家 電 情報 機器 の技術 知識

   戻 る

  最近家庭電器製品の目覚ましい発展によりアナログからデジタルヘと移り替わりつつある新しい技術知識を
  知らないと取り残される様になり、ここで少しでもお役に立てば良いと考え、一般の方でもすぐ分かるように
  デジタル
技術について説明して行きたいと思い項目を設けました。
   
                   == MENU ==   
   2、パソコン 3,通信回線 4,メモリー  5,ビデオカメラ 6,3D立体放送  7,電子書籍、スマ-トホォン 
  
   8、省エネ,LED
           
        ●● 今はポケモンGOブームだが!!!    令和1年5月
      近い将来は仮想現実の世界がやって来る

      
  任天堂のスマホ用アプリ「ポケモンGOPokemon GO)が世界を騒がせている。ひと足早くアプリがリリースされた
  米国では、早くも「スマホで使われている

  ARの技術を利用し、現実世界にポケモンがやってくる点が人気に現実世界を歩き回りながら、ポケモンを
  ゲットして強化・対戦するゲームだ。最大の特徴は、
ARAugmented Reality、拡張現実)の技術を採用し、
  カメラで捕らえた画像にポケモンのキャラクターを合成表示し、あたかもポケモンが現実世界に出てきたような
  楽しさが味わえることにある。
プレーヤーは実際に街中を歩きまわり、Googleマップをもとにした地図でポケモンを
  探していく。ポケモンを発見すると、現実のカメラ映像にキャラクターが投影されるので、それをゲットしていくのが
  基本的な遊び方だ。シンプルな内容のゲームだが、「現実世界とスマホゲームを
ARで融合したこと」と
  「世界的に人気のあるポケモンを採用したこと」により、スマホゲーム史上最大のブームになろうとしている

  バーチャルリアリティー(仮想現実、VR)ヘッドセットのメーカーは、2016年はVRの年だと考えている

        
        ●==仮想現実の世界==● 
  バーチャルリアリティ,(コンピューターを用いて人工的な環境を作り出して、あたかも、そこにいるかのように感じさせること)
  
VRとも呼ばれる。計算機によって作り上げられた人工的な現実世界とで、もいう意味を持つ。この言葉が登場したのは,
  
1989年のことであり,計算機科学(コンピューターのソフト、ハードウエアーに関する学問)の中でも極めて新しい。
  具体的にはたとえば、以下のような例を挙げることができる。ユーザー(情報通信機器を利用する人)
  
HMD(Head Mounted Display)
  呼ばれるゴーグル
(紫外線防止用めがね)状のディスプレーを被ると,まわり360度に立体の映像空間が表示され,
  あたかもその空間に入り込んだように感ずる

  ● コンピューターの中に作られた仮想的な世界を、あたかも現実のように体験させる技術。
    映像や音による視覚や聴覚のほか、触感など、五感に訴えかける工夫がなされている。
    たとえば、立体的な映像や音声を再現できる、ヘッドマウントディスプレー(コンピューターが出力した図形や情報を
    視覚的に表示)などの装置がある。

    また、振動や重力などをリアルに体感できるゲーム用のコントローラー(対象物を操作、制御する)などへの実用化も進む。
    危険物を扱うロボットの遠隔操作や操縦シミュレーション(仕組みを仮想的な方法で模擬操作させる)など、
    (ある「仕組み」を、仮想的な方法で模擬動作させること)幅広い分野への応用研究が
進められている
    知らないとマズイ、ーー仮想現実に潜む恐ろしい危険、 企業が争うようにVRゴーグルなどをだしている。
    外界から視覚と聴覚がほぼ完全に遮断されます。その状態の人間はかなり無防備、周囲の変化になかなか気づきにくい。
    いずれはゲームにも登場するだろう!!

  ● 従来のゲームに比べてあまりにもリアル過ぎる。VRは、今までのゲーム脳とは、次元が違うほとんど精神的に追い
    詰められている。

    仮想空間がリアルになる、ストレスもリアルにーーー寝てる時に観た夢でさえ精神的影響を受けるのに、VRでもっと
    リアルに、体験したら確実に心理状態に影響与えるのではないだろうか!!

    現実でやるには危険過ぎることを体験させるようなVRタイトルはホント楽しみだな? 危機管理能力身につきそうだし!!
    自動車免許の更新の時に見させられる映像がVRなら少しは危険性を意識できるかな?
   

   ●● 電力自由化が今年28年4月より始まります。
              少し基礎知識を勉強しておきましょう!!
   $$ --- 2016年の電力小売り自由化って? 電気代が安くなるの?!!--- $$
      20164月に、法律の改正により家庭などに向けた電力小売りが全面自由化されます。これにより
      従来の地域ごとの電力会社だけでなく、さまざまな会社が電力を消費者に直接販売できるように
      なります。現在の地域ごとの大手電力会社だけでなく、さまざまな業種の企業が電力の販売を
      始めます。

  ●% 原則スマートメーターが必要です。メーターの維持管理は契約電力会社にて行います。
  * スマートメーターが設置されることにより、原則現地での検針作業は行われなくなります
  ●● 電気料金のチェックは?
               ポイントは3つ。チェックをしましょう!
   1、電気料金メニュー
      電気料金にも、複数の契約メニューがあることをご存知ですか?
      おトクな電気をかしこく選ぶために、まずはご自宅の契約メニューを、「検針票」
      又は関西電力の
Webサービス「はぴeみる電」でご確認ください。
   2、あなたの「電気の番号」
      電力会社をスムーズに切り替えるために大切な、ご自宅の「電気の番号」があります。
      それが「お客さま番号」と「供給地点特定番号」の
2つです。こちらも1月以降に届く
      「検針票」か、または関西電力の
Webサービス「はぴeみる電」でご確認ください。
   3、月々の電気代・使用量
      電気の使用量が季節によって増減することは、ご存知のとおり。でも、その変化の
      仕方は、ご家庭によって
大きく違います。あなたにぴったりの電気を選ぶために、
      出来るだけ
12カ月の電気代をご確認ください。
      口座引き落としの方は「通帳」を、クレジットカード払いの方は「利用明細書」を
      ご確認ください。

      または月々の「検針票」、でもご確認いただけます

1、テレビ
 1、テレビ受像機
   地上デジタル放送を受信するには、地上デジタル対応受信機器又はデジタルチユナーとUHFアンテナが
   必要です。 又、ケーブルテレビを通して受信することもできます
  ■地上デジタル放送を見るには
  地上デジタル放送がすでにサービスされている地域では
  
UHFアンテナ
  ●地上デジタル対応受信機(テレビ、チューナー)
    を用意できれば、ご覧になれます。
   ケーブルテレビでご覧に なる場合には、UHFアンテナはいりません。
   現在、地上デジタル放送、BSデジタル放送、110度CSデジタル放送の3波が受信可能な「3波共用型」の
   受信機が主流となっています。
   民間放送の受信については、今まで通り無料放送です。
*デジタル信号とは? 「0」と「1」の数字の組み合わせあるいは、「オン」か「オフ」で扱う方式。あらゆる
  物理的な量や状態を表現できる。アナログと反対な言葉です。
 

 
● デジタル放送の特徴は
 
高画質、高音声で、 鮮明な迫力のある高画質で楽しむ事が出来ます。
  
テレビの精細さを示す走査線の数が、従来のテレビの2倍以上あります。このため、色彩も美しく、細かい
  ところまでくっきりと見えるので、臨場感あふれる鮮明な映像を楽しめます。
  又、画面の横と縦の比率が、現行の地上アナログ放送の4:3の画面に比べ、人間の視野に合う16:9になって
  いるので、迫力のある画面で迫ってきます。

 ●場所による受信状態ついて
  地上デジタル放送波は周囲の地形や建物などの影響により、弱くなることもあるため、設置場所の電波の
  状態に応じたアンテナが必要です。 地形や建物によるしゃへいなどの影響、電波の状態をあらかじめ
  確認した上で適正な機種を選んでください、従来のVHF電波よりUHF電波は波長が短くなる為、電波の
  減衰も大きくなります。VHFで受信状態が悪い地域では、見ることが困難になる場合があります。
  又季節や、時間帯により、受信状態が悪くなったり,良くなったりする場合が、生じます。
**受信状態の良い地域(電波の強い地域)ではアンテナは、今まで通り(VHF)のアンテナで十分きれいに
  見ることが出来ますので,あえて変える必要はなく、何年か後に壊れたときに変えたらいいと思います。
 ● ゴーストもなくクリア!
  アナログではゴースト障害が発生することがありますが、デジタル放送では、劣化やゴーストはなく、高品質の
  映像・音声が届けられます、従って、スノーノイズ等はありません。

  【一般のUHFアンテナ】
  地上アナログ放送の受信に多く用いられているアンテナで、地上デジタル放送の受信も可能です。
 ●●  「地デジは映るが、ノイズが出る」又 映るチャンネルと映らないチャンネルがある」と言った、
 電波の受信状況を改善する「ブスター」などについて少し解説したいと思います。
 ブースターはアンテナで受信した電波を増幅するパーツで、電波が弱い地域での受信だけでなく、一戸建などで複数の
 部屋にアンテナ線を配線する場合電波が分配するため弱くなる為、又ケーブルが長くなるほどテレビ信号が弱くなる為
 それを補う為に使われております。
 デジタル放送はノイズに強いのが、メリットですが? 疑問もあります。
 アナログ放送は電波の受信レベルが下がると画面にザラザラした(スノーノイズ)が発生しますので、見ずらいですが、
 放送が見られないわけではありません。
 一方、デジタル放送はノイズには強いのですが、電波の受信レベルが一定以下に下がると、画面が劣化するのではなく
 画面自体が、映らなくなります。     画面が汚くても見ることが出来たアナログ放送に比べ、デジタル放送
 こそブースターが重要になってきます。 
 
UHFアンテナを2本設置する場合アンテナのある屋外に混合器を取り付け、屋内にブースターを取り付けて増幅して
 おります。
**我が家では最近ノイズが時々、あるチャンネルだけが発生して画面が見ることが出来なくなって来た
、デジタル放送になってもUHF地上波を今まで通りVHFのアンテナで受かるもので、変えずにそのまま
 デジタル放送をVHFアンテナで受けていたが、時たま横じまノイズが入る時があり、気にしていたが、正常な時が多く
 あったので、アンテナを変えずそのままにしていた。最近6チャンネルと、3チャンネル(生駒よりの地上波)が悪く時には
 横じまの途切れ途切れ画面になり、音声も時々同じくして途切れて聞きづらくなってきた。
 TVの接続部分を叩いたりすると、よくなるときが有ったが、だんだんとひどくなって来た。調べてみるとデジタル電波は
 アナログのようにデジタル放送はノイズに強いのが、メリットですが? 
、 (電界強度は季節や場所により受信強度が変化するものである)
** そこで対策として!!
 我が家の解決方法として、倉庫に眠っていたUHFアンテナを取り出して、現在建っている横にUHFアンテナのポールを
 アンテナの傍に建てて,UHF混合器に接続しました。UHF電波と,VHFで受けている電波と生駒よりの電波は、合成して受信
 出来るようになり、ノイズも解消され、受信状態もよくなって、きれいに映るようになりました。

