府連大会案内

第2回足立病院杯こども竜王戦京都の初戦組み合わせ

無差別級 】

和田 歩vs山下 滉太
大村 知子vs田村 航基
和田 衛一vs寺田 逞真
西畑 有哲vs日塚 琳太郎
松尾 悠生vs佐内 葵
足立 光佑vs石橋 希望
谷口 泰斗vs西村 拓実
曽我 聡祐vs植田 清佑

 

【A級】

平田 晴磨vs廣田 雄一郎
川中 朱莉vs新濱 幹太
三宅 太郎vs野上 李三朗
小山 健太朗vs田中 大稀
井澤 晴仁vs寺川 京佑
山下 開生vs小谷口 祐汰
泉 誉vs上林 素也
新田 朔人vs 岡村 のゆり
遠山 寛太vs増金 聡汰
三田地 伴羽vs埴田 晄士郎

【B級】

八下田 旭人vs紫尾田 崇生
河野 倫己vs松村 行洋
岡本 恵一朗vs檜田 深風
乾 志彬vs日塚 夏生
矢野 智紗子vs岡本 信悠
岩永 清太郎vs水本 悠生
友岡 頼斗vs山口 心玖琳
森末 桃季vs中内 奏太
大西 優成vs今岡 桂祐
八下田 朝日vs古賀 想太
石野 瑛大vs今橋 一綺
吉岡 信之介vs吉田 健人
新田 湊佑vs勝原 莉乃
角 英士vs神田 佑太朗
山口 龍雅vs早田 伊織

 

【C級】
石田 龍吾vs新田 橙真
平井 幸太郎vs平松 和人
小野 晴大朗vs江後 颯一郎
藤井 陸玖vs栗山 颯真
高守 詠太vs塚原 誠真
美舩 康汰vs小川 弘誠
傍島 陽平vs木建 凜乃助
木村 秀明vs宮本 傑
徳田 航佑vs和田 歓生
野口 翔利vs平松 嘉貴
竹橋 旦人vs本田 樹
吉田 駿vs荒木 創太
中川 暉人vs出口 航希
石原 大翔vs吉川 宗佑

矢野 凌太朗:不戦勝

2023年10月13日

第40期全国アマチュア王将位大会・関西地区予選の初戦組み合わせ

 

【1組】 遠藤 寛也 vs 福留 悠木 本田 竜大 vs 山口 真二
【2組】 山東 伸児 vs 田中 哲 常重 陽彦 vs 田中 秀彦
【3組】 楠本 一斗 vs 神内 行人 山田 達昭 vs 中谷 亮彦
【4組】 柏本 凌太 vs 荒木 隆 奥田 進 vs 長屋 徹
【5組】 宮越 雅大 vs 綾織 秀人 三好 健斗 vs 卓倫 林
【6組】 小西 修 vs 野間 春樹 竹内 宏次 vs 澤田 完太
【7組】 新堂 啓佑 vs 佐々木 幸康 森下 裕也 vs 村井 響
【8組】 大塚 瑛斗 vs 澤田 龍平 井上 博樹 vs 羽仁 豊
【9組】 枝川 真也 vs 新庄 祐斗 井上 絢太 vs 速水 秀馬
【10組】 林 浩一 vs 千野 啓人 花登 信洋 vs 倉辻 勇紀 
【11組】 福間 健太 vs 谷口 泰斗 濵仲 孝德 vs 山﨑 将弘
【12組】 中上 光弘 vs 北枝 宏之 冨桝 朋矢 vs 洲脇 輝彦
【13組】 秀嶋 雄登 vs 大宮 健太郎 畑山 敏輝 vs 馬渕 祐輝
【14組】 豊田 祥史 vs 生川 康太朗 中尾 潤也 vs 栗本 昌芙実
【15組】 高山 遼貴 vs 鎌田 研 中屋 克幸:不戦勝
【16組】 濱田 明 vs 渡辺 ゆん太 林 喜行 vs 宮瀬 賢伸 
【17組】 内藤 秀彰 vs 山下 滉太 北口 要 vs 高田 陽平
【18組】 畑 賢治 vs 中村 祥幸 佐々木 白馬 vs 吉山 和宏
【19組】 山口 孝貴 vs 進藤 啓三 井関 一海 vs 横井川 正美
【20組】 中脇 隆志 vs 加藤 慎士 髙橋 裕汰 vs 河合 駿
【21組】 石橋 希望 vs 平野 眞三 石井 紀彦:不戦勝
【22組】 奥野 孝一朗 vs 村上 大樹 橋本 力 vs 岩田 新平
【23組】 吉瀬 蓮 vs 中深 恭兵 市川 開 vs 入川 喜代春
【24組】 河本 桂兒 vs 秋月 成志 稲葉 聡 vs 南出 陽向
【25組】 藤原 結樹 vs 児玉 星湖 大前 直輝 vs 宮原 航
【26組】 川上 茉奈未 vs 山家 築 金田 渉 vs 上原 亮

2023年10月06日

第2回足立病院杯こども竜王戦京都のご案内

 

日時:令和5年10月15日(日) 午前10時30分開始(午前10時から受付)

会場:御室仁和寺 御室会館2階大広間  〒616-8092 京都市右京区御室大内 33

競技方法:

 ①無差別級(小学生・中学生・高校生) 16名 スイス式トーナメント4回戦
 ②A級初段クラス 32名 スイス式トーナメント4回戦(中学生まで)
 ③B級級位クラス 32名 スイス式トーナメント4回戦(中学生まで)
 ④C級(小学生、幼稚園児の初級者) 20名 スイス式トーナメント4回戦

参加費: 一般2,500円・支部会員2,000円

審判・指導:森信雄七段、石本さくら女流二段、大島綾華初段(各級とも抽選により選ばれた3名が「3面指し」で指導対局を受けます。)

申し込み:事前申し込みとし、10月6日(金)までに氏名、ふりがな、参加級、参加者の住所、学校名と学年、電話、支部名、 メールアドレスについて記入の上、下記のフォームに必要事項を記入の上、送信して申し込んでください。

 (送信が成功すると受け付けた旨の画面がでます。)
   こちらをタップもしくはクリック すると申し込みフォームにジャンプします
  ※今回ははじめてフォームを使いますので、念のためメールでも受付けた旨返信する予定です。      
各級とも定員に達し次第締め切ります。(参加集中した場合には、抽選となります)

9月23日現在、無差別級については定員に達したため、申し込み不可となっております。

その他:

・参加費は大会当日受付にてお支払いください。10月8日(日)以降のキャンセル、または当日棄権の場合は、参加費を徴収させていただきます。
 ※キャンセルの連絡は下記のメールにその旨ご記入の上送信してください。
 kshogirengoukai@gmail.com
・発熱体調不良の場合は参加をご遠慮ください。

競技規定
1.  ルールは、原則として、日本将棋連盟採用のルールを適用。
(禁じ手)①二歩を打った場合②打ち歩詰めの場合③行き所のない駒を打った場合④駒を裏向けに打った場合⑤王手なのに他の手を指した場合⑥行けない所へ行った場合⑦成れないところで成った場合⑧二手続けて指した場合などは反則負け。

(千日手)同一局面を4回繰り返した場合(手順が変わっても)、千日手とみなし残り時間内で、先後入れ替えて指し直し。
(持将棋)27点制を採用(大駒5点、小駒1点で計算)
(先 後)先後は振り駒で決定

2.  待った、助言、批評の厳禁(手を放したら変更なし)

3.  持ち時間:無差別級・A級・B級・C級ともに、各10分、以後一手30秒の秒読みとする。

4.  遅刻は各戦とも開始後10分までは認めるが、それ以降は不戦負け。

5.  その他問題が生じたときは、すべて審判の判定に従うこと。

なお、参加人数、その他諸事情により競技方法を変更する場合があります。

問い合わせは、下記へお願いします。
日本将棋連盟 京都府支部連合会
  会長  廣田長己 電話 090-5098-3820

2023年09月06日

第40期全国アマチュア王将位大会・関西地区予選のお知らせ

第40期全国アマチュア王将位大会・関西地区予選

① 日時場所
日時:令和5年10月9日(祝月)9時30分受付 10時00分開会予定
場所:島津アリーナ京都 京都市北区大将軍鷹司町 
電話:075-462-9191

② 参加要件:在住地は不問。元奨励会はアマ復帰規定を適用します。

③ 参加費:一般 2500円、支部会員 2000円

④ 競技方法:対局は総平手、予選2勝通過2敗失格、予選後決勝トーナメント戦。段位に関係なく出場できます。

⑤ 賞:1~2位まで賞状と副賞有。 上位2名が全国大会へ出場できます。
地区大会代表者に四段免状授与(全国大会会場にて手続き)
全国大会出場選手への往復交通費と宿泊費の大部分を連盟本部が負担。
その他:参加者全員にお茶を進呈。

⑥ 審判長:公益社団法人日本将棋連盟 安用寺孝功七段

⑦ 申込方法(事前申込)
令和5年9月30日までに住所、氏名(ふりがな記載)、年齢(学生の方は学校名と学年)、電話番号、所属支部名(支部会員のみ)を明記して、下記アドレスに申し込んでください。
申込先: shiga_shogi@yahoo.co.jp 
申込み確認後、受付完了の返信を致します。(迷惑メール設定注意)
返信が来てない場合やお問い合わせは下記担当者へ連絡お願いします。
担当者:大垣 090-3352-4446

⑧ 主催者:日本将棋連盟京都府支部連合会
     :日本将棋連盟滋賀県支部連合会

⑨ 競技規定
1.対局ルールは原則として日本将棋連盟採用のルールを適用。
2.禁じ手は反則負けとするが対局者が指摘すること、投了後のアピールは認めません。但し主催者が棋譜を記録している場合等はこの限りではない。
3.待った、助言、批評は厳禁(手を放したら変更なし)
4.千日手、同一局面4回繰り返した場合(手順が変わっても)残り時間内で先後入れ替えて指し直し。
5.持将棋は27点制を採用、27点未満は負け、同点の場合は後手勝ち。
6.持ち時間は各15分、以後一手30秒の秒読みとする。ただし、対局時間が1時間30分経過して勝敗が決しないときは、一手20秒とする。
7.その他問題が生じた時はすべて審判の判定に従うこと。
なお、参加人数、その他諸事情により競技方法を変更する場合があります。

