今日は何の日HPトップへもどります
意外と知らない記念日を知ってみよう!

3月1日
行進曲の日 

「行進曲」と「3月」が同じ"march"というスペルであることから


3月2日
ミニチュアの日 

「ミ(3)ニ(2)」の語呂合せ。ミニチュアや小さいものを愛そうという日


3月3日
雛祭り 

女の子の健やかな成長を願う伝統行事。女の子のいる家庭では、雛人形を飾り、白酒・菱餅・あられ・桃の花等を供えて祀る。


3月4日
ミシンの日

ミシン発明200年を記念して日本家庭用ミシン工業会(現在は日本縫製機械工業会)が1990(平成2)年に制定。「ミ(3)シ(4)ン」の語呂合せ


3月5日
珊瑚の日

「さん(3)ご(5)」の語呂合せと、珊瑚が3月の誕生石であることから


3月6日
スポーツ新聞の日

1946(昭和21)年、日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊した。


3月7日
消防記念日

1948(昭和23)年、「消防組織法」が施行された。

3月8日
みやげの日 

全国観光物産振興協会が制定。「み(3)や(8)げ」の語呂合せ。観光と土産品の需要の増大を図る日。

3月9日
ありがとうの日

「サン(3)キュー(9)」(Thank you)の語呂合せ

3月10日
砂糖の日 

砂糖の優れた栄養価等を見直す日

3月11日
パンダ発見の日 

1869(明治2)年、中国・四川省ムーピン(現在の宝興県)の民家で、伝道中のフランス人神父アーノルド・ダヴィトが、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられた。

3月12日
さいふの日

「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合せ

3月13日
サンドイッチデー 

1が3で挟まれている(サンド1=サンドイッチ)ことから。

3月14日
ホワイトデー 

2月14日のバレンタインデーにチョコレートを贈られた男性が、返礼のプレゼントをする日。バレンタインデーのチョコレートに対しキャンデーやマシュマロをお返しするのが一般的になっている。

3月15日
靴の記念日

日本靴連盟が1932(昭和7)年に制定。

3月16日
国立公園指定記念日 

1934(昭和9)年、内務省が、瀬戸内海・雲仙(現在の雲仙天草)・霧島(現在の霧島屋久)の3か所を国立公園に指定し、日本初の国立公園が誕生した。

3月17日
漫画週刊誌の日

1959(昭和34)年、日本初の少年向け週刊誌『少年マガジン』『少年サンデー』が発刊された。当時は読み物が中心で、漫画は少ししか載ってなかった。

3月18日
精霊の日 

柿本人麻呂、和泉式部、小野小町の3人の忌日がこの日であると伝えられていることから


3月19日
ミュージックの日

音楽関係者の労働団体・日本音楽家ユニオンが1991(平成3)年に制定。「ミュー(3)ジック(19)」の語呂合せ。日本の音楽文化と音楽家の現状について広く理解を求め、その改善の為の支持を得ようと、全国各地でさまざまな活動が行われる。

3月20日
電卓の日 

日本事務機械工業会が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。制定当時は記念イベントを開催していたが、現在では何も行われていない。

3月21日
催眠術の日

催眠術をかける時のかけ声「3、2、1」から。

3月22日
国連水の日

1992(平成4)年の国連総会で決定し、翌1993(平成5)年から実施。国際デーの一つ。地球的な視点から水の大切さ、貴重さを世界中の人々がともに見詰め直す日。日本では、8月1日が「水の日」となっているので、この日は「地球と水を考える日」としている。

3月23日
世界気象デー 

世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定。国際デーの一つ。1950(昭和25)年、世界気象機関条約が発効し、WMOが発足した。国民の祝日。1933(昭和8)年、皇太子継宮明仁親王(今上天皇)が誕生した。

3月24日
世界結核デー 

世界保健機関が1997(平成9)年に制定。1882年、ロベルト・コッホ博士が結核菌を発見した。医学の進歩で克服されたかに見えていた結核が、再び猛威を振い始めたことから、結核の撲滅を目指して結核抑圧への協力を世界に呼びかけている

3月25日
電気記念日

日本電気協会が1927(昭和2)年9月に制定。1878(明治11)年、東京・銀座木挽町に開設された中央電信局の開局祝賀会が虎ノ門の工部大学校(現在の東京大学工学部)で開かれ、式場に50個のアーク灯が点灯された。日本で初めて灯った電灯だった。

3月26日
カチューシャの歌の日

1914(大正3)年、島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座が、トルストイの『復活』の初演を行った。この中で歌われた「カチューシャの歌」が大流行した。

3月27日
さくらの日 

日本さくらの会が1992(平成4)年に制定。3×9(さくら)=27の語呂合せと、七十二侯のひとつ「桜始開」が重なる時期であることから。日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める日。

3月28日
三つ葉の日

「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合せ。

3月29日
マリモの日

1952(昭和27)年、北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定された。

3月30日
国立競技場落城記念日

1958(昭和33)年、神宮外苑に国立霞ヶ丘陸上競技場が完成した。敷地面積は22000坪で約58000人の収容能力を持ち、1964(昭和39)年には東京オリンピックの開閉会式の会場になった。

3月31日
オーケストラの日

日本オーケストラ連盟が2007(平成19)年1月に制定し、その年から実施。