隠密剣士(宣弘社プロ・制作)
しのびびとの群像
第八部(まぼろし衆)隠密剣士虎の巻(ユニバーサルミュージック参考)
伊賀同心に変わって幕府隠密の任務に、付きたいと迫るまぼろし
谷に住む七人の忍者。影で操る甲賀金剛。
老中目付筆頭・桑山大三郎(くわやま
だいさぶろう)
まぼろし衆、民部に殺される。
←
一人目、浮雲千鳥(うきぐも
ちどり)
老中警護伊賀三の組の隠密
たちを忍法胡蝶舞で襲う。
最後は右京太夫の留守居役
紋十郎に斬られる。
忍法胡蝶舞(こちょうまい)
紙吹雪を吹きつけそれで
相手をたおす。→
二人目、白龍民部(びゃくりゅう
みんぶ)
目付大三郎を殺す。分銅鎖で主人公
に襲い掛かるが倒される。→
用人頭・青江左京亮(あおえ
さきょうのすけ)
←
三人目、闇里弾正(やみさと
だんじょう)
伊賀同心玄助を殺し変装して、三の組
に潜入するが主人公に倒される。
忍法水鏡(みずかがみ)
変装の術。→
伊賀同心・玄助(げんすけ)
金剛を探察に向かうが
弾正に倒される。
←
伊賀同心・三郎太(さぶろうた)
←
伊賀同心・五郎佐(ごろうざ)
←
四人目、破幻坊
(はげんぼう)
美濃守を暗殺しようと
忍法人はがね(ひとはがね)
で襲う。最後に主人公に
倒される。→
伊賀同心・左平次(さへいじ)
←
伊賀同心・源之心(げんのしん)
←
伊賀同心・弓丸(ゆみまる)
←
伊賀同心・佐助(さすけ)
←
伊賀同心・兵衛(ひょうえ)
←
伊賀同心・弥平次(やへいじ)
伊賀同心・喜三郎(きさぶろう)
←
伊賀同心・籐六(とうろく)
←
伊賀同心・十内(じゅうない)
←
北町奉行・貝塚美濃守(かいづか
みののかみ)
まぼろし衆から暗殺予告される。
←
桜乃局(さくらのつぼね)
将軍の乳母、まぼろし衆に
さらわれる。
←
五人目、鬼火伝斉(おにびでんさい)
桜乃局を誘拐し定信解任を求める。
最後は金剛に利用された事を知り
右京太夫を斬る。
忍法かげばしり
衣服を斬らせてその隙に襲う。
この技もかなり多い、名前を変え何度でも
出てくる。→
六人目、茜部一無(あかねぶ
ひとなし)
忍法ひとなしで同心達を倒す。最後
に主人公に斬られる。
忍法ひとなし
注意をそらして、その隙に乗じて
移動し攻撃する。→
七人目、影陽左門馬(かげひ
さもんま)
泉屋文五郎の命と一万両を狙う。
忍法影陽で挑むが敗れる。
忍法影陽(かげひ)
煙幕を使用、攻撃。名前程かっこよくない。
この辺になると術の方が先に生まれて
キャラクターなんか後から決めたのかも。→
雇われ忍者?蜘蛛の兵衛
(くものひょうえ)
眠り蜘蛛、蜘蛛の糸で襲っ
てくる。主人公に斬られる。
忍法眠り蜘蛛(ねむりぐも)
蜘蛛をたらし眠り薬で眠らせる。
忍法蜘蛛の糸(くものいと)
白糸を投げつける。→
千加(ちか)
兵衛の娘。→
甲賀金剛(こうがこんごう)
定信失脚を狙い辻斬りをして世間を混乱
さす。右京太夫にも化けている。最後は
主人公に。
天津敏さん、風摩小太郎に続き登板。
この後、第九、第十と金剛役で出てくる。この
顔は完全に敏さん意識ですな。→
御用達商人・和泉屋文五郎
(いずみやぶんごろう)
御遊金一万両をねらわれる。
←
六角右京太夫(ろっかく うきょうだゆう)
くらやみの御大老、甲賀金剛を裏で
動かしていた。
→
伊賀同心・霧の遁兵衛(きりの
とんべえ)
←
まぼろし衆おわり
松平定信(まつだいら さだのぶ)
幕府老中・隠密の元締め・
良庵(りょうあん)
破幻坊手当の為、千鳥に
連れ出される。