⑩ 留意事項
1. スマホ、タブレットなどの電気機器は電源をオフにして対局してください。
度々の離席はソフト指しの疑惑となります。離席の際は運営スタッフに電子機器を預けてください。
その他審判及び主催者の指示に従わない場合は失格といたします。
2. 参加費は大会当日受付にてお支払いください。ただし、主催者HPに対戦者告知以降のキャンセル、または当日棄権の場合は、参加費を徴収させていただきますのでご注意ください。
3. 当日は大会での写真や結果、氏名がHPやSNSに投稿される場合や関係各所で紹介される場合がありますので予めご了承ください。
4. 体調不良の方や体温が37.5度以上ある方の参加はご遠慮ください。

最新の情報は主催者京都府支部連合会や滋賀県支部連合会のホームページを随時ご確認ください。

2023年09月06日

第 46 回朝日アマチュア名人戦京都府予選大会初戦対戦相手の組み合わせ


【1組】
山口 真二 VS 吉瀬 蓮  奥田 進 VS 高橋 秀行
【2組】
山岸 正一 VS 上田 洋  秀嶋 雄登VS 市川 開
【3組】
山﨑 琳太郎 VS 濱田 明  石橋 希望 VS 粂 聡一郎
【4組】
菊地 海利 VS 櫻井 英孝  新堂 啓祐 VS 渡辺 ゆん太
【5組】
大泉 陽輔 VS 馬場 雄一朗  石井 紀彦 VS 山﨑 将弘
【6組】
宮瀬 賢伸 VS 生川 康太朗  松永 修 VS 豊田 祥史
【7組】
高山 遼貴 VS 吉田 雄大  壽 希乃香 VS 豊永 邦広
【8組】
山田 賀永 VS 井上 博樹  平井 湧真 :不戦勝
【9組】
山下 滉太 VS 中島 康博   井垣 昇 :不戦勝

2023年08月17日

プロが鍛える将棋教室「京都プロ塾」第2期生募集のお知らせ

★対象=有段者対象
★場所 金剛寺(浄土宗)
京都市東山区三条通り白川橋東入る五軒町124
Tel 075-771-2442
アクセス 地下鉄東西線「東山駅」改札より東へ徒歩4分。
三条神宮道交差点より西へ1分。

★第2期生 6名限定募集 先着順
★料金 3か月 15000円 (6回)1回2500円 ただし、第1期生は、参加費据え置き
★講師 中尾修七段 西田拓也五段 他
★助手 辻河奨励会生 柏本研修生、壽希乃香研修生、立命館将棋研究会生 
★日時 毎月基本第二・第四土曜日(原則)の2時〜4時半
(お寺の法事等により変わることがあります)
9月16日(土)  9月30日(土)
10月14日(土) 10月28日(土)
11月11日(土) 11月25日(土) 
★趣旨
 京都そして滋賀の将棋界を盛り上げたい。
 私どもは実力のあるアマ棋士が多く育つこと、やはりそれが京都、滋賀の将棋界の底上げになるという考えに至りました。
 そこで企画したのが、プロが鍛える将棋教室「京都将棋塾」です。強くなりたいという意志と未だ磨かれざる才能の二つを併せ持つ人が集う場所。それが会場の金剛寺です。
 場所、浄土宗の名刹、金剛寺。「金剛」というのは仏教用語、ダイヤモンドという意味です。堅固でこわれないので,最上,最勝の意味に使用されます。金剛寺に集うダイヤモンドの原石が心と技を磨き、京滋の将棋界、そして全国で活躍する輝く人財(材)となるのです。
★内容
将棋上達の講座と実戦指導、会員同士の対局
申込先
 shougizanmai@yahoo.co.jp 問合せ先 090-5098-3820 広田迄
 
主催 NPO法人駒文化ネットワ-ク
主管 日本将棋連盟京都府支部連合会

2023年07月27日

第46回朝日アマチュア将棋名人戦京都府予選大会のご案内

日時:令和5年8月20日(日) 午前9時50分開始予定(受付午前9時30分)
   ・参加者がそろい次第始める場合があります。

会場:島津アリ-ナ京都 京都市北区大将軍鷹司町  電話:075-462-9191
      
参加費:一般 2,000円、支部会員または高校生以下、女性 1,800円
 
参加資格:京都府在住者に限ります。
元指導棋士及び奨励会員の参加についてはアマ復帰規定を適用します。(級位者は退会した翌日から出場できます。段位者は退会した日から1年間参加できません。)

競技方法:対局は、総平手、2勝通過、2敗失格方式による予選後、トーナメント方式。段位に関係なく出場できます。本予選大会より上位3名が関西ブロック代表決定戦に進出します。

審判長:安用寺 孝功 七段

申し込み:事前申し込みとし、8月13日(日)までに住所、氏名およびふりがな、年齢(学生の方は学校名、学年)、電話、支部名(支部会員のみ)を明記して、メールにて下記アドレスに申込んでください。


申込み先:fe2308a@ss027267.stars.ne.jp
参加者が確定後、事務局において事前に組み合わせを行います。

その他 

・新型コロナウィルスへの感染予防のため、大会当日は必ずマスクを着用し、会場に入る際は、入り口にある消毒液を利用してください。体調不良の場合、発熱のある場合は参加をご遠慮ください。
・参加費は大会当日受付にてお支払いください。組み合わせが京都府連HPで発表された以降のキャンセル、または当日棄権の場合は、参加費を徴収させていただきます。 
・スマホ、タブレットなどの電子機器は、電源をオフにて対局ください。
・度々の離席過多は、ソフト指しの疑惑となります。
・対局者よりの指摘の場合は、確認後失格といたします。

競技規定 
1.ルールは、原則として、日本将棋連盟採用のルールを適用。
(禁じ手)①二歩を打った場合②打ち歩詰めの場合③行き所のない駒を打った場合 ④駒を裏向けに打った場合、⑤王手なのに他の手を指した場合、⑥行けない所へ行った場合、⑦成れない所で成った場合、⑧二手続けて指した場合などは反則負け。

(千日手)同一局面を4回繰り返した場合(手順が変わっても)、千日手とみなし残り時間内で、先後入れ替えて指し直し。
(持将棋)27点制を採用(大駒5点、小駒1点で計算)
(先 後)先後は振り駒で決定

2.待った、助言、批評の厳禁(手を放したら変更なし)

3.各戦とも、持ち時間は各20分、以後一手30秒の秒読みとする。
 ただし、対局時間1時間30分を経過して、勝敗が決しないときは、一手20秒とする。

4.遅刻は各戦とも開始後15分までは認めるが、それ以降は不戦負け。

5.その他問題が生じた時は、すべて審判の判定に従うこと。

なお、参加人数、その他諸事情により競技方法を変更する場合があります。


その他、お問い合わせは、下記へお願いします。
  日本将棋連盟 京都府支部連合会 廣田  電話 090-5098-3820 

2023年07月24日

第77回全日本アマチュア将棋名人戦(大山康晴15世名人生誕100周年記念大会)京都府予選大会初戦対戦相手の組み合わせ

【1組】 大宮 健太郎 vs 長谷川 清博  板垣 七海 vs 山田 賀永


【2組】 曽我 聡祐 vs 七條 慎太郎  石橋 希望 vs 奥田 進


【3組】 櫻井 英孝 vs 山下 真平  柏本 凌汰 vs 吉瀬 蓮


【4組】 岡見 幸人嗣 vs 中島 康博  大中 奏 vs 島津 豪


【5組】 佐々木 幸康 vs 牟田 有之介  谷口 陽飛 vs 垣内 宏紀


【6組】 岡田 康秀 vs 志摩 樹  谷口 真都 vs 高山 遼貴


【7組】 吉村 正幸 vs 上田 洋  高橋 秀行 vs 中川 浩


【8組】 濱田 明 vs 秀嶋 雄登  宮瀬 賢伸 vs 山口 真二


【9組】 生川 康太朗 vs 三井 祥吾  秋月 成志 vs 塩﨑 皐月


【10組】 沖津 斗夢 vs 小森 敦也  山岸 正一 vs 井関 一海


【11組】 石井 紀彦 vs 井上 博樹  吉田 雄大 vs 宮下 煌太郎


【12組】 荒瀬 啓介 vs 井垣 昇  谷口 泰斗 : 不戦勝


【13組】 元井 遼 vs 馬場 雄一朗  中崎 響 : 不戦勝


【14組】 細川 輝明 vs 足立 哲  野間 春樹 : 不戦勝

2023年07月13日

夏休み将棋セミナーのご案内

日時:1日目 令和5年7月29日(土) 午前10時開始(受付午前9時30分)
   2日目 令和5年7月30日(日) 午前10時開始(受付午前9時30分)

会場:金戒光明寺 京都市左京区黒谷町121
   電話 075-771-2204
      
参加費:2日間とも参加 一般 5,000円、支部会員4,500円
    どちらか1日  一般 3,000円、支部会員2,500円
 
参加資格:幼稚園児~高校生まで

1.1日目 交流将棋大会

定員:有段者の部24名、級位者の部24名
   (定員を超えた場合は参加者を抽選で決定します。)
      
競技方法:対局は、総平手、トーナメント方式

審判長:森信雄七段

指導対局と森先生の講座

2.2日目 将棋セミナーなど 安用寺孝功七段、増田裕司六段、他
・午前の部
(1)将棋セミナー 講座 初級講座など
(2)記念対局 
・午後の部
(1)クラス別 将棋大会

申し込み:事前申し込みとし、7月22日(土)までに参加内容、住所、氏名およびふりがな、学校名、学年、電話、支部名(支部会員のみ)を明記して、メールにて下記アドレスに申込んでください。
申込み先:fe2307@ss027267.stars.ne.jp
参加者が確定後、事務局において事前に組み合わせを行います。

参加内容の記入例
(1) 2日間とも参加
(2) 1日目の交流将棋大会のみ参加
(3) 2日目の将棋セミナーなどのみ参加 

その他 

・新型コロナウィルスへの感染予防のため、大会当日は必ずマスクを着用し、会場に入る際は、入り口にある消毒液を利用してください。体調不良の場合は参加をご遠慮ください。
・参加費は大会当日受付にてお支払いください。大会前日以降のキャンセル、または当日棄権の場合は、参加費を徴収させていただきます。 


