島本須美 [声]北林谷栄 [声]高木均 [声]丸山裕子 [語]坂上みき  
となりのトトロ◇88年、徳間書店。声・日高のり子。田舎に引っ越してきた姉妹と森の妖精たちとの心の交流を描く。宮崎駿監督。姉のサツキ(日高)と妹のメイ(坂本千夏)は、父親(糸井重里)と一緒に田舎に引っ越してきた。ある日、メイは庭でトトロ(高木均)という妖精と出会い、後をつけていくと森の奥でさらに大きなトトロが昼寝をしているのを発見する。やがてサツキもトトロと知り合い、ドングリの実を巨木に成長させるなど不思議な体験をする。そんな中、母親(島本須美)が入院している病院から電報が届く。サツキとけんかをしたメイは、母に会うため1人で
DVD20060729-0730 367 世界・ふしぎ発見! CH 4 2006/7/29 21:00 0:54 世界・ふしぎ発見!「秦の始皇帝と兵馬俑」中国専制政治の型つくった皇帝▽大規模な発掘作業[出]黒柳徹子 [出]板東英二 [出]野々村真 [司]草野仁 [司]小林麻耶 
であった中国を統一した始皇帝は、万里の長城や阿房宮などの土木工事を起こした。さらに度量衡や貨幣、文字などの統一も行い、中国専制政治の基礎を築いた。その偉業の中でいまだに謎に包まれているのが、始皇帝陵の土坑に残されていた等身大の兵士や軍馬の像。現在も発掘や修復が行われている大規模な兵馬俑(よう)の謎に迫る。ミステリーハンターは末吉里花。
DVD20060729-0730 368 NHKスペシャル CH 2 2006/7/30 21:00 0:50 NHKスペシャル  「同時3点ドキュメント・イラク・それぞれの闘い」
2006年7月30日 21:00〜21:50 NHK総合 
「同時3点ドキュメント・イラク・それぞれの闘い」◇NHKスペシャル◇世界3カ所にカメラを据え、同時期に起こった出来事を通して国際社会の激流を立体的に読み解くシリーズの6回目。イラク戦争をめぐり、それぞれの立場から人々が抱く”正義”の形を浮き彫りにする。カナダの島に身を潜めるある米軍脱走兵は、かつてイラク中部の激戦地で8カ月間戦った。一時休暇で帰国した時に基地を脱走した彼は、今回の戦争は不当なもので、アメリカはイラクをめちゃくちゃにしたと感じている。一方、米陸軍のフォート・フッド基地があるテキサス州の町では、教会で帰還兵の栄誉をたたえ、士気を高める数々のイベントが行われた。また、約2万人の亡命イラク人が暮らすカリフォルニア州の町エルカホンでは、米兵によるイラク人虐殺疑惑やブッシュ大統領のイラク電撃訪問のニュースに触れた人
DVD20060726-0731 369 夏のテレビクラブ CH12 2006/7/31 11:00 1:00  
DVD20060710-0731 370 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑 CH12 2006/7/31 19:30 0:25 「トラクターいかが・農耕機械セールスマン」 
 
◇平成若者仕事図鑑◇北海道倶知安町の農業機械メーカーの支店で働く営業マン、永井俊英さんにスポットを当てる。小さな芝刈り機から高価な大型トラクターまで農家が扱うさまざまな機械を販売するのが永井さんの仕事。育てる作物や栽培方法、規模によって、最適な機械を提案する。最小のコストで最大の利益を目指す農家に最適の商品を提供するには、農家のニーズとその経営状態を探ることが不可欠。農家の繁忙期である6月、永井さんは機械の修理や情報収集に走り回り、個々の農家のニーズを探っていく。
DVD20060801 371 [映]「遥かなる山の呼び声」 BS103 2006/8/1 19:55 2:03 「遥かなる山の呼び声」(1980年松竹)[監]山田洋次 [出]高倉健 [出]倍賞千恵子 [出]吉岡秀隆 [出]ハナ肇
DVD20060803-0805 372 寅さんが帰ってくる BS102 2006/8/2 19:30 0:25 寅さんが帰ってくる 
2006年8月2日 19:30〜19:55 NHK衛星第二 
「名脇役からみた寅次郎」 
[出]笹野高史 [出]佐藤蛾次郎  
寅さんが帰ってくる◇[映]「男はつらいよ」シリーズ後半24作の放送に先立ち、その魅力を探る。3回目のゲストは、源ちゃん役でシリーズを通して出演した佐藤蛾次郎と、遊び人、公務員、旅館の主人、車掌などさまざまな役で11作品に出演した笹野高史。江戸川の土手で、人間としての車寅次郎と俳優としての渥美清さんの魅力を名場面を交えながら語り尽くす。 
DVD20060802 373 [映]「下町の太陽」 BS103 2006/8/2 20:00 1:26 「下町の太陽」 
2006年8月2日 20:00〜21:30 NHK衛星第二 
(1963年松竹)[監]山田洋次 [出]倍賞千恵子 [出]勝呂誉 [出]早川保 [出]石川進  
下町の太陽◇63年、松竹。倍賞千恵子、勝呂誉。東京の下町にある化粧品会社の工場で働く若い女性。彼女にはエリートサラリーマンを目指す恋人がいるが、利己的な彼の生き方に疑問を感じ始めていた。そんな中、彼女は電車で度々一緒になるぶっきらぼうな男性と次第に心を通わせていく。山田洋次監督。
DVD20060803-0805 374 クローズアップ現代 11 2006/8/3 19:30 0:28 クローズアップ現代▽”第3の被爆”放射線の脅威[司]国谷裕子
DVD20060803 375 [映]「幸福の黄色いハンカチ」 08/03 BS11 2006/8/3     「幸福の黄色いハンカチ」 
2006年8月3日 20:00〜21:50 NHK衛星第二 
(1977年松竹)[監]山田洋次 [出]高倉健 [出]倍賞千恵子 [出]武田鉄矢 [出]桃井かおり [出]渥美清  
幸福の黄色いハンカチ◇77年、松竹。高倉健。車で北海道を旅行する若い男女が、刑務所を出たばかりの中年男性を車に乗せた。2人は妻が自分を待っているかどうか心配する彼を励まし、その合図である黄色いハンカチが彼の自宅の前に下げてあることを信じて、共に旅をする。山田洋次監督。   
DVD20060803-0805 376 NHKスペシャル CH 2 2006/8/5 22:00 0:49 「被爆者 命の記録 〜放射線と闘う人々の60年〜」
8月5日(土)午後4時〜午後5時13分  第32回 放送文化基金賞(番組部門) テレビドキュメンタリー番組 本賞受賞
2005年8月6日(土)に放送された番組の再放送です。 
HDD 377 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑[再] 21 2006/8/5 0:00 0:23 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑[再]「トラクター、いかがですか?」
DVD20060805 378 土曜プレミアム・夏休み特別企画ボーイズ&ガールズムー :次予約開始 81 2006/8/5 21:50 2:04 土曜プレミアム・夏休み特別企画ボーイズ&ガールズムービー4時間スペシャル!「スウィングガールズ」2006年8月5日 21:50〜23:54 関西テレビ (2004年フジテレビジョン・アルタミラピクチャーズ・東宝・電通)青春音楽ドラマ!ジャズにハマる女子高生[監]矢口史靖 [出]上野樹里 [出]貫地谷しほり [出]本仮屋ユイカ [出]平岡祐太 [出]豊島由佳梨 [出]白石美帆 [出]竹中直人 スウィングガールズ◇04年、フジテレビ・アルタミラピクチャーズほか。上野樹里。ふとしたことからビッグバンドを結成し、ジャズの演奏に魅了されていく女子高校生たちの奮闘を描く。矢口史靖監督。東北地方の高校。食あたりに見舞われた吹奏楽部の代わりに、落ちこぼれの友子(上野)ら16人の女子生徒が急きょ集められた。部員で唯一難を逃れた拓雄(平岡祐太)とともに、野球部の応援のためビッグバンドを結成することに。友子たちは猛特訓を始めるが、やっと演奏の楽しさを
DVD20060617-0805 379 アメリカ魂のふるさと 08/05 BS11 2006/8/5     アメリカ魂のふるさと「時をこえ歌は流れて・ミシシッピ河畔
HDD 380 寅さんプレビュー 08/05+ BS11 2006/8/5     男はつらいよ寅次郎ハイビスカスの花◇80年、松竹。渥美清、浅丘ルリ子。かつて恋心を抱いた歌手リリーが倒れたとの知らせを受けた寅次郎。苦手な飛行機に乗って沖縄へ飛び、献身的にリリーを看病する。快方に向かったリリーは寅次郎と所帯を持とうと思い始める。シリーズ第25作。山田洋次監督。
DVD20060806 381 クイズ大阪No.1決定戦[再] 41 2006/8/6 14:00 1:30 クイズ大阪No.1決定戦[再]挑戦してください大阪に関するあらゆる100問にアナタは何問正解?芸能人vs視聴者[出]トミーズ [出]上泉雄一 [出]シャンプーハット [出]河内家菊水丸 [出]西川かの子 [出]夏目ナナ 
DVD20060806-0807 382 NHKスペシャル 11 2006/8/6 21:00 0:50 「調査報告・劣化ウラン弾」 
米軍関係者の告発▽極秘映像と開発者が語る新事実 
NHKスペシャル◇米軍関係者への徹底した取材を基に、劣化ウラン弾が人体にもたらす深刻な影響とそれを否定する米軍の闇を探る。核廃棄物から作られる劣化ウラン弾は、安い値段で高い効果を挙げる兵器。イラクや旧ユーゴなど戦場となった地域周辺の住民の中には、がんや白血病などに苦しむ人が増えている。一方、米軍の調査に協力したある科学者は劣化ウランに被ばくした兵士の遺伝子に異常があることを突き止め、その事実を公表。劣化ウラン弾調査班の班長を務めていた元陸軍少佐は、劣化ウラン弾による環境汚染を測定した軍内部データや映像を公開し、告発を続けている。米軍はこれまで劣化ウラン弾は人体や環境に影響しないと主張してきたが、最近の研究では発がん性や毒性を示す科学的な報告が相次いで
DVD20060806-0808 383 ハイビジョン特集 BS103 2006/8/6 22:00 1:09 ハイビジョン特集「爆心地復元」広島・一瞬で消えた故郷が住民達の手で完全によみがえった
DVD20060806 384 NHKアーカイブス 21 2006/8/6 23:10 1:25 NHKアーカイブス  ▽平和N特”爆撃機ローンサムレディ号広島原爆秘話”・78年制作▽”坂道の家・被爆失明者の戦後”・73年制作 
NHKアーカイブス◇NHKでは、核兵器による悲劇が二度と起こらないよう原爆の惨禍を記録し、平和の尊さを訴える番組を数多く制作してきた。原爆の惨禍を克明に記録してきたそれらの番組は、世界的にも貴重な映像資料となっている。今回は、広島で被爆死した連合軍捕虜の存在を伝えた1978年放送の「爆撃機ローンサム・レディ号・広島原爆秘話」と、長崎で被爆し失明した鍼灸(しんきゅう)師が被爆者手帳を求める人々を支える姿を追った73年放送の「坂道の家・ある被爆失明者の戦後」を送る。 
DVD20060806-0807 385 NHKスペシャル 11 2006/8/7 22:00 1:00 「硫黄島玉砕戦」 
太平洋戦争の最激戦地となった硫黄島で何が起きていたのか。戦後61年目にして改めて歴史の光が当たろうとしている。昭和20年2月から1か月の死闘の末、2万人の日本軍守備隊は援軍や補給を断たれて「玉砕」、その戦いは本土決戦に向けて国民を鼓舞する象徴とされた。しかし兵士たちはどのように玉砕戦を戦い、命を落としていったのか、これまでその詳細が語られることはほとんどなかった。負傷した結果、米軍の捕虜となり、奇跡の生還を遂げた元兵士もいたが、犠牲者への配慮から口をつぐんできたためだ。今回、捕虜尋問記録をはじめ米軍資料やわずかに残る生還者の証言から浮かび上がった真実。それはいわゆるバンザイ突撃のような玉砕ではなく、兵士一人ひとりが楯となり、米軍の占領を遅らせ皇国に寄与する、という凄まじい持久戦だった。命令系統は崩壊し、水も食料もない中、兵士たちは降伏を拒み孤立した戦いを続けながら壮絶な死を遂げていったのである。一方、死傷者2万8千人を出す史上最悪の戦闘となったアメリカでは衝撃を受け、空襲を中心とする「味方に犠牲を出さない戦争」へと傾斜を深めていくことになる。日米双方の兵士の証言、人が住めない島になった硫黄島の現況、新発掘の資料を徹底取材し、近代戦争の転換点と言われる硫黄島の戦闘の真実を明らかにする。
DVD20060806-0808 386 きょうの健康 BS102 2006/8/8 3:15 0:45  
DVD20060809-0814 387 夏のテレビクラブ 21 2006/8/9 10:30 0:10 禁煙教育小学生編
DVD20060806 388 ハイビジョン特集  BS103 2006/8/9 21:00 0:59 ハイビジョン特集「取り残された民衆・元関東軍兵士と開拓団家族の証言」▽悲劇の記憶・葛藤
DVD20060806 389 ”彼は生きた”長崎原爆小頭症を背負った胎内被爆者47年の生涯 11 2006/8/9 22:00 0:45 ”彼は生きた”長崎原爆小頭症を背負った胎内被爆者47年の生涯 
2006年8月9日 22:00〜22:45 NHK総合  ▽生前の声▽復興の陰で地をはった 