 ● デジタルノイズは?
 受信レベルがある一定以下になると画面が、横線に画像が途切れ途切れで時には、部分的に横線にに画面が部分的に
 消えたりするような画面になります。又音声も部分的に途切れ途切れになり聞きずらくなります。
 こんな現象になるのは、全部のチャンネルではなく、あるチャンルのみになることが多いでしょう!!
 こんな現象が起きると、アンテナを素子の多い物に交換するか?  アンテナの立っている場所を移動するなりすれば、
 受信電波の強い場所に移動することにより、解決出来るでしょう!!
 ●B-CAカードについて
  2004年4月から、民放やNHKが、著作権保護の目的でコピー制御信号を放送波に付加していますので、
  B-CASカードがないと視聴することができません。 受信機器には必ずB-CASカードを挿入してご覧ください。
  ●デジタル放送の録画につて
  デジタル放送をハードディスク(HDD)に録画した後、DVDなどのリムーバブルメディアへ9回までコピー
  できます。 10回目はムーブとなり、HDDに記録したオリジナルの放送番組は消去されます。
  この方式を
「ダビング10(テン)」と呼びます。
 ● データ放送 があり便利です!
  データ放送 マルチ編成でスポーツ延長も最後まで見られます!
  <データ放送>
  地域に密着したニュースや気象情報・災害情報など、生活に役立つ便利な情報を、リモコンのボタンを押す
  だけで「文字情報」や「静止画」で、見たいときにいつでも見ることができるサービスです。また、番組内容と
  連動しているデータ放送が行われている場合もあります。
  番組表も操作で見ることが出来、内臓のハードデスクへ、簡単に番組予約もできます。
 ●双方向性で楽しめる
  受信機に、電話回線やインターネット回線をつなぐことにより、テレビ局と双方向に情報のやりとりができる
  ようになる機能です。リモコンの操作でクイズ番組に参加したり、テレビショッピングなどを気軽に楽しむ
  ことができます。
 ●その他
  高齢者・障害者にもやさしい字幕放送
  デジタル化でチャンネル数が増える!
◎◎ テレビ受像機について
 【1】液晶テレビ
  バックから光を当てた液晶に電圧をかけ液晶分子の向きを変えることで光の透過率を制御し、3原色の
  偏向フィルタを通すことで、カラー映像を生成する方式です。32インチクラスが主流になっています。
  プラズマテレビに比べて消費電力が少なく、画像が鮮明ですが、値段は少し高くなります。
 【2】プラズマテレビ
  蛍光灯と同様、封入した特殊なガスに電圧をかけて紫外線を発生させ、蛍光体に照射することで発光させる
  方式です。応答速度が速く、スポーツ鑑賞な,どに適しており。40インチ以上の大画面が主流になっています。
  液晶テレビに比べて画質は少し落ちます、消費電力も少し多いですが、値段は大画面でも安いです。

◎◎ ワンセグ携帯電話について  ケータイでテレビが見られる!『ワンセグ』放送とは?
 20064月から開始された,携帯電話PDA向けに行なわれる地上デジタル放送,日本の地上
 デジタル放送方式は,1つのチャンネルが13のセグメントに分割されている,ハイビジョン放送
 には12セグメントが必要で,残りの1セグメントを利用する方式が「ワンセグ」,
 1(ワン)セグメントの略からこう呼ばれる,帯域が限られるため,通常放送より解像度は落ちるが
 デジタル方式のため,移動しながらでも映像が乱れないのがメリット.現在は地上波放送と
 同じ番組を流しているが,将来的には携帯電話の特性を活かした独自の番組作りなども検討されて
 いる。
●ワンセグ放送は,3大都市圏と他13の県から開始される予定です.放送エリア内で,ワンセグ放送対応端末を
 持っていれば,従来のテレビのように,誰もが無料で視聴する事ができます。
 
電波の送出方式自体に改善がなされ,また,電波の状態が悪く,受信データが欠損するような状況
 でも,高度なエラー訂正(補償)機能により,映像や音声の品質低下を避けることができる仕組みに
 なっておりす。

 建物の中やビルの陰といった,電波状態の悪い場所,車での高速移動中など,電波の受信状態が常に
 変化する場合でも,受信状態の悪さがそのまま画面に反映されることはなく,安定した「キレイ」な
 映像や音声を楽しむ事ができるのです。
 欠点は!受信状態が一定の水準を下回ると、映像にブロック状のノイズが現れたり、映像や音声が
 全く視聴不可能となるなど,品質が悪くても何とか映るアナログ放送とは違った弱点もあります。
 6,3D立体放送
    ♯♪!! 飛び出す映像 「 3 D 立体映像とは?」 !!♯♪   
 
3Dとは?3次元立体と言う意味で、どうして平面の画面が立体に見えるのか? それは人の目は左右にはなれて
 いる為両目の見え方に微妙なずれがあり、それを脳が一つの映像として合成している事で、立体感を得ている。
 3D映像はこの特性を利用して右眼用うと、左眼用に作った映像をそれぞれ振り分けて送る事により立体的に
 見せている。いよいよ立体放送が始まろうとしている、家庭でも近い将来、テレビで立体放送を楽しむ事ができる
 日が直ぐそこに迫っている。 
 最近映画館でも3D立体映画が上映されるようになってきた。3D立体視とは?様々な方式がありますが、これは
 二眼視差方式と呼ばれている物で、人間の右眼と左眼、それぞれから見た時の映像を表示することで、立体感を
 感じる事ができるという原理です。
 3D映画や,3Dテレビ、プロジェクターを使った3DVPなどに最もよく使われる方式で、3Dの立体視には他にも、
 多眼視差式や、ホログラフィがあります。
 メガネを使用しない方式の一部に多眼化された物(視聴する位置によって、違った映像を表示する事ができる)や、
 メガネを使用する物でもドーム状のシアター設備等では、それぞれ専用のフォマットで、コンテンツを用意するケースが
 あるからです。
 液晶テレビ[3Dレクサ」があった   「3Dレクサ」は、ソニーの展示ブースで展開されていた液晶テレビ[3Dプラビア」と
 基本的には同じ原理で、3次元映像を実現されている。
 テモブースでは、3D映像を見るために専用3Dグラフが配られ、裸眼では2重にみえる画面を3Dグラスを通して見ると、
 立体映像となる3Dグラスのレンズ部は液晶シャッターになっており、高速に明暗が切り替わる。
 「
3Dレグザ」の2重に見える画面は、実は2つの映像が高速に切り替わっており、3Dグラスを通して見ることで初めて
 ひとつの
3D映像に見える仕組みだ

 
● 3次元映像とは?
 見る者に立体的に見える映像のこと
 観察者があるオプジェクトを立体的に,自分と同じ空間に存在するかのように知覚するためには、左右眼に視差のある
 映像を掲示すると同時に観察者の頭部運動にあわせて映像の見え方を変化させる必要がある。
 後者の要求は、被写体がどの方向からでも正しく見える映像と言う事もでき、映画スターウォーズに登場するレイア
 姫を例に拳げて説明する事もある。
 3次元映像の掲示には、大きく分けて2つのアプローチがある。
 ● 3次元ディスプレイ
 種々の方式が提案されている、詳細は立体的な映像を掲示する事ができるようなディスプレイデバイスが
 存在するが基本的には、両眼に対して別々の画像を掲示することによりユーザに立体視をおこなわせる。
 1、メガネを利用する物
  イ、アナグリフ
  ロ、偏光メガネ
  ハ、液晶シャッターメガネ
 2、メガネを利用しないもの
  イ、視差障壁を利用したディスプレイ
  ロ、光線再生型のディスプレイ

 
 ハ、体積型のディスプレイ
 ● 有利な点
  観察者の頭部動きに応じた見え方の変化には、本質的に時間遅れが存在しない。
 ● 不利な点
  ディスプレイとしての大きさを有し、そこにディスプレイデバイスが存在している必要がある
 専用メガネをかけると、映像が立体的に迫ってくる!遊園地や科学館のアトラクションなどでおなじみの
 「飛び出す
3D映像」がご家庭で楽しめる!
 3D 映像は、左眼用と右目用の2つのカメラで撮影する。普通のテレビだと、それぞれのカメラで撮影した2つの
 画面が左右に並んで表示されるが、特別なチュなーと偏光フィルターを積んだ対応テレビなら、2つの画像が
 少しずれて重なって見える。専用眼鏡でこの画像を見ると、奥行きのある3D映像を視聴できる。
 これまで3D放送してきたのは、スポーツ中継や、自然の風景の映像など「サッカーだと布陣が立体的に分かる
、ゴルフのバットシーンでは、グリーンの起状が分かる」液晶テレビ「3Dレグザ」があった。
 3Dレグザ」は、ソニーの展示ブースで展開されていた液晶テレビ「3Dブラビア」と基本的には同じ原理で
 3
次元映像を 実現されている。
 
デモブースでは、
3D映像を見るために専用3Dグラスが配られ、裸眼では2重に見える

            
ーーーー 3Dプリンターとは? −−−−           
 
 