将棋大会の競技規定 
1.ルールは、原則として、日本将棋連盟採用のルールを適用。
(禁じ手)①二歩を打った場合②打ち歩詰めの場合③行き所のない駒を打った場合 ④駒を裏向けに打った場合、⑤王手なのに他の手を指した場合、⑥行けない所へ行った場合、⑦成れない所で成った場合、⑧二手続けて指した場合などは反則負け。
(千日手)同一局面を4回繰り返した場合(手順が変わっても)、千日手とみなし残り時間内で、先後入れ替えて指し直し。
(持将棋)27点制を採用(大駒5点、小駒1点で計算)
(先 後)先後は振り駒で決定

2.待った、助言、批評の厳禁(手を放したら変更なし)

3.各戦とも、持ち時間は各10分、以後一手30秒の秒読みとする。

4.遅刻は各戦とも開始後15分までは認めるが、それ以降は不戦負け。

5.その他問題が生じた時は、すべて審判の判定に従うこと。

なお、参加人数、その他諸事情により競技方法を変更する場合があります。


その他、お問い合わせは、下記へお願いします。
  日本将棋連盟 京都府支部連合会 廣田 電話 090-5098-3820 


2023年06月28日

第四回「天神さん子ども将棋大会」のご案内

【日時】 8月13日(日) 受付 9時30分 10時開始

【会場】 北野天満宮 文道会館

【参加資格】小学生・中学生・高校生 (幼稚園児可)のいずれかで、かつ ・京都府内支部会員・京都府在住者・京都府内の学校在学生 のいずれか 

【クラス・定員】 Aクラス・・・有段者(32名) Bクラス・・・級位者(32名)

 

【競技形式】各クラス スイス方式5回戦(京都府連特別ルール)

3連勝者は 決勝トーナメント戦へ出場 (他の生徒は4回戦5回戦も引き続き対戦)

※チェスクロック(対局時計)使用 持ち時間各10分 以後一手30秒

 

【参加費】一般2,500円 支部会員2,000円 当日受付でお支払い

【申込方法】  事前申し込みとし、抽選により出場者決定。申し込み区分、参加者の住所、氏名およびふりがな、学校名、学年、電話、支部名、支部会員NO(わかる方のみ)を明記の上、下記のメールアドレスに申し込んでください。 

 

【申込先のメールアドレス】以下のメールアドレスに申し込んでください

Aクラス、Bクラス共  kfe2308k@ss027267.stars.ne.jp

【締め切り】8月6日(日)(申込者から抽選で出場者決定)

【賞状・賞品】各クラス優勝者・準優勝者に賞状。各クラス3位まで賞品あり。

 

【主催等】主催:日本将棋連盟京都府支部連合会

【お問い合わせ】事業局(広田)迄 090-5098-3820     

【特別協力】 北野天満宮     

 

2023年06月26日

第77回全日本アマチュア将棋名人戦京都府予選大会のご案内

第77回全日本アマチュア将棋名人戦京都府予選大会
大山康晴15世名人 生誕100周年記念大会

 

日時:令和5年7月17日(祝・月)午前9時30分開始(受付午前9時15分)

会場:島津アリ-ナ京都 京都市北区大将軍鷹司町  電話:075-462-9191
      
参加費:一般 3,000円、 支部会員 2,500円
 
参加資格:京都府在住者に限ります。元指導棋士及び奨励会員の参加についてはアマ復帰規定を適用します。(級位者は退会した翌日から出場できます。段位者は退会した日から1年間参加できません。)

競技方法:対局は、総平手、2勝通過、2敗失格方式による予選後、トーナメント方式。段位に関係なく出場できます。本予選大会優勝者1名が、全国大会の京都府代表選手となります。

審判長:森 信雄 七段

申し込み: 事前申し込みとし、7月9日(日)までに住所、氏名およびふりがな、年齢(学生の方は学校名、学年)、電話、支部名(支部会員のみ)を明記して、メールにて下記アドレスに申込んでください。
申込み先:kfe2307-01@ss027267.stars.ne.jp 参加者が確定後、事務局において事前に組み合わせを行います。

その他:

・新型コロナウィルスへの感染予防のため、大会当日は必ずマスクを着用。体調不良の場合は参加をご遠慮ください。
・参加費は大会当日受付にてお支払いください。組み合わせが京都府連HPで発表された以降のキャンセル、または当日棄権の場合は、参加費を徴収させていただきます。
・全国大会について、倉敷芸文館にて9月1日は抽選、前夜祭、9月2日は予選~決勝ト-ナメント1回戦、9月3日は2回戦~決勝
・代表選手の参加往復交通費は、選手負担とする。(宿泊費は、連盟負担)
・スマホ、タブレット等電子機器の電源オンにての所持は不可、失格となります。
・離席過多の行動にも配慮お願いいたします。

競技規定: 
1.ルールは、原則として、日本将棋連盟採用のルールを適用。
(禁じ手)①二歩を打った場合②打ち歩詰めの場合③行き所のない駒を打った場合 ④駒を裏向けに打った場合、⑤王手なのに他の手を指した場合、⑥行けない所へ行った場合、⑦成れない所で成った場合、⑧二手続けて指した場合などは反則負け。
(千日手)同一局面を4回繰り返した場合(手順が変わっても)、千日手とみなし残り時間内で、先後入れ替えて指し直し。
(持将棋)27点制を採用(大駒5点、小駒1点で計算)
(先 後)先後は振り駒で決定

2.待った、助言、批評の厳禁(手を放したら変更なし)

3.各戦とも、持ち時間は各15分、以後一手30秒の秒読みとする。

4.遅刻は各戦とも開始後15分までは認めるが、それ以降は不戦負け。

5.その他問題が生じた時は、すべて審判の判定に従うこと。

なお、参加人数、その他諸事情により競技方法を変更する場合があります。

その他、お問い合わせは、下記へお願いします
  日本将棋連盟 京都府支部連合会 廣田 電話 090-5098-3820 

 

2023年06月17日

文部科学大臣杯第19回小・中学校将棋団体戦京都府大会の初戦組み合わせ

小学校の部

【1組】 昭和 vs 室町  桃山南 vs 城山台
【2組】 松ヶ崎 vs 惇明  松陽 vs 同志社
【3組】 御所南 vs 御所東  太秦 vs 向島秀蓮


中学校の部

【1組】 南陽D vs 長岡第二  洛南C vs 東山A
【2組】 南陽C vs 洛南F  東山B vs 京産
【3組】 洛北A vs 洛南D  南陽A vs 京都文教
【4組】 同志社 vs 洛南E  東山C : 不戦勝
【5組】 東山D vs 洛南B  南陽B : 不戦勝
【6組】 洛星 vs 洛北B  洛南A : 不戦勝

2023年06月07日

第44回全国中学生選抜将棋選手権大会京都府予選大会(代表選抜戦[男子]および交流戦[男子・女子])初戦対戦相手 組み合わせ

代表選抜戦の部

【1組】 日塚 琳太郎 vs 宮下 煌太郎  藤原 和真 vs 小柴 真寿
【2組】 國谷 泰史 vs 何 宇軒  棚橋 魁 vs 足立 光佑
【3組】 西岡 夕霧 vs 和田 淳  松本 大地 vs 香山 孝明
【4組】 塚本 頼基 vs 大村 陽希  後宮 直輝 vs 吉田 和輝
【5組】 塚本 将広 vs 南野 煌太  尼野 陸翔 vs 粂 聡一郎
【6組】 安田 光佑 vs 井ノ口 慎  柏本 凌汰 vs 田畑 瑛音
【7組】 北垣 雄祐 vs 曽我 聡祐  谷口 陽飛 vs 今西 悠之介
【8組】 土井 康太朗 vs 嶋﨑 航大  木村 晴悠 vs 和田 歩
【9組】 井上 恵介 vs 本田 悠涼  冷牟田 歩夢 vs 平井 湧真



交流戦の部

【1組】 和田 衛一 vs 山本 涼太  竹内 悠真 vs 三好 泰雅
【2組】 寺西 央祐 vs 村尾 礼  岡田 櫂地 vs 加藤 和広
【3組】 中島 清之助 vs 尾﨑 徹平  廣田 雄一郎 vs 金子 優誠
【4組】 今村 奏太 vs 宮秋 哲毅  坪田 優人 vs 勝原 莉乃
【5組】 石井 寿弥 vs 大針 魁修  片岡 稜葉 : 不戦勝
【6組】 岡 佑駿 vs 坂本 了太朗  後藤 朔太郎 : 不戦勝
【7組】 林 愛結美 vs 今川 耕太朗  岩井 結 : 不戦勝

2023年05月24日

プロが鍛える将棋教室「京都プロ塾」第1期生募集 のお知らせ

★対象=有段者対象


★場所 金剛寺(浄土宗)
京都市東山区三条通り白川橋東入る五軒町124 Tel 075-771-2442
アクセス 地下鉄東西線「東山駅」改札より東へ徒歩4分。三条神宮道交差点より西へ1分。

★第1期生 10名限定募集 先着順


★料金 3か月 12000円 (6回)1回2000円


★講師 中尾 修 七段 西田 拓也 五段 他
★助手 壽 希乃香 研修生 


★日時 毎月第二・第四土曜日(原則)の2時〜4時半
(お寺の法事等により変わることがあります)
6月10日(土) 6月24日(土)
7月8日(土) 7月22日(土)
8月5日(土)←第一土曜日


★趣旨
京都そして滋賀の将棋界を盛り上げたい。
私どもは実力のあるアマ棋士が多く育つこと、やはりそれが京都、滋賀の将棋界の底上げになるという考えに至りました。
そこで企画したのが、プロが鍛える将棋教室「京都将棋塾」です。強くなりたいという意志と未だ磨かれざる才能の二つを併せ持つ人が集う場所。それが会場の金剛寺です。
場所、浄土宗の名刹、金剛寺。「金剛」というのは仏教用語、ダイヤモンドという意味です。堅固でこわれないので,最上,最勝の意味に使用されます。金剛寺に集うダイヤモンドの原石が心と技を磨き、京滋の将棋界、そして全国で活躍する輝く人財(材)となるのです。


★内容
将棋上達の講座と実戦指導、会員同士の対局


申込先
 shougizanmai@yahoo.co.jp 問合せ先 090-5098-3820 広田迄
 
 主催 NPO法人駒文化ネットワ-ク
 主管 日本将棋連盟京都府支部連合会

2023年05月11日

第3回親子将棋大会のご案内

親子や孫との息の合ったチームワークで勝ち抜こう!

