| 
                    
                      
                        |  |  
                        | 
                            
                              
                                | 給排水に使用する部材もほとんどが積水化学工業製になっており こんなものまで作っているとは知りませんでしたw(゜o゜)w
 
 各桝蓋のカラーがホワイトだったのがちょっと残念で気になりましたが
 規格化、取り決めでそうなっているのかもしれません?
 次回、監督さんにお会いした時にでも聞いて見ようと思います。
 |  |  
                        |  |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        | 
                            
                              
                                | いよいよ水道関係の工事が始まりました。 この画像は、汚水桝の施工画像ですがキッチンの排水は網を通過後に
 排水されるようです、画像では右から左側に流れます。
 
 桝の中に網が仕込んであるとは想像もしませんでしたが
 よく考えれば網がないと何でも垂れ流しになってしまうなーと妙に納得ました。
 指輪等の大事な物も流れる心配がなく安心ともいえますね!
 トイレの汚水以外は全て付いていても良いような気がしますが
 我が家はキッチンが上流でありその部分にしか付いていませんでした。
 |  |  
                        |  |  | 
              
                |  | 
              
                | 
                    
                      
                        |  |  
                        | 
                            
                              
                                | 給湯、給水用の配管が施工されています。 
 今はフレキシブルなホースのようなもので施工されています。
 コストや施工のしやすさでは抜群ではないでしょうか?
 
 この日は仕事帰りに寄ったんですが、すでに施工業者さんが帰られた後
 だったようでお話しすることが出来ませんでしたので理由は分かりませんが
 給湯用のヘッダー配管がナナメに固定されています(;¬_¬)
 A型のひろくんでは考えられない施工で給水や給湯用のホースも
 重なり合う部分が多くショックでした・・・・
 
 施工前にホースの流れを考えてヘッダーに接続すれば重なることなく施工出来た筈です
 どうしても我慢できない部分は、業者さんが居ない事を良いことに自分で一部
 やり直しました。
 理由があった上での施工で修正に気が付かれ怒られたらどうしましょう(-_-#)
 でも、理由はなさそうに見えたんで良いでしょう?
 業者さんは見えない部分で機能さえすればいいとしか考えてないでしょうから・・・・・
 
 |  |  
                        |  |  |