TOP

  近江の歴史

 

    近江の歴史

    


 

    近江の歴史


    参照3)

 

    国指定文化財

    近代化を目指す明治政府は、文化財の海外流出や歴史ある文化財の保護と継承を目指す政策を打ち出した。近江

    では神社仏閣を中心に多くのものが文化財として指定された。主なものを下記に紹介する。

 

    建 物             

                   指定日             所在地

    西明寺本堂                    明治30年12月28日        東近江市甲良町

    石山寺本堂                    明治31年12月28日        大津市石山

    常楽寺本堂                    同上                          湖南市西寺

    善水寺本堂                    明治32年04月05日        湖南市岩根

    延暦寺根本中堂                同上                          大津市坂本

    日吉大社西本宮本殿            明治34年08月02日        大津市坂本

    日吉大社東本宮本殿            同上                          同上

    園城寺勧学院客殿              明治34年03月27日        大津市園城寺

    園城寺光浄院客殿              同上                          同上

    彦根城天主及び櫓              昭和26年09月22日        彦根市金亀町

 

    

    工芸品

    

    太刀(銘国宗 二代)         大正11年04月13日     彦根市松原

      延慶の頃、備前長船住の備前三郎国宗の子で備前「国宗」を継いだ二代目、銘にはこの他に  

      「備前国長船住人国宗作」国宗備前国住長船」「備州長船住国宗」の銘を切る。造りの特長は

      直丁子乱である。尚、初代「国宗」は備前で刀を打つが、のち相模に下って名刀を造る。       

     

    太刀(銘国宗 伯耆)         昭和34年06月27日    彦根市松原

      永仁の頃、備前国宗の門人で伯耆国へ移住、作刀する。「伯州国宗」「伯耆国住国宗」、又た

      だ単に「国宗」と銘を切る。特長は、直刃小乱れ交じり沸付く出来である。多く文化財として

      保存されている。

 

    大刀(雪野山古墳出土品)    出土品全部が重要文化財指定  東近江市能登川

      舶載された素環頭大刀の頭部を切り落とし柄を付け替えたと思えるものである。当時の我が国

      には製鉄技術はなく再加工をする鍛冶技術程度であった。その技術も韓半島南部の伽耶や百済

      からの渡来人に負う。神代から十拳剣といわれる長さがあり、反りも内反りとなっている。