①親子大会の部 ②小学生以下初級者の部

【日時】令和5年5月28日(日) 午前9時30分受付。10時開始。
【会場】島津アリーナ第三会議室 京都市北区大将軍鷹司町
なお、会場の島津アリーナ京都には、電車・バス等の公共交通機関を利用して、徒歩でご来場ください。(当日、駐車場は使用できません。)

 


【参加資格】

①小学生及び中学生と、その親または祖父母(京都府以外も参加可)
②小学生以下初級者(自己申告による)(京都府以外も参加可)

 


【募集について】

①親子2名で1チーム登録 多数の場合抽選をおこなうことがあります。
②個人戦 多数の場合抽選をおこなうことがあります。

 


【競技形式】

①スイス方式4局指し 持ち時間15分切れたら30秒
 親クラス、子供クラスに分け対戦。親子合計点数により成績。
②スイス方式4局指し 持ち時間15分切れたら30秒

 


【参加費】 

①親子1チームどちらか支部会員は、2,500円。非支部会員は、3,000円。
②支部会員1,500円 非支部会員2,000円
※参加費は、当日受付でお支払ください。


【審判】 廣田 長己 京都府支部連合会会長(棋道師範)

【申込方法】申込用紙はありません。入力が必要な項目をメールに入力していただいて、下記のメールアドレスに送信してください。

1.メールへの入力項目       
・親子将棋大会 親子将棋大会参加と明記の上、親の氏名とふりがな・子の氏名とふりがな・支部名(支部に所属していない場合は所属なしと明記してください)

・小学生以下初級者の部 初級者の部と明記の上、氏名とふりがな・支部名(支部に所属していない場合は所属なしと明記してください)

2.メールアドレス
kfe2305fa@ss027267.stars.ne.jp

【指導対局】 希望者に将棋指導員による指導対局があります。

【締め切り】 令和5年5月22日(月)

【賞状】優勝者(チーム)、準優勝者(チーム)に賞状、賞品あり ①②のとび賞商品もあり

*お問い合わせ 日本将棋連盟京都府支部連合会 会長 廣田 電話 090-5098-3820
(ただしメール送信方法については不可)


【主催等】 

主催:NPO法人駒文化ネットワーク
主幹:日本将棋連盟京都府支部連合会    

2023年05月11日

第3回京滋将棋団体戦の初戦組み合わせ

【1組】 立命館びわこ草津支部 vs 東山チーム 高山 嵐山支部 Challenge vs 泰然自若
【2組】 立命京都連合 vs 東山チーム 鰐淵 宝源 vs 立命館大学将棋研究会
【3組】 嵐山支部 Ace vs 立遊支部 錦旗会支部 vs シン・BKC動物園
【4組】 嵐山支部 Best vs 東山チーム 押田 櫻井将棋塾 : 不戦勝
【5組】 京都西院支部 vs 東山チーム 平井 嵐山支部 Elegant : 不戦勝
【6組】 京都大将軍支部 vs 嵐山支部 Doup 東山チーム 西畑 : 不戦勝

2023年05月02日

第22回全国小学生倉敷王将戦京都府予選大会 初戦対戦相手 組み合わせ

高学年の部 初戦対戦相手 組み合わせ

【1組】 寺川 京佑 vs 岡村 のゆり  岩橋 優光 vs 小林 聡太
【2組】 林 将馬 vs 新濱 幹太  増金 聡汰 vs 植田 清佑
【3組】 中坊 武史 vs 小山 健太朗  三田地 伴羽 vs 紫尾田 崇生
【4組】 中内 奏太 vs 田村 航基  佐内 葵 vs 八下田 朝日
【5組】 木建 凜乃助 vs 松本 圭右  野上 李三朗 vs 永山 遥真
【6組】 西 優一郎 vs 遠山 寛太  石橋 希望 : 不戦勝
【7組】 上林 素也 vs 山口 龍雅  本田 晃己 : 不戦勝

低学年の部 初戦対戦相手 組み合わせ

【1組】 矢野 智紗子 vs 早田 伊織  三宅 太郎 vs 井澤 晴仁
【2組】 山下 弘翔 vs 美舩 康汰  乾 志彬 vs 辻中 優心
【3組】 岡本 信悠 vs 八下田 旭人  西畑 有哲 vs 山垣 榛太郎
【4組】 小部 隼 vs 大西 優成  角 英士 : 不戦勝
【5組】 鎌田 悠聖 vs 谷村 遥馬  吉岡 信之介 : 不戦勝

交流戦の部 初戦対戦相手 組み合わせ

【1組】 傍島 陽平 vs 古田 蒼隼  埴田 晄士郎 vs 森岡 和香
【2組】 森岡 哲大 vs 岡本 恵一朗  池永 直生 vs 松岡 燈弥

2023年04月27日

第36回アマチュア竜王戦京都府大会 初戦対戦相手 組み合わせ

【1組】 鈴村 寛 vs 櫻井 英孝  井関 一海 vs 宮下 煌太郎
【2組】 嶋﨑 航大 vs 中崎 響  足立 光佑 vs 石井 紀彦
【3組】 井垣 昇 vs 吉村 正幸  山岸 正一 vs 稲田 孝史
【4組】 足立 哲 vs 本田 悠涼  古藤 裕樹 vs 大宮 健太郎
【5組】 足集利 悠陽 vs 谷口 泰斗  中島 康博 vs 細川 輝明
【6組】 綾織 秀人 vs 壽 希乃香  小森 敦也 vs 三井 祥吾

【7組】 上門 史明 vs 狩野 翔真  木村 晴悠 vs 元井 遼
【8組】 白谷 伸一 vs 大村 知子  吉瀬 蓮 vs 塩﨑 皐月
【9組】 生川 康太朗 vs 西村 拓実  井ノ口 慎 vs 柏本 凌汰
【10組】 秀嶋 雄登 vs 高橋 秀行  中尾 玄章 vs 山田 賀永
【11組】 豊永 邦広 vs 上田 洋  古田 優人 vs 観山 拓州
【12組】 市川 開 vs 西内 勝吾  大中 奏 vs 七條 慎太郎

【13組】 高山 遼貴 vs 大西 透  梅木 幹太 vs 伊藤 光祐
【14組】 渡辺 堅斗 vs 豊田 祥史  加藤 慎士 vs 山口 真二
【15組】 宮原 航 vs 田中 健一朗  野間 春樹 vs 中村 浩
【16組】 木村 泰裕 vs 山下 滉太  山﨑 将弘 vs 渡邊 和音
【17組】 志摩 樹 vs 吉田 雄大  中谷 亮彦 vs 井上 博樹
【18組】 秦 昂平 vs 濱田 明  宮瀬 賢伸 vs 奥田 進


2023年04月27日

文部科学大臣杯第19回小・中学校将棋団体戦京都府大会のご案内

【日時】令和5年6月11日(日)受付 午前9時 開会・試合 午前9時30分開始 
【会場】こどもみらい館 4階第1研修室(受付場所)・会議室
[住所]京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
[電話](075)254-5001
[交通]地下鉄烏丸線丸太町駅・市バス烏丸丸太町より徒歩5分。
(くわしい行き方はこどもみらい館HP( https://www.kodomomirai.city.kyoto.lg.jp/)をご参照ください。)

なお、会場のこどもみらい館には、電車・バス等の公共交通機関を利用して、徒歩でご来場ください。(駐車場は近隣のコインパーキングをご利用ください)
【参加資格】 京都府内の同一の小学校・中学校に在学する生徒3名にて編成されたチーム。
【参加費】 1チーム(3人)で 3,000円(1校から複数チーム参加可)
参加費は当日受付にて頂戴いたします。
【申込み】 申込み締切は令和5年6月1日(木)。 こちらをクリック してダウンロードし、必要事項を入力の上、添付ファイルとしてメールで申し込みください。
【申込み先】 メールアドレス kfe2306scdantai@ss027267.stars.ne.jp
【服装】 在籍小・中学校の制服で参加してください(制服がなければ自由です)。
【持ち物】 昼食は、各自ご用意ください。第1研修室内で飲食は可能です。
ゴミは、各自お持ち帰りいただきますようご協力お願いします。
予選は午前中に終わる予定です。
【注意事項】
・組合せ表発表以降のキャンセル、または当日棄権の場合は、参加費を徴収させていただく場合があります。
・発熱症状のある人は出場をご遠慮ください(マスクの着用については任意とします)。
・当日の写真撮影について、撮影不可等の配慮が必要な方は受付時に申し出てください。
・会場の関係で引率者・保護者の入室を遠慮していただくこともあります。

■以下は大会の内容やルールなどです。
【競技方法】 対局は、総平手、2勝通過2敗失格の予選リーグ後、決勝トーナメント。
なお、参加チーム数、その他諸事情により競技方法を変更する場合があります。
【指導対局】 予選リーグ敗退チームを優先して、関西在住のプロ棋士による指導対局を予定しています。
【代表権】 京都府代表出場チームは、小学校2チーム、中学校2チーム。
【全国大会】 全国大会(西日本大会)、決勝大会は未定です。
【競技規定】
1. ルールは、原則として、日本将棋連盟採用のルールを適用。
(禁じ手)①二歩を打った場合、②打ち歩詰めの場合、③行き所のない駒を打った場合。
その他、駒を裏向けに打った場合、王手なのに他の手を指した場合、行けない所へ行った場合、成れない所で成った場合などは反則負け。
(千日手)同一局面を4回繰り返した場合(手順が変わっても)、千日手とみなし、原則として残り時間内で、先後入れ替えて指し直し。
(持将棋)27点制を採用(大駒5点、小駒1点で計算)
(先後)先後は振り駒で決定(1番で振り、交互に先後)
2. 待った、助言、批評の厳禁(手を放したら変更なし)
3. 持ち時間は、各10分使い切ると1手30秒未満の秒読みとする。(対局時計使用)
4. 初戦以降の対戦番号の変更は認めません。
5. 遅刻は開始後10分までは認めるが、それ以降は不戦負け。
6. その他問題が生じた時は、すべて審判の判定に従うこと。

