クレスティーユ

ついに、クレスティーユのリマスターが2020年9月17日でもってニンテンドースイッチ版にて発売されました!!

RPG好きでニンテンドースイッチを所有している方は是非この機会をもってクレスティーユの世界観を堪能していこう。
PC版を堪能している方もSwitch版を購入していただくと、リマスターにおける追加要素や今まで真相究明されていなかったエターナル組織における起承転結がいよいよ解明されますので、是非この機会をもってSwitch版に触れていく事を推奨します。

ニンテンドースイッチ版はニンテンドーストアでゲーム機以外の機種からもダウンロード購入できますが、手間がかかるため、ゲーム機の本体からダウンロードする方が手っ取り早いです。(PC版とは対照的に有料なので、ご注意ください。)
あくまでこの攻略サイトはPC版用です。
Switch版用のサイトは誠意制作中です。お楽しみください。

Switch版の販売に伴ってPC版のクレスティーユが約11年9ヶ月ぶりに更新されましたので、ベクターにてダウンロードしてから堪能しましょう。(2020/10/25)
PC版にはSwitch版での追加要素は含まれていません。

実際、バージョン1.26から約11年9ヶ月間に何も進展がなかったため、このゲームをプレイしている筆者やプレイヤーが思いもよらぬ秘密裏でこのゲームのリマスターをボイス付きやあらゆる追加要素など含めて制作してくれた作者(Shou)・PLiCyには、大変感銘を受けました。
まさかSwitch版の準拠に伴ってWindows10でも快適で遊べる様にPC版まで修正してくるとは嬉しいびっくり仰天です。
1.26でフルスクリーンを動作させたら、重い症状が伴ったので、1.27をきっかけにWindows10のフルスクリーンでも軽快に動いていたため、筆者はやっとの思いで迫力のある大画面で遊べる時期が到来したので、作者様には大変感動しています。
本当にありがとうございました!!

クレスティーユとは、普通のRPGに無いシステムがさまざまあり、3D戦闘・MC(本来でいえば、MP)が時間が経つと回復できる要素など、RPGツクールシリーズより格段に進化したゲームです。
戦闘中にMCをMAXまで回復しないようにする事と時間が経つほど、回復量が増量する自動回復を有効活用しながら、魔法を使用するタイミングと相対的な消費バランスを考えて様々な敵を撃破して行こう!
さらに、Windows10でも問題なく遊ぶことができる上に評判がすごくいいので、RPG好きには是非やっていただきたいおすすめ長編RPGです。
Windows10はフルスクリーンでやるとなんか自分の場合はキャラの動きがすごく重たいので、この時はウィンドウモードでやるのがおすすめします。後、何か動作に支障がありましたら、説明書を参考にして下さい。
Windows10でフルスクリーンによる重い症状はバージョン1.27にて解消されましたが人の歩くスピードが非常に風のように速く走ってしまう高速動作を起こす場合があります。その時は「DirectDrawHALを使用する」と「Direct3DHALを使用する」の両方にチェックを入れると、それらのバグが解消されますので、あらかじめ起動時に設定しておいてください。

操作、世界説明、基本については説明書を参考にして下さい。敵が強い、倒せない、苦戦のしている方に雑魚、ボスの倒し方をサポートします。他にも、魔法・イベント・必殺技など細かくサポート!

ちなみに、このゲームは本来でいえば、HPの所がLP(ライフポイント)でMPの所がMC(マジックキャパシティ)となっており、その残量割合によって、表示色が違ってきます。そこで、色で何を目印にしているのか紹介しましょう。

表示色 意味
WHITE MAX=最大値。
GREEN 最大値の66%~99%=準備万端。LPは回復しなくてもいい。(ボス例外あり)一方、MCはまだまだ余力ある。(ボスは例外)
YELLOW 最大値の34%~65%=注意。LPは補助魔法が無いと、耐え切れない。一方、MCはまだ余力あるがボスでは、不足。
RED 最大値の33%未満=危険。LPは攻撃される前に即回復しないと、気絶する。一方、MCは無くなりかけで回復ゾーン。

