| 
                    
                      
                        |  |  
                        | 
                            
                              
                                | 勝手口の鍵部分プレートがぐらぐらでネジで閉めても 底辺りで効いてくれません・・・(鍵はちゃんと掛かります)
 本体を見るとアルミ特有の変形痕があるのですが
 何故この様になったのかもわからないまま監督さんに言ったのですが
 良い返事を頂けないのでほったらかしになっています。
 なれれば気にならないか!と思い載せていませんでしたが
 一向に気になる虫が治まらないので載せました、次回監督さんに
 相談しようと思います。
 
 初回点検時にアフターの担当のかたに相談したところ
 交換対応となりましたが勿体無いような気がします・・
 でもアフターの対応は気持ちよく大変満足できる物でした。
 
 勝手口扉を交換していただきましたが新品の勝手口にも
 多少同じ様な傷があり、どうもサッシの鍵穴プレス時にひずみが出ているようで
 これ以上の対応は不可能です・・・・
 まあ今までより目立たなくなったのでよしとしましょう!
 |  |  
                        |  |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        | 
                            
                              
                                | 寝室のスイッチ表示灯は点灯時には赤、消灯時には緑に点灯しますが 赤色が早速切れています・・・・
 ハイムの取説を見れば電灯の消費電力によって数種類表示灯があるようなのですが
 全て交換は有料修理となっています・・・・・
 入居後直ぐに玄関照明の表示灯も切れていたので
 交換をお願いし、一軒落着のつもりでしたがそうはいかないみたいです。
 
 交換していただいた所も、時々不点灯なので(負荷は正常に機能していても)
 製品寿命以外でこのようなことが発生しないようにお願いしようと思います。
 ひろくんの統計では負荷が白熱灯等の力率がほぼ発生しない直接負荷を駆動する
 スイッチ部分に発生しているので、起動負荷電流かサージによりLEDが
 破損するのでしょうか?
 
 いずれにしても商品なんで寿命3ヶ月以下は許せないですよね!
 保障期間一杯まで交換でごまかされるわけにはいかないので
 きっちり原因解明、恒久対策お願いしようと思います。
 
 追加  スイッチ溶損の件とあわせて相談したのですが
 調光タイプは点灯時には赤がつかないですとの回答だったようです。
 夜間消灯時にスイッチの位置が判りやすい様になっているので
 照明タイプのスイッチを付けているようですが気になる用でしたら
 照明レスタイプの物へ変更しましょうかという事ですが
 入居後最近までは確実に赤の点灯照明は点灯していたので
 何で点灯していたのかが逆に気になります・・・
 とりあえず保留ということにしたいと思います。
 
 |  |  
                        |  |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        | 
                            
                              
                                | 我が家の基礎で画像の一部分だけが雨が降れば上部より濡れて来ます 何故なのかは判っていませんが早急にハイムに調べて頂こうと思います。
 基礎がぬれるのは構わないのですが外壁内側を伝っての流水等であれば
 言語道断、断熱材がかびで犯されてしまうのは明白で安心して住めないので
 早急なる原因究明をお願いしたいです ?(゜_。)?(。_゜)?
 
 玄関ポーチの突合せによる流水であっても基礎内側に水が入り込み
 湿気が高い床下になりかねないのでどちらにしても何らかの手は
 打って頂きたいです ┗(-_-;)┛
 
 
 見上げた画像
 
 
  
 この件はどうもバルコニーからの漏水等ではなく玄関ポーチからの水などが
 伝って出ているようです。
 まだ経過観察中ですがあまり心配しなくなってしまいました。
 |  |  
                        |  |  |