”彼は生きた”長崎原爆小頭症を背負った胎内被爆者47年の生涯◇母親の胎内で被爆して生まれてきた原爆小頭症の人々の苦しみを伝える。今は亡き光石信幸さんは61年前、長崎に投下された原爆の放射能を母親の胎内で浴び、終戦の翌年に原爆小頭症を負って生まれた。知的障害があり体が不自由だった光石さんは自立を目指して中学卒業後に家を出た。しかし体の不調のため仕事を転々とし、13年前に肉親に付き添われることなく孤独な生涯を閉じた。「誰がこんな体にした」など、生前に録音された彼の肉声からは、苦悩の道のりがうかがえる。同じ被爆者として光石さんを20年間支えた被爆者団体相談員の横山照子さんは今、彼の人生史を書き進めている。
DVD20060810-0811 390 夏のテレビクラブ CH12 2006/8/10 11:00 0:45 ティーンズビデオ2006
DVD20060810 391 NHKスペシャル選・プラネットアース(4) 21 2006/8/10 19:30 0:58 NHKスペシャル選・プラネットアース(4)  2006年8月10日 19:30〜20:30 NHK総合 
▽まるで津波!巨大砂嵐・雪を食うモンゴルのラクダ▽砂漠をゆくゾウとライオン 
NHKスペシャル選プラネットアース(4)◇NHKとBBCが5年の歳月をかけて制作した大型自然ドキュメンタリーを再び送る4回目。地球の陸地の30%を占めているといわれる不毛の地、砂漠を訪ねる。アフリカのサハラ砂漠で発生した高さ数千メートルにも達する巨大砂嵐の迫力満点な映像を紹介。また冬は氷点下40度まで気温が下がり、雪も降るモンゴルの砂漠を訪問。遊牧民さえもほとんど見たことがないという野生のフタコブラクダの群れを追って砂漠を旅する。さらに世界最古の砂漠といわれるナミブ砂漠へ向かい、ゾウやライオンなど本来なら草原で暮らしている動物たちがこの地に集まってくる謎を探る。  
DVD20060810 392 ハイビジョン特集 BS103 2006/8/10 21:00 1:30 ハイビジョン特集「日本と戦った日系人・GHQ通訳・苦悩の歳月」母と兄の被爆▽占領秘話
DVD20060810-0811 393 夏のテレビクラブ 21 2006/8/11 11:00 0:45 ティーンズビデオ2006
DVD20060811 394 NHKスペシャル BS101 2006/8/11 22:00 0:48 NHKスペシャル  2006年8月11日 22:00〜22:50 NHK総合  「満蒙開拓団はこうして送られた」 
関東軍将校の極秘文書▽悲劇を生む国策▽過酷な開墾 
NHKスペシャル◇満州事変の翌年から始まった「満蒙開拓団」の移住計画決定と実行の経緯を新資料を基に検証する。満蒙開拓団の構成員は武器を装備しており、ソ連に対する防衛軍の役割を担っていた。派遣計画の中心は”満蒙開拓の父”といわれた関東軍将校、東宮鉄男ら。「王道楽土」「五族協和」「夢の別天地」などの名の下に27万人が渡り、後に中国残留孤児問題など多くの悲劇を生むことになる開拓団移住は、どのように国策となり、実行に移されたのか。東宮の移民計画書や直筆の日記など、遺族が公開を許可した貴重な資料を基に、その真実を探る。   
DVD20060811 395 ソフトコンタクトレンズ開発秘話 BS101 2006/8/11 23:10 0:50 ソフトコンタクトレンズ開発秘話  2006年8月11日 23:10〜00:00 NHK衛星第一  「冷戦の影で」  
ソフトコンタクトレンズ開発秘話◇世界中の人々が恩恵を受けているソフトコンタクトレンズ。それを開発したチェコ人科学者オットー・ウィヒテルレ博士の研究を撮影した未公開映像と、彼への生前のインタビューを交えて知られざる開発秘話を伝える。また、レンズ開発の情報をいち早く得て売り出した米ボシュロム社の世界戦略や、特許料の支払いを免れようと同社が博士を相手取って起こした裁判の様子など、レンズ開発のその後にも触れる。   
DVD20060812 396 特集・あの日・昭和20年の記憶[再]  BS103 2006/8/12 9:00 1:29 特集・あの日・昭和20年の記憶[再]「1月〜3月」著名人の証言でつづる1月から3月▽特攻、東京大空襲[出]新藤兼人 [出]赤木春恵 [出]千玄室 [出]大村崑 [出]青島幸男 [出]半藤一利 [出]池部良 [出]海老名香葉子 [出]田英夫 [語]長谷川勝彦
DVD20060812-0813 397 堺屋太一モンゴルSPチンギスハンの旅 BS181 2006/8/12 19:00 0:55 堺屋太一モンゴルSPチンギスハンの旅「草原が生んだ英雄」[出]堺屋太一
DVD20060812 398 土曜プレミアム・特別企画・新グレートジャーニー・日本人の来た道 81 2006/8/12 21:00 2:09 土曜プレミアム・特別企画・新グレートジャーニー・日本人の来た道 
2006年8月12日 21:00〜23:09 関西テレビ 
 
探検家関野が日本人のルーツを踏破▽悲運のモンゴル少女再訪…・アムール川の恐竜・凍結の間宮海峡サハリン残留日本女性の60年・壮絶!大自然の巣立ち・−40度感動のオーロラ・宗谷海峡[出]関野吉晴  
土曜プレミアム特別企画・新グレートジャーニー・日本人の来た道◇探検家で医師の関野吉晴氏が”日本人の来た道”をたどる「新グレートジャーニー」の第1弾。関野氏は、南米チリからアフリカまで人類の足跡を逆のルートでさかのぼる旅「グレートジャーニー」を2002年に終えた。だが、日本人はどこから来たのかという疑問を抱き、今度は日本人のルーツをたどる旅に出る。日本人の祖先が日本にたどり着いた主要なルートは3つ。今回、関野氏はそのルートの1つであるモンゴル、シベリア、サハリンを巡る北方ルートを選択。それは、
DVD20060812 399 ドラマ「きみの知らないところで世界は動く」[再] 08/12 BS11 2006/8/12     ドラマ「きみの知らないところで世界は動く」[再][作]片山恭一 [脚]岡田恵和 [出]鶴見辰吾 [出]細田よしひこ [出]前田亜季 [出]渡辺えり子
DVD20060812 400 寅さん百科 08/12 BS11 2006/8/12     男はつらいよ寅次郎かもめ歌◇80年、松竹。渥美清、伊藤蘭。北海道で亡き仲間の娘と出会った寅次郎は、東京で働きながら勉強したいという彼女を柴又に連れて帰る。定時制高校に入学した彼女を寅次郎は父親のように世話するが、彼女の恋人だった男性が現れる。シリーズ第26作。山田洋次監督。
DVD20060812 401 [映]「男はつらいよ 寅次郎かもめ歌」 08/12 BS11 2006/8/12     (1980年松竹)
[監]山田洋次 [出]渥美清 [出]伊藤蘭 [出]倍賞千恵子 [出]下條正巳
DVD20060812 402 寅さんレビュー 08/12 BS11 2006/8/12      
DVD20060812 403 ハイ&マイティカラー・ライブ 08/12 BS11 2006/8/12     「沖縄密着ロケ」[出]ハイ&マイティカラー 
ハイ&マイティカラー・ライブ◇沖縄県出身の6人組”ハイ&マイティカラー”。昨年1月、デビュー作の「プライド」がテレビアニメ「機動戦士ガンダムSEEDDESTINY」のオープニングテーマに抜てきされ、ブレークした。その後も、インディーズ時代からの話題曲「オーバー」や、過ぎ行く夏の寂しさを歌った「デーズ」などヒット曲を連発。今年もシングルとニューアルバムがヒットチャートの上位に入った。インタビューを交えながら、ライブパフォーマンスに定評がある彼らの熱いライブの模様を伝える。
DVD20060812-0813 404 NHKスペシャル 11 2006/8/13 21:00 1:15  「日中戦争」  NHKスペシャル  2006年8月13日 21:00〜22:15 NHK総合 
兵士達は中国大陸で地獄を見た▽南京陥落その時何が▽ヒトラーの武器輸出▽蒋介石の日記が物語る対日戦略 
NHKスペシャル◇盧溝橋事件に端を発し日本と中国双方に多大な犠牲をもたらした日中戦争が、太平洋戦争にまで拡大した背景を探る。先ごろ、中国国民政府を率いた蒋介石の日記が公開された。そこからは日中戦争を世界戦争へと拡大させ、米ソの力で日本軍を倒すという彼の長期的な戦略がうかがえる。蒋介石は戦前からドイツ軍事顧問団の指導で軍を近代化させ、最新兵器による軍備を進めていた。戦争が始まると国際社会の注目が集まる上海に精鋭部隊を派遣。英米の日本に対する経済制裁やソビエトの参戦によって戦局を好転させようとした。それに対し日本は蒋介石政権の力を侮り、当初戦局の不拡大を掲げていたにもかかわらず、なし崩し的に全面戦争へと突入した。
DVD20060813 405 クイズ大阪No.1決定戦 61 2006/8/13 19:11 1:29 大阪に関する森羅万象、ありとあらゆる物事からクイズ問題を次々と出題し、真の「大阪通(つう)」を決定するスーパークイズ番組をお楽しみください。大阪はネタの宝庫である!クイズ問題量産可能地帯とも言えましょう。今回も、そのケッタイでおもろい愛すべき大阪(大阪府全域)にちなんだカルトクイズに挑んでいただきます。その内容は、お笑い、グルメ、古代からの深遠なる歴史、ケッタイな地名、もちろん大阪弁や大阪出身有名人からの出題などジャンルは多岐に渡ります。その正解率を知ることで自分の「大阪度」が分かるというわけです。
DVD20060809-0814 406 いま考える2006夏(1) 11 2006/8/14 19:30 1:15 いま考える2006夏(1)  2006年8月14日 19:30〜20:45 NHK総合 
▽どうして人は戦争をするの?ワットと一緒に考えよう平和の意味▽イラク少年涙の訴え▽張本勲・秘められた被爆体験とは[出]石田衣良 [出]本上まなみ [司]小野文恵  
いま考える2006夏(1)◇ 戦後61年という新しい節目に入る2006年夏、次の世代を担う子どもたちに向けておくる、戦争と平和を考える特集番組で ある。
 日本の子どもたちにとって「遠い」存在である「戦争」の世界。しかし、実際には、同じ地球上で同じ時間を生きる子どもたちが戦争のただ中にいる。番組では、イラク戦争で重傷を負った8歳の男の子の戦争を見つめる。
 また、60年前、子どもとして戦争を体験した著名人に、子どもたちが話を聞きに行く。落語の林家一門のおかみさん・海老名香葉子さんは、東京大空襲で家族6人を失った体験を語る。元プロ野球選手の張本勲さんは、原爆で姉を失った悲しみとを子どもたちに語る。「あしたのジョー」の漫画家・ちばてつやさんは命を助けてくれた中国人の恩人への思いを語る。
 なお、張本勲さんは、被爆体験について、去年NHKのローカル番組の取材を受けるまで取材を断り、ほとんど語ることがなかった。今回、初めて子どもたちに自らの被爆体験を語っている。
 スタジオには、女優の本上まなみさんと作家の石田衣良さん。子どもたちに人気のWaTの2人からのメッセージも収録している。夏の夜、テレビの前で、親子いっしょに戦争と平和について考えてもらいたい。
DVD20060814 407 NHKスペシャル 11 2006/8/14 22:00 1:30 NHKスペシャル  「日中は歴史にどう向き合えばいいのか」 
2006年8月14日 22:00〜23:30 NHK総合 
戦後61年の交渉と対立▽日中の外交当事者に徹底取材・両国の溝はこうして生じた▽周恩来と角栄の攻防▽戦争責任と靖国[出]毛里和子 [出]坂元一哉 [出]楊伯江 [出]アンドリュー・ホルバート [司]五十嵐公利  
NHKスペシャル◇近年、ますます溝が深まっている日本と中国の関係を考える。歴史問題や戦争責任問題をめぐりあつれきがある両国は、靖国神社参拝問題などにより首脳会談も途絶えたままになっている。戦後の日中外交の舞台で戦争責任や歴史問題にかかわってきた当事者を取材し、両国がそれらの問題をどのように処理してきたかを検証。1972年の国交正常化当時から既にあった両国の戦争責任に対する立場の違いなどをあぶり出す。また、その検証を踏まえ、日中が歴史にどう向き合っていけばよいのかを有識者が討論する。 
DVD20060815 408 [映]「対馬丸−さようなら沖縄−」 21 2006/8/15 9:00 1:14 「対馬丸−さようなら沖縄−」 
2006年8月15日 09:00〜10:15 NHK教育 
対馬丸−さようなら沖縄−◇82年、対馬丸製作委員会。声・田中真弓。第2次大戦末期の鹿児島沖で子供たちを乗せた船が撃沈された悲劇を描くアニメ。1944年、沖縄の子供たちに本土への疎開の命令が出された。だが子供たちを乗せた疎開船「対馬丸」をアメリカの魚雷が襲う。小林治監督。 
DVD20060815 409 徹子の部屋 61 2006/8/15 13:20 0:35 徹子の部屋  「5歳の原爆体験で見た悲劇・張本勲」  [ゲ]張本勲 [司]黒柳徹子 
徹子の部屋◇元プロ野球選手で現在は野球評論家として活躍する張本勲氏を迎える。広島出身の張本氏は、終戦当時は5歳。原爆が落とされた8月6日、爆心地から約1・5キロしか離れていない自宅にいた。”ピカッ”という光とともに”ドーン”という激しい振動。気が付いた時には、つぶれた家の中で母親が覆いかぶさって守ってくれていた。原爆で6歳年上の姉が被爆。大好きな姉が無残な姿で苦しみながら亡くなったのを目の当たりにした。2、3年前まで亡くなった姉や戦争のことを思い出したくないという理由で、当時の話をすることができなかった。しかし、61年がたち日本人から戦争の記憶が薄れてきているのを感じ、自分の経験を伝えていくことを決心したという 