メニュー

ストーリー ダンジョン
ストーリーはテキストベース形式の会話で進行していきます。 ダンジョンは2Dの迷路を駆け回り、奥へ目指します。
メインメニュー バトル
メインメニューでは、セーブしたり、キャラの状況などを確認できます。 敵と遭遇すれば、12×12マスのフィールドで戦います。
まず、状況に応じてキャラの行動を決めていき、
(あまりにも圧倒されるようなら、逃げるのも必要だが、ほとんど逃げられない)
魔法(対象)選択画面 戦闘画面
物理攻撃なら対象を選択し、魔法なら対象と範囲を適切に選択していきます。
その際、魔法は矢印キーで攻撃範囲を拡大することもできます。
範囲を拡大すれば、威力が半減しますので、敵のLPや遭遇位置を把握しながら、知恵を絞っていきます。
ただ、場合によっては攻撃範囲を広げて広範囲にダメージを与えて有利に進める。
(基本、敵の遭遇位置的にやむ負えない限り範囲拡大しない方向で工夫しよう)
全キャラの行動が確定できたら、いよいよ戦闘モード!
様々な魔法と武器を駆使しながら、モンスターを撃破だ!!

リニューアル

2024/12/24 超久しぶりに大規模な戦略の見直しをしました。完全な攻略に関してはスイッチ版用のサイトも含めて誠意制作中です。どんどん進めますので、しばらくお待ちください。
2022/8/7 超大規模な戦略の見直しに伴って全ページの誤字・脱字を修正しました。完全な攻略を掴み次第では訂正しますので、しばらくお待ちください。
2020/11/21 エターナル兵士を倒す方法ボスページ魔法習得タイミングの戦略を一部変更
2020/11/17 根本から最適化できる余地が全体的にございましたので、Switch版の発売から2ヶ月記念でもって全ページをリニューアルしました。
弱点魔法雑魚対策エターナル兵士を倒す方法について更なるやり込みで改善点が浮かんだため訂正しました。
弱点魔法と雑魚対策の内容はまとめて同じページに掲載しました。しかし、知恵を絞り込んでいく内に情報量が多くなったので、ページを分割しました。
今までに必殺技の条件と仲間の出入りタイミングを検証しました。
武器一覧兜・盾一覧鎧一覧装飾一覧に攻略法を追記しましたので、装備を整えてから次へ進む準備をしよう。
魔法習得タイミングキャラクターリストの内容を一新(リニューアル)
ボスで更なるやり込みと知恵を絞り込んで想定外へのダメージを最小限化して可能な限り短縮できる必勝法がやっと見いだせたため、是非ボスページをご覧ください。
習得可能魔法一覧その他の魔法紹介ページの文言を一部修正と訂正を入れました。
イベントのページでは、文言の修正とサイトに掲載されていなかった内容を追加しました。
スマフォ版のメニューのデザインを改良。
更なるやり込みと知恵を絞り込んだダンジョンページは現在掲載中。
2018/8/26 サイトの抜根的なリニューアルに次いで、レスポンシブデザイン化(モバイル・全サイズ対応)しました。
攻略サイトとして、武器・防具・盾・兜・装飾が記載されている装備一覧ページを追加しました。
今でも、苦戦し続けたボスを手っ取り早く倒す必勝法がやっと見つけたので、ボスページをご覧ください。
それと、攻略面の配慮で仲間の出入りタイミングのページを追加しました。
2015/2/14 今回は、消費MCを抑えかつ、積極的に強力魔法を使う戦法に切り替えたので、攻撃魔法の説明文を明確化しました。
2015/2/11  今までは、中盤のエターナル戦で戦略の偶然性が低い中で運がよかっただけなので、確実な戦法を載せています。
ボスページ兵士の倒す方法魔法習得ページを一部修正。誤字・脱字も一部修正。久々にやりました。
2014/6/27 やりこみによって、さらに、最適な攻略が見えてきたので、サイト全般修正。
日程は不明ですが、これからは、やりこみサイトとして、最適な攻略が見えたら修正させていただきます。
2014/3/25 後半~終盤を善戦な攻略法に修正し、各ボスごとにキーポイントを記入しました。
雑魚攻略法にいくつかの雑魚を載せました。魔法習得ページを明確にしました。
2014/3/23 全体的により、善戦な攻略法に修正し、ボス攻略ページのフォントデザイン改良。
2014/2/18 検索でトップページが検出されないバグが直りました。申し訳ございませんでした。
2014/2/4 サイトごと、フォントレイアウト中心にボス攻略の画像の配置換えしました。後、リニューアル一覧追加。
2013/11/19 URL変更。