しのびびとの群像

伊賀の影丸(横山光輝・光プロ)

第二話(由比正雪の巻)Syosetu‘s story
 幕府に謀反を起こそうとして,露見し自害した正雪が生きていた。
正雪を護衛する浪人たちと陰流忍者達。

陰流忍者・幻心入道(げんしんにゅうどう)

 正雪を守って、幕府隠密に対抗する。幻火術
追っ手を倒すが左近丸のくも糸渡りに敗れる。→

幕府隠密・むささび

 正雪を追う、幕府隠密の一人。飛行術
一番始めに追いつくが弥九郎の影ぬいで
倒される。

陰流忍者・弥九郎(やくろう)

 影ぬいでむささびを倒すが、毒の含み針を
打ち込まれ死ぬ。→

陰流忍者・鉄扇(てっせん)

 
道中、岩石入道と出会い鉄の扇を使い
攻撃するが
空蝉で倒される。
これだけ色が白いのはノートの
裏だったのでワープロ(古い)のスキャナー
でとりこんだ分。→
 

幕府隠密・獅子丸(ししまる)

 動物を使う。鏡月に含み針で倒される。
最後の技、忍法血しるべを残す。

陰流忍者・霧雨鏡月(きりさめきょうげつ)

 獅子丸を倒すも、最後の忍法血しるべ
で動物をけしかけられ、弱ったところで
左近丸に斬られる。忍法水鏡

幕府隠密・左近丸(さこんまる)

 文兵衛を倒すも、大作の鈴を使った
幻術に敗れる。最後の力を振り絞り
大作を道ずれに。忍法くも糸渡り独楽
使う。人気のあるキャラクターの一人。


目次に戻る

正雪の弟子・丸橋忠弥(まるばしちゅうや)

 正雪の弟子、剣の金井半兵衛と並び
賞された、槍の名人丸橋忠弥。謀反を起こそう
として失敗。江戸で捕らえられる。

陰流忍者・如月文兵衛(きさらぎ
ぶんべえ)

 火術、雷神を使う。左近丸に忍法雷神を
使うがかわされ、毒蛇に噛まれ死ぬ。→

陰流忍者・五十鈴大作(いすずだいさく)

 一話目と違って名前が面白い。術とほとんどが
関連している。名前も美しいし大概が記憶に
残っている。幻術、鈴を使う。左近丸を倒すも
相討ちになる。→

陰流忍者・こがらし竜五郎(こがらし
りゅうごろう)

 この人の分は抜けていたので、最近の絵です。
こがらしの術で影丸と戦うも傷を負う。
 逃げる途中で岩石入道と戦い火の中で
相討ちに。→

幕府隠密・岩石入道(がんせきにゅうどう)

 鉄扇、文兵衛と戦い、竜五郎と相討ち。忍法空蝉。

陰流忍者・藤太(とうた)

 正雪の護衛についていたが
攻撃に廻り、雪の中影丸に倒される。
吹き矢が得意。→

幕府隠密・源心(げんしん)

 寡黙だが腕は一級品、比翼の術を使う。
影丸に化けた夜叉王に刺され、比翼の術
使うも倒される。

陰流忍者・夜叉王(やしゃおう)

 変装の名人、それが仇となり影丸に変装
している時に邪鬼に斬られる。→

甲賀七人衆・天野邪鬼(あまのじゃき)

 影丸の永遠のライバル。

陰流忍者・岩見幻斎(いわみげんさい)

 幻術を駆使する。実力もあるが最後には
影丸に。→

陰流忍者・太郎坊(たろうぼう)

 正雪の影の護衛を勤めていた。分身の術
を使うが影丸に。→

正雪の弟子・金井半兵衛(かないはんべえ)

 正雪の弟子、最後まで従う。

由比正雪(ゆいしょうせつ)

 正体は忍者、ぬのかくれの術を使う。
影丸と戦うも敗れる。→


闇一族の巻、おわり

目次に戻る

陰流忍者・下忍

才蔵(さいぞう)

 伊豆守の部下、処刑された
正雪を偽物とみやぶり、弥九郎
に倒される。

百合(ゆり)

 邪鬼に傷を負わされた
影丸を助ける。

幕府隠密・猿彦(さるひこ)

 甲賀者、影丸たちの連絡が
途絶えたので別に派遣された。