DVD20060815 410 日本の、これから 11 2006/8/15 19:30 1:15 日本の、これから 
2006年8月15日 19:30〜20:45 NHK総合 
「アジアの中の日本」 
麻生外相・保阪正康・田中均が市民と大激論▽靖国・戦没者慰霊は▽携帯生アンケート▽FAX03(5455)7777・ご意見募集[出]麻生太郎 [出]保阪正康 [出]田中均 [出]岡崎久彦 [出]朱建栄 [出]内橋克人 [出]所功 [司]三宅民夫  
日本の、これから◇日本が直面するさまざまな問題を掘り下げながら一般市民と有識者が討論を繰り広げ、日本が進むべき道を探る生放送番組の第8弾。「もう一度話そうアジアの中の日本」をテーマに送る。首相の靖国神社参拝、竹島問題、北朝鮮によるミサイルの脅威などアジア諸国との間にさまざまな問題を抱える日本。この1年でアジアと日本の関係は少しでも好転したと言えるのか。一方で日本人の間には「もう謝り続けたくない」「日本にもっと自信を持ちたい」という空気が広がりつつある。自民党総裁選を間近に控えてアジア外交
DVD20060815 411 ヒトラーの山荘 BS101 2006/8/15 22:10 0:50 ヒトラーの山荘 
2006年8月15日 22:10〜23:00 NHK衛星第一 
「闇の戦略はここで練られた」 
 
ヒトラーの山荘◇ドイツ南部、オーストリア国境近くのアルプスにあったヒトラーの山荘”ベルクホーフ”。ヒトラーは、この山荘でナチ政権時代、1千日以上を過ごし、ユダヤ人絶滅計画を含むさまざまな戦略の構想を練った。戦後、ベルクホーフは米軍の管理下に置かれ、1996年にバイエルン州に返還された。昨年7月に取り壊された山荘の内部を撮影した戦後唯一の記録映像や貴重な未公開映像から、ヒトラーの私生活をしのばせる部屋や迷路のような地下壕(ごう)の全容を伝える。
DVD20060816-0818 412 世界へ”ヒロシマ”を語り継ぎたい 21 2006/8/16 1:10 0:14 世界へ”ヒロシマ”を語り継ぎたい  2006年8月16日 01:10〜01:25 NHK総合  「8カ国・若者たちの朗読劇」  世界へ”ヒロシマ”を語り継ぎたい◇国境を超えて広島原爆の悲劇を伝える朗読劇に取り組む若者たちの姿を追う。日本、韓国、中国などから集まった彼らは広島原爆被爆者の体験を聞き、自分たちの家族の戦争体験も交えて朗読劇「トンボが消えた日」を作り上げた。それぞれの平和や戦争への思いをぶつけ合い”ヒロシマ”に向き合う多国籍の若者たちの公演を取材する。 
DVD20060816-0818 413 国境を越えてナガサキを伝えたい 21 2006/8/16 1:25 0:20 国境を越えてナガサキを伝えたい  2006年8月16日 01:25〜01:45 NHK総合  「最先端技術が伝える原爆の恐怖」    国境を越えてナガサキを伝えたい◇最先端技術で原爆の恐怖を子供たちに伝えようと取り組んでいる長崎大助教授のチョン・ビョンドク氏に密着する。同大教育学部では、爆心地における被爆の瞬間を仮想体験できるコンピューターの開発を手掛けてきた。そのプロジェクトリーダーであるチョン氏は、韓国から長崎に来た時に資料館で見た黒こげの子供の写真が今も目に焼き付いているという。技術を駆使して子供たちの五感に訴えるという新しい原爆の語り部となったチョン氏の姿を追う。
DVD20060816 414 カラー映像でよみがえる昭和初期の日本 BS101 2006/8/16 22:10 1:50 カラー映像でよみがえる昭和初期の日本[再]「モボ・モガ時代から焼け跡の復興まで
DVD20060816 415 カラー映像でよみがえる昭和初期の日本[再] 08/16 BS7 2006/8/16     「モボ・モガ時代から焼け跡の復興まで」(中断[ニュース])
DVD20060816-0818 416 国分太一・美輪明宏・江原啓之のオーラの泉 61 2006/8/17 1:19 0:39 国分太一・美輪明宏・江原啓之のオーラの泉終戦61年…空襲で家族6人を失った海老名香葉子▽亡き父母からの伝言▽国分絶句…美輪の壮絶被爆体験[ゲ]海老名香葉子 [出]国分太一 [出]美輪明宏 [出]江原啓之
DVD20060816-0818 417 特集あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑 21 2006/8/18 11:00 0:45 特集あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑  2006年8月18日 11:00〜11:45 NHK教育 
「ガテン系SP!舞台は建築現場・めざせ職人」  
特集あしたをつかめ◇建築ラッシュを迎えている日本だが、建築現場で働く職人たちの仕事ぶりを知る機会はなかなかない。建物は土木業者、解体業者、とび職、左官、内装業者、塗装業者といったさまざまな職種の職人たちがプロとしての責任を果たして初めて完成する。ある工事現場を舞台にいわゆる”ガテン系”の仕事を選んだ若者たちの姿を通して、仕事の喜び、こだわり、夢を探るとともに「働く」ことを見詰めていく。  
DVD20060818-0820 418 特集あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑 21 2006/8/18 11:00 0:45 特集あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑  2006年8月18日 11:00〜11:45 NHK教育 
「ガテン系SP!舞台は建築現場・めざせ職人」   
特集あしたをつかめ◇建築ラッシュを迎えている日本だが、建築現場で働く職人たちの仕事ぶりを知る機会はなかなかない。建物は土木業者、解体業者、とび職、左官、内装業者、塗装業者といったさまざまな職種の職人たちがプロとしての責任を果たして初めて完成する。ある工事現場を舞台にいわゆる”ガテン系”の仕事を選んだ若者たちの姿を通して、仕事の喜び、こだわり、夢を探るとともに「働く」ことを見詰めていく。
DVD20060820-0826 419 [字]土曜ドラマ 新・人間交差点(1)<新><全3回>「引退記者の 11 2006/8/19 21:00 1:58 【脚本】矢島正雄,【原作】矢島正雄,弘兼憲史,内海隆一郎【出演】仲代達矢,佐藤江梨子,赤木春恵,黒田有,田中要次,加賀美早紀【音楽】渡辺俊幸
番組内容
出雲で農業をする老人・寺島由次(仲代達矢)には、新聞記者だったという過去がある。ある日、姉の孫娘で新聞記者の仕事に行き詰まっていたマリエ(佐藤江梨子)に、自分の書いた20年前の原稿を見せることになる。そこには、他人の子どもを押しつけられ、迷いながらもその子の母となることを決意する、ある不良少女の物語がつづられていた。マリエは自らを奮い立たせるため、その少女の今を知りたいと由次に求める。
出演者
【出演】仲代達矢,佐藤江梨子,赤木春恵,黒田有,田中要次,加賀美早紀
原作・脚本
【脚本】矢島正雄,【原作】矢島正雄,弘兼憲史,内海隆一郎
音楽
【音楽】渡辺俊幸
DVD20060818-0820 420 探検ロマン世界遺産 11 2006/8/19 20:00 0:45 探検ロマン世界遺産  2006年8月19日 20:00〜20:45 NHK総合 「秦の始皇帝陵と兵馬俑」 謎の地下宮殿の全容▽地中に8000体の軍団・真の理由は 
探検ロマン世界遺産◇秦の始皇帝が造らせた世界最大の墳墓、始皇帝陵と8千体もの兵士をかたどった兵馬俑(よう)が並ぶ兵馬俑坑を訪ねる。1974年に偶然見つかった兵馬俑は20世紀最大の考古学的発見ともいわれ、中国を初めて統一した始皇帝が自らの絶大な権力を誇示するために造らせたと考えられてきた。しかし近年の調査によって、死後の世界を地下につくり出そうとしていたことが分かった。中国調査団による科学地質調査では、陵墓の地下に巨大な空洞があることや水銀の反応があることが判明。司馬遷の「史記」の記述にある地下宮殿が実在する可能性が高まっている。最新の発掘調査を基に、中国の地下に眠る歴史を探る。
DVD20060819 421 [映]「男はつらいよ 浪花の恋の寅次郎」 08/19 BS11 2006/8/19     (1981年松竹)
[監]山田洋次 [出]渥美清 [出]松坂慶子 [出]倍賞千恵子 [出]芦屋雁之助 
DVD20060818-0820 422 つながる@ヒューマン 11 2006/8/20 9:12 0:28 靖国神社 美輪明宏の被爆体験
靖国と若者たち【制作だより】 2006年08月18日 (金) 『靖国参拝ってそんなに大きな問題?』というトラックバックもいただいておりますが、明日の@ヒューマンは、やはり靖国神社を採り上げたいと思っています。@ヒューマンが注目しているのは、8月15日に靖国神社を訪れた若者たち。毎年取材に行っているNディレクターによると『例年に比べ、確実に増えている。』ということでした。早朝に小泉首相が参拝した後、靖国神社で何が起きていたのか?これまであまり伝えられてこなかった姿を、若者たちを中心にドキュメントします。
【Voice@ヒューマン】「「蟻の兵隊」と女子大生」渋谷シアターイメージフォーラムにて上映「蟻の兵隊」。戦後も日本に帰れず中国で戦い続けた元日本兵を描いている。中国で民間人を殺した過去を告白する主人公・奥村さん映画を支えるボランティア組織を立ち上げた大学生、泉津さん。ブログで自主上映会の参加を呼びかけ、同世代に戦争のことを語り合ってもらいたいと考えた。大学上映会で、奥村さんにたくさんの質問が飛ぶ。奥村さん「20代の人がこんなに関心をもってくれるとは。戦争とは何かということをしっかりつかんでもらいたい。戦争は過去のものじゃない、それぞれの家族が引きずっているんです」
DVD20060821-0822 423 映像’06 101 2006/8/21 1:15 1:00 映像’06「正社員になれない−規制緩和が揺るがす日本型雇用−」突然の解雇低収入…規制緩和で急増する”非正社員”の不安定生活
DVD20060821-0822 424 FNSドキュメンタリー大賞 CH 8 2006/8/22 1:35 0:55 FNSドキュメンタリー大賞「われに短歌(うた)ありき〜ある死刑囚と窪田空穂〜」[語]渡辺美佐子
DVD20060823-0827 425 その時歴史が動いた 11 2006/8/23 22:00 0:45 その時歴史が動いた 
2006年8月23日 22:00〜22:45 NHK総合 
「幻のハワイ・日本連合・カラカウア王・祖国防衛にかけた生涯」 
[司]松平定知  
◇その時歴史が動いた◇押し寄せる帝国主義から自国を守るために戦ったハワイ国王カラカウアの生涯を検証。ハワイ出身のコニシキがカラカウアを演じる。19世紀後半、アメリカはアジア市場参入と太平洋の制海権掌握を目指し、ハワイを戦略拠点にしようとした。カラカウアは、王国の主権を脅かすアメリカの進出に対抗するため「ハワイ・アジア連合」という構想を発案。それは当時、ハワイと同じ状況にあったアジア諸国と連合して、欧米列強に対抗しようとする奇想天外な計画だった。自ら交渉の旅に出たカラカウアは構想の要となる日本に向かう。折しも明治政府は、欧米との不平等条約に苦しみながら”富国強兵”を掲げて近代化を進めていた。カラカウアは明治天皇と極秘に会見し、ハワイとアジア諸国の
DVD20060824 426 [映]「サラフィナ!」 BS181 2006/8/24 13:00 1:55 ]「サラフィナ!」(1992年南アフリカ)(字幕スーパー)[監]ダレル・シェームス・ルート [出]ウーピー・ゴールドバーグ [出]レレティ・クマロ
DVD20060824 427 学校デジタルライブラリー「小学校社会科・総合」(20) 23 2006/8/24 18:00 0:26 ▽学校放送向けに制作した動画クリップをまとめて放送。社会科・総合的な学習の時間で利用可能な映像を学年、教科、テーマごとに整理しました。
DVD20060824 428 学校デジタルライブラリー「小学校社会科・総合」(21) 23 2006/8/24 19:00 0:50 ▽学校放送向けに制作した動画クリップをまとめて放送。社会科・総合的な学習の時間で利用可能な映像を学年、教科、テーマごとに整理しました。
DVD20060826 429 [映]「父と暮せば」 BS102 2006/8/24 20:00 1:40 「父と暮せば」  2006年8月24日 20:00〜21:40 NHK衛星第二  (2004年衛星劇場・バンダイビジュアル・日本スカイウェイ・テレビ東京メディアネット・葵プロモーション・パル企画)[監]黒木和雄 [出]宮沢りえ [出]原田芳雄 [出]浅野忠信  
父と暮せば◇04年、衛星劇場・バンダイビジュアルほか。宮沢りえ、原田芳雄。原爆投下から3年後の広島。原爆で家族を失った女性は、自分だけが生き残ったことに負い目を感じながら暮らしていた。そんな彼女の前に父が幽霊となって現れ、娘の心を開かせようとする。黒木和雄監督。 