  紙に印刷する通常のプリンターを2D(2次元)プリンターとすると、樹脂などの立体に印刷するプリンターを
  3D(3次元)プリンターと言います。
 
 
 基本的な仕組みは、コンピュータ上で作った3Dデータを設計図として、断面形状を積層していくことで
  立体物を作成する。液状の樹脂に紫外線などを照射し少しずつ硬化させていく、熱で融解した樹脂を
  少しずつ積み重ねていく、粉末の樹脂に接着剤を吹きつけていく、などの方法がある。
  立体物の3DデターをPCのソフトで、薄くスライスする。スライスしたデータは、ほぼ平面だ、これをインクの
  代わりに溶かした樹脂で、台の上に印刷する。1枚が印刷出来たら、その上に1枚を溶かした樹脂で、
  印刷する。溶けてるから前の2枚はくっついて2倍の厚さになる。これを繰り返すのが、3Dプリンターである。
  溶けた樹脂の代わりに金属の粉と、レーサーを使う方式等もある。
  現在、製造業を中心に建築・医療・教育・先端研究など幅広い分野で普及している。用途は業界によって
  様々である。製造分野では製品や部品などの「デザイン検討」「機能検証」などの試作やモックアップとして、
  建築分野ではコンペや、プレゼン用の「建築模型」として、医療分野では、コンピュータ断層撮影や
  核磁気共鳴画像などのデータを元にした「術前検討用モデル」として、教育分野では「モノづくり教育のツール」
  として、先端研究分野ではそれぞれの研究用途に合わせた「テストパーツ」「治具」などの作成用途で
  使用されている。
  立体物を表すデータをもとに、樹脂を加工して造形する装置の一つ、インクジェットプリンターは、デジタルデータ
  に基づいて、インクを平面上に吹出して文字や図形を描く。これに対して、3Dプリンターは、樹脂を空間に
  吹出して、デジタルデータを立体造形物として簡単に実体化・可視化する事ができる。そのようにして立体物を
  造形することを3Dプリンテイングと言う。
  立体物を作り出す3D造形機は,色々な方式で実用化されているが、専門業者が運用する大型の物が主だった。
  近年になって、造形の仕組みを簡略化し、メンテナンスも含めてユーザーが自身の事業所や、個人宅でも
  手軽に扱える装置が登場した。この方式が、あたかも従来のプリンターの用にであることから、3Dプリンターと
  呼ばれる。 
  造形物をつくりだす仕組みは、プリンターヘッドを水平に動かしながら、樹脂をノズルから噴出して立体の断面に
  あたる層を形成、固まった層を次々に重ねて立体物を造形していくものが主流。層を固める方法には、光に
  よって硬化する樹脂に紫外線を照射するものや、熱で柔らかくした樹脂を押し出して冷やし固める物などがある。
  後者のABS樹脂を使った方式では、材質が適合すれば実際に機能を果たす部品として、そのまま利用できる。
  3Dプリンターの登場で、建築の分野では、構造物の模型製作、医療の分野では、術式検討用の患部のモデル、
  工業分野では、パーツの試作などが手軽に出来るようになった。
  教育分野でも導入が始まり、美術や、技術・家庭ばかりでなく、様々な活用が期待されている。
  個人でも間単に物作りが出来る時代がすぐそばまで来ている。
  安価な3Dプリンターが登場してブームに火をつけた。従来からあった3Dプリンターは、数千万円以上と高価で
  特殊な工作機械で、一部の大手メーカーが試作に使う物が限られた用途のものだった。
  それがいきなり、個人でも購入して使いたいと思えば可能な状態になった、もちろん作れるものの大きさや寸法
  の精度などは、高価な機械とは、くらべもないのだが・・・・・・安価な3Dプリンターが何もないところに物を作り出す
  様子が、テレビで報じられると、注目度は爆発的に高まってくる
    
  
        $$ーー  4Kテレビ受像機が発売される!! ーー$$    
  【4Kテレビとは?】
 現在主流のフルハイビジョンの4倍 ある高画質化を追求したテレビ。
 
4K解像度よんケイかいぞうとは? 水平画素数4,000×垂直画素数2,000前後の解像度を持つ
  動画フォーマットの総称。厳密な規格はなく、一般的には、デジタルシネマの標準規格であるDCIで
  定められている4K (4096×2160) や、FHD (フルHD; 1920×1080) の4倍の画素数を持つQFHD
  (クアッド・フルHD; 3840×2160; アスペクト比16:9)のことを指す。この解像度で撮影する動画用
  カメラも一般向けに市場に出ている。縦横の解像度を意味する4K2Kと呼ばれることもある。
  ビジネスとして考えるならば、費用対効果を考えることが重要だが!「テレビ放送にはそこまでの
  解像度は必要ない」という指摘もあり、既存のテレビ放送を念頭におけば「4Kや8Kの解像度が
  絶対に必要か?」と聞かれれば、その答えはおそらく「No」だろう!!
  要は個々人の嗜好次第なので「ハイビジョンで十分」と考える人は当然いるだろう。
  未来のTVとしては、通信回線を経由した遠隔医療が普及していく可能性は高い。そうなるとより
  超高精蜜な画像が要求され、4Kテレビが必要となってくるだろう!
  2k・・・1920×1080・・HDTV(デジタルハイビジョン)
  4k・・・3840×2048・・超高精細デジタルシネマ
  ちなみに「4k」は800万画素で、35mm映画フイルムの解像度に匹敵するそうです 
     
     ###   IGZO 液晶パネルとは?】  ###
  シャープは2011年4月21日に酸化物半導体を採用した液晶パネルの実用化を発表した
  この酸化物半導体(通称IGZO)は従来のアモルファスシリコンを使用した液晶に比べ、明るく、消費電力が
  低くなり、さらなる高精細化(高解像度化)も出来るようになる。
  サイズを小さくすることが出来、開口率が増えるので液晶が明るくなる。
  また、これによって、低消費電力化や高精細化も可能になる。
     特長として
  1、現行のスマホにくらべて、画総数を2倍に出来る、すごい液晶画面
  2、インジウム(in)、ガリウム(Ga)、亜鉛(Zn)から構成される酸化物(O)のI,G,Z,O、からとられた名称
  3、IGZO技術は、消費電力を従来の5分の1以下に減らせる点も優れている
  4、4インチ程度のより小さいパネルでも作れるようにした
  5、従来のアモルファスシリコンに比べて電子の移動速度が20〜50倍も早い
  6、可視光を透過する薄膜となるため、バックライトの光を抑制して消費電力を下げることができる
  7、タッチパネルの操作性が高い
  8、IGZOパネルは「新しいIPad」(第3世帯)で採用するとも言われている。 
 
       ーーーーー   ちょっと休憩して音楽で楽しんでください   −−−ーー


  MID曲 ⇒ ⇒  北国の春  [南国土佐を後にして]   [瀬戸の花嫁]    [荒城の月]   [津軽海峡冬景色」
           
            [知床旅情]  [われは海の子]  [青春時代]   [十九の春]   [帰り船]  [イムジン河]

       
2、パソコン
 
2、パソコン
   
Windows 8Windows 7からどこが変わったのか?
  ●タッチパネル対応に大きく舵を切ったWindows 8
  Metroはタイル状にアプリを呼び出すアイコンが並んでいるのが特徴で、指でのタッチ操作がしやすく
 なっている。衝撃的な発表だった初代
iPadは指での操作のしやすさを追求したUIを採用していましたが、
 ついに
Windowsもこのタブレットを見据えたUIを用意してきた。

  ●MetroUIの採用とスタートボタンの廃止
  Windows 8にログインすると、長方形や正方形の「タイル」と呼ばれるアイコンが並ぶスタート画面が
 開きます。このタイルをクリックしてアプリや写真などのコンテンツ、設定画面などを呼び出します。

  チャームバーの検索ボタンからアプリを検索するように変更されています。
  タスクバーと左右のエリアを活用するのでマウスの移動量は多くなっていますが、指で操作するのには
 快適な配置です。

  ●Windows Liveとの統合
  パソコンへのログインにも、Windows LiveIDを利用できます。Windows LiveIDでログインすると、
 その
IDに紐付いたWindows SkydrivehotmailWindows 8に自動的に同期されます。スタート画面に用意された、
 それらのサービスのタイルをクリックすれば、個別設定をしなくても使えるようになります。

  ●IEとのより密接な統合
  ●アプリが便利に使えるようになる「ピン留め」機能とは
  アプリのアイコンがタスクバー上に表示させることができます。こうすることで、アプリをスタート
 メニューから呼び出す手間が省けます

  ジャンプリストと呼ばれる機能です。ピン留めしたアイコンを右クリックすると、最近使ったファイルが
 一覧として表示されます。アプリの起動と同時にファイルが指定できるので、ファイルをいちいち探さずに
 すみます。

  しかしこのピン留め機能を利用すれば、今までよりスマートにファイルの管理ができるようになります。
 
  ● 
winnd7について
  
wind 7 が発売されて間もなく1年半がなります。ビスターに比べてかなり使い安くなりました。
  メニューが豊富であり、ビスターよりより多久さんの操作が出来るようになりました。
      特長は?
  
windows 7 で大きく変化したのは、ウィンドウ操作やタスクバー機能
  ●windows vistaをベースに効率よく仕上げられている。
  
 vistaXPの感覚で使いたい場合は、「タスクバー」を右クリック、「ツールバー」「新規ツールバー」を
   選択、フォルダ選択画面がでるのでクイック起動
したいものを選択すれば、タスクバーに表示されます。
  ●ブラウザ2個を左右端にドラッグして2画面に。 便利かどうかは、人によって違うとは思いますが、
    1、インターネットで調べもの、片画面でアプリケーション作業なんて使い方が便利。

    2、タスクバーやメニューボタンを右クリックすると、よく使うサイト一覧や新しいタブを開くといった
     補助メニューが表示される。これは、ジャンプリストに表示されたアイコンを使えば
従来のwindowsで
     やっていた幾つかの操作が省略できる。
windows7では、より少ない操作で簡単に出来るよう工夫されている。
  
ライブラリはwindows7の新機能、複数のフォルダーを一まとめにした仮想フォルダーを作ると、中のファイルを
    いろいろな分類方法で、
整理して管理することができる機能。
  ●
ピクチャライブラリを例にクリックすると、ライブラリが出てきます。
    この中には、ドキュメント、ビデオ、ミュージック、ピクチャの4つのライブラリが入っています。

  ● ピクチャをクリックすると「マイピクチャ」と「パブリックのピクチャ」の2つが登録されています。
    ピクチャをクリックすると、赤丸2か所と言うところがあります。そこをクリック、
    ピクチャライブラリを管理するための設定画面が出てくる。追加をクリックすると、「新しいフォルダーを追加」画面が
    出てくる。
  ● 選択したいフォルダ選び、選んだら、「フォルダ追加」をクリックすると・・追加が完了するとこのように、
     ピクチャライブラリで管理できるようになります。 これが、windows7から採用された新しいファイルの管理方法です。
  ● ワイヤレス ネットワーク設定の簡易化 以前は面倒な設定が必要だった、ノート PC の接続が、2、3 回のクリックで
    できるようになりました。 タスク バーの、利用できるネットワークの一覧からワイヤレス ネットワークを 1 つ選択し、
    接続します。 一度ネットワークに接続すると、Windows が記憶するので、以降は自動的に接続されます。

  注意!!   Windows7環境下で、(Internet Explorer)IE9をIE8にダウングレードは使いこなせない人はしない方が
     無難だと思います。
     ネットでアンインする―方法の問い合わせがあいつで行われております。 ダウングレードはお勧め出来ません。
  ● 
ビスタについて
  最近パソコンもXPからビスタに変わりつつありビスターをお持ちの方が増えました
  ビスタの特徴を上げてみます。
 [1],マイドキュメントや、マイピクチャなどビスターでは、マイがつかない。
 [2],右端にガゼット項目あり、この項目は自由に変えたり、表示を消したりできる。
 [3],盾のマークが付いている項目をダブルクリックすると画面が暗くなりユーザーアカウント制御が表示される
    これはビスタのセキュリティ機能が働くため勝手に変更しないように利用者に確認する。
 
