室町時代に中国の瀟湘八景になぞらえて、琵琶湖の南部から選ばれた八箇所の名所です。 江戸時代の浮世絵師・歌川広重の浮世絵によって広く世間に知られることとなりました。
滋賀県淡水養殖漁業協同組合の事務所がある水産会館は大津市の「におの浜」というところにあります。 江戸時代には膳所藩・本多氏6万石の城下町として栄えました。近くには旧東海道が通り、歴史情緒ある町です。
琵琶湖の魚を取るために様々な漁法が行われています。 その中には鮎苗を取るために生まれた琵琶湖独特の漁法である「えり」や「やな」といったものがあります。
河川において土嚢や杭を半円形に積みその上に「すのこ」を設置し、川を上ってきた鮎を「おとし」と呼ばれる部分に誘導して漁獲します。