DVD20060826 430 火垂るの墓[再] 101 2006/8/26 13:55 2:26 火垂るの墓[再]「日本中が泣いた名作ドラマ化・戦争は人の心も燃やし、幼い妹の命ははかなく消えた…兄ちゃん、おおきに」[出]松嶋菜々子 [出]伊原剛志 [出]井上真央 [出]沢村一樹 [出]夏川結衣 [出]岸恵子
DVD20060826 431 [映]「男はつらいよ 寅次郎紙風船」 08/26 BS11 2006/8/26     (1981年松竹)
[監]山田洋次 [出]渥美清 [出]音無美紀子 [出]岸本加世子 [出]地井武男 
DVD20060827 432 NHKスペシャル[再]  11 2006/8/27 0:50 0:48 国家転覆の危機に米の影▽衝撃の石油戦略
DVD20060827 433 NHKスペシャル[再] 11 2006/8/27 1:40 0:48 NHKスペシャル[再]▽格差と戦うブラジル▽石油代替エネルギーで貧しさから脱出▽急接近する中国
DVD20060823-0827 434 知らされなかった核汚染・マーシャル諸島 BS101 2006/8/27 10:10 0:50 知らされなかった核汚染・マーシャル諸島[再]
DVD20060827 435 NHKアーカイブス 11 2006/8/27 23:10 1:30 ▽特集環境アーカイブス伝えようかけがえのない地球(1)”豊かさの代償・四大公害病”大量消費時代に突きつけられた公害の実態 
NHKアーカイブス◇日本で起きた公害と地球環境を考える特集番組の1回目。「豊かさの代償」と題して送る。昭和30年代以降、日本経済は目を見張るほどの成長を遂げた。しかしそれは水俣病、新潟水俣病、イタイイタイ病、四日市ぜんそくの4大公害病を生んだ公害のまん延にもつながった。豊かさを追い求めた歴史が残したものは何だったのか。日本の素顔「奇病のかげに」をはじめとしたドキュメンタリー番組から考える。  
DVD20060828 436 青春セイシュン舞台ブタイ2006 BS102 2006/8/28 13:00 17:30 半世紀以上の歴史をもつ全国高等学校演劇大会。
52回目を迎えた今年は、京都府八幡市で開催され、全国約2500校が参加する地区大会・ブロック大会を勝ち抜いた11校がエネルギーに満ち溢れた舞台を披露しました。

演劇の甲子園とも言われる全国大会で今年も色とりどりの舞台が上演され、たった一人で舞台を上演した作品が大会史上初の最優秀校に輝きました。優秀校として推選された4校は、8月26日、27日の2日間、東京・国立劇場の大舞台で、これまでに磨き上げた芝居を上演します。

番組では、京都で行なわれた全国大会の模様と、国立劇場で中継録画する優秀校・4校の芝居を紹介するとともに、優秀校に選ばれた各校の演劇部の生徒たちと、日本の演劇界を代表するゲストをスタジオにお招きし、“演劇”についてたっぷりと語りあっていただきます。

DVD20060828 437 [HV][字]ドラマ「メッセージ」〜伝説のCMディレクター・杉山登志〜 41 2006/8/28 21:04 1:35  昨年、1953年8月28日に日本で最初のテレビCMが放送されたことを記念した「テレビCMの日」が制定された。その53年の歴史の中で、1960年代から70年代にかけて、日本のテレビCMの創成期を切り開いた1人のCMディレクター・・・杉山登志。
資生堂の口紅やサンオイル、「のんびり行こうよ〜俺たちは」の曲とともに知られるモービル石油のCMなど、彼の作り上げるCMはそのどれもが単なる商品広告以上のものとして視聴者の記憶に残り、カンヌ国際広告賞銀賞受賞など、天才の名を欲しいままにした時代の寵児だった。しかし、瑞々しい作品を作り続け、時代を鮮烈に生き抜いた彼は、1973年、37歳の若さで自らの命を絶つ。ある一文を残して・・・。 
 リッチでないのに
リッチな世界などわかりません
ハッピーでないのに
ハッピーな世界などえがけません
「夢」がないのに
「夢」をうることなどは・・・とても
嘘をついてもばれるものです
DVD20060831-0901 438 カンブリア宮殿 〜村上龍の経済トークライブ〜  BS171 2006/8/31 21:15 0:37 2006年8月28日放送「ムダで儲ける経営術〜社員の能力を最大限引き出す法〜」ゲスト:松浦元男(まつうら もとお)  樹研工業(じゅけんこうぎょう)社長
愛知県・豊橋市にある、樹研工業(じゅけんこうぎょう)。
これまでは大手家電メーカーの下請けが中心の、小さな町工場だった。
会社の名が世界に知れ渡ったのは、「世界最小・100万分の一グラムの歯車」がきっかけ。
しかし「小さすぎて、まだ使い道は決まっていない」と、実用化は進んでいない。
一見ムダに見えたこの先行投資、『技術開発力』『品質管理』のアピールには十分だった。
トヨタ系自動車部品メーカーや、スイスの時計会社からの受注が相次ぐほか、
カメラ付き携帯電話機用のプラスティックレンズ、光通信部品の金型製造で売り上げを伸ばす。現在社員70名。年商30億円。韓国・台湾・シンガポールなど海外にも製造拠点を持つ。
トップ・松浦元男―――

DVD20060831-0901 439 [字]NHKスペシャル「首都直下地震〜浮かび上がってきた危険〜」 11 2006/9/1 22:00 0:38 もし、首都直下で大地震が起こったら・・・。今年、全国各地で不安を高めるきっかけとなったマンションの耐震偽装事件。さらに住まいの耐震性だけでなく、地盤や、埋め立て地の構造や護岸など、これまで見過ごされてきた“危険”が、最新の調査・研究から明らかになってきている。倒壊危機の恐れのある古いマンション群、住宅地での地滑りの可能性、護岸の崩壊から水没する懸念のある地域・・・。
戦後復興、高度経済成長期から今に至るまで、拡大に拡大を続けた「都市」の意外なもろさが浮かび上がる。
今まで見過ごされてきた“危険”、その被害を減らす対策は可能なのか。そして「減災」を阻む壁は何なのか。
番組では、巨大地震の可能性が指摘され、全国の都市の課題が象徴的に浮かび上がる首都圏をベースに、見過ごされてきた危険の実情とその対策を検証していく。
DVD20060902 440 土曜ドラマ・新人間交差点[最終回] 11 2006/9/2 21:00 0:58 「翼ある船は」 
[脚]矢島正雄 [出]仲代達矢 [出]佐藤江梨子 [出]黒田有 [出]赤木春恵  
新人間交差点(最終回)◇由次(仲代達矢)はハル(赤木春恵)の心配をよそに、マリエ(佐藤江梨子)を伴って死期が迫る息子のいる金沢に向かう。途中、鳥取砂丘に立ち寄った由次らは、借金取りに追われていなくなった父親に会うために京都の舞鶴港へ行きたいという少年と出会う。一緒に旅をすることになった3人はその夜、城崎温泉に宿泊。そこで由次は、戦後シベリアに抑留された兄のことを思い出す。由次の息子とは、実は兄の妻と一度だけ犯した過ちの末に生まれた子供だった。そんな中、少年を追ってきたらしい不審車が現れ、由次ら3人は車を捨てて列車で舞鶴へ向かう。港に到着した3人は安心するが、そこへ再び不審車が現れる。だが乗っていたのはマリエの同僚の君原(黒田有)で、由次らは意外なことを知らされる。   
DVD20060902 441 ETV特集 21 2006/9/2 22:00 1:30 「祖父の戦場を知る」 
孫が問いかける体験▽語られざる南京攻略▽戦場の記憶と向き合った家族三代の物語▽おじいちゃんはBC級戦犯だった 
ETV特集◇大阪の出版社が毎年夏に1冊ずつ発行してきた戦争体験の証言集「孫たちへの証言」。ことしで19冊目を数えるが、その質の高さと持続性で高い評価を得ている。ここ数年、この証言集への投稿に顕著な変化がある。当事者からの投稿が減る中で、肉親の戦争体験について記す孫の世代からの投稿が交ざり始めているのだ。証言集への投稿を手掛かりに祖父の戦争を知り、その意味を考えようとしている人々を取材。身近な肉親の戦争体験を受け継ごうとしている人々の姿を通して戦争の歴史を知り、普遍化していくために何が必要なのかを考える。
DVD20060902 442 純情ジュンジョウきらり 第22週 「さよならを越えて」 / 8月28日(月)〜9月2日(土) BS102 2006/9/2 9:00 10:00 国民学校の事務員になった桜子(宮崎あおい)は、良太が他人の弁当を盗むのを発見。以来、時々弁当を分けてやるようになる。良太のほか数名の生徒は、空襲のあった東京から岡崎に疎開したものの、親と離れ離れで満足な食べ物にありつけないという。そんな子供たちを励まそうと、桜子はヤスジ(相島一之)からヒントを得て童話「北風と太陽」の紙芝居を作り始める。一方冬吾(西島秀俊)は、東京大空襲の衝撃で絵が描けなくなっていたが、子供たちを絵で笑わせてほしいという桜子の言葉に、ようやく立ち直るきっかけをつかむ。そんな折、国民学校の校長が桜子に代用教員の口を紹介する。職場は遠く、家から通える場所ではなかったが、冬吾への思いが膨らむことを恐れた桜子は、教員を受けると返事をする。しばらくして、杏子(井川遥)が岡崎を訪れる。鈴村浩樹(高橋和也)と、空襲で孤児となった幸も一緒で、結婚して家族になることを了解してほしいという。夫婦の先行きを心配する笛子(寺島しのぶ)は最初反対するが、杏子たちの絆の強さを実感してから認めるようになる。杏子たちが東京に帰り、笛子と加寿子が不在の夜、ついに岡崎も空襲に襲われる。桜子と冬吾は、亨を連れて防空壕に逃げるが、足が完治しない冬吾が遅れる。桜子は防空壕の知人に亨のことを託し、冬吾を助けに戻る。 
DVD20060902 443 [映]「男はつらいよ 寅次郎あじさいの恋」 09/02 BS11 2006/9/2 21:00 1:58 (1982年松竹)
[監]山田洋次 [出]渥美清 [出]いしだあゆみ [出]倍賞千恵子 [出]柄本明寅さん百科 
2006年9月2日 21:00〜21:03 NHK衛星第二 
男はつらいよ寅次郎あじさいの恋◇82年、松竹。渥美清、いしだあゆみ。京都で出会った有名陶芸家の家を訪れた寅次郎は、家政婦が陶芸家の弟子にふられる場を見て同情。故郷に帰った彼女を慰めに行く。そんな寅次郎を好きになった彼女は、彼にデートを申し込む。シリーズ第29作。山田洋次監督。  
 
DVD20060903 444 NHKアーカイブス 11 2006/9/3 23:10 1:30 NHKアーカイブス▽特集環境アーカイブス伝えようかけがえのない地球(2)”地球環境破壊は止められるか”大気汚染・温暖化・私たちはどう生きていく
DVD20060905-0915 445 [字]その時 歴史が動いた「シリーズ日本独立 その光と影」(前編) 11 2006/9/5 16:05 0:45  
DVD20060906-0920 446 NHK高校講座・地理 21 2006/9/6 15:30 0:30 NHK高校講座・地理「アメリカ合衆国」[出]矢ケ崎典隆
DVD20060906 447 ハイビジョン特集 BS103 2006/9/6 21:00 1:45 「始皇帝・中国を作った男の伝説」地下宮殿の謎を明かすドキュメントドラマ
DVD20060906 448 [映]「ボウリング・フォー・コロンバイン」 09/06 BS11 2006/9/6 20:00 2:00 (2002年カナダ)(字幕)[監]マイケル・ムーア [出]マイケル・ムーア [出]チャールトン・ヘストン [出]マリリン・マンソン 
ボウリング・フォー・コロンバイン◇02年、カナダ。1999年に起きたコロンバイン高校銃乱射事件。全米ライフル協会会長のチャールトン・ヘストンらへの突撃取材など、数々のキーパーソンへのインタビューを敢行。事件の背景を探るとともに、アメリカ銃社会が抱える闇を鋭くえぐる。マイケル・ムーア監督。(字幕)
DVD20060908-0910 449 にんげんドキュメント 11 2006/9/8 22:00 0:50 「天突く龍を作れ」 
文化祭にかける高校生たち▽青春の汗と涙▽奮闘半年間 
にんげんドキュメント◇夏に行われる文化祭のために、長さ20メートルもの巨大な竜のモニュメントを制作する長野県の須坂高校の生徒らに密着する。地元では知らない人がいない巨竜の制作は頭から首、胴体、腕や足、しっぽまで10以上のパーツに分けて進められる。制作期間は半年以上にもわたり、前年の12月に設計図が描かれ、雪が解け始める3月に制作が本格化する。制作に携わる生徒たちは、各パーツを組み合わせる文化祭初日の朝まで放課後も休日も返上して作業に励む。その日々は苦難と試練の連続。人手不足や仲間同士の衝突、骨組みの強度問題などさまざまな難題に立ち向かい、勉強やクラブ活動と両立させながら巨竜の制作に打ち込む生徒たちの青春の日々を伝える。   
DVD20060909 450 今週の連続テレビ小説”純情きらり” BS102 2006/9/9 9:30 1:30 寺島しのぶ 
DVD20060909 451 ドスペ!「あなたは上流?下流? 怖いけど知りたい! 発表!格差社会シャカイ 61 2006/9/9 19:00 1:45 勝ち組・負け組み…2極分化…いろいろな言葉が独り歩きするけれど、いったい
本当のところ「ニッポン」は今どうなってしまっているのか?
