しのびびとの群像
隠密剣士(宣弘社プロ・制作)
第四部(忍法闇法師)隠密剣士虎の巻(ユニバーサルミュージック参考
一人目、いざないの夢助(いざないのゆめすけ)
土蔵を破り江戸の町を乱す。さら各譜代大名に潜入している
隠密(伊賀同心)の名を告げまわる。
主人公と五郎太を「忍法死霧」で襲う。
忍法死霧(いざない)
毒の白煙を出す円管付きの手裏剣を投げて攻撃する。→
伊賀同心・大月五郎太(おおつき
ごろうた)
始めに襲われる公儀隠密。幻斉に斬られる。
←
元、伊賀十忍の生き残り、
水口幻斉(みなぐち げんさい)
主人公に恨みを持ち、何かと邪魔をする。五郎太を斬る。→
伊賀同心・金部作之助(かなべ
さくのすけ)
闇法師の一人、おぼろの三造に斬られる。
←
伊賀同心・木島又三郎(きじま
またさぶろう)
堀田家に潜入している隠密。
←
伊賀同心・石渡作之丞(いしわたり
さくのすけ)
←
二人目、おぼろの三造(おぼろのさんぞう)
作之助を倒し、忍法おぼろがくれで主人公をおそうが
倒される。
忍法おぼろがくれ
これは何と言うのか、虎の巻によると残影現象を利用
して相手を混乱さす、と書いてあるが空蝉とも違うし、分身
の術でもないし。白土先生ではおぼろ影、横山先生なら
おぼろ分身?陽炎とは違うよな。これも七大技の一つ
かな。(はじめからおぼろがくれって、言うてるやないか
と虎の巻。)
三人目、影の権太夫(かげの
ごんだゆう)
町方に捕まった、仲間(遁兵衛が
変装している)を救いだす。変装を見破り
逆に遁兵衛を捕まえる。忍法分身
の術で主人公に挑む。
忍法分身(わかれみ)
わかれみでは変換されない所をみると、やはり分身(
ぶんしん)と読むのが普通なんだろうな。わけみでもだめ。音読みより訓読みの方が解りやすいのか。
四人目、流れ星(ながれぼし)
名前がはっきりしない。
忍法流れ星を使った、三人のうちの一人。主人公に
捕まり自爆する。
忍法流れ星(ながれぼし)
三方から手裏剣で攻撃する。→
伊賀同心・風間膳次郎(かざま ぜんじろう)
別名、一の矢勘内、庄内藩酒井家に潜入中。
←
伊賀同心・中田彦助(なかた ひこすけ)
膳次郎との連絡役、闇法師に。
←
五人目、葉隠れの葉蔵(はがくれのようぞう)
主人公の屋敷に忍び込み、忍法葉隠れ(はがくれ)で
襲う。遁兵衛を盾にするが倒される。→
忍法葉隠れ(はがくれ)
五つの逃げる術の一つ、木遁の術。草隠れ、葉隠れ
(木の葉隠れ)。ここでは多量の木の葉を使い、隠れて
攻撃する。伊賀影では主人公の影丸が使う。余りにも
有名な技。
六人目、疾風の三郎次(はやてのさぶろうじ)
始めのメモでは幻馬法師となっていた。なぜこんな
名前になっていたのか、よく判らない。忍法羽衣(はごろも)
を使う。名前も術もスマートだけど、やはり倒される。
忍法羽衣(はごろも)
空蝉と同じ。こちらは次から次に衣を使う。→
伊賀同心・潮兵馬(うしお ひょうま)またの名を
鷲津彦四郎(わしづ ひこしろう)
忍藩阿倍家に潜入している公儀隠密。闇法師に偽の
文書をつかまされる。
←
七人目、あやつりの甚八(あやつりのじんぱち)
忍法あやつりで遁兵衛
と主人公に対峙するが敗れる。
忍法あやつり
様は畳返しでしょう。→
八人目、霞の覚蔵(かすみのかくぞう)
御用金運搬の一行を襲う。護衛侍のリーダー仁科与四郎
に傷を負わす。主人公に邪魔され忍法霞ぐもを出すが
敗れる。→
忍法霞ぐも(かすみぐも)
白煙を張って姿を隠し攻撃する。一番基本的な術。霧と霞
は違うか、仙人が食べるぐらいだから白く、雲みたいなの
か。
九人目、飛猿の左源太(ましらのさげんた)
闇の隠居を仇と狙う兄弟に変装して、だまそうとする
いつものパターンでくるが倒される。
忍法飛猿(ましら)
まあ読んで字のとうり、でもないか。木に縄をかけ
それを利用して攻撃。→
十人目、風葉(かざは)
左源太の妹、自分達がだましたのに
逆恨みで兄の左源太の仇を討とうとする。
忍法紅蓮を使うが逆に火が燃え移って
しまう。まあ、助かる。→
忍法紅蓮(ほのお)
ほのおでは変換されない、ぐれんで変換
されるのでこちらの方がいいと思うが。
火焔手裏剣を投げ、火を広げて攻撃。
火遁、火炎(かえん)の術。当然、七大術の
一つ。
十一人目、変化の小六(へんげのころく)
公儀隠密一市を襲い、一市に変装する。さらに
公儀隠密清八に変装。次に案内人の作造に化け
主人公を襲うが失敗。再び清八に変装するが
これも見破られ斬られる。これ忍法人変化。→
忍法人変化(ひとへんげ)
変装か、虎の巻では自由自在に顔を変化さすと書いて
いる。
伊賀同心・田宮清八(たみや せいはち)
尾張藩に潜入している。薬問屋近江屋清八
として。
←
伊賀同心・一市(かずいち)
江戸からの連絡係。小六に倒される。
←
十二人目、竜口の天堂(りゅうぐちの
てんどう)
忍法波しぶき(なみしぶき)
分銅のついた鎖二本を操る。→
十三人目、甲賀白雲斉(こうが はくうんさい)
奪われた連判状を取り返し風葉を斬る。
再び主人公に連判状を獲られる。尾張藩
次席家老深野桂左ヱ門が邪魔になり
幻斉に命じ殺害しようとする。しかし幻斉の自爆に
よりすべてあきらめる。
彼の正体は尾張のご隠居。負けを認める。→
忍法闇法師おわり。
松平定信(まつだいら さだのぶ)
幕府老中
霧の遁兵衛(きりのとんべえ)
伊賀同心
忠岡右衛門(ただおか うえもん)
忍藩家老、偽の文書を盾に影法師に
脅迫されるが。
仁科与四郎(にしな よしろう)
御用金運搬護衛役
深野桂左ヱ門(ふかの けいざえもん)
尾張藩・次席家老、ご隠居に江戸出府取りやめを
嘆願する。
十三人目の闇法師、ご隠居。