■その他お問い合わせは、下記へお願いします。(ただし、メール送信方法については不可。)
日本将棋連盟京都府支部連合会 会長 廣田 電話 090-5098-3820

2023年04月23日

第44回全国中学生選抜将棋選手権大会京都府予選大会のお知らせ(代表選抜戦[男子]および交流戦[男子・女子])

【日時】令和5年5月28日(日)受付 午前9時  開会・試合 午前9時30分開始 
【会場】京都文教中学校・高等学校 
[住所]京都市左京区岡崎円勝寺町5
[電話](075)771-6155(代表) 
[交通] 地下鉄東西線「東山駅」2番出口より北へ徒歩4分
     京阪電車「三条駅」8・9番出口より東へ徒歩12分
     市バス「東山仁王門」より徒歩2分 (学校HPより)
【参加資格】 京都府内の中学校に在籍している生徒。
【参加費】 無料
【参加部門】①代表選抜戦 (男子生徒のみ)②交流戦(男子生徒、女子生徒を問いません。)
【申込み】申込み締切は令和5年5月20日(土)。次の二つの申込み方法を設定します。
[個人申込み]
参加部門、氏名(ふりがな)、中学校名、学年、個人の住所、個人の電話、支部名[所属している人のみ]の順で明記の上、下記アドレスに申込んでください。
記入例 ①代表選抜戦、東山一郎(ひがしやまいちろう)、▼▼中学、2年…
[学校一括申込み]
こちらをクリック してダウンロードし、必要事項を入力の上、添付ファイルとしてメールで申し込みください。
【申込み先】 メールアドレス fe2305-02@ss027267.stars.ne.jp
【服装】 在籍中学校の制服での参加とします(制服がなければ自由です)。
【持ち物】 上履きと下履きを入れる袋と昼食は各自ご用意ください。会場内は指定された場所で飲食は可能です。予選リーグは午前中に終了予定。ゴミは、各自お持ち帰りいただきますようご協力お願いします。
【注意事項】
・発熱症状のある人は出場をご遠慮ください(マスクの着用については任意とします)。
・自転車、バイク、自家用車の乗り入れは固くお断りします。
・当日の写真撮影について、撮影不可等の配慮が必要な方は受付に申し出てください。

■以下は大会の概要やルールなどについてです。
【競技方法】対局は、総平手、2勝通過2敗失格の予選リーグ後、決勝トーナメント。
なお、参加人数、その他諸事情により競技方法を変更する場合があります。
【指導対局】 予選リーグ敗退者を優先して、関西在住のプロ棋士による指導対局を予定しています
【代表権】 代表選抜戦優勝者は京都府代表として全国大会に出場します。
【全国大会】 日時など現在未定(コロナ感染症拡大状況などにより中止の場合があります)
【競技規定】
1. ルールは、原則として、日本将棋連盟採用のルールを適用。
(禁じ手)①二歩を打った場合、②打ち歩詰めの場合、③行き所のない駒を打った場合、その他、駒を裏向けに打った場合、王手なのに他の手を指した場合、行けない所へ行った場合、成れない所で成った場合などは反則負け。
(千日手)同一局面を4回繰り返した場合(手順が変わっても)、千日手とみなし、原則として残り時間内で、先後入れ替えて指し直し。
(持将棋)27点制を採用(大駒5点、小駒1点で計算)
(先後)先後は振り駒で決定
2. 待った、助言、批評の厳禁(手を放したら変更なし)
3. 持ち時間は、各10分使い切ると1手30秒未満の秒読みとする。(対局時計使用)
4. 遅刻は各戦とも開始後10分までは認めるが、それ以降は不戦負け。
5. その他問題が生じた時は、すべて審判の判定に従うこと。

■その他お問い合わせは、下記へお願いします。(ただしメール送信方法については不可)
日本将棋連盟京都府支部連合会 会長 廣田 電話 090-5098-3820

2023年04月23日

第3回京滋将棋団体戦のご案内

【日時】令和5年5月7日(日)午前9時30分開始 受付9時10分

【会場】島津アリーナ京都 第3会議室他
なお、会場の島津アリーナ京都には、電車・バス等の公共交通機関を利用して、徒歩でご来場ください。(当日、駐車場は使用できません。)

【電話】(075)462-9191 
【住所】京都市北区大将軍鷹司町

【参加費】1 チーム10,000円(支部会員を1名も含まない場合は12,000円です。)参加費は当日受付にて

【参加資格】チーム代表責任者(主将)が京都府または滋賀県に在住のこと。
5 名で1チームを編成する。1 チームにつき1 名の補欠を認める。

【審判】森 信雄 七段

【競技方法】対局は、総平手、2勝通過2敗失格の予選リーグ後、決勝トーナメント。

【申し込み】事前申し込みとし、 こちらをクリック して、ダウンロードし、必要事項を入力の上、令和5年4月30日(日)までに、添付ファイルとしてメールで申し込みください。受付は先着順で24チーム(キャンセル待ちあり)とします。ただし、申し込み締め切り日前にキャンセル等の取り消しが出た場合、キャンセル待ちのチームを編入することがあります。

【申込み先】
メールアドレス kfe2023dantai@ss027267.stars.ne.jp

【その他】
・組合せ表発表以降のキャンセル、または当日棄権の場合は、参加費を徴収させていただく場合があります。
・マスクの着用については任意とします。
・当日の写真撮影について、撮影不可等の配慮が必要な方は受付に申し出てください。
【競技規定】1. ルールは、原則として、日本将棋連盟採用のルールを適用。
(禁じ手)①二歩を打った場合、②打ち歩詰めの場合、③行き所のない駒を打った場合。その他、駒を裏向けに打った場合、王手なのに他の手を指した場合、行けない所へ行った
場合、成れない所で成った場合などは反則負け。
(千日手)同一局面を4回繰り返した場合(手順が変わっても)、千日手とみなし、原則として残り時間内で、先後入れ替えて指し直し。
(持将棋)27点制を採用(大駒5点、小駒1点で計算)
(先後)先後は振り駒で決定(1番で振り、交互に先後)
2. 待った、助言、批評の厳禁(手を放したら変更なし)
3. 持ち時間は、各15分使い切ると1手30秒未満の秒読みとする。
(対局時計使用)
4. 初戦以降の対戦番号の変更は認めません。
5. 遅刻は開始後15分までは認めるが、それ以降は不戦負け。
6. その他問題が生じた時は、すべて審判の判定に従うこと。

なお、参加人数、その他諸事情により競技方法を変更する場合があります。

昼食は、各自ご用意ください。会場内で飲食は可能です。
ゴミは、各自お持ち帰りいただきますようご協力お願いします。

その他お問い合わせは、下記へお願いします。(ただし、メール送信方法については不可。)
日本将棋連盟京都府支部連合会 会長 廣田 電話 090-5098-3820

2023年03月29日

第22回全国小学生倉敷王将戦京都府予選大会のご案内

【日時】令和5年4月29日(土・祝)午前10時開始 受付9時30分

【会場】島津アリーナ京都 第10会議室
なお、会場の島津アリーナ京都には、電車・バス等の公共交通機関を利用して、徒歩でご来場ください。(当日、駐車場は使用できません。)

【電話】(075)462-9191 

【住所】京都市北区大将軍鷹司町

【参加費】一般2,000円・支部会員1,500円 当日受付にて

【参加資格】京都府内在住の小学生

【審判】森 信雄 七段

【競技方法】対局は、総平手、2勝通過2敗失格の予選リーグ後、決勝トーナメント。

【参加区分】参加者の学年などによって、以下のように分けます。
①高学年の部(4年生~6年生) (代表選抜戦です)
②低学年の部(1年生~3年生) (代表選抜戦です)
③交流戦の部

【申し込み】事前申し込みとし、令和5年4月22日(土)までに参加者の参加区分、住所、氏名およびふりがな、学校名、学年、電話番号、支部名を下記アドレスに申込んでください。
(注)・参加区分が未記載の場合は学年に応じた代表選抜戦(①②)への出場とみなします。
・1つのメールで複数人、複数区分の応募を可能とします。

【申込み先】メールアドレス kfe2304k@ss027267.stars.ne.jp

【代表権】
高学年の部および低学年の部の優勝者・準優勝者は、「第22回全国小学生倉敷王将戦」へ京都府代表として出場します。


【「大山名人杯争奪 第22回全国小学生倉敷王将戦」について】
高学年の部、低学年の部に都道府県代表各64名の128名が参加します。
開催日:2023年(令和5年)8月5日(土)
 会 場: 倉敷市芸文館(倉敷市中央一丁目)
 主 催: 倉敷市・日本将棋連盟・倉敷市文化振興財団
※新型コロナウイルス感染拡大の状況により、開催内容が大きく変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。(主催者HPより)

【その他】
・組合せ表発表以降のキャンセル、または当日棄権の場合は、参加費を徴収させていただく場合があります。
・マスクの着用については任意とします。
・当日の写真撮影について、撮影不可等の配慮が必要な方は受付に申し出てください。

【競技規定】1. ルールは、原則として、日本将棋連盟採用のルールを適用。
(禁じ手)①二歩を打った場合、②打ち歩詰めの場合、③行き所のない駒を打った場合。その他、駒を裏向けに打った場合、王手なのに他の手を指した場合、行けない所へ行った場合、成れない所で成った場合などは反則負け。
(千日手)同一局面を4回繰り返した場合(手順が変わっても)、千日手とみなし、原則として残り時間内で、先後入れ替えて指し直し。
(持将棋)27点制を採用(大駒5点、小駒1点で計算)
(先後)先後は振り駒で決定
2. 待った、助言、批評の厳禁(手を放したら変更なし)
3. 持ち時間は、各10分使い切ると1手30秒未満の秒読みとする。(対局時計使用)
4. 遅刻は開始後10分までは認めるが、それ以降は不戦負け。
5. その他問題が生じた時は、すべて審判の判定に従うこと。