番組内容
勝ち組・負け組み…2極分化…いろいろな言葉が独り歩きするけれど、いったい
本当のところ「ニッポン」は今どうなってしまっているのか?意外と知らない本当の「格差」を徹底取材。
背筋も凍る格差の現実と近未来を徹底的にあぶりだします。
出演者
草野仁・キャイーン・辰巳啄郎・品川庄司・ほしのあき・高橋ジョージ ほか
DVD20060909 452 男はつらいよ花も嵐も寅次郎 BS102 2006/9/9 21:00 1:59 男はつらいよ花も嵐も寅次郎◇82年、松竹。渥美清、田中裕子。大分県の温泉宿を訪れた寅次郎。東京のデパートに勤める女性と、母親の遺骨を埋葬するために帰郷したまじめな青年に出会う。別れ際、青年は彼女に恋心を告白し、寅次郎に仲を取り持ってほしいと頼み込む。シリーズ第30作。山田洋次監督。
DVD20060909 453 9・11テロ5年企画〜ドキュメント・テロからイラク戦争へ 11 2006/9/10 0:15 1:45 9・11テロ5年企画〜ドキュメント・テロからイラク戦争へ▽人々の記録(1)戦争へ(2)混迷
DVD20060908-0910 454 ガイアの夜明け BS171 2006/9/10 9:00 0:52 「故郷が”破たん”する」負債632億円…夕張はいま▽日本一広い村の生き残り策は世界遺産[司]役所広司
DVD20060905-0915 455 その時歴史が動いた[再] 11 2006/9/15 0:00 0:45 和会議の予期せぬドラマ
DVD20060915 456 同時多発テロからイラク戦争・人々の記録3時間一挙放送[再] BS101 2006/9/15 18:10 0:49 同時多発テロからイラク戦争・人々の記録3時間一挙放送[再]「第一部・戦争へ」
DVD20060915 457 同時多発テロからイラク戦争・人々の記録3時間一挙放送[再] BS101 2006/9/15 19:10 0:49 同時多発テロからイラク戦争・人々の記録3時間一挙放送[再]「第二部・混迷」
DVD20060915-0916 458 同時多発テロからイラク戦争・人々の記録3時間一挙放送[再] BS101 2006/9/15 20:10 0:49 同時多発テロからイラク戦争・人々の記録3時間一挙放送[再]「第三部・兵士たち」
DVD20060915-0916 459 イラク戦争・戦場の目撃者[再] BS101 2006/9/16 0:10 0:50 イラク戦争・戦場の目撃者[再]
DVD20060916 460 [映]「男はつらいよ 旅と女と寅次郎」 BS102 2006/9/16 21:00 1:55 男はつらいよ旅と女と寅次郎◇83年、松竹。渥美清、都はるみ。新潟から船で佐渡へ向かった寅次郎は、寂しげな女性と出会う。彼女は恋に破れ、厳しい日程に耐えかねて公演から逃げ出した大物演歌歌手だった。何も知らない寅次郎は彼女と楽しい旅をするが、そこにプロダクション関係者が現れる。山田洋次監督。
DVD20060917 461 ドラマ特別企画 41 2006/9/17 21:00 2:03 「僕たちの戦争・フリーターが戦時下へ特攻隊員が現代へ!!愛と青春のタイムスリップウォー”さとうきび畑””広島”に続く戦争を伝えるドラマ第三弾」 
[作]荻原浩 [脚]山元清多 [出]森山未来 [出]上野樹里 [出]内山理名 [出]玉山鉄二 [出]古田新太 [出]麻生祐未 [出]篠井英介 [出]石井正則 [出]樹木希林  
ドラマ特別企画「僕たちの戦争」◇数奇な運命で入れ替わった過去と現代の青年が、それぞれの視点から太平洋戦争を見詰める。荻原浩原作、山元清多脚本、金子文紀演出。2005年夏。大荒れの海でサーフィンをしていた健太(森山未来)は、大波にのみ込まれて意識を失う。1944年、その海の上空で、健太とうり二つの吾一(森山=2役)が飛行訓練中に意識を失った。やがて目覚めた健太は、助けてくれた文子(内山理名)らの話から戦時中の日本に来てしまったと気付く。海の特攻隊といわれる回天の乗組員として訓練を受けることになった
DVD20060918-1005 462 ドラマ 介護エトワール 11 2006/9/18 22:00 0:52 「介護エトワール〜バレエと恋と介護、父が倒れた時エトワールの選択は?」 
[作]遙洋子 [出]原沙知絵 [出]細川茂樹 [出]西川貴教 [出]夏木マリ  
ドラマ「介護エトワール」◇一流のバレリーナとして活躍し、恋人との仲も順調だった女性が、父親の認知症を知り”後悔しない介護”を目指す。遙洋子原作・脚本、松浦善之助演出。ニューヨーク留学からの凱旋(がいせん)公演を控えた花形バレリーナ「エトワール」の陽子(原沙知絵)に、兄嫁の幸子(菊池麻衣子)から電話がかかってきた。父親の亀之介(渡辺哲)が認知症を患っているという。陽子は大阪の実家に戻るが、彼女にとって介護は負担でしかなく、恋人の健司(細川茂樹)とデートもしたかった。母親の二三(夏木マリ)は浮気を繰り返してきた亀之介を許さず、兄の松雄(甲本雅裕)、竹雄(西川貴教)らはそれぞれの事情を訴えて介護を回避しようとする。そんな中、介護経験のある友人のカズ子(
DVD20060919-1010 463 NHK高校講座・日本史 21 2006/9/19 15:30 0:30 NHK高校講座・日本史「江戸幕府の成立・長期政権の土台」[出]武井弘一
DVD20060906-0920 464 ようこそ先輩課外授業 高木敏子[ガラスのうさぎ] 21 2006/9/19 21:46 0:28  
DVD20060906-0920 465 徹子の部屋 61 2006/9/20 13:20 0:35 「内戦の傷跡に苦しむ子供・ユニセフ」 
[司]黒柳徹子  
徹子の部屋◇ユニセフ親善大使でもある司会の黒柳徹子がアフリカのコートジボワールの現状を伝える。2002年に反政府軍が武装蜂起し国土が二分された。この内戦で多くの死者や国内避難民が出たという。内戦のほかにも、カカオ農園での児童労働問題や西アフリカで最もかかっている人が多いというエイズにまつわる問題を抱えている。 
DVD20060920 466 未来楽園ドバイ BS161 2006/9/20 19:32 0:52  
DVD20061022-1023 467 ティーンズTV・ワールドドキュメント: 21 2006/9/25 11:30 0:19 「インディヘナの大いなる遺産〜トウモロコシ〜」肥土貴美男
出演者
【出演】肥土貴美男
DVD20060925-0929 468 [字]音楽の遺伝子 −宮沢和史−  11 2006/9/25 23:00 0:28 ▽宮沢和史が語る音楽のルーツ 「
DVD20060925-0929 469 [解][字]日本とことん見聞録「日本の工業地帯」  21 2006/9/26 11:00 0:15 日本各地にある工業地帯はそれぞれが地理的・歴史的な特色を生かしながら発展してきた。各地で作られた部品からひとつのテレビができるまでを追うことによって、日本全体が一つの工業地帯として機能していることを知る。
DVD20060925-0929 470 10min.ボックス「スポーツに関わる職業」 21 2006/9/26 11:30 0:09 Jリーグにプロ野球。プロスポーツ選手の華麗なプレーは多くの人を魅了します。スポーツにかかわる仕事は、アマチュアスポーツの周辺にも広がっています。世はまさに健康ブーム。ダイエットや体力作りを目的に、スポーツクラブに通う人たちが増えています。今日は、正しい運動方法を指導し、体を動かす楽しさを伝えるスポーツインストラクターの仕事を紹介します。
DVD20060925-0929 471 10min.ボックス「万葉集」 :次予約 21 2006/9/26 11:40 0:09 現存する最古の和歌集、万葉集。7世紀から8世紀にかけて詠まれた歌を集めています。詠み手は、天皇から名もない庶民までさまざま。二十巻、四千五百首あまりに及ぶ、当時の歌の集大成です。「春過ぎて 夏来るらし 白たへの 衣干したり 天の香具山  持統天皇」。――春が過ぎて夏が来たようだ。あの天の香具山に、白い衣が干してある。「銀も 金も玉も なにせむに 優れる宝 子に及かめやも  山上憶良」。――銀も金も宝石もなんであろう。子どもに優る宝などあるだろうか。
DVD20060925-0929 472 10min.ボックス「世界の国から・オーストラリア(5)〜人々のくらし〜 21 2006/9/26 11:50 0:10 〜人々のくらし〜
DVD20060925-0929 473 夢のつづき・わたしの絵本 11 2006/9/29 18:00 0:30 夢のつづき・わたしの絵本「100万回生きたねこ」[出]マヤマックス [出]駒形克己 [出]土井章史 [出]渡辺正行
DVD20061001 474 [B]東京JAZZ2006 −Vol.3− BS103 2006/10/1 22:00 1:29 「Swingroove」 小沼ようすけ&太田剣
番組内容
「Swingroove」 小沼ようすけ&太田剣「Balansamba」 「O Barquinho」 「Brasil Precisas Balancar」 「Bencao Bossa Nova」 ジョイス・ウィズ・スペシャルゲスト・ロベルト・メネスカル「Bone Epilogue」 「Open JAJO」 「春よ来い」 ジャパン・オーストラリア・ジャズオーケストラ(JAJO)
出演者
【出演】小沼ようすけ&太田剣,ジョイス・ウィズ・スペシャルゲスト・ロベルト・メネスカル,ジャパン・オーストラリア・ジャズオーケストラ(JAJO),インコグニート,ザ・グレイト・ジャズ・トリオbyハンク
DVD20061001 475 [B]東京JAZZ2006 −Vol.4− BS103 2006/10/1 23:30 1:30  「Power Of Soul」 マーカス・ミラー「Jean Pierre」
番組内容
 「Power Of Soul」 マーカス・ミラー「Jean Pierre」 「Everything Is Everything」 マーカス・ミラー&スペシャルゲスト フランク・マッコム「IMPROVISATION #1(SUMMERTIME)」「IMPROVISATION #5(ALL BLUES)」チック・コリア meets 上原ひろみ
出演者
【出演】マーカス・ミラー,マーカス・ミラー&スペシャルゲスト フランク・マッコム,チック・コリア meets 上原ひろみ,ザ・グレイト・ジャズ・トリオbyハンク・ジョーンズ,ウィズ・スペシャルゲスト・
DVD20060919-1010 476 NHK高校講座・日本史 21 2006/10/3 15:30 0:30  
DVD20060918-1005 477 知るを楽しむ・歴史に好奇心 21 2006/10/5 22:25 0:25 「江戸に学ぼう・教育のツボ」 
[出]小泉吉永 [出]柳家花緑  
知るを楽しむ◇世界でも最高水準だったといわれる江戸時代の教育システムを4回にわたって検証し、現代教育を見詰め直す。1回目は「子どもはご近所の宝物」。江戸時代の子供は両親だけでなく、名付け親や帯親、乳親ら何人もの”仮親”に囲まれて育った。その中でも特に大事な仮親が「手習いの親」といわれる寺子屋の師匠。寺子屋の授業は明治以降の一斉教授とは異なり、家の職業や子供の学習進度によって教える内容も変える個別指導だった。そのため師弟の結び付きが強く、態度の悪い子供には師匠が破門を言い渡すこともあった。そんな時、近所から謝り役の大人が現れ、師弟の仲をとりなしたという。

DVD20061007 478 [映]「男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎」 BS102 2006/10/7 21:03 1:42 「男はつらいよ 夜霧にむせぶ寅次郎」(1984年松竹)[監]山田洋次 [出]渥美清 [出]中原理恵 [出]倍賞千恵子 [出]佐藤B作
DVD20060104 479 蝉しぐれ (1)嵐 11 2006/10/8 19:38 1:09  
DVD20061010-1013 480 10minボックス 21 2006/10/10 11:30 0:29  
DVD20060919-1010 481 NHK高校講座・日本史 21 2006/10/10 15:30 0:30  
DVD20061010-1013 482 その時歴史が動いた 11 2006/10/11 22:00 0:45  
DVD20061010-1013 483 知るを楽しむ・歴史に好奇心 21 2006/10/12 22:25 0:25 ダイ2カイ 往来オウライモノという教科書キョウカショ
DVD20061010-1013 484 シリーズ世界遺産100 11 2006/10/13 16:50 0:05 ピューマのマチアルく クスコ市内シナイ
DVD20061016-1018 485 地球特派員2006「“アメリカ メディア支配”への挑戦」 BS101 2006/10/16 0:10 0:50 地球特派員2006「“アメリカ メディア支配”への挑戦」 
DVD20061016-1018 486 世界美術館紀行[再] 21 2006/10/16 10:05 0:25 世界美術館紀行[再]「ミロのビーナス・究極の美の秘密・ルーブル美術館」
DVD20061016-1018 487 その時歴史が動いた 11 2006/10/18 22:00 0:45 ▽米騒動・格差への怒り政府を倒す▽民衆vs軍隊全面対決[出]内橋克人  
その時歴史が動いた◇女性たちの抗議行動が世論を動かし、時の内閣が総辞職に追い込まれた1918年の米騒動を検証する。大正初期、第1次大戦の好景気に沸いた日本では成り金商人が現れ、一大投機ブームが起こった。米相場には特に投機が集中し、米価は高騰。庶民は米を買えず、貧窮するばかりだった。やがて、食卓を支える富山の母親たちが抗議行動を開始。地元記者による必死の報道によって社会に不満を抱く都市の労働者を巻き込み、騒動は全国規模へと拡大した。時の首相、寺内正毅は新聞の発禁や軍隊の出動などで対抗しようとするが、大衆の力を前に総辞職に追い込まれる。米騒動に参加した女性の証言テープや騒動を目撃した女性の証言などを基に、地方の騒動が政治を動かした過程をたどる。 
DVD20061020 488 始皇帝ミステリー紀行 41 2006/10/20 9:55 0:55 始皇帝ミステリー紀行「地下帝国に眠る謎」最新CGが2000年の時を越える
DVD20061021-1028 489 アニメ世界名作劇場完結版 BS181 2006/10/21 8:00 0:55 母を亡くした7人の兄妹の家庭教師になった修道女マリアのお話。マリアはひたむきな情熱で子どもたちに家族の大切さを教え、冷えきった家族をひとつにしてゆく。
番組内容