[4],ドキュメントフォルダーを開くが、メニューバーがない、Altキーを1回押すとメニューバーが一時的に
    表示される。
 [5],ドキュメントフォルダー内の項目をダブルクリックすると、フォルダーの中身が見える。
 [6],CD,や、DVDの書き込みは、保存したいファイルの入ったフォルダーを開き上部にメニューバーの書,き
   込みをクリックするとデスクを挿入してくださいと表示、書き込み可能なデスクを入れるとデスクの
   タイトル画面が出るタイトルへ、名前を入れて、次へ注意XPに渡すデスクを作成する時は、必ず
   マスターを選ぶ。次へドライブ画面が開く、デスクに書き込むをクリックするとデスクに書き込みが始まる、
**ワードやエクセルもXPとはあまり変わらないが作業項目が沢山増えて色々な操作が出来、便利良く
   なっている。
◎◎ワードについて   ワードを立ち上げて、ホームボタンを押す → 旧版のツールバーが表れる
 [1]ツールバーの一番下にあるフォント,の右端にある▼のボタンをクリックすると旧版のフォント形式の
   ウインドウが出,るので,この中より設定をする。
 その後,横の段落,スタイルも同じく,横の▼をクリックして
   ,設定画面で、書式設定等を行う

 [2],ホーム横,の挿入ボタンを,クリックすると,それぞれツールバーが表れる表→罫線などを引く,表等を挿入
   したり,沢山ある
図→画像を挿入,グリップアートは,それぞれのファイルより図形を選ぶ、ツールバーの
   ヘッター,テキストボックス,ワードアート,等の下にある▼には色々な機能が,隠されている。

 
[3]ページレイアウト
   縦書き,横書き,余白,サイズ,原稿用紙,印刷向き,ページ設定などがある
 [4],表示,ボタンをクリック→印刷,レイアウト,画面の表示方法の設定など印刷の時も,色々便利な機能が
     ありますので,使いこなすまでが,大変だろうか?

 [5]、注意 保存には一番左上のオフィスボタンを押すとよい,新規作成,開く,保存,印刷等が現れる,保存する
     時は,名前をつけて保存を選びビスター独自の形式で,保存、又は,旧版ワードでも,開くことが出来る
    形式で保存など種類があるので、ビスター独自の形式で保存した場合は,旧版では開くことができない
    ので、注意が必要です。

◎◎ エクセルについて   ワードと同じくツールバーが表れる (オフィスボタンは同じ)ホームボタンは
    ワードと同じく旧版ツールバーが表れるここも同じく、一番下のクリップ
 [1],ボード、フォント,配置,等の横にある、▼をクリックすると,それぞれ隠された、設定ウインドーが出てくる

 [2],
挿入ボタンをクリック集計表、図形の挿入,グラフ,テキストボックス,ワードアート等出るので、
     そのアイコンをクリックして選ぶ

 [3],数式 → は関数や日,時間,や行列,三角やその他の関数等,多くなっている
 [4],ページアウトは,印刷の時に便利なように,設定できる機能がある
 [5],画像を挿入した時,画像をクリックすると,ツールバーの一番上に図ツールが表示されて,それを
     クリックすると,図の明暗,コントラスト,サイズ等細かく設定できる。

※ 重要な3機能 ワード、エクセルで使用,左上にあるボタン、保存 → 上書き保存操作が間違えたら,元に
    戻すボタンを, 右端にある? ヘルプ機能 → 解らないことがあれば説明つき

 ◎◎     XPのサポート期限が2014年4月で切れます!!     25年10月

  XPのサポート期間が2014年4月で終了します。XPを利用している方は多いと思いますので少し期限が
  切れた後はどうなるか?調べてみました。2001年10月に登場してから11年と半年以上が経過した今もなお、
  多くのユーザに利用されているWindows XP。
  Windows XPのサポート期限が着々と近づいています。Windows XPでは2014年4月8日に最後の
  更新プログラムがリリースされ、サポート期間を終了します。

         ビスターは!!                延長サポート終了日2017年4月11日
         windo8 は!!                延長サポート終了日2020年1月14日
       Microsoft Office 2003              延長サポート終了日2014年4月8日
       Internet Explorer 6                延長サポート終了日2014年4月8日

   具体的にどんなことを意味するのでしょうか。ユーザにとって大きく2つの影響があります。
 1、サポートの終了したソフトウェアの動作や不具合についての問い合わせはメーカーは受けつけない。
 2、ソフトウェアに何らかの欠陥が見つかっても更新プログラムが配信されないこと。
   セキュリティの観点で見たときにインパクトが大きいのは後者です。それを理解するために、
   まず脆弱性について知っておきましょう
   ソフトウェアに何らかの脆弱性が見つかってもメーカーから更新プログラムが配信されなくなります。
   これは、サイバー犯罪者が日々生み出している不正プログラムなど、パソコン上の脆弱性を突く攻撃に
   対応する手だてがなくなります。
   犯罪者の格好の標的として狙われる可能性が高くなる。
   サポートが終了してしまう前にOSをアップグレードすることは、セキュリティの観点から非常に重要です。
   OSの移行では、Windows XPを上書きしてWindows 7、Windows 8にアップグレードする方法と
   アップグレードされたOSの搭載されている新しいパソコンを購入する方法の2つがあります。
 3、怪しいHPや今までと同じように検索して、おかしいと思うようなホームページに入らないこと
   イ、迷惑メールなどには特に気をつけて、簡単に開かず、すぐ削除する、
   ロ、最近巧妙なウイルスの入り方が見分けられるので、自分が操作もしていないアイコンが出ている場合
   ハ、簡単にクリックしないように、気をつけること。
   ニ、重要なデータ(プライベートな情報)等は、必ず外付けのフラシュメモリなどに入力して、パソコン操作中は
     外して置く
   
     ●● ーーー なぜwindowsxpを使い続けては、いけないか?  −−− ●●
    疑問点をネットで詳しく調べた資料を体裁します。
    2014年を迎える前に、もう 1度この問題について振り返ってみたいと思います。
    20144月のサポート終了までに Windows XP からより新しい OS への移行が求められています。
 
 最大のリスクは脆弱性
    Windows XP を使用されている方は、業務アプリが移行できないなど何らかの事情があるものと
   思われます。
  しかしもしかすると、このまま
XP を使用し続けてサポート期間が終了したとしても直ちに
  何らかの被害が発生するわけではない、と考えて
OS更新が進んでいない場合もあるのかも
  しれません。
   サポート終了する古いソフトウェアの最も大きなリスクは脆弱性です。
  その脆弱性攻撃リスクの要因としては、

  1、 セキュリティ更新プログラムの停止
  2、 古いソフトほど、そもそもソフトウェア的に脆弱性が発生しやすく攻撃しやすい構造になっている
     の 2点があります。

  ■セキュリティ更新プログラムの停止
    攻撃が来ることがわかっているのに防御できない、対策の施しようが無い、ということです。
    サポートの終了したソフトウェアの動作や不具合についての問い合わせをメーカーに受けつけてもらえなく 
     なること。
    もう1つは、ソフトウェアに何らかの欠陥が見つかっても更新プログラムが配信されないことです。
    セキュリティの観点で見たときにインパクトが大きいのは後者です。それを理解するために、まず脆弱性に
    ついて知っておきましょう。
    ソフトウェアにはプログラムのコーディングミスやシステムの設計ミスが原因となって発生する脆弱性と呼ばれる
    セキュリティ上の欠陥が存在します。脆弱性は、ソフトウェアの誤操作を引き起こしたり、不正プログラムの
    侵入を許したり、
    パソコ
ンを遠隔から不正に操作されたりしてしまう要因になるものも含みます。
    サポート期間が終了すると、ソフトウェアに何らかの脆弱性が見つかってもメーカーから
   更新プログラムが配信されなくなります。
   これは、サイバー犯罪者が日々生み出している不正プログラムなど、パソコン上の脆弱性を
   突く攻撃に対応する手だてがなくなることを意味します。

    XPのサポート終了以降、パソコンのハードウェアや外付けのハードウェアのメーカーも
   追随して、
Windows XP対応ドライバ(OSとハードウェアとの橋渡しをしてくれる
   (ソフトウェア)の提供を打ち切る可能性があります。
  すると、これまで使用していたハードウェアのドライバ(ファームウェア)アップデートを
  行うと、
Windows XPが稼働するパソコンでは動作しなくなることも起こり得ます。
   **  色々な事が起きる恐れがありますが、ネットと更新しないようにする事、
  必要以外はネット接続を切断して、パソコン内で、出来る作業を行う事、
  メールはしないように心がける。
  ソフトデターの受け渡しに不具合が出る可能性もあるかも知れない。
   もし更新や、わからないアイコンが表示された場合は、×印で消すようにする。
   以上を何時も心がけて使用していれば、以前と同様に使用出来ると思います。

    
winndos XPのサポートが完全に終了するのは2014年4月8日です。
  
           %% == サポート終了後もXPを使い続ける方法 ==  && 
   
                 サポートが終了し、2013年4月9日移行もXPを使い続けるなら!!
   1、ネット接続を切断する
     手っ取り早い対策は、インターネットに接続しない。そして社内や家庭内LANなどローカルネットワークも
     有るなら切断。
   2、 XPパソコンを完全に孤立させ、他のPCやサーバーとの接続を遮断する事。
      PCなどメディアや機器を共有しない事。具体的にはUSBメモリなど、XPがウィルス保管PCになって
      しまう可能性を考え、機器の接続や媒体の利用もしない事。
      最近はプリンタにもSDカードが入っていたりするので接続禁止。
    3、古いソフトほど、そもそもソフトウェア的に脆弱性が発生しやすく攻撃しやすい構造になっている
    ** 無料OSは存在するのですが、無料OSを入れる為に数万円もの金額を請求してくる詐欺業者がいます。

      
    $$−−ー  データを確実に消去する方法:パソコン編 ーーー$$
    通常パソコン内の不要なデータを消去する場合は、対象のファイルやフォルダをゴミ箱に入れ、
  「ゴミ箱を空にする」を実行するでしょう。または、ハードディスクを初期化したり、リカバリーディスクを
   使って工場出荷時の状態に戻したりするやり方も考えられます。しかし、これらの方法では、
   ハードディスク内でファイルがどこにあるかをまとめた住所録の様なもの(ファイルのインデックス)
   が消去されるだけで、データそのものは消去されずに残っています。この状態で、データ復元ツールと
   呼ばれる特殊なソフトを使えば、表面上見えなくなっているデータを容易に復元できてしまいます。

    では、パソコンのハードディスクからデータを確実に消去するにはどうすればいいのでしょうか。
   方法は、大きく
3あります。
  ● 市販されている専用のデータ消去ソフトを利用する方法です。これらのソフトを使えば、ハードディスクの全領域に何度も
     ダミーのデータを上書きし、元のデータを復元できない状態にしてくれます。

