原始時代の感想 (授業者:岩本賢治)

 火おこしや縄文せんべいを作ったり、教科書の中のことを勉強せず、体験してこの時代の人がどんなことをしているとわかった。
 昔の人はとても「神」にこだわっていて、王は神とかいって変だなと思った。
 7日が1週間、時間が60進法にしたのも昔の人でとても頭がいいんだなと思った。(2−7 O・Y)

 いろいろな文明があっても、似たようなことをしている所もあるとわかった。縄目の模様を使って作る土器をどのような材料で、どういうふうに作ったのか知りたい。昔の人はすごい「知恵」を持っていたとわかった。土器を作ったりするには、何日ぐらいで完成できて何個作っていたのか。(2−7 N・M)

 どうしてエジプトでは普通の文字じゃなくて、絵文字を発明したのかなと少し不思議です。
 あと、火おこしをしたり縄文土器の文様を作ったりしたときは、大変だったけど、昔のことがわかったような気がした。(2−7 Y・T)

 火おこしや縄文の土器など、昔の人々はどうやって考えたのだろう?
 昔からいろんな文字があったけど、絵文字が一番いいと思う。私は好きだ。
 私もいろいろな歴史探検に行ってみたいけど、先生のおすすめ場所はどこですか?

 文明がこんなにあったなんて知らなかったし、いまだに新たな文明が発見されて、僕は文明が何個あるのか知りたくなってきたし、その時、使われていた物を一回でいいからほりかえしてみたいです。(2−7 T・ )

 古代文字を解読している人は、どうやっているんだろう?それに何でそんなことをやろうと思ったんだろうか。ぼくなら「そんなめんどっちもんやるか」といいたくなる。(古代文字も少しは面白いけど……さっ)(2−7 M・K)

 今はライターやマッチなどですぐに火をつけるけど、昔は板とぼうで火をおこさなくてはいけないから、すごく大変だったんだなーと思った。
 でもむかしの人は、自然をうまく利用してすごいなと思った。(2−7 O・M)