修道女見習いのマリア・クッチャラは、家庭教師としてオーストリアの英雄トラップ男爵の家にやってくる。トラップ家は裕福だったが家庭の温かさはなく、母のいない7人の子どもたちは反抗的だった。しかし、マリアはひたむきな情熱で子どもたちに家族の大切さを教え、マリアの歌声が冷えきった家族をひとつにしてゆく。
出演者
(声の出演)
マリア:勝生真沙子
トラップ男爵:堀勝之祐
ルーペルト:安達忍
小さいマリア:白鳥由里
マチルダ夫人:藤田淑子 ほか
DVD20061021 490 2006年ノーベル平和賞ムハマド・ユヌス 11 2006/10/21 14:35 1:29 2006年ノーベル平和賞ムハマド・ユヌス未来への教室・2001年再び▽バングラデシュ▽貧困救済
DVD20061021 491 05日本賞グランプリ・NHKスペシャル”大地の子”を育てて[再] 21 2006/10/21 16:05 0:55 05日本賞グランプリ・NHKスペシャル”大地の子”を育てて[再]
DVD20061021 492 探検ロマン世界遺産 11 2006/10/21 20:00 0:45 「初登場!日本」 
栄華を極めた沖縄・琉球王国・巨大グスク首里城の謎・祈りの女神 
探検ロマン世界遺産◇琉球王国の400年にわたる栄華を今に伝える沖縄・グスクと関連遺産を巡る。琉球王国は中国文化にも日本文化にも染まることなく、独自の世界観を持っていた貿易国家。特に”グスク”と呼ばれる石造り建築は有名で、現在も200以上の建築物が残っている。巧妙で美しい石積みの建築技法は、同時代の日本の技術をはるかにしのぐという。また琉球王国では、海のかなたにある理想郷「ニライカナイ」への祈りなど、独自の自然信仰が生まれた。現代の人々の暮らしにも生きている琉球の自然信仰はどのようにして生まれたのか。石垣に囲まれた首里城や、森の中の聖地、斎場御嶽などを訪ね、琉球王国が持つ謎を探る。 
DVD20061021 493 ETV特集 21 2006/10/21 22:00 1:30 「第1部・許されなかった帰還」▽知られざる特攻隊員の収容施設▽福岡振武寮「第2部・宮崎県椎葉村」 
台風被害と闘う人々の一年を見つめる▽地域のきずな 
ETV特集◇第1部は、これまで歴史の表舞台に出てこなかった「振武寮」の実態を伝える。福岡市内の閑静な住宅街の一角にある九州電力体育館。かつてこの地にあった振武寮は、旧日本軍の特攻作戦に参加した隊員を収容していた。帰還してはならなかった隊員の精神を鍛え直す施設だったといわれる。作家の林えいだい氏は、この寮に入れられていた帰還特攻兵らの取材を7年間にわたって重ね、1冊の本にまとめようとしている。第2部は、昨年9月に台風14号による壊滅的な被害を受けた宮崎県椎葉村を訪問。復興に向けてたくましく生きる人々の1年を伝える。 
DVD20061022 494 21歳になりました 11 2006/10/22 16:30 1:30 ▽日本の21歳7年ごとの成長記録▽人生の岐路に立つ13人の物語[語]長塚圭史  
21歳になりました◇日本各地の子供たちを7年置きに取材し、彼らの成長と社会の変化を追うシリーズ。今回は21歳になった子供たちの現在を取材し、成人してそれぞれの人生を踏み出した彼らの思いを探る。小学生の時から受験を続けてきたが思い通りにならなかった大学生は、幼いころからの夢だった客室乗務員の内定を得た。また、代々続く稲作農家の長男として生まれた男性は、地元企業に就職したが体を壊して退職。現在は派遣社員として働きながら将来を模索している。一方、母親になった沖縄の女性は、戦闘機の爆音におびえる娘の姿を見て、あらためて基地の存在に気付かされたと話す。ほかに、父の死によって21歳の若さで一門を率いることになった歌舞伎役者の奮闘を追う。
DVD20061022-1023 495 NHKスペシャル 11 2006/10/22 21:00 0:43 「赤ちゃん成長の不思議」 
大人の1・5倍の神経回路!すべての言語を聞き分ける 
NHKスペシャル◇赤ちゃんの誕生から1年間の成長を追い、人間の能力が発達するプロセスを探る。人の一生の中で最も潜在能力が高いのは生後8カ月ごろから1歳前後までだという。脳内の神経細胞同士の情報伝達を担うシナプスの量はその時期にピークに達し、以後は減少していく。また、誕生直後の赤ちゃんは極めて知覚能力が高い。世界の言語の微妙な発音の違いも区別できるという。それらの視点から見ると、人間はいったんできたことを成長に伴ってできなくなるという不思議な道のりをたどっていることになる。最新の研究から人間の能力の秘密を解き明かすとともに、最新測定技術を駆使して赤ちゃんの成長を記録する。
DVD20061022-1023 496 ドキュメント’06 101 2006/10/23 0:50 0:46 ▽頑固オヤジと7人の子供達▽貧乏生活、父の号泣娘の反乱…酪農大家族密着12年[語]小山茉美  
ドキュメント’06◇夏も冬も牛を山で放牧する”山地酪農”に励む吉塚公雄さんを紹介。長女の結婚と出産、二女の父への反発、長男と二男が一人前の酪農家に成長する姿を通し、家族の在り方を見詰め直す。千葉県出身の吉塚さんは、山地酪農を目指して岩手県田野畑村に移住。質にこだわるあまり、収入は一向に増えなかったが、子供を多くもうけ”貧乏人の子だくさん”を地で行った。家族みんなで山地酪農に取り組むべきと考える吉塚さんだったが、長女の仕事や二女の就職をめぐって娘たちと対立する。
DVD20061022-1023 497 10minボックス 21 2006/10/23 11:50 0:09  
DVD20061023-1120 498 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑 21 2006/10/23 19:30 0:25 「身近な町の法律家!司法書士」 
 
あしたをつかめ◇高知市内の司法書士事務所に勤めて3年目の林真貴さんに焦点を当てる。土地や建物を売買したり、裁判を起こしたりする時に必要な書類の作成や法律上の手続きを代行する司法書士。弁護士の不足が問題となる中、2003年に法律が改正され、認定司法書士が弁護士同様に簡易裁判の代理業務を行うことができるようになった。林さんは書類を作成するだけでなく、実際に裁判に立ち会うことで依頼者に貢献できるこの仕事にやりがいを感じている。林さんに密着し、司法書士の仕事に迫る。 
DVD20061024-1121 499 10minボックス 21 2006/10/24 11:30 0:30  
DVD20061027-1114 500 NHKスペシャル 11 2006/10/27 22:00 0:50 「同時3点・禁固542年と拉致兵士」 
レバノン紛争・捕らわれ人奪還▽母の執念 
NHKスペシャル◇イスラエルとイスラム教シーア派組織ヒズボラとの”人質交換”を軸に、双方の人質の家族と仲介役を務める赤十字国際委員会の3点にカメラを据え、1カ月間の動きを多角的に追う。イスラエルとヒズボラが停戦している今、和平の行方は双方の人質交換にかかっている。そもそも今回の戦闘の引き金となったのは、ヒズボラによる2人のイスラエル兵の拉致だった。ヒズボラのイスラエル兵拉致の目的は、同国に拘束されている関係者を取り戻すため。双方の家族は互いに敵視し合ってはいるが、息子や兄弟を取り戻したいという思いでは一致している。一方、人質交換を仲介する赤十字国際委員会は大きな壁にぶち当たっている。今回は国であるイスラエルと宗派組織であるヒズボラとの戦いだったために、国家間の戦争捕虜について定めたジュネーブ条約の適用外となり、
DVD20061028 501 オトコはつらいよトラ次郎ジロウ柴又シバマタよりアイをこめて BS102 2006/10/28 21:00 2:01  
DVD20061021-1028 502 アニメ世界名作劇場完結版 BS181 2006/10/28 8:00 0:55 母を亡くした7人の兄妹の家庭教師になった修道女マリアのお話。マリアはひたむきな情熱で子どもたちに家族の大切さを教え、冷えきった家族をひとつにしてゆく。
番組内容
修道女見習いのマリア・クッチャラは、家庭教師としてオーストリアの英雄トラップ男爵の家にやってくる。トラップ家は裕福だったが家庭の温かさはなく、母のいない7人の子どもたちは反抗的だった。しかし、マリアはひたむきな情熱で子どもたちに家族の大切さを教え、マリアの歌声が冷えきった家族をひとつにしてゆく。
出演者
(声の出演)
マリア:勝生真沙子
トラップ男爵:堀勝之祐
ルーペルト:安達忍
小さいマリア:白鳥由里
マチルダ夫人:藤田淑子 ほか
DVD20061029 503 NHKアーカイブス 11 2006/10/29 23:10 1:20 NHKアーカイブス▽歩いて作った日本地図・1993年制作▽Nスペ”驚異の小宇宙・人体〜生命を守る・ミクロの戦士たち”・1989年制作
DVD20061029 504 ドキュメント’06 101 2006/10/30 0:50 0:30 絶望の島…12歳で家族との別れ▽差別・通い婚・堕胎…逆境から生まれた命の詩は[語]中里雅子  
ドキュメント’06◇元ハンセン病患者でパーキンソン病と闘う詩人、塔和子さんにスポットを当てる。塔さんの住居は、香川県にある国立療養所大島青松園。病の苦しみや差別、自殺未遂などの逆境の中で塔さんは数々の詩を作った。病で手の震えが止まらないため、詩は職員が代筆している。女子高校生や遍路、街角で歌う若者らが塔さんの詩集を見て好きな詩を選択。現代の若者の琴線に触れた詩から塔さんの心象風景を読み解く。
DVD20061030-1031 505 21歳になりました・旧ソ連 21 2006/10/30 18:00 1:00 7年ごとの成長記録▽激動の時代を生きる若者たち▽語り・風吹ジュン[語]風吹ジュン  
21歳になりました・旧ソ連◇旧ソ連で生まれた子供たちの成長を7年置きに記録したドキュメンタリー。21歳になった子供たちの現在を取材し、それぞれの人生を踏み出した彼らの姿を追う。幼い時期を社会主義体制の下で過ごした彼らは、ソ連の崩壊に伴い社会が急速に変ぼうしていく中で思春期を送った。キルギスの男性は18歳で家の内装を請け負う会社を設立したが、妻と子供を抱え生活は苦しい。もう国が面倒を見てくれた時代とは違うと彼は語る。ロシア正教会の司祭の娘である女性は、国が消費社会の荒波にのみ込まれる中、いまもボルガ河畔の静かな村で神に仕える生活を続けている。
DVD20061030-1102 506 知るを楽しむ・歴史に好奇心[再] 21 2006/10/30 22:25 0:25 知るを楽しむ・歴史に好奇心[再]「武士が貧乏だった理由」[出]磯田道史
DVD20061030-1031 507 [新]百識〜百で知るひとつの知識〜 81 2006/10/31 1:05 0:30 百識〜百で知るひとつの知識〜コンビニ百問▽ジャニーズジュニア[出]井ノ原快彦
DVD20061030-1031 508 21歳になりました・アメリカ 21 2006/10/31 18:00 1:00 7年ごとの成長記録▽夢と現実…若者13人の物語▽語り風吹ジュン[語]風吹ジュン  
21歳になりました・アメリカ◇7歳だった子供たちの成長を7年置きに記録したドキュメンタリー。ことし21歳になったアメリカ各地に住む13人の今をインタビューを交えながら伝える。7歳の時に社長か外科医になると語っていたシカゴの男性は、14歳でインターネット企業の最高経営責任者(CEO)になった。21歳の今は、医学生として学びながら研究者たちとバイオテクノロジー企業を設立し、幼いころの夢を両方とも実現しようとしている。一方、低所得者向け公営団地で育った男性は、14歳の時に地元のレコード会社に認められ、アルバム制作の話が決まった。だが21歳の今、彼は刑務所に収容されている。 
DVD20061030-1031 509 クローズアップ現代 11 2006/10/31 19:30 0:28 クローズアップ現代▽正社員に!氷河期世代の叫び[出]国谷裕子
DVD20061030-1102 510 知るを楽しむ・歴史に好奇心[再] 21 2006/10/31 22:25 0:25 知るを楽しむ・歴史に好奇心[再]「武士の家計簿・収入編」[出]磯田道史
DVD20061101 511 [映]「伽や子のために」 BS102 2006/11/1 0:50 2:00 (1984年劇団ひまわり映画製作事務所)[監]小栗康平 [出]呉昇一 [出]南果歩 [出]園佳也子 [出]浜村純  
伽や子のために◇84年、劇団ひまわり映画製作事務所。呉昇一、南果歩。在日朝鮮人2世の青年と、在日朝鮮人と日本人の夫婦に養子として育てられた少女の悲恋を描く。1957年の夏。父の親友が住む函館を訪れた大学生が、そこで高校生の少女に出会う。小栗康平監督。 
DVD20061030-1102 512 知るを楽しむ・歴史に好奇心[再] 21 2006/11/1 22:25 0:25 知るを楽しむ・歴史に好奇心[再]「武士の家計簿・支出編」[出]磯田道史
DVD20061102 513 仲間たちが希望をくれた〜インド働く子どもたちの組合[再] 21 2006/11/2 18:00 0:51 仲間たちが希望をくれた〜インド働く子どもたちの組合[再]
DVD20061102 514 33回日本賞受賞番組(3) 21 2006/11/2 19:00 0:55 33回日本賞受賞番組(3)▽青少年番組・カナダ世界平和を訴える若者▽教育ジャーナル・インド・性的虐待に向き合う
DVD20061030-1102 515 知るを楽しむ・歴史に好奇心[再] 21 2006/11/2 22:25 0:25 知るを楽しむ・歴史に好奇心[再]「武士の家計簿・完結編」[出]磯田道史
DVD20061103 516 金曜プレステージ 文化庁芸術祭参加作品 81 2006/11/3 21:00 2:12 「泣きながら生きて」 
”小さな留学生”のスタッフが贈るシリーズ最終章▽上海・東京・ニューヨーク…離れて会えない3人家族の涙と愛の15年間の物語▽母と別れ…旅立つ娘…父が支えた家族のラブストーリー▽再会の日[語]段田安則  
金曜プレステージ文化庁芸術祭参加作品「泣きながら生きて」◇中国、日本、アメリカの3つの国に翻弄(ほんろう)された、ある家族の壮絶な10年間を追ったドキュメンタリー。1989年、丁尚彪さんは、日本語学校で学び日本の大学へ進むことを目標に知り合いから借金をして日本へ。上海に妻と一人娘を残しての来日だった。だが、たどり着いた町は過疎が進み働く場所もない。借金返済のため町を抜け出し、東京へ来たことから、丁さんは不法滞在者となってしまった。その後、丁さんは自分の夢を一人娘に託すことを決意し、娘のために東京で働き続けた。やがて成長した娘はニューヨークの大学に合格し、アメリカ留学が決定。
DVD20061104 517 探検ロマン世界遺産 11 2006/11/4 20:00 0:45 「自由の女神・アメリカ・夢と理想の象徴」 
▽驚きの建造秘話▽今揺らぐ自由の意味 