  2つ目は、強磁気破壊装置という特殊装置を使ってデータを強制的に消去する方法です。この装置自体は
   高価なため、一般に装置を保持するデータ消去の専門業者に作業を依頼することになります。

  3つ目は、廃棄を前提とした場合の対処となりますが、パソコンから取り外したハードディスクをハンマーや
   ドリルなどで物理的に粉砕し、データを抹消する方法です。ハードディスクを分解し、内蔵されている磁性体の
   円盤を破壊すれば、データを復元されてしまうリスクを限りなくゼロにできます。ハードディスクを壊して
   しまうと、故障品と見なされて売却することは難しくなりますが、データの完全消去という点では、
   最も有効な方法です

            $$−−ー  スマホを処分する際には、ーーー$$
   まずスマホ内部のメモリに記録されたデータを消去するために、
   自身で端末の初期化を行ってください。ほとんどのスマホには、データを安全に消去するための機能が内蔵されて
   います。

     設定のアイコンをタップし、「一般」から「リセット」に進んでください。「すべてのコンテンツと設定を消去」
   をタップし、設定しているパスコードを入力すると
iPhone内のすべてのデータが消去され、工場出荷時の状態に
   戻ります。

     操作方法は機種やOSのバージョンによって異なりますが、通常、設定をタップし「バックアップとリセット」から
   「データの初期化」を選択すれば、
Androidを工場出荷時の状態にリセットできます。これを実行すれば、ユーザが
   アクセスできる内蔵ストレージに保存されたあらゆるデータを消去できます。
     スマホの初期化を実行すると、本体メモリに記憶されているデータが一括で消去されます。残しておきたいデータは必ず
     microSDカードやパソコンにバックアップした後に初期化を実行しましょう。
     データ消去作業時には、microSDカードや、連絡先などが保存されている可能性のあるSIMカードの取り外しも忘れないようにしましょう。
    これらの初期化の手順では、パソコン同様にデータ復元ツールによってデータを復元できる可能性も残ります。
   処分の方法に応じて、次に示すように、より確実な対応を行いましょう。
    スマホでもパソコン同様に、個人で端末の初期化を実行した後、メモリ部を物理的に破壊する方法で、データを
   確実に消去することは可能です。しかし、スマホには希少金属や有毒な化学物質も含まれるため、基本的には通信事業者の
   直営店に持ち込んでメモリ部の破砕処理や、機器本体のリサイクルを行ってもらいましょう
    スマホを売却する場合は、専用ソフトウェアによってスマホ内のデータを完全に消去してくれるスマホ買い取り店に持ち込みましょう。
    売却の際には、通信事業者の直営店など、実績と知名度があり、信用できるショップを選ぶことです。加えて、オークションサイトでの売却には
    十分に注意してください。データ消去が不十分なままのスマホが悪意のある第三者に渡ってしまう可能性があるためです。

    パソコンやスマホを初期化してもデータが消えたように見えるだけで、データそのものが残っている場合があります。悪意のある第三者は特殊なソフトを
     使って処分された機器内のデータを盗み出し、犯罪に悪用しようとします

   3,通信回線
 ◎◎  パソコンインターネット通信回線について
  
[1],一般加入電話はアナログ回線であり、パソコンと接続する為にはモデムを付ける。
     通信速度は10khz以下のため非常に遅い
  [2],ISDN回線 NTTよりデジタル回線で送られて来るため少し速くなる 62kビット/secこれもパソコンの#3,
      前にモデムが必要、電話線は1本の電話線でデジタル信号であるため2回線となる為パソコン
      使用中でも電話で話すことができる。
  [3],ADSL回線 一般の電話線を利用して、数Mbps〜数10Mbps単位の高速回線を提供するための技術。
     ADSLは「Asymmetric(非対称)」という名前の通り、ユザー宅からNTT局までの「上り速度」と、
     NTT局からユーザー宅までの「下り速度」が異なっているのが特徴。本来、音声通信が使用用途である
     電話のケーブルは銅線が持つ周波数帯域のごく一部(300Hz〜3.4kHz)しか使われない。ADSLは、
     高い周波数帯域幅まで利用することで、高速なデータ通信を実現出来る。、25〜1104kHzと言う
     範囲の周波数帯域を使用し、最大で下り8Mbpsまでのサービスが提供されていた。使用する帯域
     3.75MHzまで広げることで、下り最大40〜45Mbpsというさらに高速なサービスも提供されている。
 ** 欠点はNTT局とユザーとの距離が4km以上離れると有線のため信号が減衰して速度が遅くなる
     可能性がある!!  
 ** IP電話 インターネットを利用したデジタル信号の隙間を利用した通信回線でIP電話サービスで
     日本全国どこへ掛けても3分8,5円で掛けられる。これはインターネット回線を利用する為、
     各プロバイダーのネットワークを使用するから、無料になる、したがって、受信地のプロバイダーから
     NTT市内回線につながる部分のみ料金が発生して市内料金となる。又同じプロバイダーで、
     相手もIP電話を利用していれば通話料は完全に無料である
 
[4], 光ファイバー 光の点滅により、信号を伝送する電線は、髪の毛ほどの細い透明なガラス線で、
    高い透明度を持つ中心部の
光ファイバーを通信回線に用いたネットワークの総称。光通信網の
    構築には、光信号を電気信号に相互変換する装置が必要になる。インターネットの他に有線放送等
    光回線に乗せることで大容量のデータを送受信する事が出来る。
    速度は速く100、Mビット/secの速さで送ることが出来る
 ●● 
通信回線の通話料金について注意
    私が以前「ISDL」回線で使用していた時、プロバイダーが各地域にあったのが、統一されてその時に
    NTTが、05から始まる番号で接続するようになり、ISDL 回線は接続の時だけ回線を使用して、
    使用しない時は接続されていない、システムの為、インターネットの使用時間は、以前は市内回線
    でしたが、05番号の回線に接続すると、以前と比べて料金が高くなったので、ADSL 回線に
    申込み、常時接続していても料金は、変わらない回線を使用することにしました。又「IP」電話が無料で
    使用できる事と、加入電話と「IP」電話と2回線使用できるメリットがありましたので、使用しておりました。
    この05 番号から始まる通信回線の料金は、あまり知られてないが、特別回線使用料金で、普通より
    高く計算されます。I P 回線から全国どこへ掛けても市内料金で済むのは、この回線でプロバイダー
    のネットワークを通るから安くなりますが、逆に加入電話よりこの05番号から始まる I P 番号へ
    掛けると、特別通話料金で、計算されますので、注意が必要です。
    相手の I P 電話から掛って来ても必ず、加入電話の番号へ掛けましょう??
 ** 光の I P電話からは、05番号へは、現在は未だ掛けることは出来ません。
 4, メモリー

◎◎ メモリーについて
  
 デジタル信号はの組み合わせは4ビットから出来ている。デジタルは2進法で表すが、4ビットですべて
    10になると単位をわかりやすくするめ2進10進法を用いる。
    コンピューターの中で扱う記憶の最小単位のこと。2進数の「0」と「1」で表現される。
    文字や数字はこのビット組み合わせで表現されている。1バイト= 8ビット
    
情報量を表す単位。「B」と略す。1バイトは8ビットからなる。このため、1バイトデータ量で、
    2進数の8桁分に当たる256(2の8乗)とおりのデータを表せる。
    2進数 −−−−1,2,4,8,16、32,64,128,256、512,→--------


   単位は 1バイトは!             8 ビットーー1バイト      1 2 4 8  ビット
  1000バイトーーーーーーーー1kバイト ーー 1KB
  1000kバイトーーーーーーーTメガバイトーー1MB
  1000Mバイトーーーーーーー1ギガバイト--ーー1GB 
  1000Gバイトーーーーーーー1テラバイト--ー--1TB

 ** 右の図の様に黒は1白は0で表すと10になると 
     桁上げを行い1桁から10桁に桁上げされる
 ● ○ ○ ○      1  1000
 ○ ● ○ ○      2  0100
 ● ● ○ ○      3  1100
 ○ ○ ● ○      4  0010
 ● ○ ● ○      5  1010
 ○ ● ● ○      6  0110
 ● ● ● ○      7  1110
 ○ ○ ○ ●      8  0001
 ● ○ ○ ●      9  1001
 10の為桁上げ10     1000

  ● 各メモリ商品は                          
   3,5インチフロッピは    約2MB                
   CDデスク           650MB又は750MB        
   DVDデスク         パソコン用とTV録画用があるCDデスクに比べて大容量メモリになっている
   フラッシュメモリーは    500MB、1GB、2GB、4GB、8GM、それぞれ安くなっております。
 ** 注意
 【1】,3,5インチフロッピーとフラッシュメモリについては、書き込みは部分的に削除したり保存したり自由に
   出来ます。フラシュメモリは、CD、やDVDに比べ個体メモリの為、書き込みが早いです。
 【2】,CDとDVDについては、書き込みの種類があり、CD-R は書き込みは1回しか出来ず、保存用
   CD-RWは書き込みは何回か出来るが、上書き、部分書き込みは出来ない、一旦全部消してからで
   ないと出来ないRAMデータを書き込んだCD-Rは、CDプレイヤーで利用できる。データを書き込んだ
   領域に、上書きできず、追記のみが可能である。また、データの消去は可能だが、この場合も消去した
   領域の再利用はできない。
   CD-RWは再利用も可能である。なお、CD-RWは古いプレやーでは読み出せないこともある。
 【3】,フラシュメモリーは保存、一部保存、上書き、削除等が自由自在に出来るため一時保存や、
   編集等には適している。
 DVDデスクの記憶容量について
   2層記録と呼ばれる技術を採用され、1層ディスクと2層ディスクに加え、両面1層ディスクの3種類が
   あります。2層記録とは、記録できる層(面)を縦(厚み方向)に2つ配置し、記録容量を増加させる技術で、
   これに対応したディスクを2層ディスクと呼び、DL(デュアルレイヤー)ディスクとも呼びます。
   両面ディスクは、ディスクを引っくり返して使用できるディスクです。
 ●主流は、安価に購入できる1層ディスクで記録容量4.7GB、標準画質の動画を約120分記録できます。
   2層ディスクは、記録容量8.5GB、約215分の標準画質の動画を記録でききます。
   現在の主流は記録容量4.7GBの1層ディスク
   HD DVDは、最大記録容量15GBと30GBのディスクがあります。
   15GBのディスクは、デジタル放送を約75分記録でき、30GBのディスクは、デジタル放送を約150分記録
   出来る DVD同様に2層記録技術が採用され、片面1層(SL)15GBのディスクと片面2層
   (DL)30GBのディスクの2種類があります。
 ●【HDDビデオレコーダー】HDD video recorder
   ガラスやアルミニウム合金に磁性体を塗布した円盤と、磁気ヘッドなどの読み書き機構を、あわせてケース
   におさめた 記憶装置として、ハードディスクドライブ、HDHDDとも呼ばれて、通常、円盤は 
   複数枚おさめられている。
   データーを読み書きする際の磁気ヘッドは、円盤の高速回転によって生まれる空気の層を利用して
   1000分の1mm以下の距離に浮いているため、衝撃や振動に弱い欠点がある。
   ビデオテープの代わりに,ハードデスクを記録媒体として使用するビデオレコーダーがある。
   ハードディスクビデオレコーダーとも呼ばれ、録画した番組の検索が高速で容易にでき、録画中の番組を
   追いかけながら再生することも可能などの特徴を持つ


