溢れる自然ー信楽
古きより受け継がれる信楽焼
そして未来へ・・・
心地いい住居(すまい)と信楽焼
心がやすまる、気持ちのよい住まい。それは言いかえれば、お気に入りに囲まれて暮らすことです。
一つのスタイルに固執したり、流行を追い続けたりという無理をすることなく、のびのびと暮らすために。そんな暮らしを信楽焼(しがらきやき)がお届けします。
陶器まつり
信楽陶器まつりの開催のご案内。詳しくは詳細から・・・
火まつり
火まつりは、古くは数百年前、江戸時代以前よりつづくと伝えられる祭りで「火」への感謝と「火」に関わる安全を願って行われます。
県立陶芸の森 信楽産業展示館
県立陶芸の森におきまして組合加盟企業による新作発表展と組合の各部会主催による企画展を実施いたしております。
使用上のご注意
信楽焼陶器の使用上のご注意と陶器の性質、特徴。
日本六古窯(にほんろっこよう)
日本六古窯(にほんろっこよう)とは鎌倉時代以前より継続している古い窯の中で、現在まで生産が続く代表的な六つの窯、瀬戸・常滑・越前・信楽・丹波・備前の六窯を指す言葉です。古陶磁研究科の小山冨士夫氏によって昭和23年ごろ命名されたもので、信楽はその中でも最古のものの一つとされています。
新名神高速道路 信楽IC開通
日本のまん中に、元気な流れ新名神高速道路が平成20年2月23日に開通しました。
(草津田上I.C〜亀山JCT)
草津JCTから豊田JCTまで約20分間の短縮!
信楽までのアクセスも信楽IC開設により大変便利となりました。
結婚20周年目は陶婚式
20年経ってもひびがはいらないということから「陶婚式」とつけられたとか。
節目となる20周年目、これまでのお二人の足跡を祝って信楽焼で「陶婚式」を祝いましょう。