+布ナプキンのお手入れ+
ちょっと面倒なお手入れのお話です
紙ナプキンと違って布ナプキンなら何回も繰り返し使えます。
その為には毎回、使ったら洗わなければいけません。
使っている方、それぞれ方法があるかと思いますが
私のやり方を紹介しますね。
まずパンフレットやサイトで教えて頂ける基本的な手入れ
・使ったらすぐに洗うのが理想
・重曹や炭酸ソーダを入れた水に数時間、浸してから
石鹸で手洗いし天日に干す。
・軽く手洗いしてから洗濯機にかけ天日に干す
こんな感じでしょうか?
だけど私はとっても面倒くさがりなのです。
そしてお金はかけたくない!
少々のシミが残っても気にならない!
で…1日分をまとめて洗います。
使用済みの布ナプキンは乾燥してしまうと
経血が落ちにくくなってしまいます。
それに匂いも気になりますよね。
そこで蓋付き容器が大活躍です
最近は100均という便利なお店もありますし!
一般的には…蓋付きバケツかなぁ??
私は…ビデオケースとかが好きです
蓋が出来て水が漏れなくてそれでいて持ち運びが便利な物
それに小さいから邪魔にもならない!
ビデオケースごと洗面台まで運ぶと楽なのです。
画像はこちら↓

普段はトイレの棚に隠してあります。
家族とはいえ人目につくのも変ですからね。
そして使い終わった布ナプキンをコッソリ入れておきます。
乾かないように水を入れるのをお忘れなく。
そして次の日の朝まとめて洗います。
夜でなくて朝なのは洗ってすぐに天日に干せるからです。
天日干しすれば殺菌(?)効果もあるし
何よりお日様の下に干せばまた気持ち良く使えますしね!
洗う時ですが柔軟剤は使わない方が良いとパンフレットにあったので
洗面所で石鹸を使います。
本当は石鹸も無添加の環境に良い物がいいと思うのですが…
今の所は普段お風呂で使っている石鹸で手洗いしています。
私は手洗いして干していますが
軽く流して洗濯機にかけても良いようです^−^
(まぁ洗濯機で洗うほどの量でもありませんが)
他にも布ナプキンをネット販売しているサイトさんにも
洗う石鹸や汚れを落ちやすくするような物も
売っていますので見てみてくださいね。
*洗う時、漬け置きの時の注意です
経血は湯を使うと固まってしまい落ちなくなってしまいます。
必ず水で漬け置き、洗いをするようにしましょう^−^
(先生や母親から聞いたとは思いますが…一応)
追記(2006.8.21)
使い始めた当初は上記の方法でお手入れをしていましたが
なんだかそれも面倒になってきて最近、お手入れの方法を変えました。
1、重曹を水に溶かしておく(私は1Lに対して小さじ1程度)
2、使用済み布ナプキンを『1』に入れる
3、翌日の朝、洗面所で軽く水を流しながら手洗いする。
(ゴシゴシするのではなくて本当に軽く、赤い水を流す程度)
4、軽く手で絞ってそのまま他の洗濯物と一緒に洗濯機へ!
この方法だと手洗いの時に石鹸を使わないし
水も少量で済んで楽ちんです♪
重曹を入れておくだけで経血は簡単に取れるので
ゴシゴシ洗いの必要もナシ!
ゴシゴシ洗うと布ナプキンが傷んでしまうけれどこの方法なら大丈夫!
また良い方法が見つかればドンドン試して改善していく予定です!
+ホーム+