◎◎将来の録画展望
   デジタル機器が多くなりアナログ機器が無くなる為に、現在VHSテープで保存されている方はテープから
   DVDデスクに移し替える必要に迫られるでしょう。
   一持的な録画は、フラシュメモリの様な個体メモリとHDD(衝撃に弱い)が、主役になり保存用には、
   単価の安いDVDデスクで、保存される様になるでしょう?
 5、デジタルカメラ

 3、●● デジタルビデオカメラ 
   大きく分けて、MiniDVテープ、DVDディスク、ハードディスクに録画する方式があります。
   他にもSDカードに録画する方式もあります。SDカードは大変小さいためデジタルビデオカメラ本体も
   小さく設計できるため非常にコンパクトです。また他の録画方式に比べ振動や過酷な天候に強いです。
   しかし
SDカードは容量に対し価格が高いため、長時間録画は、不向きです。
   画質が劣化しない光学ズームが重要です。どの機種も光学ズーム倍率は10倍位は必要です。
   また静止画撮影の手ブレ補正は光学式しか使えません。よって画質重視で静止画撮影時でも
   手ブレ補正機能があるものが、いいと思います。

   バッテリーは長時間使用できるもので、2時間以上使用できるものがどうかと、思います。
   いろいろ操作したり、バッテリーの劣化もありますから、仕方ないことで、やはり高性能な
   デジタルビデオカメラほど消費電力が多いため、バッテリーの持ち時間は短いです。
イ、カメラの撮影技術

  ● 撮影用語について

 ドリー・アウト

 ズームを使わずに被写体から離れていく方法。

 ドリー・イン

 ズームを使わないで被写体に寄っていく方法。

 フレーム・イン

 被写体からカメラに入ってくる。

 フレーム・アウト

 被写体がカメラからでていく事。

 パ ン

 固定したカメラを左右に振ったり、上下に振ったりする事。

 フィックス

 カメラを固定して撮影する事。

 フォロー

 被写体の動きにあわせて撮影する事。

 ズームイン

 被写体をアップサイズにしていく事。

 ズームバック

 被写体のアップサイズからワイドサイズにしていく事。

     カメラの構図・サイズに関する用語

 アップショット
  (アップ)

 顔のアップの場合は、首から上のサイズです。

 バストショット

 胸から上を写すサイズです。

 ウエストショット

 ウエストより上を写すサイズです。

 フルショット
 (人物)(建物)

 全身・全体が写るサイズです。

 グループショット

 5人くらいの人がはいるサイズです。

 ロングショット

 全体の様子がわかるように広い範囲を写すサイズです。

 ミドルショット

 フルショットとアップショットのつなぎに使うサイズです。

 アオリ

 下から見上げたアングルです。人物のアゴのあたりが見えるくらいのアング ルです。

 フカン

 真上から下を見下ろすアングルです。

 ローアングル

 下から見上げたようなアングルです。

 ハイアングル

 高い位置から見下ろしたようなアングルです。

 ● カメラ撮影をする際に、ちょっと気をつけると良くなる ポイント を紹介
 1、カメラをぶれさせないように、脇をしめる。

 2なるべくズームは使わず、アップサイズでの撮影は近寄って撮影する。
 3子供を撮影するときは、なるべく目線の高さで撮るとよい。
 4、カメラぶれのチェックをする時は、ファインダーの角をみる。
 5なるべく、逆光での撮影にならないようにする。
 6ファインダーでの撮影は、もう一方の目も開いて空全体を視野に入れていると、小さな被写体でも
   見失うことが  少なくなります。

 7、左手を液晶画面に添えると、ビデオカメラは安定します。
 8、パンやズームは多用しない。(見づらくなります。)

  ● ホワイトバランスとは
 
  白いものが白く写るように色の補正をおこなう機能をホワイトバランスといいます。
   白い紙に晴天時の太陽があたっているとき、夕日があたっているとき、電球の灯りがあったっているときでは、そ れぞれの白が違います。
   白色の被写体に光りがあたっているとき、実際には光源によって、青色っぽかったり、赤色ぽかったりして
   いるのですが、人間の目は白色は白と認識しています。このように、白色が青色っぽかったり、赤色ぽかったり
   するのは、光源には色温度があるからです。

   この色温度を調整して、白色を適切に再現する機能の事をホワイトバランスといいます。

 ●  色温度とは 光の色を数値で表したもの (単位:K ケルビン)
    晴天は7500k
   曇天は6500k
   昼間の太陽光は 5500K
   蛍光灯は4000k
    白熱電球は 35003000K
    ろうそくの光は2000k
  7,、電子書籍
       **注意 ⇒⇒⇒ 最近スマホや、アイパッドの電源を充電する時に、USBで電源パットへ差し込んで充電する
          装置が多いが、USBの差し込みガイドがないため、逆向きに差し込みにくいにも関わらず、無理矢理に
          差し込んで充電する人があり、接続端子が焼き焦げたりする事故が多発しております。
          USBを差し込む時には、十分注意をしてください!! 逆方向に差し込むには、よほどの力で差し込まない限り
          差し込みにくいのが、普通です。  十分注意して取り扱って下さい。    


     iPad (アイパッド)とは  iPhoneアイフォーン電子書籍がいよいよ発売か!
 
  
 噂通り解像度 1024X768 ピクセルの 9.7インチ画面を備え、高精細度動画再生に対応するほか、最大64GB の
   フラッシュメモリを内蔵している。 モデルによっては 3G 移動体通信ネットワークにも対応出来る。
   本体の大きさは、長辺が242.8mm で短辺が189.7mm、そして厚さは13.4mm だ書籍を探したり購入したり、
   購入した書籍を読むといったことが出来る他、iTunes を通じてパソコンとの同期も行なえる。又 Apple社 によれば、
   iPad はおよそすべての iPhone 用アプリケーションが動作するという。
   タッチするだけで、画面が変わりコントロールできる楽しみながら操作が出来て、活気的なシステムで、地図の
   マップ等取り出したりナビゲータも可能で、必要な時に録音も出来、動画も見ることも出来て、歩くパソコンになる。
   iPadの大きなマルチタッチスクリーンなら、ウェブページ全体を完全な状態で見ることができます。
   カラーは色彩豊かに、テキストはくっきりと映し出し、縦向き、横向きのどちらで、ページを見ても、すべてを読みやすい
   サイズで表示します。さらにiPadでは、ウェブページをナビゲートするのもこれまでにない簡単さ。もっとも自然な
   ポインティングデバイスである、自分の指を使うので、すべてを直観的に操作できます。画面で指先を上下に
   フリックして、ページをスクロール。指先でピンチして写真を拡大、縮小。開いているすべてのページをグリッドに
   並べるサムネール表示を使えば、複数のページの間で,すばやく移動できます。
   電子書籍として、今後本に変わり安く購入できる為に、iPaad 1個を持ちあるいておれば、いつでもどんな本でも
   読めるという便利さが在り益々利用されて行くだろう。 又 iPod nanoには、楽しい瞬間をその場で撮れる
   ビデオカメラが新たに搭載されました。撮ったビデオは、インターネットで、友達と共有したり iPod nanoは、
   どこにでも連れて行ける小さなビデオカメラです
   アップル社が開発したスマートフォン。初代機は2007年6月に発売されたが、日本での発売は、08年7月に発売された
   2世代目のiPhone 3Gから。国内の販売事業者は、ソフトバンクモバイルである。09年6月には3世代目のiPhone 3GSが
   発売され、日本語名は「アイフォーン」である。
  ● 「アイフォーン」  特長は? 
   本体から数値や、文字入力用のキーを廃し、タッチパネル内蔵の液晶画面を直接指で、タッチして操作する方式を採用して
   いること。  基本ソフト(OS)として、同社製パソコン「マッキントッシュ」で採用している「Mac OS X」を小型機器向けに
   改変したものを搭載。 画面に表示されるボタンに触れるだけでなく、表示内容を指でスライドさせたり、ピンチ操作で
   表示を拡大・縮小するなど、斬新で簡易な操作を実現した。また、明るさセンサーや傾きセンサーを内蔵し、自動的に、画面の
   明るさを変更するだけでなく、通話中は画面を消灯し、耳が触れても動作しないようにしたり、ソフトごとの対応が必要だが、
   本体の向きを変えるだけで縦横の表示が回転するようになっていたりなど、実用上の工夫も多い。
   2世代目のiPhone 3Gまでは文章の範囲指定やコピ(カット)&ペーストできないことが欠点とされていたが、iPhone 3GSの
   発売に合わせて公開されたOS 3.0で対応した。従来機種もOSのバージョンアップが可能である。
   電話機能に加え、同社の音楽、プレーヤー「iPod」と同様の音楽・映像・写真の再生機能や、ウェブブラウザー、電子メール、
   カレンダーといった機能を備える。ウェブブラウザーはパソコン向けのページも難なく表示するが、今のところFlashには
   対応していない。
   また、動画共有サービス、「You Tube」専用の視聴ソフト、内蔵GPSによる位置確認機能と連動した地図ソフト(Google Map)と
   いった機能も搭載している。    iPhone 3GSではデジタルコンパスが追加され、現在位置の確認だけでなく、
   iPhone本体の向いている方向に地図の表示を回転させることも可能になっている。
   専用アプリケーション・ソフトの追加が可能で、アップル社が運営する「App Store」でダウンロード購入できる。
   iPod向けに音楽や映像を買える OS3.0からは、各アプリケーションからコンテンツを追加購入できる仕組みが導入され、
   有料データの追加や更新をやりやすくなっている。
   さらに、iPhone 3GSでは、デジタルカメラの機能も強化され、画素数が130万から300万に増加、オートフォーカス機能を搭載、
   静止画だけでなく動画撮影にも対応するなどの機能強化がなされた。同時に通信速度の向上やCPUの強化なども行われている。
   一方、いわゆる「ケータイ公式コンテンツ」にアクセスできず、ショピング代金などを通信料金とまとめて払う決済代行サービスも
   使えない、ワンセグチューナーや電子マネー機能を内蔵しないなど、日本国内で一般的に利用されている携帯電話向けの
   サービスの大半が使えない。そのため、携帯電話のヘビーユーザーほど乗り換えにくいという課題も抱える。電子メールで
   絵文字が使えないという問題もあったが、iPhone 3GのOS2.0でバージョンアップが行われ、すでに解消済みである。

