しのびびとの群像
水滸伝(横山光輝・光プロ)1970年作
第七回
徽宗皇帝(きそう)
宋朝八代目
外敵(遼国)及び内乱に
頭を痛める。→
大尉・宿元景(しゅくげんけい)
大将軍、皇帝の諮問に対して
梁山泊を使う事を勧める。
清廉な人物。→
総理兼近衛大将・高きゅう(こうきゅう)
蹴毬の達人、野幇間の遊び人。皇帝
に気にいられ、異例の栄達を遂げる。
悪吏の代表挌。
←
大臣宰相・蔡京(さいけい)
悪吏
←
枢密院長・童貫(どうかん)
悪吏、禁軍の最高権力者・
←
大臣・楊せん(ようせん)
悪吏
←
淮西の王慶(おうけい)
反乱軍の総帥。
泊軍に田虎に続いて滅ぼされる。 →
河北の田虎(でんこ)
河北五州五十六県を占領し、
晋王と名乗る。泊軍に征伐される。
→
江南の方臘(ほうろう)
八州二十五県を占領。泊軍と
最後に戦い、征伐される。→
●東京
東京開封府
九天玄女
(きゅうてんげんにょ)
三巻の天書と天の言葉
を宋江にくれる。
←
宿二遇イテ重ネ重ネ喜ブ
高ニ逢イテ是、凶ニアラズ
外夷、及ビ、内寇
幾処カ、奇功ヲ見ス
第七回おわり
この幾多の戦いで梁山泊軍の頭領達は
27人になってしまった。
横山水滸伝はここで終る。このしのびびとの
群像は、物語を見てもらうのではなく
キャラを眺めてもらう為のページであるので。
「水のほとりの物語」おわり
遼国国主耶律輝
(やりつき)
宗の侵略を目論む。