1.DOS/Vパソコンのコーナー                    


1.パソコン


 COMPAQ Prolinea MT CDS
 初めて我家に嫁入りしたDOS/Vパソコンです。
 バランスの取れた良いマシンですが、3.5/5インチベイに増設しようとすると、特別のレール金具が必要となり容易に増設が出来ません。
 この金具は手に入りにくいので、アルミ板を加工して作ってしまいました。

 66MHzDX2CPUは、今となってはアプリケーションの重さに苦しいのですがまだ現役で頑張っており、他の端末とイーサネットで接続し、ファイルサーバ−にしています。

 背面パネルを見るとコネクタ配置が既にATX仕様ですので(さすがCOMPAQ)、ATXマザーボードを入れ替えてPentium搭載にしてしまおうかと楽しく悩んでおります。


2.自作組立パソコン
その1
 自作の虫が収まらず、パーツも入手しやすくなったので、1台作って見ようと出来たのがこのマシンです。

 ATX仕様でまとめましたが、これからの規格のためか、MBの電源コネクタはATX用と従来のAT用が付いていたり、ATX用ケースなのに電源はAT用が付いていたり、ケースにはATXMB用のバックパネルが付いていなかったり(アルミ板で作りました)で苦労しました。

 CPUはまだまだ高いのでC/PのよいCyrixを使用しております。


 構成
  マザーボード   P/I−XP55T2P4 Rev3.0 (Asustek)
  CPU      Cyrix 6x86MX 166
  ビデオカード   Power Window 3DV 4MC(Canopus) 
  メモリー     16M * 2  
  HDD      IDE  2.1G(Quantum)
           IDE  260M(Quantum)
  CDROM    12倍速(Mitsumi)   



その2
 いつものように日本橋をうろついていましたところ、1号機と同じケースがお安く、しかも電源なしで 販売されていました。 

 ちょうどATX電源の手持ちがあり、その他のパーツが安くなっていたので、殆ど衝動的にもう1台作ってしまいました。

 そろそろ、HUBがいるような... サーバも....

 だめだめ、これでおしまい!

 
 構成
  マザーボード   P/I−XP55T2P4 Rev3.0 (Asustek)
  CPU      Cyrix 6x86 200
  ビデオカード   Trident
  メモリ−     16M*2    
  HDD      IDE  1.7GB(Quantum)
  CDROM    4倍速(Mitsumi) 


おまけ
東芝 libretto 30


 ノートパソコンは拡張性、コストパフォ−マンス、信念(自分で直せそうが無い物は買わない)で興味が無かったのですが ここまで割り切れたノートを見て、誕生日プレゼントにかこつけておねだりしました。

 なかなか使えます。イーサカードを追加して、デスクトップを母艦にして...
 



その3
 前から欲しかったCDRドライブを購入したのを機に、また1台組み立ててしまいました。

 出来るだけ余った部品で、サーバ用にHDDだけは大容量にしています。

 こんなに作ってどうしましょう...もうやめとこ。





 構成
  マザーボード   P/I−XP55T2P4 Rev1.2 (Asustek)
  CPU      Cyrix 6x86 166
  ビデオカード   S3 V+64
  メモリ−     16M*2    
  HDD      IDE  4.3GB(Quantum)
  CDROM    SCSI 2倍速(COMPAQ)
           SCSI W2倍速、R4倍速(SONY)


    JH3GUP/GUQのホームページに戻る