自主防災会

組織名:  篠町自主防災会

設置目的:                        
l 阪神大震災(1995年)以降、全国で設立(篠町は1997設立)
 内閣総理大臣―知事―市町村長―自主防災会長
l 災害に対し 「自分の命・財産は、自分で守る」
l 自助、共助、公助で 災害被害の防止・軽減・救済

l 活動 
@ 防災知識の普及
A 防災訓練
B 防災資材・機材の備蓄
C 災害発生時の情報収集・伝達・初期消火・救出看護・避難誘導  

役員:39名
   会長 1名、 副会長 1名、 本部役員 5名、 地区会長(区長) 
下部組織:地区防災会 35区(各地区防災会に地区会長1名、役員10〜30名)
     消防分団(分団長以下76名)
上部組織:亀岡市市長  災害時は:災害対策本部(亀岡市市長=本部長)
関係機関:消防署、警察署


活動状況
@ 自主防災訓練・展示    
11月18日 
安詳小学校校庭  
参加役員 200名
参加住民1,000名

A 救命士講習・資格習得 
 2月17日
 消防署・東分署
 修得者 25〜30名(区長)

          AED訓練も

B 一時避難場所(区集会場)管理       
災害時には自主オープン         全て地区長=区長管理
   各区自主防災訓練
   消防分団 消防班の運営(9班/町)
 
C 警報発令時には即時 篠町自治会に本部設置  支部:柏原、山本
       即時下記の役員は出動する
自治会長(自主防災会長) 
         消防分団長 分団幹部
         亀岡市災害時各町要員(市職員3名+柏原2名)
         土地改良区幹部 3名
     災害防災無線は常備されている(亀岡市災害対策室・消防署と連絡)
     篠町自治会緊急連絡網により 自主防災会出動等指示を出す
     警戒監視地点の状況把握―消防分団が監視

D 自主防災倉庫・水防倉庫で資材・機材の管理・運用をはかる

E 防災研修会・講演会への参加

F 各種消防署・消防分団の訓練・会議に出席





地区自主防災会会長名簿  平成19年度
        

区     名 氏    名 電    話 区長以外
王子区 門  哲弘 23-0720
篠区 栗山 正則 25-4482
山本区 宮川 英一 22-2207
柏原区 小林  彰 22-1441
野条区 中尾 芳雄 23-0950
森区 石野 治雄 22-1715
広田区 村上 光夫 25-1363
浄法寺区 北垣 公久 22-2188
馬堀区 山田 浩三 23-0641
八幡区 橘 美智男 24-2803
第一見晴区 中村 篤人 25-5602
第二見晴区 末吉 俊六 23-9636
第三見晴区 原  茂美 24-0403
第五見晴区 柴田 和男 22-1209
第六見晴区 西田 裕宣 29-5687
第七見晴区 金井 正孝 25-3096
野田区 後藤 満治 24-7334
ひばりヶ丘区 山本 和美 25-4643
森宮区 山下  哲 24-2448
森東区 奥  利夫 24-2607
みどりヶ丘 谷  彰夫 25-2272
平塚区 小澤 宏章 25-0137
寺前区 藤本  稔 24-9761
栗掛区 安富  豊 24-4039
雲宮区 辻   豊 24-5796
第二雲宮区 小田  修 23-6312
川西区 山田 吉和 24-0212
第一紫明区 長谷川政次 23-3497
第二紫明区 松山  決 23-8469
西山区 望主 良三 23-7845
グランコート区 山根浩一郎 25-0041
花水木台区 矢野 和憲 25-1199
メディアス区 西村  聡 24-4307
フローラルT区 山下 正己 22-1940
第八 見晴区 荻野 功二 22-7790