探検ロマン世界遺産◇”自由の国・アメリカ”のシンボルでもある「自由の女神」に寄せるニューヨーカーの思いを伝える。高さ99メートルの自由の女神像は120年前、アメリカ独立100年を祝ってフランスから贈られた。300のパーツに分けられパリから船で運ばれた女神像は当初、銅色に輝いていたという。その女神像は海風にも倒れないよう、内部には19世紀末の最新技術が施されている。5年前に起きた同時多発テロ以来、自由の女神像は最もテロの標的になる可能性が高い建造物の一つとして内部への立ち入りが禁止され、周囲は厳重に監視されている。しかしそこを訪れるアメリカ人は、女神像に対する思いをさらに深くしているという。 
DVD20061104 518 [映]「男はつらいよ 幸福の青い鳥」 BS102 2006/11/4 21:03 1:43 男はつらいよ幸福の青い鳥◇86年、松竹。渥美清、志穂美悦子。福岡・筑豊で昔なじみの旅役者の死を知った寅次郎。その娘に東京に来たら柴又のとらやを訪ねるようにと告げて去る。やがて彼女と再会した寅次郎は何かと世話を焼くが、そこへ彼女に思いを寄せる画家志望の青年が現れる。シリーズ第37作。山田洋次監督。
DVD20061105-1112 519 テレメンタリー2006 61 2006/11/5 1:30 0:30 テレメンタリー2006「酸欠の海青潮が発生」
DVD20061105 520 i’sEYE・小麦を追う収穫請負人の夏 11/21 BS181 2006/11/5 17:00 2:00 ▽アメリカ縦断180日・3200キロの旅▽農業大国に見る農民達の素顔
DVD20061105 521 NHKスペシャル 11 2006/11/5 21:00 1:00 「ラストメッセージ(1)手塚治虫」 
子どもたちよ命を大切に▽火の鳥とブラックジャックに託した希望 
NHKスペシャル◇信念を貫き、命を燃やして生き抜いた日本人の姿を伝える新シリーズ「ラストメッセージ」。3回にわたって伝える1回目は”漫画の神様”と呼ばれる手塚治虫さんが抱いていた思いを伝える。悲惨な戦争体験と医学生時代に人間の死を見詰めた経験を持っていた手塚さんは、膨大な仕事に追われる一方で子供たちに命の大切さを訴える講演会を繰り返し開いた。今回、手塚さんが亡くなる3カ月前に行われた最後の講演を記録した映像を入手。その中で手塚さんは自らの戦争体験を語り「鉄腕アトム」や「ブラックジャック」「火の鳥」を即興で描いて作品に込めた思いを語っている。そこには、わが身を削るようにして「生命の尊厳」を訴えかける人間・手塚治虫の姿がある。  
DVD20061105 522 貧困へのスパイラル[前] BS101 2006/11/5 22:10 0:45 ▽アメリカ・格差社会の実態▽どんなに働いても賃金が上がらない・社会の仕組み 
貧困へのスパイラル◇労働者の4人に1人の給料は国が定める最低賃金以下で、貧富の差が急速に拡大しているアメリカ。この30年間で物価は33倍に上昇したが、下から20%の低所得者層の賃金はほとんど変わっていない。その多くはさまざまな事情でシングルマザーとなり、必死の思いで子供を育てる家庭である。3年以上にわたって4つの家族に密着。フルタイムで働いても生活水準が改善できずに苦しむ”働く貧困者たち”の日常を伝える。   
DVD20061106-1107 523 NHKスペシャル 11 2006/11/6 22:00 1:00 ラストメッセージ 第2集「核なき世界を 物理学者・湯川秀樹」
日本人で最初にノーベル賞を受賞した物理学者、湯川秀樹。敗戦まもない日本人に勇気と希望を与えた戦後復興のシンボルだった。ラジオ番組で自らの性格を「非常に内向的」と話し研究に没頭していた湯川は、第五福竜丸が被爆したビキニ事件に衝撃を受け、科学者の先頭に立って核兵器の廃絶運動に乗り出した。それは、物理学が生み出した核兵器の恐ろしさをアインシュタインと語り合っていた湯川にとって“科学者の責任”という博士の遺志を継ぐことでもあった。1960年代、核抑止論を根拠に米ソ超大国が核開発競争を繰り広げる。湯川は「核抑止論では兵器開発は止められず、核保有国は拡散する」と警告し、絶対悪の核はあくまで廃絶しなければならないと主張した。しかし、状況は悪化するばかりで苦闘を強いられる。晩年、ガンに侵されながらも「核廃絶の道は必ずある、人類の叡智を結集すべきだ」と繰り返し、言い続けた。生誕百年を迎えるにあたり、母校・京都大学が中心となって膨大な記録の整理を進めている。番組では、未公開資料や映像記録、そして遺志を継ぐ物理学者の証言を中心に湯川の苦闘ぶりを浮き彫りにする。イランの核開発、北朝鮮の核実験宣言に揺れる今、湯川の言葉の重みを問い直したい。 
DVD20061024-1121 524 10minボックス 21 2006/11/7 11:30 0:30  
DVD20061106-1107 525 NHKスペシャル 11 2006/11/7 22:00 1:00 「ラストメッセージ(3)映画監督・木下恵介」 
二十四の瞳・弱き者への愛と踏みにじる者への怒り 
NHKスペシャル◇信念を貫き、命を燃やして生き抜いた日本人の姿を伝える新シリーズ「ラストメッセージ」の3回目。「二十四の瞳」「喜びも悲しみも幾歳月」など数多くの名作を手掛けた映画監督、木下恵介さんがこだわり続けたものを探る。家族愛と庶民のささやかな幸せを描き続けた木下さんの原点は少年時代。彼自身の体験は作品の随所に反映され”弱きものが美しい社会”とは何かを見る者に語り掛ける。高度経済成長から核家族化に至る時代の流れの中で映画を撮れなくなった木下さんは「衝動殺人息子よ」で家族愛を描いて復活。晩年には戦争が庶民の幸せを壊すことを描いた「この子を残して」を手掛けた。”弱きもの”である庶民に常に寄り添うその作風は、強者の論理に流れがちな現代社会に疑問を投げ掛けている。
DVD20061108-1114 526 知るを楽しむ選 11 2006/11/8 10:05 0:25 知るを楽しむ選「歴史に好奇心・黄金島ジパング・謎解き・金の日本史”ジパングはどこにある?”」[出]荒木信義 [出]柳家花緑
DVD20061108-1114 527 知るを楽しむ選 11 2006/11/10 10:05 0:25 知るを楽しむ選「歴史に好奇心・黄金島ジパング・謎解き・金の日本史”秀吉が金ピカだったわけ”」[出]荒木信義 [出]柳家花緑
DVD20061023-1120 528 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑[再] 21 2006/11/11 0:00 0:30 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑[再]「自然を守れ!レンジャー沖縄」
DVD20061111 529 [映]「男はつらいよ 知床慕情」 BS102 2006/11/11 21:03 1:57 男はつらいよ知床慕情◇87年、松竹。渥美清、竹下景子。北海道・知床に来た寅次郎は、無骨な獣医師の家で世話になる。獣医師がスナックのママにほれていると知り、寅次郎は恋の橋渡しを画策。その一方で結婚生活がうまくいかずに里帰りしてきた獣医師の娘に一目ぼれする。シリーズ第38作。山田洋次監督。
DVD20031111-1112 530 土曜フォーラム 21 2006/11/11 23:30 1:10 土曜フォーラム温暖化から地球を救え▽脱化石燃料ドイツの試み[出]山根一真 [出]清水幸丸 [出]本庄孝志 [出]竹本和彦 [司]室山哲也
DVD20031111-1112 531 テレメンタリー2006 61 2006/11/12 1:30 0:30 テレメンタリー2006「ふるさとが水に沈む日」
DVD20031111-1112 532 かんさい想い出シアター 11 2006/11/12 10:05 0:33 かんさい想い出シアター「新日本紀行・丹土の子牛”兵庫県・但馬”」[出]佐藤誠
DVD20061112-1113 533 地球特派員2006 BS101 2006/11/12 22:10 0:48 「アメリカの超格差社会」 
[出]江川紹子 [出]金子勝  
地球特派員2006◇ジャーナリストの江川紹子さんが貧困率の上昇するカリフォルニア州を訪れ、トレーラー生活者や無保険者の”ワーキングプア”の実態を伝える。世界で最も豊かな超大国アメリカでは富裕層と貧困層の所得格差は広がる一方で、階層の固定化が進んでいる。さらに深刻な問題は、フルタイムで働いても飢餓や病苦と背中合わせの生活から容易に抜け出せないワーキングプアの人々。企業がリストラを徹底し低賃金の非正規雇用を増やし続けた結果、新たな階級社会が出現したのだ。そうした中、中間層から貧困層に転落した人々が集中するトレーラーパークが各地で急増している。スタジオでは日本の格差社会の問題も視野に入れながら、慶大教授の金子勝氏とともに議論を深めていく。 
DVD20061023-1120 534 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑 21 2006/11/13 19:30 0:25 「恐るべし!和菓子職人への道」 
 
あしたをつかめ◇和菓子の老舗で働く齋藤麻利恵さんに焦点を当てる。松江市は京都、金沢に並ぶ和菓子どころ。齋藤さんは山形の高校を卒業後、和菓子職人を目指して松江にやって来た。一人前になるには10年はかかるといわれる長い道のり。終業後や休日もあんを包む練習を欠かさず、自分のデザインした和菓子を作りたいという夢のために茶道や絵画教室にも通っている。この道に入って3年目の彼女はいま、菓子製造技能士2級の課題である「田舎まんじゅう」の特訓をしている。齋藤さんの姿を通して、和菓子職人の仕事に迫る。 
DVD20061112-1113 535 米市民が驚き低価格を支える中国の出稼ぎ少女 BS101 2006/11/13 21:10 0:49 低価格支える中国の少女◇世界3大カーニバルの一つに数えられる祭典、米ニューオーリンズの「マルディグラ」。街を練り歩く巨大な山車から投げられるビーズの首飾りを拾った人には、幸福が訪れるといわれている。そのビーズの首飾りの生産工場は、中国・福建省にあった。そこでは地方から出稼ぎに来た10代の少女たちが、1日12時間以上という長時間労働に従事していた。番組は、カーニバル会場と厳しい労働の続く生産ラインを行き来しながら進行。安ければ安いほど良いとされてきた製品が、途上国の人たちの犠牲の上に成り立っているという現実を伝える。
DVD20061113 536 プレミアム10 11 2006/11/13 22:00 1:30 「喜劇王チャプリン・世紀を超える」 
ロンドンに眠る400巻の未公開秘蔵フィルムは語る▽ヒトラーとの対決!映画”独裁者”秘話▽チャプリン映画史上に残る大演説・平和へのメッセージ[出]大野裕之 [出]伊武雅刀 [出]福本清三  
プレミアム10◇ロンドンに保管されているチャールズ・チャプリンの400巻に上るNGフィルムから、国境を超え時代を超えて愛される彼の”笑い”の秘密を探る。チャプリンは創作の秘密が漏れるのを極端に嫌い、自分の死後すべての未使用映像”アウトテークス”を焼却するよう言い残した。奇跡的に残った400巻のアウトテークスには、独自のスタイルが確立する直前のチャプリンの試行錯誤が克明に記録されている。すべてのアウトテークスを分析したチャプリン研究家の大野裕之氏によれば、それらの中に「喜劇王チャプリン」の創作の秘密を解く鍵があるという。イギリス、アメリカ、イタリア、フランス、ドイツの5カ国を取
DVD20061112-1114 537 FNSドキュメンタリー大賞 81 2006/11/14 1:35 0:55 FNSドキュメンタリー大賞「自殺大国に潜む影…」
DVD20061108-1114 538 [解][字]知るを楽しむ選 歴史に好奇心−黄金島・ジパング〜謎解き・ 11 2006/11/14 10:05 0:25 ▽謎解きスタイルで日本史を金から読み解くシリーズの4回目。秀吉をはるかに上回る金の所有者だった徳川家康が金を小判にしてばら撒いたのはなぜ?江戸三百年を小判で見る
番組内容
謎解きスタイルで日本史を金から読み解くシリーズの4回目は、「小判がつくった天下泰(たい)平」。秀吉をはるかに上回る金の所有者だった徳川家康。家康が全国から集めた金を小判にして社会に広くばらまいたのはなぜか? しだいに銀の割合が増え、本来ならもっと白っぽく見えるはずの小判がいつも山吹色だったのはなぜ? そして幕末、小判が小さくなると共に幕府が倒れてしまったのはなぜ? 江戸300年を小判から読み解く。
出演者
【出演】荒木信義,柳家花緑
DVD20061115-1121 539 知るを楽しむ選 11 2006/11/15 10:05 0:25 知るを楽しむ選「歴史に好奇心・江戸の教育に学ぶ”子どもはご近所の宝物”」[出]小泉吉永 [出]柳家花緑
DVD20061116 540 [映]「モダン・タイムス」 BS102 2006/11/16 1:05 1:25 (1936年アメリカ)(字幕)[監]チャールズ・チャプリン [出]チャールズ・チャプリン [出]ポーレット・ゴダード [出]ヘンリー・バーグマン  
モダン・タイムス◇36年、米。チャールズ・チャプリン監督・主演。喜劇王チャプリン初のトーキー映画で、資本主義と機械文明を風刺した代表作の一つ。機械工場でねじ回しの仕事をするチャプリン。単純作業を繰り返しているうちにその動作が止まらなくなり、病院へ送られる。(字幕) 
DVD20061115-1121 541 知るを楽しむ・歴史に好奇心 21 2006/11/16 22:25 0:24  
DVD20061115-1121 542 知るを楽しむ選 11 2006/11/17 10:05 0:25 知るを楽しむ選「歴史に好奇心・江戸の教育に学ぶ”女のたしなみ教えます”」[出]小泉吉永 [出]柳家花緑
dvd20061024-1104 543 テレメンタリー2006 61 2006/11/18 15:30 0:30 海の悲鳴〜開発のツケ、海底の穴がもたらす青潮
dvd20061024-1104 544 テレメンタリー2006 61 2006/11/18 15:30 0:30 海の悲鳴〜開発のツケ、海底の穴がもたらす青潮
DVD20061119 545 芸術劇場 21 2006/11/19 22:00 2:15 世界の劇場ラ・ママ実験劇場▽地域の演劇−鳥取・鳥の劇場▽青森・寺山修司再発見を目指せ−青森県民参加型演劇▽10・27劇場中継・残波大獅子太鼓公演”ZAMPA沖縄から”栗山民也演出▽打楽器で描く沖縄戦の惨劇と平和への思い▽結成20年の太鼓集団▽若いエネルギーがさく裂▽沖縄色たっぷりの舞台と迫力のリズム▽11・59残波大獅子太鼓の舞台裏[司]森田美由紀  
