しのびびとの群像
伊賀の影丸(横山光輝・光プロ)
第一話(若葉城の巻)Wakaba castle
幕府に謀反をたくらみ、将軍暗殺を図る若葉城主若葉右近と甲賀七人衆。
幕府隠密・三郎太(さぶろうた)
若葉城の秘密を探る。絵図面を奪うが
くも丸に倒される。五人目の犠牲者。
←
この人達をこうして作品にして、みてもらうのが
私の夢でした。横山先生の漫画で育った私
ですが漫画家になろうと思って、描き出したの
も先生の物真似から始まり、結局そこから抜け
きれないで終り。漫画を描く代わりにキャラクタ
ーばかり描くようになりました。 始めは顔だけ
変えて、動き等は影丸の作品を真似して描いて
いました。隠密剣士等はその類です。ただし、
この影丸のように登場人物も、当然好きです
ので何回も書き直しして、いつの間にかほとんど
全員描いてしまいました。この頃(10年程前)の
作品が自分でも一番好きです。
何回も何代も同じノートに描いていたので
下に古い絵が残っているやつもあります。下の
三郎太は足りなかったので、最近、描いたやつ
です。悲しながらしばらく描かなかったので、
あまり似てませんが。
幕府・将軍家徳川某。
←
幕府老中・松平伊豆守(まつだいら
いずのかみ)
俗に言う知恵伊豆か、それなら徳川某も
誰か解るかも。
←
幕府隠密取締役・服部半蔵(はっとり
はんぞう)
何代目かわからないが、調べようと思えば
わかるだろう(半蔵暗殺帖では5代目となって
いる。)←
幕府隠密・大八(だいはち)
影丸の応援にきた。邪鬼を含み針で
倒し邪鬼に化けるが、犬丸に見破られ
生き返った邪鬼に倒される。
←
幕府隠密・右京(うきょう)
火術、土遁の術、鎖ガマが得意。
犬丸を倒すも、影丸を先に逃がし半助に
川の中で倒される。
←
甲賀七人衆・くも丸(くもまる)
次郎兵衛に化けて、影丸を誘い出す。
くもの術で戦うが影丸に倒される。→
甲賀七人衆・犬丸(いぬまる)
嗅覚が鋭い、山犬を操る。影丸に傷を
負わせたりして活躍するが、右京に川へ
引きずり込まれ倒される。獅子丸とは友
達になれるかも。→
甲賀七人衆・五郎兵衛(ごろうべえ)
体が鉄のように硬い。それに比して水に
弱い。そこを影丸に付け込まれ倒される。→
甲賀七人衆・半太夫(はんだゆう)
分身の術、催眠術を使う。影丸に術を
覚えられ、催眠術をかけたつもりが、鏡を
利用され逆に倒されれる。→
幕府隠密・甚作(じんさく)
影丸達の連絡が途絶えたので、
調べに行くが途中で半助に倒される。
←
幕府隠密・兵衛(ひょうえ)
同じく、半助に川の中で
倒される。
←
甲賀の里、姫宮部落・源心(げんしん)
姫宮部落のかしら。
甲賀七人衆の故郷の、姫宮部落のかしらと
部落の人々。↓
甲賀七人衆・半助(はんすけ)
水の中が得意、半刻(一時間)息を止めていられる。逆にそれを利用され彦三と影丸に
倒される。→
幕府隠密・彦三(ひこぞう)
コウモリの術。コウモリを操ったり、
コウモリのように電波を出して物を
かわす。邪鬼に斬られる。
←
若葉城主・若葉右近(わかば
うこん)
幕府に対して謀反の心をもち、
将軍を誘い出し殺害しようとしたが
見破られ失敗し、切腹する。→
甲賀七人衆・天野邪鬼(あまのじゃき)
七人衆の首領。不死身、二百年も生きている。
右近を介錯した後、火の中に飛び込み行方不明
に。→
若葉城の巻、おわり
甲賀七人衆・十兵衛(じゅうべえ)
影丸が若葉の里に、入ってくるのを見張って
いて、変装をみやぶる。体を廻りのものに同化
させ、わからなくする。霧丸や刑部、朧一貫と同
じ術。幽鬼もいっしょか。他の忍者さんも何気なく
使用している。パターンは少し違うものもあるが
同系等。結局、影丸に血を吹き付けられて見破
られ自害。
朝日丸
三郎太の伝書タカ?
大工棟梁・次郎兵衛(じろうべえ)
若葉城に徴用されていた。
みよ
次郎兵衛の娘。
与作(よさく)
民部(みんぶ)
地虫(じむし)
八郎太(はちろうた)