 
 ● メール
   まったく新しい方法でメールを読み、指先で操作しましょう。iPadを横向きにすると画面が分割され、開いているメールと
   受信ボックスにあるメッセージの両方が表示されます。開いているメールのみを表示するには、iPadを縦向きに
   回転させます。
   メールが自動的に回転し、画面いっぱいに表示されます。どちらの方向で表示しても、指先でタップ、フリックするだけで、
   メールをスクロールしたり、大きなオンスクリーンキーボードを使って新しいメッセージを作成したり、メッセージを
   削除したり出来ます。メールで送られてきた写真は、テキストと一緒にすっきりと表示されます。メールに含まれる
   写真を、標準搭載の写真アプリケーションに直接保存することも可能です。
  ● 写真
    色鮮やかなディスプレイとユニークなソフトウェア機能を備えたiPadは、写真をみんなで楽しむのにもぴったりです。
   たとえば、新しい写真アプリケーションでは、写真をスタックに積み重ねてアルバムで表示できます。
   スタックをタップまたはピンチするだけで、アルバム全体が開きます。あとは、写真をつぎつぎと表示したり、
   拡大、縮小したり、スライドショーを見るのも自由自在。iPadをDockにつなぐか充電しながら、
   美しいデジタルフォトフレームとして使うこともできます。
   さらに、写真をコンピュータからシンクしたり、メールからダウンロードしたり、Apple Camera Connection Kitを
   使ってカメラから直接読み込んだり、さまざまな方法による写真の読み込みが可能です。
   大きな高解像度スクリーンが魅力のiPadは、あらゆる種類のビデオを見るのに理想的。画面をダブルタップするだけで、
   ワイドスクリーンとフルスクリーンを簡単に切り替えられます。気になるボタンがない大きな画面いっぱいに、映像が
   生き生きと映し出されます。臨場感あふれる映像の世界に完全にひたることができます
  ● 音楽
   音楽に指先で触れて楽しみましょう。指先でフリックするだけで、アルバム、曲、アーティスト、ジャンルを
   ブラウズできます。
   曲の再生も、曲名をタップするだけ。「再生中」画面に、美しいアルバムアートがフルサイズで表示されます。
   パワフルな内蔵スピーカーのほか、ワイヤードヘッドフォンやBluetoothワイヤレスヘッドフォンでも音楽を聴くことが
   できます

  
    【スマートフォンとは?】
   スマートフォンという言葉の定義は意外と曖昧で、利用される場面によって意味が異なる場合があります、
  「スマートフォントは携帯電話にパソコンやPDA(携帯情報端末)の機能が備わったもの」と言えます。
   コンピュータを内蔵し、音声通話以外に様々なデータ処理機能を持った携帯電話。電子メール機能や
   Webブラウザを内蔵し、インターネットに接続することができる携帯電話などがこれにあたる
   スマートフォンって普通の携帯電話とどこが違うの?と言うと!!。日本の携帯電話にしかできないこと、
   逆にiPhoneに代表されるスマートフォンでしかできないことをいくつか挙げて比較してゆくと携帯電話と
  パソコンで使うが機能が付いたものと言うことになります。現在日本で普及している携帯電話にはパソコンの
  インターネットが出来るフルブラウザ機能メール機能など搭載されているものが多いです。

   現在日本で発売されているスマートフォンの中で有名なものは? 2008 年の夏にソフトバンクを介して
   発売されている「iPhone」です。昨年この「iPhone」を世界に先駆け最初に発売されたのはアップル社がある
  アメリカで発売されました。
iPhoneはすでに世界中で展開され20106月には新型の発売が示唆されています。
   「ipod」の普及率が高い日本では「iPhone」の認知度も結構高いものとなっているようです。
  スマートフォンはキーボードのようになっていて、通話は、タッチパネルのものが増えてきましたが、
  電話番号はタッチパネルでは正直言って打ちにくいです。メールがキーボードだと、しかも、ほとんどが
  ローマ字変換なので、不慣れな方は、通常の携帯電話でメールしたほうがはっきりいって早いです。

   sim
ロックに関しては、これがアンテナの代わりなので、電波が若干悪くなるそうですが・・・。
   携帯電話の方が使いやすいと言う人は多いですし、料金も少なからず上がってしまうので、携帯電話がなくなると言う事は
   ないでしょう。    近い将来は、スマホ7〜8割、携帯2〜3割くらいが限度では?ネットをやりたい人と簡単で電話とメールで
   よいと言う人に分かれるのではないでしょうか?
   現在の処スマートホ−ンは電池が長持ちしないが将来性能の良いりチューム電池が開発すれば、携帯電話と変わりなくなる
   でしょう!!
   スマホでも同じIDとパスワードでPCと同じ様にログイン出来ます。
   インターネット回線契約を解約しても今までのYahooID、パスワードは変わりません。
   但しプロバイダメールアドレスのxxxxxx@ybb,ne,jpが使用出来なくなります。
   オークションではIDや評価は継続されますが出品と5000円以上の入札が出来なくなります。
   オークションで引き続き出品と5000円以上の入札をする場合プレミアム会員に申し込み本人確認をする必要が有ります。
   普通の携帯電話とスマートホンの違いは、全然違うものではありません。スマートホンは小さなPCだと思えばよいかと思います。
   使い慣れるととても便利ですよ。しかし、スマートホォンは発展途上です。各電話会社でも不具合が起こっています。
   スマートホンに機種変して使いにくいと、再度普通のケイタイに変えた方もたくさんいるのが現状です。

     #$%   WIFIとは? ― ― &%$
   ここ数年、スマートフォンの普及と共によく耳にするようになった言葉にWiFi(ワイファイ)というのが
  あります。ゲーム機や
iPad、タブレット端末にも”Wi-Fi対応の文字をよく見かけますし、
  
WiFiスポットだとか
   ポケットWiFiなんて、とにかく便利になることは伝わってきます?ワイファイって何? って、聞かれたら
   イマイチ理解できてない人が多いと思います。そんなWi-Fiをスマホ初心者の方にも分かりやすく説明して
   いきたいと思います
          スマートフォンとは?
   スマートフォンは指でなぞって操作するタッチパネル方式です。メールを打つ時に顕著に表れます
   スマートフォンは画面上に現れるキーボードをタッチすることでパソコンと同じように文字入力ができます。
   パソコンの操作に慣れている人にとっては、ありがたい機能ですが、携帯の片手打ちに慣れた人にとっては、
   逆に使いづらいかもしれません、スマートフォンは有料・無料のアプリが次々と登場しています。ゲームは
  もちろん、今ある材料で作れる料理を表示してくてるレシピアプリや、美容室へ行く前に自分に合った
  髪形をシミュレートできるアプリ、さらには手相占いができるアプリなど便利で面白いアプリが盛り
  沢山です。

   タッチパネルが特徴のスマートフォンは、ネット閲覧のしやすさを重視しているためどうしても画面が大きく
  さらに携帯に比べて大型になりがちです。携帯のように二つ折りのモノもありませんし重量も2倍近くになる
  ため、手に持って通話している時のカッコ良さや使い勝手は意見の分かれるところかもしれません。

      ● スマートフォンのメリット

 1) タッチパネルで操作性バツグン
 (2) アプリが使える      
 (3) PC用のメールアドレスが使える
 (4) パソコン用のサイトが問題なく見る
 (5) you tubeなどの動画サイトも見る
     ● スマートフォンのデメリッ
  (1)      料金が高い
  (2)      携帯のメルアドを引き継げない機種がある
  (3)      バッテリーの持ちが悪い
  (4)      iモードなどの携帯専用サイトが見れない
  (5)      手に持って通話している格好がなんとなくダサイ

    ●● WIFIとは?  ― ― 無線LANのブランド名です。
   無線LANとは、パソコン等を無線でインターネットに接続することです。
   WIFIとは、「WIFI Allianocsという業界団体によって認められた優秀な機器にのみ、与えられる」
   称号です。以前無線ランが登場した当初、無線LAN機器は同じメーカーの製品であっても相互接続が保証
   されていませんでした。
   そのためユーザーは、新しい機器を買うたびに古い機器と接続できるかどうか確認しなければいけなかった
   のです。そこで,消費者が無線LAN機器の選択で迷うことなく購入できるように「予め相互接続ができることが
  認められた商品」に対して付けられたのが
Wi-Fiというブランド名なのです。

        WiFiに対応している製品
   インターネットを利用する機器で、ノートパソコンやiPad、タブレット端末、PSPやニンテンドーDSなどの
   ゲーム機にも対応。プリンター、デジカメ、HDD(ハードディスク)にも対応製品が続々登場しています。
       WIFIで、ネットが出来る場所が、公共施設や、駅、空港、ホテル、やコンビニ等で利用する事が出来る
     ようになり、ますます広い範囲で利用出来るようになり、便利になりつつあります。

 8, 省エネとLED利用

     ◎家庭用電気の基礎知識
   
 2020年頃までに家庭用電気も購入自由化になり安い電気を色々な会社から安い電気を購入する事が出来るようになります。
     したがって、購入会社により電気の安全な使用方法や、サービスが行き届かない企業も出て来ると思いますので、少しの
    基礎的な電気知識を知っておく必要も出てきますので、ここで基礎的な電気知識を説明したいと思います。
    私たちの家庭にはいっている電気には、電線が2本入っている単相2線式と、電線が3本入っている単相3線式が
   あります。

   単相2線式では100V用の機器しか使えませんが、単相3線式は100V用と200V用の機器の両方に対応することが
   できます。
   **  100V用の機器を使用する場合:黒線と白線を使用。
        200V
用の機器を使用する場合:黒線と赤線を使用

  

  家の一部の電気が切れた場合〜分岐ブレーカーが
  落ちている場合
切れている回路の使用電流が
  分岐ブレーカーの容量を超えています。使用中の
  電気製品を切ってからブレーカーの
  レバーを上げてください、

    ◎ LED照明器具につて!!