芸術劇場◇「残波大獅子太鼓」は、沖縄県読谷村の若者たち7人による太鼓演奏グループ。沖縄らしい太鼓演奏を追求して20年を迎えたことし、単なる演奏を超える舞台作りに挑戦した。選んだテーマは「戦争と平和」。沖縄の風土と芸能を明るく描く第1部に続き、第2部では第2次大戦下の地上戦の惨劇を打楽器演奏だけで表現した。さらに戦後の歩みから現在に至る沖縄の人々の思いを音楽とさまざまな身体表現で描いていく。沖縄の歴史と現在を今までにない形で表現する試み「ZAMPA沖縄から
DVD20061023-1120 546 あしたをつかめ〜平成若者仕事図鑑 21 2006/11/20 19:30 0:25 「コロッケの街に!市役所職員」 
 
あしたをつかめ◇富山県高岡市の市役所職員、松本範子さんに焦点を当てる。地方交付税が削減され、どこの自治体も厳しい財政状況に追い込まれている。商業観光課・観光戦略室に勤める松本さんは、民間との協働による低予算で創意工夫を凝らした観光戦略を日々練っている。その1つが、高岡を”コロッケの街”として売り出し、街全体に活気を取り戻すこと。個性的なコロッケを売る市内の精肉店やスーパーと連携して新たな試みへの一歩を始めている。観光の力で”キラリと光る街づくり”を目指す松本さんの奮闘を伝える。   
DVD20061121 547 オードリー戦争体験アンネ日記は私自身だ大女優秘話 61 2006/11/21 2:23 0:54 女優オードリー・ヘップバーンは戦後、出版前の「アンネの日記」を読み衝撃を受けていた。隠れ家生活など自分の体験と重なったのだ。戦争の恐怖体験をある事で乗り越える。
DVD20061115-1121 548 知るを楽しむ選 11 2006/11/21 10:05 0:25 知るを楽しむ選「歴史に好奇心・江戸の教育に学ぶ”本当は面白い数学の話”」[出]小泉吉永 [出]柳家花緑
DVD20061024-1121 549 10minボックス 21 2006/11/21 11:30 0:30  
DVD20061121 550 世界の絵本 BS103 2006/11/21 13:45 0:15 世界の絵本「なぜあらそうの?」
DVD20061121-1212 551 NHK高校講座・日本史 21 2006/11/21 15:30 0:30 NHK高校講座・日本史「松方財政・農村の変ぼうと産業の発展」[出]藤木正国
DVD20061124-1125 552 ハイビジョン特集 BS103 2006/11/24 20:00 0:55 ハイビジョン特集「尾形光琳・自由と夢幻の魔術師」
DVD20061124-1125 553 芸能花舞台 21 2006/11/25 13:00 0:45 「伝説の至芸・吉田玉男」 
曽根崎心中・天満屋の段[ゲ]竹本住大夫 [ゲ]権藤芳一 [ゲ]吉田文雀 [ゲ]鶴沢寛治 [出]竹本織大夫 [出]鶴沢清治 [司]中川緑  
芸能花舞台◇文楽人形遣いの人間国宝、吉田玉男さんの芸と人を振り返る。彼は1933年に吉田玉次郎に入門。戦中は兵役で舞台活動を中断したが戦後、文楽会が2派に分裂した時代に次々と大役を得て芸を磨いた。「曽根崎心中」の復活上演で徳兵衛役に抜てきされ、手本のない人形の所作を一から創作。「徳兵衛」が彼の代名詞となるほどの当たり役となった。玉男さんは伝統を継承しつつも既存の型には安住せず、常に創意工夫を続けた。女形の「お初」の人形に通常はない足を使って鮮烈な妖艶(ようえん)さを表現した「曽根崎心中」や、独自の型を盛り込んだ「仮名手本忠臣蔵」など、伝説とまでいわれる舞台を数多く残した。
DVD20061126 554 ETV特集「戦争へのまなざし〜映画作家・黒木和雄の世界〜」 21 2006/11/26 ニチ 22:00 1:30 ▽4本の映画にこめられた戦時下の人々の思い ▽戦後と格闘した異才 ▽遺作の撮影舞台裏 【出演】原田芳雄,原田知世,永瀬正敏,本上まなみ,松岡俊介 ほか
映画作家・黒木和雄は、2006年4月12日『紙屋悦子の青春』を完成させた直後に急死した。最後まで日本人の戦争体験にこだわった映画人生だった。黒木自身、空襲で級友を亡くした戦争体験がある。その心の傷と格闘するなかから戦争を凝視した傑作を生みだしてきた。番組では『紙屋悦子の青春』製作に最後の力をふりしぼる黒木を記録した映像を軸に、ひとりの映画作家がこだわった「戦争」を関係者の証言で浮き彫りにする
DVD20061127-1202 555 ドキュメント’06 101 2006/11/27 1:00 0:55 ▽毒ブドウ酒で女性5人殺害死刑か無罪か?▽獄中から生還した男[語]椎名桔平  
ドキュメント’06◇日本の司法に翻弄(ほんろう)され、人生の半分以上を死刑囚として生きてきた男性の姿を通し”裁きの重み”を伝える。1961年、三重県名張市の寄り合いの席で出されたぶどう酒を飲んだ女性5人が死亡。妻と愛人を亡くした奥西勝元被告が”三角関係の清算目的”による殺人容疑で逮捕された。いったん犯行を自白したものの、その後は一貫して無実を主張。一審は無罪、二審では死刑と司法判断は揺れたが、最高裁で死刑の判決が出た。昨年、名古屋高裁が再審開始を決定。無罪となって釈放される可能性が高くなったが、故郷の人々は奥西元被告が犯人だと主張し、彼が戻ることを拒んでいる。たとえ自由になっても故郷を失った彼の姿から、人を裁くことの重みを問い掛ける。
DVD20061127-1129 556 福祉ネットワーク 21 2006/11/27 20:00 0:28 シリーズ生活保護(1)生活保護が受けられない〜ワーキングプアの苦闘〜
東京・飯田橋にあるNPO法人「もやい」は、ホームレスなど生活に困った人たちのサポートをしている。そこに最近、2,30代の生活困窮者からの相談が多く舞い込んでいる。その中の1人が、もやいの支援を受けて生活保護を受けた。しかし、もやいを訪れるまで、その青年は福祉事務所に門前払いされ、路頭に迷っていた。横浜市が始めた生活保護受給者に対する自立支援プログラムの成果も交えて、「使いやすい制度」とは何かを探る。
DVD20061121-1212 557 NHK高校講座・日本史 21 2006/11/28 15:30 0:30 大日本帝国憲法 〜初めての選挙と議会〜
DVD20061127-1129 558 福祉ネットワーク 21 2006/11/28 20:00 0:28 「高齢者を直撃生活保護・削減の波紋」 
[出]金子勝  
福祉ネットワーク◇「生活保護」について送る2回目。高齢者の生活保護をめぐる問題について取り上げる。昨年12月、広島で32人の高齢者が生活保護費の切り下げに抗議し、市と国を訴えた。高齢者に加算されてきた保護費が昨年から削られて生活が危機に陥ったという。保護費の4分の1を負担する自治体の苦悩も増している。所得が生活保護基準以下の世帯が3割を超える東京都足立区は、保護費が区の歳出の15%を超える。区ではハローワークのOBを使って受給者の職探しを支援し、保護からの脱出を促している。だが高齢者に自立を求めても難しく、区の負担は重くなる一方。最低限度の生活さえかなわない高齢者を誰がどこまで救うのかを考える。
DVD20061127-1129 559 福祉ネットワーク 21 2006/11/29 20:00 0:28 「生活保護・セーフティーネット再生のシナリオ」 
[出]神野直彦 [出]岩田正美  
福祉ネットワーク◇「生活保護」について送る最終回。生活保護はどこまで必要か、ナショナルミニマムについて考える。制度をどういう思想で設計し直すのかを考えるに当たり、諸外国の事例を参考にする。イギリスでは、生活保護を「一時避難場所」と明確に位置付け「出やすく入りやすい」制度を世界に先駆けてつくり上げた。また、アメリカは競争社会でありながら生活保護だけは捕捉率70%と世界最高水準を誇る。制度形成の歴史や文化的背景をひもときながら、日本にふさわしい生活保護の在り方を議論する。 
DVD20061127-1202 560 世界不思議発見  CH 4 2006/12/2 20:59 0:29 幕末バクマツサムライ英会話エイカイワ学校ガッコウ
DVD20061127-1202 561 テレメンタリー2006「国の隠し事 〜沖縄返還協定の密約、34年 61 2006/12/3 1:30 0:30 一人の新聞記者がスクープした沖縄返還協定における日米間の密約。記者と情報源だった女性は1972年、国家公務員法違反で逮捕。有罪が確定した。
番組内容
日本政府は未だに、「密約はない」と言い張る。しかし、交渉の日本側実務責任者だった当時の外務省アメリカ局長・吉野文六氏が、密約は確かに存在したと証言した。
スタッフ
プロデューサー:朝日放送報道局 石高健次
ディレクター :Y’s Project 土江真樹子
DVD20061203 562 灰谷健次郎さんが語るNHK人間大学アンコール・子どもに教わったこと 21 2006/12/3 15:00 2:00 灰谷健次郎さんが語るNHK人間大学アンコール・子どもに教わったこと”きりん”との出会い▽30子どもを計るものさしはない・私の教師時代▽4・00不思議な糸〜わたしの教師時代▽30子どもの優しさ[出]灰谷健次郎
DVD20061203-1204 563 NHKスペシャル 11 2006/12/3 21:00 0:50 「もう医者にかかれない」 
国民健康保険料値上げ払えない!4700万人の命綱が危機 
NHKスペシャル◇「難問解決!ご近所の底力」「生活ほっとモーニング」などの番組には、国民健康保険料値上げをめぐるさまざまな悩みや不安が視聴者から寄せられている。堀尾正明アナウンサーが保険料値上げに踏み切った福岡市や厚生労働省に素朴な疑問をぶつけるとともに、国民健康保険制度の構造的な問題点を解明する。税制改革により所得税や住民税が増大する中、国はさらに国保財政立て直しのために保険料の滞納世帯を厳しく見直し始めた。その結果、保険料が払えず保険証の返還を迫られる人が相次ぎ、病気になっても医師の診察を受けられない人も増えているという。安心を取り戻すには、どうすればよいのか。格差が拡大の一途をたどる社会におけるセーフティーネットの在り方を探る。 
DVD20061203 564 ハイビジョン特集[再] BS103 2006/12/3 22:00 1:50 ハイビジョン特集[再]「天才画家の肖像・ドラクロワ・三つの革命」天才画家は破壊し創造する▽三つの革命がパリを震かんさせる
DVD20061203-1204 565 NHK高校講座・世界史 21 2006/12/4 15:30 0:30 NHK高校講座・世界史「朝貢から開港へ」[出]上田信
DVD20061203-1204 566 その時歴史が動いた BS102 2006/12/4 17:15 0:45 その時歴史が動いた▽平安のひらがな革命▽国風文化を生んだ古今和歌集誕生[出]平田耿二
DVD20061205 567 灰谷健次郎さんが語るNHK人間大学アンコール・子どもに教わったこと ハヤシ竹二タケジ 21 2006/12/5 0:50 2:00 灰谷健次郎さんが語るNHK人間大学アンコール・子どもに教わったこと林竹二先生とわたし▽1・20はじめて教室でしゃべった子・考える授業(1)▽50優しいということはきびしいということ・考える授業(2)▽2・20今なお、戦争を学びつづける子どもたち[出]灰谷健次郎
DVD20061121-1212 568 NHK高校講座・日本史 21 2006/12/5 15:30 0:30 NHK高校講座・日本史「日清戦争・中国観の変化」[出]駒田和幸 
DVD20061205-1206 569 ドキュメント72時間 11 2006/12/5 23:00 0:30 「となりのイスラム教徒」 
ラマダンの3日間▽意外な素顔 
ドキュメント72時間◇埼玉県戸田市に住むイスラム教徒の人々が集まるモスクにカメラを据え、強い結束力でひたむきに生きる彼らの素顔と暮らしぶりをとらえる。北関東や千葉周辺に多く住むイスラム教徒は、町工場や建設現場、中古車販売業など、ITに夢中の若者や使い捨て社会に生きる日本人が目を向けなくなった現場で汗を流している。故郷への仕送りを稼ぐために日本に来た者もいれば、子育て中の大家族、国立大学に通うエリート留学生もいる。毎日同じ時刻に礼拝する以外、子供の進学問題や夫婦げんかなど日々の悩みは日本人と変わらない。9月末からのおよそ1カ月間はイスラム教徒にとって1年で最も重要な断食月”ラマダン”。昼間は一切の飲食が禁じられる。ラマダンが明ける10月22日の日暮れを迎えると、彼らは仲間だけではなく地域の日本人も招いて盛大に祝う。 
DVD20061205-1206 570 たべもの新世紀 BS102 2006/12/6 2:30 0:35 たべもの新世紀海と太陽が育てるアサクサノリ・佐賀県有明海[出]林家正蔵
DVD20061209 571 土曜プレミアム 81 2006/12/9 21:00 2:09 「硫黄島〜戦場の郵便配達〜命をかけ玉砕の島に手紙を届けた若き兵士の感動実話”本土ノ皆サンサヨナラ…”200通の実物の手紙が語りかける家族への愛砲弾の雨…燃える島…家族からの最後の手紙を届けたい」 
[脚]末谷真澄 [脚]山村一間 [出]伊藤淳史 [出]藤竜也 [出]手塚理美 [出]勝村政信 [出]温水洋一 [出]伊崎充則 [出]不破万作  
土曜プレミアム「硫黄島〜戦場の郵便配達〜」◇第2次大戦中、最も過酷な戦地だった硫黄島と本土を行き交った手紙。兵士たちや家族が手紙に託した思いを事実を基に描く。末谷真澄・山村一間共同脚本、田島大輔・大川卓弥共同監督。1945年、物資輸送が滞っていた硫黄島に緊急物資輸送が命じられる。すでに何度かの爆撃を受け、滑走路の至る所で補修作業が行われていた島は、わき水さえない劣悪な環境。食料などの物資が乏しい生活は、2万人を超える兵士たちを苦しめていた。そんな兵士たちの心を支えていたの
DVD20061210 572 ETVワイド 21 2006/12/10 ニチ 22:00 2:00 大切な人を自殺で亡くした遺族、自殺未遂の経験者。身近で自殺を体験した人たちを スタジオに招いて、その声に耳を傾けます。
一人一人の言葉に心を寄せながら、 自殺しなくてもよい、遺族も生きやすい、私たちみんなにとって「生き心地のよい社会」への 道筋を語り合う2時間です。
DVD20061211 573 ハイビジョン特集 BS103 2006/12/11 21:00 1:50 ハイビジョン特集「東大寺・よみがえる仏の大宇宙」宮本亜門とともに天平の東大寺にタイムトリップ![出]宮本亜門
DVD20061121-1212 574 NHK高校講座・日本史 21 2006/12/12 15:30 0:30 蝦夷地から北海道へ 〜明治国家とアイヌ〜
DVD20061213 575 ハイビジョン特集[再] BS103 2006/12/12 21:00 1:55 ハイビジョン特集[再]「奇跡のエンターテインメント・国宝”信貴山縁起絵巻”の大宇宙」平安時代の一大ファンタジー!国宝・信貴山縁起絵巻の大宇宙▽三大絵巻