畠山氏 畠山氏は、足利義兼の子・義純を家祖とする足利氏の有力支族であり、足利幕府内では、細川氏に次ぐ勢力をもち、管領職についていた名家であった。 しかし、畠山持国に初め子供がなく甥・弥三郎を嫡子としたところ、ほどなく実子・義就が誕生。持国の跡目をどちらとするかで、家臣団が分裂し対立する。この畠山氏の内紛は、武力衝突にまで発展し、応仁の乱の原因の一つとまでいわれるようになる。 応仁の乱後も畠山氏は、三代にわたって和泉・河内を舞台に戦い続けた。 政長系畠山氏は紀伊国(和歌山県)に本拠を置き根来寺衆と結んで、度々和泉国に攻め込み河内国(大阪府)に本拠を置く義就系畠山氏と戦ったのである。 和泉国の国人・土豪の中には、奥氏のように政長系畠山氏に臣従するものや、毛穴氏のように義就系畠山氏に臣従するものもいた。 なお、政長系畠山氏の政信は徳川幕府の旗本(高家)となったが、義就系畠山氏の末裔は消息を絶つ。 ![]() |
義純─┐ │ ┌────┘ │ └─泰国─┐ │ ┌────┘ │ ├─時国─────┬─貞国───────家国────────┐ │ │ │ │ ├─国詮 │ │ │<陸奥畠山家祖> │ │ └─高国 │ │ │ ├─義直───────国兼 │ │ │ ├─義生─────┬─義方─────┬─宗義 │ │ │ │ │ │ │ ├─宗国───────┐│ │ │ │ ││ │ │ └─宗生 ││ │ │ ││ │ ├─頼綱 ││ │ │ ││ │ └─直頼───────宗泰 ││ │ ││ ├─盛氏 ││ │ ││ └─康成───────成家─────┬─義成 ││ │ ││ └─貞康──────┐││ │││ ┌───────────────────────────┘││ │ ││ └─基国 ││ ││ ┌────────────────────────────┘│ │ │ └─直宗───────直泰 │ │ ┌─────────────────────────────┘ │ ├─国清───────義清───────清貞───────清純────────┐ │ │ ├─義深─────┬─基国─────┬─満家─────┬─持国───────┐│ │ │ │ │ ││ │ │ │<能登畠山家祖>├─持富──────┐││ │ │ └─満則 │ │││ │ │ └─持永 │││ │ │ │││ │ ├─持深───────満義 │││ │ │ │││ │ └─満国───────持秋───────教重 │││ │ │││ ├─清義─────┬─貞清─────┬─持清─────┬─国繁─────┐│││ │ │ │ │ ││││ │ └─深秋 ├─持貞 └─政清 ││││ │ │ ││││ │ └─満国───────持重────┐││││ │ │││││ ├─義煕─────┬─満煕 │││││ │ │ │││││ │ ├─満基───────教元───────政元 │││││ │ │ │││││ │ │<渋川家・安井家祖> │││││ │ └─満安 │││││ │ 満貞 │││││ │ │││││ ├─国煕 │││││ │ │││││ └─某 │││││ │││││ ┌──────────────────────────────────┘││││ │ ││││ ├─政国 ││││ │ ││││ ├─政近 ││││ │ ││││ └─政光───────千夜叉丸 ││││ ││││ ┌───────────────────────────────────┘│││ │ │││ └─政深 │││ │││ ┌────────────────────────────────────┘││ │ ││ │┌────────────────────────────────────┘│ ││<河内畠山家祖> │ │└─義就 │ │ 伊予守 │ │ │ ├─弥三郎 │ │ │ │<紀伊畠山家祖> │ └─政長 │ 尾張守 │ │ ┌──────────────────────────────────────┘ │ └─持純─────┬─長清 │ ├─成純 │ ├─政純 │ └─乙鶴丸 |