   LEDの特長はその省エネ性、長寿命にあります。電力消費量は電球の5分の110分の1以下、耐久性は電球の
   10倍以上です。LED開発はすでに青・緑・赤の光の3原色が開発されたことでフルカラー表現が可能となり、
   カラー表示などの分野でも活用されています。
   LEDには、これまでの光源にはない様々な特長があります。LEDは長寿命が大きな特長です。またLED素子は小さく
   光の制御が容易で、器具も小型化でき、従来にないデザインの器具設計が出来ます。
   LEDの光には、可視光以外の放射線がほとんどありませんので、熱に弱い被照射物などへの証明や、紫外線放射による
   色あせなどが心配なデリケートな被照明物への証明に適しております。
   既在光源はガラス管を用いているため振動や衝撃に弱いですが、LEDはガラス管を使用していないので、割れる心配が
   ないなど、安心、安全の器具です。
   LEDは器具の小型化、長寿命など、廃棄物の消滅が可能で、環境に有毒な物質を含まないなど、環境保全に貢献
   しております
 
 ●LEDの特長
 
 1、長寿命 2、小型、軽量 3、点滅性に優れている  4、可視光以外の放射がほとんどない
  5、衝撃に強い  6、環境に有毒な物質を含まない 

    LEDは固体発光方式のため、従来の光源のようにフィラメントの断線により不点灯になることはほとんど起こりませんが、
    使用材料の劣化などにより、点灯時間の経過に沿って徐々に光量が減少していきます。LEDの寿命につきましては、
    日本照明器具工業会が20057月に制定した技術資料134「白色LED照明器具性能要求事項」の中で、
    「一般用照明器具の光源として使用する場合のLED寿命は、全光束が初期全光束の70%、または光度が初期光度の
    70%に低下するまでの時間とする」と定義しています。T.LEDsではこれにならい、独自の評価技術を用いて初期全光束の
    70%に達した時を寿命として表記しています。この数値につきましてはあくまでもLEDの設計寿命であり、その寿命を
    保証するものではありません。照明器具の寿命につきましては、従来光源を使った商品と同じです。
    器具の発熱は
    LEDの発する光には赤外放射がほとんど含まれていませんが、LED自身、照明器具、または電源ユニットは
    発熱しています。これを効率よく放熱することはLEDの寿命に大きく影響します。そのために取り付けの際に、
    密閉した空間や断熱処理された箇所、熱源のそばや器具同士を近接して設置する場合など制約が生じることが
    ありますので、事前に商品仕様書(図面)などでご確認ください。
  ● 管理コストの軽減
    LEDは寿命が長いため交換回数が減り、従来の蛍光ランプや白熱電球に比べ交換費用や手間が大幅に省けます。また、
    器具の小型化・薄型化により大がかりな設置工事が不要となり、施工費も軽減されます。

  ● 光熱費の節約
 
   LEDは発光効率が高いため、低ワット数で優れた光量を得られます。これは、オフィスで電力消費の22%、
   一般家庭で
16%を占める照明器具の直接的な電気量削減となります*1。また、発熱量が少ないので、空調冷房、
   ショーケース冷房の電気量削減といった相乗効果を生みます。

  ■ LEDとは
    「発光ダイオード」と呼ばれる半導体のことで、“Light Emitting Diode”の頭文字をとったものです。
    LEDはこれまでの白熱ランプや蛍光ランプ・HIDランプとも違い、特殊な構造をもつ物質に与えた電気エネルギーが
    直接光に変わるという新しいしくみ(+の性質をもつ物質と、ーの性質をもつ物質の接合部で発光する)の光源です。
    すでに1907年にはこうした現象は発見されていましたが、白色光を得るために必要だった
    明るい青色LED1993年に開発されてから、新しい照明用光源として注目されるようになりました。近年はその
    改良もめざましく、蛍光ランプ並の発光効率をもつ白色LEDが登場してきました。
    省エネ対策として多くの特長があるために、最近多く使用されるようになりました。
 ●● 省エネ対策,ーーーーー古い照明器具を改造して,LEDを利用して電力を1/6まで減らした。
    古くなった照明器具(和室用照明器具)の本体を改造しました。以前和室で使用していた蛍光灯
    (32W、2ケ使用していた)物を中身を取り外して
チョーク類等を全部取り外して取り付け金具に電球用のソケットを
    加工して
図の様にビス止めする。
    LED電球をを取り付けて、以前のプラスチックカバーを取り付けて、電気を流して照明すると、以前より明るくなった。 
        以前の電力使用量 32W*2 ーーーー 64w
        今回の電力使用量 6,1W*2 ーーー 12,2w  約1/6の電力で済みます。
    随分省エネ対策が出来ました
。  しかも以前よりより明るくなりました。
 
    ちなみに値段の方は?   近くのホームセンターで買いました。

    LED電球(外国製)1個780円   電球ソケット1個180円2個で、2000円位になりました。
    今後玄関等の外灯や、他の照明器具も、
少しずつ改造して、省エネ対策をして行きたいと思っております。

左の図は改造前、と改造後の写真
円形の中にある、チョーク類や、電気関係
の部品を全部取り外す。
前面のふたを反対方向に向けて電球の
ソケットを取り付けるために穴をあける。
ソケットをビス止めして、ソケットに電線を
配線して完成。
以前使用していたプラスチックの傘を上
からかぶせて,以前と同じように天井から
ぶら下げて完成。

   家庭用太陽電発電システムの性能とは ?

  現在の太陽発電地の発電効率は20%以下で、今後益々性能の優れた太陽発電が開発されつつあります。
  効率が40%位の物が出来れば、現在発電している太陽電池の面積が半分以下で、同じ発電量が得ることが出来る。
  将来屋根に載せなくても、ベランダの面積位で、同じ発電量を得る事が出来るようになるだろう!!
   屋根の上に載せる現在のシステムでは、長年使用していると、屋根が痛んで、雨漏りの危険性もでてくる。
   又現在は政府の指導で、余裕電力を電力会社へ売電しているが、いつまで電力会社が、購入してくれるか?
   疑問です。 将来は発電した電力を自宅で蓄積して、使用する事が出来るシステムで、家庭で不足分の電力を
  少し購入すれば、賄う様になる時代が来るでしょう!!

  $$---太陽電池と蓄積する、リチュウム電池等、資料を元に、説明をして行きたいと思います---$$       

   太陽電池は素材によって「シリコン系」「化合物系」「有機系」の3種類に分かれる。このうち国内ではシリコン系が
  最も多く、製造方法によって「単結晶」「多結晶」「薄膜」の
3タイプがある。変換効率が最も高いのは単結晶で、
  現時点では
20程度が最高水準だ。これに対して多結晶は製造コストが安くて、変換効率は15前後になる。
  薄膜タイプの太陽電池は最も安く作れる代わりに、変換効率が
10程度にとどまる。住宅用・非住宅用ともに、
  単結晶と多結晶の
2タイプが現在の主流になっている。
   変換効率を高めた新製品を相次いで開発されている。一方の単結晶タイプの新製品はセルの変換効率が19.0まで
  上がって、多結晶タイプを上回る。モジュールにすると
48枚のセルの構成で15.5になる、多結晶タイプよりも
  モジュール
1枚あたりの発電量が大きく、住宅の屋根のように設置面積が狭い用途に向いている。京セラにとっては
  初めての単結晶タイプの製品で、
4月から販売を開始する。単結晶タイプの変換効率をセルのレベルで22.0まで高める
  計画を進める。
  
NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)が策定した太陽光発電のロードマップでは、2020年までにセルで25%、
  モジュールで
20の変換効率を実現することが目標になっている。すでに研究レベルではシャープが30を超える
  太陽電池セルを開発済みだ。

   **高効率太陽電池の開発ではシャープが世界最高水準にある。多接合太陽電池と呼ばれる方式だ。
  同社は人工衛星向けに多接合太陽電池を実用化しており、さらに性能を高めて大規模な地上設置型の集光型太陽光発電
  (
CPV)などの用途開拓を狙う。20136月にはその集光型において、世界記録となる変換効率44.4を達成した。
   シャープが高効率太陽電池セルの開発で独走している。20136月には、変換効率44.4を達成したと発表、
  米
Solar Junctionが持っていたこれまでの記録44.0を上回った。
   今回の記録は太陽光をレンズなどで集め、取り出す電流を増やす「集光型太陽電池」を使った記録だ。44.4という数字は
  
302倍の集光時のものだ。
   シャープが今回開発した太陽電池セルは、化合物3接合太陽電池と呼ばれる方式だ。住宅の屋根などに置かれる太陽電池は、
  単結晶シリコン太陽電池か多結晶シリコン太陽電池だ。いずれも純度の高いケイ素(
Si)を利用している。この他、
  薄膜シリコン太陽電池や、
CISCIGS)化合物薄膜太陽電池が使われることも多い。いずれも1層の発電層を上下から電極で
  挟み込んだ構造を採る。

  ●●  エネルギーを蓄える電池は?
   
リチウムイオン電池は同じエネルギーに対して最も小さく、最も軽い電池である。
   充放電可能な電池としては、100年以上の歴史がある鉛電池が代表的なもので、現在も自動車を始め、無停電電源等に多く使用されて
   いる。容量が大きく、重い事、さらに低湿特性が悪い事など短所があり、大量に使用されているのは、コストが他に比べて安いことである。
   リチュウムイオンでは、1/2の重量で、価格、重量の差、メモリーの効果の差等どちらを選択するか?現在では、その選択は、
   リチュウムイオン電池と言う結果が出ている。
   ハイブリッド車、電気自動車、等の電気自動車に関する技術開発で、最も注目されているのは、リチュウムイオン電池である。

   EVや蓄電システムに至るまで、幅広い用途を18650サイズの電池セルでカバーしていることから、量産効果が大きいのである。
  現在、
EV用の車載Liイオン電池の価格は、電力容量で1kWh当たり15万円〜20万円と言われている。
  エナジー社は、「電池モジュール
1個の価格を10万円以下にしたい」と意気込む。これが実現されると、1kWh当たり
  約
66000円で、現在のEVLiイオン電池の半額以下になる、電池モジュールを構成する電池セルの性能が向上していることから、
  モジュールレベルでの性能も容易に向上させることができる
サイクル寿命が課題となっている。
  
EV用のLiイオン電池では、EV5年間利用する前提で、電池モジュールを交換せずに累計10kmの走行が可能であることが
  標準的な要求とされている。しかし、ノート型パソコンで用いられている
18650サイズの電池セルでは、500回の充放電サイクルで
  初期の約
70%まで電力容量が低下すると言われている。このままのサイクル寿命だとすれば、搭載する電池の容量によるものの、
  
5/10kmという要求を満足させることは難しい。エナジー社は、同社の大容量電池モジュールのサイクル寿命について、
  
EVで用いる場合に、5/10kmという要求を満足できるように開発を進めている。
   HEV用と同時に発表されたEV用電池セルは容量が20Ah。標準電池セルと比べて、出力密度やサイクル寿命は同等であるものの、
  
EV用で最も重視されるエネルギー密度を約1.5倍に高めた。20109月には、20Ah品と比べて体積エネルギー密度を1.3倍に高めた
  容量
60AhEV用電池セルを発表している。「20Ah品は、コミュータなどの小型EVや、電動バイク、PHEVなどの用途に最適だと
  考えている。
  
20112月から、柏崎工場(新潟県柏崎市)で量産を始める。60Ah品については、コミュータなどよりも大きな電池容量を
  必要とする
EV向けのものとなる」と述べる。この60Ah品の試作品は、神奈川県や慶應義塾大学などが20111月から実証実験を
  行う電動バスの開発プロジェクトに採用された。