|
近世の 史料・文献に見る 蕎麦を打つ風景 |
三都と名古屋に見る そばを打つ姿勢 ( 座位から立った姿勢へ ) 「大坂・座ってそばを打つ女性」:「大坂市街図屏風」の部分から[林家所蔵] ![]() この屏風絵は近世初期の傑作で慶長(1596〜)・寛永(1624〜)のイメージといわれている 右は六曲一隻の大きな屏風の中のごく一部分ではあるが、女性が体重をかけて麺生地を延している図はリアルである 思いのほか麺棒が細くて長く 「丸延し」をしている 手前を拡大すると右前には木鉢 左に包丁があり その形状から畳んだ生地に手を添えて布を裁つように手前に引いて麺線に切っていたのであろうか 「京都・座ってそばを打つ」:京都・[本家尾張屋]の手提げ袋にあるそば打ち図の部分 ![]() 軒から吊している絵馬型の板にひらひらした切り裂きをつけているのは 近世初期の麺類屋の看板:招牌(ショウハイ)で 「そば切 切むぎ」と書かれている 火を焚くかまど(へっつい)の図も希少である 「大坂・座ってうどんを打つ」:「「川口遊里図屏風」の部分から [大阪市所蔵] ![]() 江戸時代前期の大坂、木津川河口の港、三軒屋にあった遊里は明暦3年(1657)に移設されたので、それ以前に描かれたものとわかる 遊里の賑わいを描いた10曲一双の屏風 川に面した板場であろうか うどんかそばを打つ姿が生き生きと表現されている この時代は大坂も江戸もうどんが主でそば切りはまだ少なかった 麺棒の太さ以外の特徴はわからないが 時代背景からもおそらくうどんを打っているのであろう 「江戸・座ってそばを打つ」:手打ち「そば打つ所」と題した挿し絵 : 「酒餅論」挿絵より ![]() 木鉢の中に捏ね終えた小さいそば玉が三個入っていて 包丁は現在のような特化は見られないがこれとほぼ同一形状のものが少し後の元禄9年(1696)刊の「茶湯献立指南」という料理本で初めて「蕎麦切包丁」の区分が登場する *本文中の「めんるひ(類)」のところに「けんどん」の言葉も登場している 「江戸又は名古屋・武士がそばを打っている」: 「遊楽図屏風(相応寺屏風)」 徳川美術館蔵(部分) ![]() 「京都・立ってそばを打つ」:「色ひいな形」画面右側のそば屋二階部分はカットした ![]() 京都のそば屋の二階から見た図である この時代で 立ってそばを打っている姿は おそらく 初めてではなかろうか *画面右半分(そば屋の二階)をカットしたが逢い引きの場面が展開している 「江戸・座ってそばを打つ」:雑司谷鬼子母神 藪の蕎麦切 「大坂・立って?そばを打つ図」:「絵本御伽品鏡」大坂:蕎麦切屋の店先風景 ![]() 「絵本御伽品鏡」は享保15年(1731)刊 長谷川光信の筆による大坂の名物風俗が描かれた書で 暖簾の文字からみると享保頃の「いづみや」らしい この絵の隣には置き行燈があって「壱せん・そば切・八文」 (壱せんは一膳)と「うんとん」の文字も見える そばもうどんも八文の時代であるとわかる 格子越しに包丁が見えて 重量感が窺えるようにはなったが 現在のようなそば包丁へ特化していく兆しはみられない 「江戸・座ってそばを捏ねる」:蕎麦打ち職人の「根付」 ![]() 大きなそば玉を体重をかけながら練り込んでいる わずか3.5センチほどの小さい彫刻だがそば打ち職人の力量が伝わってくる傑作 NHK:06年6月9日に放送された 「美の壺」(根付)より *NHK Re: [#780140]による 「名古屋・ひとつの絵巻に立位と座位」:「享元絵巻」の部分から (名古屋城総合事務所蔵)
![]() ![]() (左)明らかに立った姿勢で打っている (右)座って打っている 「大坂・立ってそばを打つ図」:「摂津名所図会」砂場いづみやの店内風景の部分 ![]() それと なによりも全員が立った姿勢でそばを打っているのが特筆される 後ろの二人はうどんを踏んでいるとも考えられるが この図全体の作業の流れから判断すると 小分け用の大きなそば玉を踏んでいるのであろう 「江戸・中腰でそばを打つ図」:座位の姿勢ではあるが 半座半立ちで打っている |