なお、参加人数、その他諸事情により競技方法を変更する場合があります。

昼食は、各自ご用意ください。会場内で飲食は可能です。
ゴミは、各自お持ち帰りいただきますようご協力お願いします。

その他お問い合わせは、下記へお願いします。(ただし、メール送信方法については不可。)
日本将棋連盟京都府支部連合会 会長 廣田 電話 090-5098-3820

2023年03月18日

2023年初段獲得戦初戦組み合わせ

【A1組】 日塚 琳太郎 vs 今崎 輝洋  岡本 恵一朗 vs 上林 素也
【A2組】 山下 弘翔 vs 小柴 真寿  田中 健翔 vs 三宅 太郎
【A3組】 寺川 京佑 vs 八下田 旭人  坪田 詠介 : 不戦勝
【A4組】 植田 清佑 vs 和田 歩  山口 龍雅 : 不戦勝

【B1組】 冷牟田 歩夢 vs 遠山 寛太  西畑 有哲 vs 鷹森 司
【B2組】 後藤 宗助 vs 日塚 夏生  角 英士 vs 大村 陽希
【B3組】 埴田 晄士郎 vs 小山 健太朗  野上 李三朗 : 不戦勝
【B4組】 岡本 信悠 vs 三田地 伴羽  森井 孝太郎 : 不戦勝

2023年03月18日

第36回アマチュア竜王戦京都府大会のご案内

【日時】令和5年4月29日(土・祝)午前10時開始 受付9時30分

【会場】島津アリーナ京都 第3会議室
なお、会場の島津アリーナ京都には、電車・バス等の公共交通機関を利用して、徒歩でご来場ください。(当日、駐車場は使用できません。)

【電話】(075)462-9191 

【住所】京都市北区大将軍鷹司町

【参加費】一般2,500円、支部会員2,000円・参加記念品(扇子)贈呈 当日受付にて

【参加資格】棋士 •女流棋士 •指導棋士 •元棋士 •元女流棋士 •奨励会員

住所不定者以外の方。京都府在住者。また、在住地以外からの出場は認められません。
また、元奨励会員の出場については、級位で退会した者は、退会後直ちに出場できる。
段位で退会した者は、退会した日から1年間出場できない。

【審判】森 信雄 七段

【競技方法】対局は、総平手、2勝通過2敗失格の予選リーグ後、決勝トーナメント。

【申し込み】事前申し込みとし、令和5年4月22日(土)までに参加者の住所、氏名、ふりがな、年齢、電話番号、支部名を下記アドレスに申込んでください。

【申込み先】
メールアドレス fe2304a@ss027267.stars.ne.jp

【代表権・特典ほか】  
・全国大会出場の京都代表選手1名に五段免状授与(既得者は除く)、往復交通費の7割及び宿泊の用意。(往復交通費の3割については選手の負担となります。)
・日程は6月16日(金)選手集合、17日(土)予選、18日(日)決勝トーナメント、
会場は、チサンホテル浜松町(東京都港区芝浦1-3-10)
優勝、準優勝、第3・4位に賞状、優勝・準優勝に賞金を授与。(優勝30万円、準優勝10万円)。全国大会優勝者に七段免状授与及び次回の全国大会に招待。
全国大会準優勝者に六段免状を授与。成績優秀者は第37期竜王戦(プロ公式戦)出場の選考対象になります。
なお、第19回大会以降アマ竜王位を3度獲得した選手には八段免状を授与します。

【その他】
・組合せ表発表以降のキャンセル、または当日棄権の場合は、参加費を徴収させていただく場合があります。
・マスクの着用については任意とします。

【競技規定】1. ルールは、原則として、日本将棋連盟採用のルールを適用。
(禁じ手)①二歩を打った場合、②打ち歩詰めの場合、③行き所のない駒を打った場合。その他、駒を裏向けに打った場合、王手なのに他の手を指した場合、行けない所へ行った場合、成れない所で成った場合などは反則負け。
(千日手)同一局面を4回繰り返した場合(手順が変わっても)、千日手とみなし、原則として残り時間内で、先後入れ替えて指し直し。
(持将棋)27点制を採用(大駒5点、小駒1点で計算)
(先後)先後は振り駒で決定
2. 待った、助言、批評の厳禁(手を放したら変更なし)
3. 持ち時間は、各10分使い切ると1手30秒未満の秒読みとする。
(対局時計使用)
4. 遅刻は開始後10分までは認めるが、それ以降は不戦負け。
5. その他問題が生じた時は、すべて審判の判定に従うこと。

なお、参加人数、その他諸事情により競技方法を変更する場合があります。

昼食は、各自ご用意ください。会場内で飲食は可能です。
ゴミは、各自お持ち帰りいただきますようご協力お願いします。

その他お問い合わせは、下記へお願いします。
日本将棋連盟京都府支部連合会 会長 廣田 電話 090-5098-3820

2023年03月15日

第35回ねんりんピック愛顔(えがお)のえひめ2023将棋交流大会京都予選会のご案内

【日時】令和5年3月26日(日)午前8時30分開始 受付8時20分
開始時間が早いのでご注意ください。

【会場】京都商工会議所 7F
地下鉄 烏丸線「四条駅」、阪急京都線「烏丸駅」 26番出口直結
会場をお間違えにならないようにご注意ください。
【電話】(075)341-9790 
【住所】京都市下京区室町東入 京都経済センター 7F

【参加費】一般2,000円、支部会員1,500円(全員に参加賞を進呈)当日受付にて

【参加資格】
①京都府・京都市在住者。
②60歳以上の者(昭和39年4月1日以前に生まれた者)
ただし、ねんりんピックかながわ2022に選手として出場された方は出場不可。

【審判】中尾 修七段
【競技方法】対局は、総平手、トーナメント方式。

【申し込み】事前申し込みとし、下記①②いずれかの方法により、令和5年3月19日(日)までに申込んでください。ただし、年齢は「数え年」を記入してください。
① 参加者の住所、氏名、電話、生年月日、年齢、段級位、支部名を下記アドレスに申し込んでください。
② 京都府の各支部において参加者の住所、氏名、電話、生年月日、年齢、段級位を取りまとめ、「別紙様式」(→こちらをクリックに入力の上、下記アドレスに申し込んでください。
① ②共通の申込み先:fe21senior@ss027267.stars.ne.jp

【代表権・全国大会】 京都府・京都市、それぞれの上位3名は、「第35回ねんりんピック愛顔(えがお)のえひめ2023将棋交流大会」に代表選手として選考します。
令和5年10月28日(土)~10月30日(月)愛媛県で開催。
【その他】
・組合せ表発表以降のキャンセル、または当日棄権の場合は、参加費を徴収させていただく場合があります。
・新型コロナウイルスへの感染予防のため、大会当日は必ずマスクを着用し、会場に入る際は、検温を受け、消毒液を利用してください。体調不良の場合は参加をご遠慮ください。
【競技規定】1. ルールは、原則として、日本将棋連盟採用のルールを適用。
(禁じ手)①二歩を打った場合、②打ち歩詰めの場合、③行き所のない駒を打った場合。その他、駒を裏向けに打った場合、王手なのに他の手を指した場合、行けない所へ行った場合、成れない所で成った場合などは反則負け。
(千日手)同一局面を4回繰り返した場合(手順が変わっても)、千日手とみなし、原則として残り時間内で、先後入れ替えて指し直し。
(持将棋)27点制を採用(大駒5点、小駒1点で計算)
(先後)先後は振り駒で決定
2. 待った、助言、批評の厳禁(手を放したら変更なし)
3. 持ち時間は、各15分使い切ると1手30秒未満の秒読みとする。
(対局時計使用)
4. 遅刻は各戦とも開始後15分までは認めるが、それ以降は不戦負け。
5. その他問題が生じた時は、すべて審判の判定に従うこと。

なお、参加人数、その他諸事情により競技方法を変更する場合があります。

ゴミは、各自お持ち帰りいただきますようご協力お願いします。
その他お問い合わせは、下記へお願いします。

日本将棋連盟京都府支部連合会
会長 廣田 電話 090-5098-3820

2023年02月28日

第44回全国中学生選抜将棋選手権大会京都府予選大会のお知らせ(女流戦の部のみ)

今年も、女流戦の部のみ 先行して実施しますので、ご注意ください。

【日時】令和5年3月21日(火・祝)午前10時開始 受付9時30分

【会場】島津アリーナ京都 第10会議室
なお、会場の島津アリーナ京都には、電車・バス等の公共交通機関を利用して、徒歩でご来場ください。(当日、駐車場は使用できません。)

【電話】(075)462-9191 

【住所】京都市北区大将軍鷹司町

【参加費】一般1,500円、支部会員1,000円(全員に参加賞を進呈)当日受付にて

【参加資格】京都府内の学校に在籍している小学6年生から中学2年生

【審判】中尾 修七段

【競技方法】女流戦(女子の部:段・級を問わない)
対局は、総平手、総当たりリーグ戦により優勝者を決定する。

【申し込み】事前申し込みとし、令和5年3月14日(火)までに参加者の住所、氏名およびふりがな、電話、中学校名、学年、支部名および支部会員№(支部会員のみ)を明記の上、下記アドレスに申込んでください。

【申込み先】
メールアドレス kfe2303-01@ss027267.stars.ne.jp
【代表権】 女流戦優勝者は京都府代表として全国大会に出場します。
【全国大会】 
・日時などは現在未定です。
・コロナ感染症拡大状況によって中止の場合があります。
【その他】
・組合せ表発表以降のキャンセル、または当日棄権の場合は、参加費を徴収させていただく場合があります。
・新型コロナウイルスへの感染予防のため、大会当日は必ずマスクを着用し、会場に入る際は、検温を受け、消毒液を利用してください。体調不良の場合は参加をご遠慮ください。
【競技規定】1. ルールは、原則として、日本将棋連盟採用のルールを適用。
(禁じ手)①二歩を打った場合、②打ち歩詰めの場合、③行き所のない駒を打った場合。その他、駒を裏向けに打った場合、王手なのに他の手を指した場合、行けない所へ行った場合、成れない所で成った場合などは反則負け。
(千日手)同一局面を4回繰り返した場合(手順が変わっても)、千日手とみなし、原則として残り時間内で、先後入れ替えて指し直し。
(持将棋)27点制を採用(大駒5点、小駒1点で計算)
(先後)先後は振り駒で決定
2. 待った、助言、批評の厳禁(手を放したら変更なし)
3. 持ち時間は、各10分使い切ると1手30秒未満の秒読みとする。
(対局時計使用)
4. 遅刻は各戦とも開始後10分までは認めるが、それ以降は不戦負け。
5. その他問題が生じた時は、すべて審判の判定に従うこと。

