天台宗霊應山慈音院

案内




当該の鰐口は当山の本堂(改築前)に掲げられていたものである。
この鰐口は、永享六年(1434)興正寺の檀家たちが心を寄せて寄進した鰐口である、鋳物師名は記していないが、甲盛や圏線など室町時代の様式をよく伝えている。
近隣市内の鰐口の優品としては、湖南市正福寺所蔵鰐口が元亨二年(1322)の銘が陰刻され、滋賀県指定文化財となっている。湖南市の吉御子神社、甲賀市の寳徳三年銘(1451)の櫟野寺鰐口、応永二十六年(1419)銘の岩室区鰐口や信楽町の文安五年(1448)銘の新宮神社鰐口がそれぞれ室町時代のものとされ、いずれも市指定文化財の指定を受けている。
外区に見られる興正
寺とは慈音院の寺号であり、所在地を移動していない室町時代の在銘鰐口として貴重である。
(時代)室町時代
(銘文)外区に下記の銘文が陰刻されている。
     (右廻り)近江州甲賀上郡杣寺庄興正寺鉦口
     (左廻り)永享六年甲刀(寅)二月廿七日諸大旦那同心
      (下) 啓白
(法量)面径 30.6
    肩厚  8.0 総厚12.4(単位cm)
(品質・形状)
  鋳銅製。両面同文。甲盛はあまりなく、子持筋により撞座区、内区、外区の三区に分つ。
  外縁部には二条の圏線を巡らす。撞座区ぶは十二弁の蓮弁からなる蓮華文を鋳出し、蓮子九個を表す。目の出(1.8cm)、口唇(1.1cm)は比較的少ない。両肩の耳(高3.9cm、幅6,4cmは両面会わせ式。

外区銘文(右廻り) 「近江州甲賀上郡杣寺庄興正寺鉦口」の文字が見られる

外区銘文(左廻り) 「永享六年甲刀(寅)二月廿七日諸大旦那同心」の文字が見られる

ページの先頭へ