しのびびとの群像
伊賀の影丸(横山光輝・光プロ制作)
第三話(闇一族の巻)The yami clan
山城の国で百姓一揆の動き、影にうごめく忍者
集団闇一族が。
幕府隠密・五郎太(ごろうた)
山城の国の百姓一揆をを、調べにいき
見慣れない手裏剣を発見。半蔵に知らせに
かえる途中襲われる。
←
幕府隠密・猿彦(さるひこ)
同じく襲われる。
←
幕府隠密・弓彦(ゆみひこ)
ただ一人、半蔵屋敷までたどりつき
報告するがこときれる。
←
闇一族・こがしら
残念ながら名前がない、こがしらとしか
でてこない。この人も数合わせで最近
かきました。あと土門、源太とかでてきます。→
闇一族・クモ
土中からの毒針攻撃で数馬を
襲うが、毒がきかず倒される。→
幕府隠密・村雨数馬(むらさめかずま)
村雨兄弟の次男。兄弟そろって毒に強い。
人影に毒針を打ち込まれた影丸をかばい
海老とかげろうの二人に倒される。
←
闇一族・人影(ひとかげ)
岩風と戦って怪我をした、影丸の影に隠れ
攻撃するも見破られ斬られる。最後に
毒針を。→
此の巻では闇一族さんの名前と術の名前は
ほぼ一致します。また、有名技が一通りでてきます。
味方も敵も素敵な人たちで、横山漫画の真骨頂
だと思う。ここから次の七つの影法師までが最高。
闇一族・かげろう
源太郎と戦いいかり縄の毒にやられる。
弱ったところを霧丸に止めをさされる。
「きりまるななふし」という文句を書き残す。
とうぜんかげろうの術。→
幕府隠密・村雨源太郎(むらさめげんたろう)
縄対決で左門のクモしばりに負け、岩風のふぶき
にやられ捕まる。縄術、いかりなわを使う。五男。
←
闇一族・左門(さもん)
連絡役の尾形を護衛していて右門
と対戦。倒される。クモしばり。→
闇一族・岩風(いわかぜ)
敵ながらナイスガイ。術もすばらしい。
見ていて思わず体が反応しそう。
アニメか実写でやればいいだろうな。
いわかぜ、ふぶきを駆使するが
影丸に負ける。→
幕府隠密・村雨霧丸(むらさめきりまる)
捕まった源太郎を助けに潜入し、忍法ナナフシ
の術で火炎を毒針でさし、つかまえるが・・・
四男。
←
闇一族・火炎(かえん)
火術が得意、隠れている源太郎
を炙り出そうとして、逆に捕まる。
そこを蓮台寺に、源太郎と共に槍で
串刺しにされる。→
幕府隠密・村雨右門(むらさめうもん)
村雨兄弟の長男、たぶん影丸の次に隠密さん
では強いと思う。あたりまえだが兄弟思い。
蓮台寺とガチンコで戦って負ける。忍法花吹雪で
最後に毒針を打つ。影丸が涙をみせたのは
たぶん右門の死んだときだけではないか。
←
闇一族・蓮台寺(れんだいじ)
闇一族の頭領、右門の毒針で死に
そうになる。影丸と戦いいろんな技を
くりだすが敗れる。→
幕府隠密・村雨十郎太(むらさめじゅうろうた)
村雨兄弟の三男。水術の達者。
←
闇一族・海老(えび)
闇一族最後の一人、水術が得意。
尾張まで帰り応援を呼ぶ。
甚八、夜叉、岩丸他二名と供に
戻ってくるが、途中で影丸に
三人倒される。蓮台寺の死を聞き
最後は水のなかで切腹する。→
幕府隠密・服部半蔵(はっとりはんぞう)
隠密の元締め。
←
闇一族の巻、おわり
代官・山形三郎兵衛
(やまがた さぶろうべえ)
山城の国の代官、
闇一族・下忍
→
闇一族・土門(どもん)
数馬に毒を飲まされる。
仲間に数馬の顔を残す。
尾張藩・木内
闇一族を影であやつる。