日本将棋連盟京都府支部連合会

日本将棋連盟京都府支部連合会に加盟している支部が主催する将棋大会を紹介しています。

メニュー

コンテンツへスキップ
  • お知らせ
  • ごあいさつ
  • 理事紹介
  • 府連大会案内
  • 活動報告
  • 年間スケジュール
  • 支部大会案内
  • リンク
  • 更新一覧
  • お問い合わせ
トップ
›
お知らせ

最終更新日:2023年12月06日

お知らせ

プロが鍛える将棋教室第3期生募集のお知らせ

 プロが鍛える将棋教室「京都プロ塾」第3期生募集


★対象=有段者対象
★場所 頂妙寺(日蓮宗)
京都市左京区仁王門通川端東入ル大菊町96
Tel 075-467-8887
アクセス 地下鉄東西線「三条京阪」改札より北へ徒歩10分。
三条川端交差点より東へ1分。
駐車場 あり


★第3期生 16名限定募集 先着順
★料金 3か月 15000円 (6回)1回2500円 ただし、第1期生は、参加費据え置き
★講師 森信雄七段 西田拓也五段 
★助手 辻河奨励会生 柏本研修生、壽希乃香研修生、立命館将棋研究会生 
★日時 毎月基本第二・第四土曜日(原則)1時〜5時(4時間)
(お寺の法事等により変わることがあります)
12月2日(土)  12月23日(土)
1月6日(土)  1月20日(土)
2月3日(土)  2月17日(土)


★趣旨。
実力のあるアマ棋士を育て、京都そして滋賀の将棋界を盛り上げたい。
それが、プロが鍛える将棋教室「京都プロ塾」です。手狭になった金剛寺から拡大し、代表を森信雄七段に変更し自ら指導されます。強くなりたいという意志と未だ磨かれざる才能の強化。それが会場の頂妙寺です。
会場には、重要文化財も展示しています。手を触れないように十分注意願います。


★内容
将棋上達の講座と実戦指導、会員同士の対局
申込先
 shougizanmai@yahoo.co.jp 問合せ先 090-5098-3820 広田迄
 
主催 NPO法人駒文化ネットワ-ク
主管 日本将棋連盟京都府支部連合会

2023年11月03日

プロが教える将棋塾

 三ヶ月にわたる第一期将棋塾もあと、1回を残すところとなりました。
 中学生棋士を目指す山下三段、西田五段の指導対局もあり、個々での対局も兼ねてあまり欠席者もなく
順調に会は、終盤をむかえた感があります。


 初段を目指す者、すでに初段を取得している者たちの交流会として、金剛寺での会場が京都らしい伝統文化継承の場にとても一体化し、いい雰囲気を醸し出してきました。現在、9月からの第二期生を募集しています。あまり参加者が多いと本来の基本理念から逸れる可能性もあるため、6名のみの追加募集としています。順調に申込もきています。(申込方法は、連合会の各支部でも受付いたします。詳しくは、HPの大会案内のところをご確認ください。)

 将棋が好きであれば確実に強くなります。

 どうぞ金剛寺の門をおたたきください。

2023年08月17日

おめでとう小学生名人 永山遥真君

 6月17日(土)永山君の日本一小学生名人のお祝いの会を島津アリ-ナにて開催いたしました。お母様のあまりはれがましいのはとの希望から、少人数のお祝いの会となりました。
 副賞は、佐々木 海法 女流1級との15分30秒の対局を用意しました。棋譜とりには榊 菜吟 女流2級に駆けつけていただきました。

 佐々木さんの先手にて、ガチンコの対局は重苦しい雰囲気のもとスタ-トし、先手、三間飛車対中飛車の相振り将棋の戦型から、中盤の優勢から(やや危ないところもありましたが)押し切った感があります。
熱闘の棋譜を掲載しますので確認ください。

2023年06月26日

第31回 全国高等学校文化連盟将棋新人大会

 小学生から将棋を習って高校生になり、新人王戦全国大会5位になった大村知子さんを、連合会HPにてご紹介します。

 嵐山支部所属、育てた師匠は豊永指導員です。
 大村知子さんは、同志社高校一年生。振り飛車四間穴熊戦法が得意戦法で、剛腕、攻め100%で相手を粉砕する将棋です。写真の幼い、愛くるしい顔との段差がとても魅力です。
 目標は、20歳になり指導員をめざしていますので、豪快なさばきの将棋を習いたい子供達は、挑戦されてください。


2023年03月29日

第11回京都子ども将棋交流大会

 令和5年2月25日・3月4日(土)に第11回京都子ども将棋交流大会を開催しました。
本選1日目となる、2月25日は、各児童館での予選を勝ち上がった子どもたちが2日目の出場権をかけ、日本将棋連盟公式将棋対局サイト「将棋倶楽部24」にて対局を行いました。
2日目は1日目を勝ち上がったベスト16の子どもたちが浄土宗大本山 くろ谷金戒光明寺に集結し対面で開催しました。
 1日目は児童館・学童保育所での予選を勝ち上がった子どもたち108名(低学年の部60名、高学年の部48名)が2日目への出場権(ベスト16)をかけ、対局を行いました。2日目は、1日目を勝ち上がった各部16名が優勝を目指し熱戦を繰り広げました。

 

<1日目の児童館での対局の様子>


 

<2日目の児童館での対局の様子>

 


