庚申塔
ところで、火の見やぐらは写真のように「筆塚」(手前の碑)と、「庚申塔」(藁葺きの家の前)との敷地に「立って」いる。
民俗には詳しくないし、強い興味もないのだが、この「庚申塔」とは何だろうか。「庚申待ち」なら聞いたことがあるのだが。

庚申塔と分かりやすく書いてある。
少し調べてみた。敬称は略させていただきます。またトップページの紹介はしていません。
- 庚申塔物語は大変整理されていて読み応えのある構えになっている。記事とは関係ないが Yahoo! Japan の無料ホームページのスペースに自動で出てくる広告のデザイン上の処理も見事である。残念ながらじっくり読まないともったいなくて、読み流しできない。
- 相州三浦郡の庚申塔は作者不明であるが、庚申信仰について1ページにまとめているので読みやすい。
- 西荻大全の庚申信仰と干支はQ&Aで書かれていて流しやすい。
- 「『峠』の世界」の「庚申塔」は、庚申塔の説明が簡便で宜しい。
- ハチマキおじさんの「アー そうなんだ!」の中の「長生きしたけりゃ庚申さん」庚申塔とはは庚申信仰の歴史が簡便で分かりやすい。
- 庚申塔探訪の概略では庚申塔の形状に着目されておられます。
- 九州絶佳選福岡の庚申塔は九州の庚申塔や明治期の庚申塔について観察・言及。面白い。
- 埼玉の庚申塔は作者さんの父上との「庚申待ち」?の体験などが冒頭に紹介されているのが面白い。