なお、参加人数、その他諸事情により競技方法を変更する場合があります。

大会は所属中学校の制服での参加とします。

昼食は、各自ご用意ください。会場内で飲食は可能です。
ゴミは、各自お持ち帰りいただきますようご協力お願いします。
その他お問い合わせは、下記へお願いします。

日本将棋連盟京都府支部連合会
会長 廣田 電話 090-5098-3820

2023年02月28日

2023年初段獲得戦のご案内

【日時】令和5年3月21日(火・祝)午前10時30分開始 受付10時

【会場】島津アリーナ京都 第3会議室
なお、会場の島津アリーナ京都には、電車・バス等の公共交通機関を利用して、徒歩でご来場ください。(当日、駐車場は使用できません。)

【電話】(075)462-9191 

【住所】京都市北区大将軍鷹司町

【参加費】一般3,000円、支部会員2,500円(全員に参加賞を進呈)当日受付にて

【参加資格】高校生以下でかつ1 級以下の京都府在住・在学の方

【審判】日本将棋連盟棋士

【競技方法】「スイス式トーナメント4 回戦」の優勝者に初段免状を授与。
総平手で参加者全員が4局対局し、4 勝者を優勝者とする。優勝者以外から抽選で「飛び賞」を進呈する。参加者が16 名以下の場合は優勝者1 名、17 名以上32 名以下の場合は優勝者2 名となる。

【申し込み】事前申し込みとし、令和5年3月14日(火)までに参加者の住所、氏名、ふりがな、学校名、学年、電話番号、支部名を下記アドレスに申込んでください。
受付は先着順で32名(キャンセル待ちあり)とします。ただし、申し込み締め切り日前にキャンセル等の取り消しが出た場合、キャンセル待ちの方を編入することがあります。
【申込み先】
メールアドレス kfe2023shodan@ss027267.stars.ne.jp
 
【その他】
・組合せ表発表以降のキャンセル、または当日棄権の場合は、参加費を徴収させていただく場合があります。
・新型コロナウイルスへの感染予防のため、大会当日は必ずマスクを着用し、会場に入る際は、検温を受け、消毒液を利用してください。体調不良の場合は参加をご遠慮ください。


【競技規定】

1. ルールは、原則として、日本将棋連盟採用のルールを適用。
(禁じ手)①二歩を打った場合、②打ち歩詰めの場合、③行き所のない駒を打った場合。その他、駒を裏向けに打った場合、王手なのに他の手を指した場合、行けない所へ行った場合、成れない所で成った場合などは反則負け。
(千日手)同一局面を4回繰り返した場合(手順が変わっても)、千日手とみなし、原則として残り時間内で、先後入れ替えて指し直し。
(持将棋)27点制を採用(大駒5点、小駒1点で計算)
(先後)先後は振り駒で決定
2. 待った、助言、批評の厳禁(手を放したら変更なし)
3. 持ち時間は、各10分使い切ると1手30秒未満の秒読みとする。
(対局時計使用)
4. 遅刻は各戦とも開始後10分までは認めるが、それ以降は不戦負け。
5. その他問題が生じた時は、すべて審判の判定に従うこと。

なお、参加人数、その他諸事情により競技方法を変更する場合があります。

昼食は、各自ご用意ください。会場内で飲食は可能です。
ゴミは、各自お持ち帰りいただきますようご協力お願いします。
その他お問い合わせは、下記へお願いします。


日本将棋連盟京都府支部連合会
会長 廣田 電話 090-5098-3820

2023年02月23日

公文杯第48回小学生将棋名人戦京都府大会交流戦の初戦対戦相手組み合わせ

公文杯第48回小学生将棋名人戦 京都府大会 交流戦
高学年の部 初戦対戦相手 組み合わせ

【1組】 大場 彦晴 vs 岡本 恵一朗  三田地 伴羽 vs 岩橋 優光
【2組】 冷牟田 歩夢 vs 新田 朔人  川戸 逸平 :不戦勝
【3組】 西 優一郎 vs 小池 優誠  岡村 のゆり : 不戦勝
【4組】 鈴木 康平 vs 田中 健翔  佐内 葵 : 不戦勝

公文杯第48回小学生将棋名人戦 京都府大会 交流戦
低学年の部 初戦対戦相手 組み合わせ

【1組】 森末 桃季 vs 井上 晴  板橋 空良 vs 八下田 朝日
【2組】 渡邉 光祐 vs 新田 湊佑  辻 桂太朗 vs 野上 李三朗
【3組】 谷村 遥馬 vs 山下 唯  角 英士 vs 山下 弘翔
【4組】 林 将馬 vs 駒井 悠  塩路 真志郎 vs 天野 洸太朗
【5組】 岡本 信悠 vs 西畑 有哲  矢野 智紗子 vs 早田 伊織
【6組】 松岡 燈哉 vs 江上 修真  中井 咲輝 vs 遠山 寛太
【7組】 板橋 凛空 vs 辻中 優心  山下 翠 vs 三宅 太郎
【8組】 辻 泉実 vs 埴田 晄士郎  杉谷 碧月 vs 松岡 煌也
【9組】 土佐 考平 vs 美舩 康汰  真鍋 健太 vs 新田 橙真
【10組】 吉岡 信之介 vs 佐藤 理  八下田 旭人 : 不戦勝
【11組】 平井 幸太郎 vs 田村航基  増金 聡汰 : 不戦勝

2023年02月18日

公文杯第48回小学生将棋名人戦京都府大会(交流戦のみ)のご案内

時】令和5年2月23日(木・祝)午前10 時開始 受付9時30分

【会場】島津アリーナ京都 第3会議室
なお、会場の島津アリーナ京都には、電車・バス等の公共交通機関を利用して、徒歩でご来場ください。

【電話】(075)462-9191 

【住所】京都市北区大将軍鷹司町

【参加費】一般2,000円、支部会員1,500円(全員に参加賞を進呈)当日受付にて

【参加資格】令和5年2月23 日現在、小学生(現在の6年生も可)及び幼稚園児、保育園児であること。性別や棋力は問わない。
ただし、先行実施の公文杯第48回小学生将棋名人戦京都府大会代表選抜戦でベスト4以上の方は参加できません。

【審判】日本将棋連盟棋士 森 信雄 七段

【競技方法】今回は、現在の学年によって、次のように分けます(参加部門)。
① 高学年の部 小学校6年生~小学校4年生
② 低学年の部 小学校3年生~小学校1年生、及び幼稚園児、保育園児 

対局は、総平手、2勝通過2敗失格の予選後、決勝トーナメント。

【申し込み】事前申し込みとし、令和5年2月16日(木)までに参加者の参加部門、住所、氏名、ふりがな、学校名、現在の学年、電話、支部名を下記アドレスに申込んでください。

【申込み先】
メールアドレス kfe2302k@ss027267.stars.ne.jp
 
【その他】
・組合せ表発表以降のキャンセル、または当日棄権の場合は、参加費を徴収させていただく場合があります。
・新型コロナウイルスへの感染予防のため、大会当日は必ずマスクを着用し、会場に入る際は、検温を受け、消毒液を利用してください。体調不良の場合は参加をご遠慮ください。

【競技規定】1. ルールは、原則として、日本将棋連盟採用のルールを適用。
(禁じ手)①二歩を打った場合、②打ち歩詰めの場合、③行き所のない駒を打った場合。その他、駒を裏向けに打った場合、王手なのに他の手を指した場合、行けない所へ行った場合、成れない所で成った場合などは反則負け。
(千日手)同一局面を4回繰り返した場合(手順が変わっても)、千日手とみなし、原則として残り時間内で、先後入れ替えて指し直し。
(持将棋)27点制を採用(大駒5点、小駒1点で計算)
(先後)先後は振り駒で決定
2. 待った、助言、批評の厳禁(手を放したら変更なし)
3. 持ち時間は、各10分使い切ると1手30秒未満の秒読みとする。(対局時計使用)
4. 遅刻は各戦とも開始後10分までは認めるが、それ以降は不戦負け。
5. その他問題が生じた時は、すべて審判の判定に従うこと。

なお、参加人数、その他諸事情により競技方法を変更する場合があります。

予選敗退者を優先に、指導対局を予定しています。
昼食は、各自ご用意ください。会場内で飲食は可能です。
ゴミは、各自お持ち帰りいただきますようご協力お願いします。
その他お問い合わせは、下記へお願いします。


日本将棋連盟京都府支部連合会
会長 廣田 電話 090-5098-3820

2023年01月15日

第52回全国支部将棋対抗戦京都府大会初戦対戦相手組み合わせ

【1組】京都城南支部A vs 京都西院支部B
    中村 憲司      中島 康博
    紀本 洋志      高橋 秀行
    川井 怜士      山岸 正一

    梅津将友会支部 vs 京都西院支部C
    井上 博樹      小原 正明
    三井 祥吾      木下 礼次
    斎藤 卓仁      加藤 仁

【2組】京都大将軍支部 vs 京都西院支部D
    西村 拓実      塩田 毅
    大村 知子      谷口 裕和
    廣田 雄一郎     長谷川 清博

    京都西院支部A vs 京都城南支部B
    吉田 雄大      谷川 太郎
    田仲 将也      藤原 和真
    礒田 直樹      白井 優有

2023年01月02日

公文杯第48回小学生将棋名人戦京都府大会初戦対戦相手組み合わせ 

【1組】 山垣 榛太郎 vs 辻中 優心  小山 健太朗 vs 吉原 拓翔
【2組】 岡本 恵一朗 vs 岩橋 優光  木田 結仁 vs 八下田 朝日
【3組】 大西 優成 vs 増金 聡汰  岡本 信悠 vs 植田 清佑
【4組】 渡邉 光祐 vs 林 将馬  新浜 幹太 vs 三田地 伴羽
【5組】 野上 李三朗 vs 鎌田 悠聖  美舩 康汰 vs 松本 圭右
【6組】 遠山 寛太 vs 田村 航基  寺川 京佑 vs 早﨑 基起
【7組】 西畑 有哲 vs 小林 聡太  永山 遥真 vs 八下田 旭人
【8組】 石橋 希望 vs 上林 素也  三宅 太郎 : 不戦勝
【9組】 森井 孝太郎 vs 木建 凜乃助  岡村 のゆり : 不戦勝

