〜 なまづ 〜
右にフレームが表示されない場合はココをクリック
ホームへ戻る場合はココをクリック
〜05.09.04〜
気がつけば大きくなってるって魚だと思います。
あちゅうまに30cmを超えます(汗
小さい頃は存在感ないですが、大きく育った個体は立派です!
写真 | |
学名 | Megalodoras irwini |
出身 | ブラジルのほう |
入荷状況 | 入荷はぼちぼちなペースでありますね。 産地によって色が薄かったり濃かったりする。 小さいサイズは安いですが、30cmくらいから値段が跳ね上がる。 |
特徴 | なんでも食べる。 大型魚混泳水槽の残餌掃除にはもってこい。 性格は非常に大人しく、照明が着いてる間はほっとんど動きません。 |
最大サイズ | 水槽下でも60cm近くまでなるみたいです。 |
最低水槽サイズ | 90×45×45 |
標準水槽サイズ | 120×60×45以上 かなりプクプクなので、奥行き60くらいないと厳しい。 |
エサ | 雑食性なので何でも食べます。 人工飼料も魚の切れ端もウロコ粕でもなんでもこいです。 逆に太りすぎに注意して欲しいくらい。 |
水質 | 普通レベルで飼育してれば問題ないでしょう。 あまりに水質が悪いと髭が溶けてくるらしいです。 |
濾過 | 一般的な上部濾過でOKだと思います。 |
混泳 | 喰うor喰われるの関係が成り立たなければ問題ないでしょう。 温和な性格ですが、大きくなるとそれなりの自己主張はします。 小型の底モノとは混泳を避けたほうが無難かもしれません。 |
飼育経験 | 3匹飼育してます。 飼育環境はメイン水槽150か混泳水槽60参照 |
トラブル履歴 | 特になし。 うちで一番デカイ個体が太り気味なのが気になるくらい。 |
|
〜05.09.04〜
ほんとに成長しない子です。
年に数cmくらいでしょうか?
ってか餌を食べてるところもたまにしか見ません・・・
写真 | |
学名 | Sorubim lima |
出身 | ブラジルのパンタナールやアマゾンのほう |
入荷状況 | 入荷は非常に少ない! しかも状態が悪い事が多い。 タイガー・シャベルノーズ・キャットなら入荷は多いんですけどね。 体型が良くて柄がくっきりとした個体がいれば即買い! |
特徴 | なかなか大きくならない。 うちでは年に1cmくらいのペースでしか成長してません。 性格は非常に温和でビビリです。 |
最大サイズ | 上でも書いたとおり、なかなか成長しないので詳細は不明。 図鑑上は50cmと書いてたりもしますが怪しいもんです。 |
最低水槽サイズ | 60×30×36 (20cmくらいの個体を飼ったなら数年はいけるはず) |
標準水槽サイズ | 60×45×36以上 お髭が長くフリフリしてるので、奥行き45くらいはほしい。 |
エサ | うちで飼育した2体は両方ともキャットに餌付きました。 ただあまりガッつかないので、しっかりと当たっているか観察が必要。 小魚もけっこう食べます。 |
水質 | 普通レベルで飼育してれば問題ないでしょう。 あまりに水質が悪いと髭にハリがなくなります。 |
濾過 | 一般的な上部濾過でOKだと思います。 |
混泳 | 喰うor喰われるの関係が成り立たなければ問題ないでしょう。 温和でビビリな性格なので、攻撃的な魚は避けたほうが良いかも。 あと、エサがしっかり行き届いてるかの確認も必要です。 |
飼育経験 | 2匹飼育した事がありますが、今いるのは1匹だけです。 飼育環境は混泳水槽60参照 |
トラブル履歴 | 数日間、家を空けたときに1匹死亡 ⇒ 攻撃を受けた形跡がないので原因は不明です 髭の欠損 ⇒ ほっといたら数日で治りますが、その間の水質管理は要注意 |
〜05.08.30〜
単独飼育がお勧めです。
かなり暴君ですから( ̄▽ ̄;
写真 | |
学名 | Pseudopimelodus apurensis |
出身 | ベネズエラやペルーのほう |
入荷状況 | 入荷はそこそこかな。 ただSHOPによって値段がまちまちなので、情報は集めるべし。 (入荷の便や時期によっても値段が大きく変わるため) |
特徴 | 小さな目に、これでもかと言わんばかりの口! アクビのときは思わず手を突っ込みたくなるくらいです(笑 体表はかなりプニプニで、病み付きになる事間違いなしです。 体調がよければ頭を下にした無重力逆立ちスタイルが見れます。 |
最大サイズ | 最大60cm程になるらしい。 ただ成長ペースからすると、水槽下では50cmくらいで止まるかな? |
最低水槽サイズ | 90×45×45 (成長が止まるならこれでもいけるかも?) |
標準水槽サイズ | 90×60×60以上 50cmになるって事は、奥行き60はほしいところ。 つまり逆立ちとかもするので深さ60もほしいですね。 ただ、あまり泳ぎませんので幅は90でいいでしょう。 |
エサ | 個体によっては人工飼料にもなれるみたいです。 ただうちでは人工飼料は全く食べず、ひたずら姉金です。 牛ハツや冷凍のワカサギとかは食べると思いますけどね。 |
水質 | 普通レベルで飼育してれば問題ないでしょう。 水質が悪いと髭が溶けるらしいですが、見たことはないです。 |
濾過 | 上部濾過よりも外部濾過のほうがいいと思います。 暴れるとかなりエグイので、上部濾過のポンプはすぐ外れるでしょう。 |
混泳 | 基本的に無理です。 ほぼ同じサイズの魚でもオレキャの口にかかればパクりですから。 最悪、食べられたほうと食べたオレキャが死ぬので要注意です。 混泳は極力避けましょう! |
飼育経験 | 今いる1匹だけです。 飼育環境はモドキ水槽90参照 |
トラブル履歴 | 30cmくらいの時に18cmのセルフィンプレコを食べました。 ⇒奇跡的にオレキャは無事でした。 暴れて水槽の蓋を重りごとブチのめした事があります。 ⇒飛び出しこそしなかったですが、あたり一面水浸し・・・ |
右にフレームが表示されない場合はココをクリック
ホームへ戻る場合はココをクリック