<指導対局の様子>


 閉会式では、はじめに洛和会ヘルスケアシステム 矢野裕典 理事長からの挨拶の後、門川大作 京都市長からの挨拶を頂戴しました。表彰式では、低学年の部の優勝者である、松陽児童館 2年 角英士 さんに京都市長から京都市長杯が授与され、昨年に引き続き2連覇という結果となりました。また、高学年の部の優勝者である、深草児童館 5年 石橋希望 さんには矢野理事長から洛和会丸太町病院・洛和会音羽病院杯が贈られました。
 また、本大会では、さまざまな障害のある子どもたちに向けて将棋の楽しさを伝え、実際に将棋に触れていただきたいという思いから、京都市内8つの総合支援学校に向けて将棋盤と駒を2セットずつ贈呈しております。今大会は、各総合支援学校を代表しまして、稲田新吾 京都市教育長へ贈呈され、「今日の皆さんの熱戦を拝見し、総合支援学校の子どもたちにも将棋の楽しさを感じてもらいたいと思います。」との言葉を頂戴しました。


 

大会結果は以下のとおりです。
大会結果
<低学年の部> 京都市長杯
  優 勝 角 英士  (2年)【松陽児童館】
  準優勝 大西 優成 (1年)【嵯峨広沢児童館】
  3 位 井澤 晴仁 (2年)【松ヶ崎児童館】
      樋口 椋斗 (3年)【嵯峨野児童館】

<高学年の部> 洛和会丸太町病院・洛和会音羽病院杯
  優 勝 石橋 希望 (5年)【深草児童館】
  準優勝 紫尾田 崇生(4年)【修学院児童館】
  3 位 佐内 葵  (5年)【たかつかさ児童館】
      角 大悟  (5年)【松陽児童館】 


2023年03月29日

中尾修先生盤寿の会のご案内

 将棋盤のマス目は9×9の81個です。将棋の世界では「半寿」のことを「盤寿」と呼んでお祝いをします。中尾修先生は将棋の発展と普及・後進の棋士の育成にその生涯をかけてこられました。今日の京都将棋界の発展は先生のお力無くしては語れません。先生の大きな功績への感謝とお祝いの宴を催します。
日時:令和5年3月5日(日)18時開始[17:30-17:50の間に受付をお済ませ下さい]

場所:庵 山頭火(いおり さんとうか)JR円町駅徒歩3分(高架側道を西へ1分、トヨタカローラ店を南へ1分、セブンイレブンの西隣)

会費:一万五千円(中尾修先生への記念品費を含んでいます)
申込:京都府支部連合会事務局
  メールアドレスshougizanmai@yahoo.co.jp
  【氏名・ご住所・電話番号(当日連絡のつく)・メールアドレスを記入】
※メールができない方は090(5098)3820までご連絡ください。

申込締切:2月25日(土)
  ※先着順で受け付けます。定員になり次第締切となります。
お願い:当日は飲食の時以外はマスクの着用をお願いします。
  当日、発熱等の症状がある場合は参加をご遠慮下さい。
  当日のキャンセルは会費の一部(中尾修先生への記念品代と食材の実費分)をご負担いただきます。

2023年02月02日

新刊のお知らせ


 京都府支部連合会理事・水野 保さんの新刊のお知らせです。
前回ご紹介しました『駒の精』に次ぐ新刊になります。
将棋に興味のある方は、水野ワールドにあっという間に陥ります。
言い切り調子の流れの中に、詰みまでもっていく構想がすばらしいです。
読まれた方は、なるほどなと納得し、説得されていきます。

 連合会では、新刊を記念して、1600円を1000円にて販売したいと思います。
是非この機会にご連絡ください。

 shougizanmai@yahoo.co.jp 迄お申込みください。

2022年08月26日

日本将棋連盟京都支部新規支部会員募集のご案内

日本将棋連盟京都支部では、随時、新規支部会員を募集しています。
日本将棋連盟の支部とは、地方の将棋界を支えるためのアマチュア団体です。
全国には650 を超える支部があり、約17,000 人の支部会員がいます。
支部会員に登録すると、以下の特典が受けられます。
1.会員証が発行される(1 年ごと)
2.日本将棋連盟発行「将棋手帳」が配布される(年1 回)
3.支部ニュースが届く(年3 回)
4.支部会員限定の支部対抗戦に参加できる
5.日本将棋連盟京都府連合会主催の大会参加費が割引される
6.日本将棋連盟のグッズを割引価格で購入できる
登録ご希望の方は、以下の項目を記載したメールをお送りください。お住まいの近くの支部をご紹介します。
【メール記載内容】
・名前(ふりがな)
・住所、郵便番号
・電話番号
・生年月日
【年会費】
・大人(男性):3,000 円
・大人(女性)・学生・子ども:2,000 円
【宛先】
広田 shougizanmai@yahoo.co.jp
なお、いただいた個人情報は日本将棋連盟京都支部会において厳重に管理し、他の目的で使用することはありません。

2022年02月20日

安用寺孝功六段と西田拓也四段昇段お祝い会の御案内

2021年03月03日

第33期竜王戦前夜祭申込お知らせ

 今回の竜王戦は、コロナ対策の為、前夜祭は一般公募しないことに決定されました。そこで、20席のみ先着順にて連合会が申込受付させていただくことになりました。
 豊島竜王の防衛応援の方、羽生永世七冠通算100期を応援されている方、是非とも仁和寺御室会館2階大広間にお出かけください。

日時 11月6日(金) 18時~20時

場所 仁和寺御室会館2階 大広間

会費 10,000円

申込先 shougizanmai@yahoo.co.jp

受付窓口 090-5098-3820 事務局 広田


 受付させていただきました方のみ京都府支部連合会口座をご連絡いたしますのでお振込お願いいたします。人数が限定の為、大人、子供の価格差はございません。

 あと、8日の大盤解説会の申込は希望者が殺到したため販売満了にて締切となっています。

 

 完売になり、申込は締め切りました。

2020年10月18日
  • Tweet
  • はてなブックマークに追加