自主防災会 組織名: 篠町自主防災会 設置目的: l 阪神大震災(1995年)以降、全国で設立(篠町は1997設立) 内閣総理大臣―知事―市町村長―自主防災会長 ![]() l 災害に対し 「自分の命・財産は、自分で守る」 l 自助、共助、公助で 災害被害の防止・軽減・救済 l 活動 @ 防災知識の普及 A 防災訓練 B 防災資材・機材の備蓄 C 災害発生時の情報収集・伝達・初期消火・救出看護・避難誘導 役員:39名 会長 1名、 副会長 1名、 本部役員 5名、 地区会長(区長) 下部組織:地区防災会 35区(各地区防災会に地区会長1名、役員10〜30名) 消防分団(分団長以下76名) 上部組織:亀岡市市長 災害時は:災害対策本部(亀岡市市長=本部長) 関係機関:消防署、警察署 活動状況: @ 自主防災訓練・展示 11月18日 安詳小学校校庭 参加役員 200名 参加住民1,000名 A 救命士講習・資格習得 ![]() 2月17日 消防署・東分署 修得者 25〜30名(区長) AED訓練も B 一時避難場所(区集会場)管理 災害時には自主オープン 全て地区長=区長管理 各区自主防災訓練 消防分団 消防班の運営(9班/町) C 警報発令時には即時 篠町自治会に本部設置 支部:柏原、山本 ![]() 即時下記の役員は出動する 自治会長(自主防災会長) 消防分団長 分団幹部 亀岡市災害時各町要員(市職員3名+柏原2名) 土地改良区幹部 3名 災害防災無線は常備されている(亀岡市災害対策室・消防署と連絡) 篠町自治会緊急連絡網により 自主防災会出動等指示を出す 警戒監視地点の状況把握―消防分団が監視 D 自主防災倉庫・水防倉庫で資材・機材の管理・運用をはかる E 防災研修会・講演会への参加 ![]() F 各種消防署・消防分団の訓練・会議に出席 ![]() 地区自主防災会会長名簿 平成19年度
|