2023年01月02日

第52回全国支部将棋対抗戦・名人戦 京都府大会のご案内

【日時】令和5年1月9日 (祝月) 午前9時30分開始 (受付午前915分)

【会場】島津アリーナ京都 第3会議室 京都市北区大将軍鷹司町

  電話 075-461-9191

【参加費】支部対抗戦1チーム (3人) 4,500円 (複数チーム参加OK) 
支部名人戦 (1人) 1,500円 当日受付支払い

【参加資格】日本将棋連盟の支部会員、 又は個人会員であること。参加地域は所属支部の所在地とする。 個人会員は居住地とする。

【競技方法】対局は総平手、2勝通過2敗失格の予選後、 決勝トーナメント。
支部対抗戦(団体戦) は1支部より三段以下の選手3名で編成
支部名人戦 (個人戦) は段位に関係なく出場できます。

【審判長】中尾 修七段

【申し込み】事前申し込みとします。 12月28日 (水) までに、 下記アドレスに申込んでください。 参加費は当日受付にて

【支部対抗戦の申込み先】 fe23shibudan@ss027267.stars.ne.jp
「別紙様式」に入力の上、添付ファイルとしてEmailにてご連絡ください。
「別紙様式」はこちらをクリック
【支部名人戦の申込み先】fe23shibumei@ss027267.stars.ne.jp
住所、氏名、ふりがな、電話、段級、年齢および支部名をEmailにてご連絡ください。

【その他】
西地区大会
日程 令和5年4月14日(金)~4月16日(日) 
大会会場 ザ マーカススクエア 神戸
宿泊 ホテルクラウンパレス神戸
JR神戸駅・地下鉄ハーバーランド駅下車徒歩2分
※支部将棋名人戦の東西決戦は5月頃に開催予定です。
・参加費は大会当日受付にてお支払いください。 組み合わせ発表以降のキャンセル、または当日棄権の場合は、参加費を徴収させていただきます。
・奨励会・指導棋士退会者は日本将棋連盟の規定を適用します。
・異なる地域の複数の支部に登録されている会員であっても、 支部名人・対抗戦 ・ シニア名人戦の代表選考会に参加できる機会は1回のみです。
・新型コロナウィルスへの感染予防のため、 大会当日は必ずマスクを着用し、 会場に入る際は、 入り口にある消毒液を利用してください。 体調不良の方は参加をご遠慮ください。

【競技規定】
1.ルールは、原則として、 日本将棋連盟採用のルールを適用。
(禁じ手) ①二歩を打った場合②打ち歩詰めの場合③行き所のない駒を打った場合 ④駒を裏向けに打った場合、⑤王手なのに他の手を指した場合、 ⑥行けない所へ行った場合、⑦成れない所で成った場合、⑧二手続けて指した場合などは反則負け。
(千日手) 同一局面を4回繰り返した場合 (手順が変わっても)、千日手とみなし残り時間内で、 先後入れ替えて指し直し。
(持将棋) 27点制を採用(大駒5点、小駒1点で計算)
(先 後)先後は振り駒で決定(1番で振り、交互に先後)

2.待った、 助言、 批評の厳禁 (手を放したら変更なし)

3.対局時計使用、 持ち時間は各15分、以後一手30秒の秒読みとする。

4.遅刻は各戦とも開始後15分までは認めるが、それ以降は不戦負け。

5.その他問題が生じた時は、すべて審判の判定に従う こと。
なお、参加人数・チーム数、その他諸事情により競技方法を変更する場合があります。

【問合せ先】
日本将棋連盟 京都府支部連合会
会長 廣田 電話 090-5098-3820

2022年12月14日

全国シニア将棋名人戦京都府大会のご案内

【日時】令和5年1月9日 (祝・月) 午前9時30分開始 (受付午前9時15分)

【会場】島津アリーナ京都 第3会議室 京都市北区大将軍鷹司町

【参加費】1,500円 当日支払い

【参加資格】 令和5年1月 1 日現在60歳以上であること。
日本将棋連盟の支部会員、 又は個人会員であること。棋士・元棋士でないこと。
所属支部の所在地の都道府県の予選に出場すること。
個人会員は居住地とする。

【競技方法】 対局は、 総平手、 2勝通過2敗失格の予選後、 決勝トーナメント。

【審判長】 中尾 修七段

【申し込み】 事前申し込みとし、 下記①②いずれかの方法により、令和4年12月28日(水)までに申込んでください。
①参加者の住所、氏名、電話、支部名、段級、年齢を下記アドレスに申し込んでください。
②京都府の各支部において参加者の住所、氏名、電話、段級、年齢を取りまとめの上「別紙様式」 に入力の上、下記アドレスに申し込んでください。
「別紙様式」はこちらをクリック
① ②共通の申込み先 : fe21senior@ss027267.stars.ne.jp

【その他】
西地区大会
日程 令和5年4月14日(金)~4月16日(日) 
大会会場 ザ マーカススクエア 神戸
宿泊 ホテルクラウンパレス神戸
JR神戸駅・地下鉄ハーバーランド駅下車徒歩2分
※シニア将棋名人戦の東西決戦は5月頃に開催予定です。

・ 奨励会 ・ 指導棋士退会者は日本将棋連盟の規定を適用します。
・異なる地域の複数の支部に登録されている会員であっても、 支部名人・対抗戦 ・ シニア名人戦の代表選考会に参加できる機会は1回のみです。
・新型コロナウィルスへの感染予防のため、 大会当日は必ずマスクを着用し、会場に入る際は、検温を受け、消毒液を利用してください。体調不良の場合は参加をご遠慮ください。
・参加費は大会当日受付にてお支払いください。 組み合わせ発表以降のキャンセル、 または当日棄権の場合は、 参加費を徴収させていただきます。

【競技規定】
1.ルールは、原則として、 日本将棋連盟採用のルールを適用。
(禁じ手) ①二歩を打った場合②打ち歩詰めの場合③行き所のない駒を打った場合 ④駒を裏向けに打った場合、⑤王手なのに他の手を指した場合、 ⑥行けない所へ行った場合、⑦成れない所で成った場合、⑧二手続けて指した場合などは反則負け。
(千日手) 同一局面を4回繰り返した場合 (手順が変わっても)、千日手とみなし残り時間内で、 先後入れ替えて指し直し。
(持将棋) 27点制を採用(大駒5点、小駒1点で計算)
(先 後)先後は振り駒で決定(1番で振り、交互に先後)

2.待った、 助言、 批評の厳禁 (手を放したら変更なし)

3.対局時計使用、 持ち時間は各15分、 以後一手30秒の秒読みとする。

4.遅刻は各戦とも開始後15分までは認めるが、 それ以降は不戦負け。

5.その他問題が生じた時は、 すべて審判の判定に従う こと。
なお、 参加人数、 その他諸事情により競技方法を変更する場合があります。

【問合せ先】
日本将棋連盟 京都府支部連合会
会長 廣田 電話 090-5098-3820

2022年12月14日

公文杯第48回小学生将棋名人戦京都府大会のご案内

【日時】令和5年1月9日(月・祝)午前9 時30 分開始 受付9時15分

【会場】島津アリーナ京都 第3会議室

【電話】(075)462-9191 

【住所】京都市北区大将軍鷹司町

【参加費】一般2,000円、支部会員1,500円(全員に参加賞を進呈)当日受付にて

【参加資格】令和5年4 月2 日現在(新年度に)小学生であること。(令和5 年4 月に中学生になる生徒は、出場できません)都道府県予選は在住地を優先とする。性別や棋力は問わない。
【審判】日本将棋連盟 村田智穂女流二段

【競技方法】
対局は、総平手、2勝通過2敗失格の予選後、決勝トーナメント。

【申し込み】事前申し込みとし、令和4年12月28日(水)までに参加者の住所、氏名、ふりがな、学校名、学年、電話、支部名を下記アドレスに申込んでください。

【申込み先】
メールアドレス kfe2301@ss027267.stars.ne.jp
 
【その他】
  今回は、代表戦のみ先行実施。交流戦はコロナ状況を見て後日開催。
・組合せ表発表以降のキャンセル、または当日棄権の場合は、参加費を徴収させていただきます。
・新型コロナウイルスへの感染予防のため、大会当日は必ずマスクを着用し、会場に入る際は、検温を受け、消毒液を利用してください。体調不良の場合は参加をご遠慮ください。
・京都府代表(1名)は西日本大会に出場する。
西日本大会・令和5年3 月19 日(日)、会場・新梅田研修センター大阪
東日本、西日本大会のそれぞれ上位2 名、合計4 名を決勝大会に招待する。
決勝大会・令和5 年4 月30 日(日)、会場・チサンホテル浜松町

【競技規定】1. ルールは、原則として、日本将棋連盟採用のルールを適用。
(禁じ手)①二歩を打った場合、②打ち歩詰めの場合、③行き所のない駒を打った場合。その他、駒を裏向けに打った場合、王手なのに他の手を指した場合、行けない所へ行った場合、成れない所で成った場合などは反則負け。
(千日手)同一局面を4回繰り返した場合(手順が変わっても)、千日手とみなし残り時間内で、先後入れ替えて指し直し。
(持将棋)27点制を採用(大駒5点、小駒1点で計算)
(先後)先後は振り駒で決定
2. 待った、助言、批評の厳禁(手を放したら変更なし)
3. 持ち時間は、各10分使い切ると1手30秒未満の秒読みとする。
(対局時計使用)
4. 遅刻は各戦とも開始後10分までは認めるが、それ以降は不戦負け。
5. その他問題が生じた時は、すべて審判の判定に従うこと。

なお、参加人数、その他諸事情により競技方法を変更する場合があります。
予選敗退者を優先に、プロ棋士による指導対局を予定しています。
昼食は、各自ご用意ください。会場内で飲食は可能です。
ゴミは、各自お持ち帰りいただきますようご協力お願いします。
その他お問い合わせは、下記へお願いします。

日本将棋連盟京都府支部連合会
会長 廣田 電話 090-5098-3820

2022年12月14日