篠町自治会
 会長
ごあいさつ(平成21年度)

皆様こんにちは、初秋の候となりました。

8月からスタートしました6年目の「2009町つくりプラン」並びに「2008プランの報告」
掲載しました。7月30日開催の地域懇談会の提案も掲載しました。
いづれも「町つくりプラン」をご覧下さい。皆様のご協力・ご支援をお願い申し上げます。

これから 1011日の「町民運動会」、11月3日の「歴史探訪 ハイキング」、
1115日の「自主防災訓練・クリーン作戦」を企画しています。
多くの皆様のご参加をお待ちしています。

自治会は「気楽なコミュニュケーション」を心がけています。気軽にお立寄り下さい。
9時-3時の間にはコーヒーサービスがあります インスタントでなく本格的なコーヒー
です。(但し八木さんのいないときはありません)    

                       2009101

自治会だより抜粋  2009730

10,000人の パトロール
 

自動車用「パトロールマーク」シール          
 各戸に1枚配布しました。             
  自動車の後部ガラスに外部から貼付してください。
  

自転車用「パトロールマーク」シールとパネル      
 各戸に各々
1枚配布しまた。パネルにシールを貼付、 
 パネルを自転車の前かごに設置してください。  

      

パトロールの対象は、見守り・防犯からごみ等の環境です
このマークを取り付けた車、自転車が篠町を走り回っている
ことにより、犯罪の抑止力になります。また自分への戒めとして「自分たちの行動に気をつけましょう」  

あい・あい
ネットワーク この活動を推進するため「篠町地区社会福祉協議会」を
3
14日に設立しました。区長(組長)、民生児童委員,
関連役員が実行委員となり活動しま

あいあいネットワークとは
  「向う3軒両隣 ふれあいマップ」をベースに、「60歳になれば助け・助け合おう。
   高齢になれば気楽に助けてもらおう」(災害時の支援者・要支援者も同様です)

       高齢化により「おむつ」が必要となれば専門家の助けが必要ですが、それまでは
   お互いに助けあって専門家のお世話にならずに過ごそう。また「おむつ」を必要とする
   年齢をできるだけ先延ばししょう。

このような地域社会をつくるため、
     「あい・あいネットワーク」を開始しました。

     お互いが
     「ふれあい・支えあい・助けあい・声のかけあい」
                         するところから名づけ
ました。
組長さん・サークルの幹事さん、
 @何かあれば自治会へ連絡下さい。
専門家(亀岡市社会福祉協議会・あゆみ
    地域
包括支援センター・民生児童委員等)に相談にのっていただきます。
    また
 A高齢者が孤独化しない各種企画を実施します。

本田豊立命館大学教授(政策科学 学部長)
 このプログラム実施に当たり 篠町での調査・分析・立案にわたり教授に
 大変お世話になりました 
これからも我々の活動を評価し指導いただきます。
 大学の参画をえて自治会活動(地域活動)が実施出来ることは 
 セーフコミュニティ活動に取組んだ大きな
メリットであるとよろこんで
 います。
  (314日 発会式での講演写真です)

なんたん
 元気づくり体操

    子供の頃のラジオ体操のように 気楽に参加しましょう
  なんたん元気づくり体操とは南丹保健所で開発されたストレッチ体操です

  我々はこの体操を 地元の人々で住民の視点で楽しく運営し、参加者のふれあいと
  健康増進をはかります すでに別グループで実施の方の重複参加も歓迎です

  おおむね60才以上を対象にしますが誰でも参加歓迎です

 

 開催日時  9月から毎月 第一木曜日 午前10時〜12

 開場    篠町自治会館2階 ホール(大会議室)

          当日は玄関前に のぼり旗をたてます(合図・周知のため)

 運営者   南丹元気つくり体操 篠町在住のトレーナー

  内容  3つのコーナーを設置します
           なんたん元気づくり体操コーナー

       
 DVDTV上映 トレーナーの指導で体操をします テキストあり
  
     健康管理コーナー 
         健康管理機器を設置します 
        トレーナーの指導で 健康状況を自己記録・管理します

       おしゃべりコーナー     
                      気楽なサロン・休憩コーナーです・ダーツ、輪投げもあります 

 奨励賞 9月ー3月の皆勤賞(粗品)を進呈します