蕎麦の切り巾 --- そばの太さ・細さ ---
そばの太さ ・細さを、畳んだそば生地一寸幅(3.03cm)を23回で切るのを基本として「中打ち」としている。(これより太く打った場合を「太打ち」、細く打つと 「細打ち」である。) 「中打ち」は「切りべら23本」といって、畳んだそば生地一寸(3.03cm) を23本に切る。従って一本の切り巾は約1.3mmとなる。(このそばの断面を考えると、 生地の厚みを約1.5mmに延ばしたとすると多少縦長ぎみの長方形になっている。) これに対して、「太打ち」は「切りべら15〜10本」で切り巾は2mmとか 3mmの太さになり、地方で出会う太い田舎そばなどに相当する。 「細打ち」は変わり蕎麦などに多く、「切りべら40本ほど」だから切り巾が 0.8mmくらいの細いそばで、さらに細いのは「極細打ち」になる。 *「切りべら」は「切平」:延した厚さよりも切り巾を薄く、この反対は「のしべら(延平)」 で延しの厚さより切り巾のほうが広い形をいう。 これらの蕎麦の切り幅を 具体的に表したのが下のスケールです。 → 「切りべらスケール」 スケールはイメージ画像です。クリックするとAdobe Acrobat画面に変わり、 プリントすると正しいスケールがCopyできます。 (ただし、Acrobat Reader ![]() ![]() (スケールはそば打ち仲間・古藤康雄さんが作りました) |