![]() |
LiLiM |
’01/06/15 発売 |
抱腹絶倒のナンセンスギャグの嵐! |
恐らく私が全編を通して一番笑った作品でしょう。(笑 不条理ギャグ、ナンセンスギャグの固まりです。 「それは舞い散る桜のように」が会話による笑い”漫才”だとするならば、 この作品はドリフターズの様な、いわゆる”コント”の笑いです。 シチュエーションを生かしたもの、CGと連動させて笑わせるもの。 どれをとっても往年のドリフを彷彿とさせてくれます。 そんなこの作品はオーソドックスな移動先選択ゲームなのですが、 その事に気付くまでに、なが〜〜〜いOPを見なければなりません。(笑 (素で読んでると、軽く3時間はかかります(^^;) とは言え、内容の面白さに引き込まれて決して退屈はしませんが・・・。 そして、何本かのレビューを通じて私のお気に入りになる作品の 共通点が見えてきましたが、この作品も例外ではありません。 それは「キャラが立っている事」 私は初期設定を重要視していますが、それは 「確かな世界観の構築」と言うある意味 唯一シナリオライターが自由を許された部分にこそ全てがあると思っているからです。 一度ゲームが始まってしまっては、ストーリーは一人歩きを(それぞれのプレーヤーの中で)始めます。 そうなってからでは、いかに作者と言えどもそこから逸脱する事は出来ません。 つまり作品の完成度のほとんどは「ストーリーが動き出す前」の 初期設定で決まっていると思っています。 後は表現方法などの些細な部分だけですネ。 当然その初期設定の中には「キャラ設定」も含まれている訳で、 特に実際にストーリーを動かしてゆくキャラクターはとても重要です。 それはシリアスドラマであっても、コメディであっても同じです。 特にコメディは理屈が通用しない分だけ余計に重要度が増します。 私は無意識にそこに反応していた訳です。 ・ ・ ・ さて、この作品のポイントは先に書いた通りキャラ設定にあります。 主人公は何と世界一のお金持ち。 真田コンツェルンの1人息子、「真田 隼人」 別名「世界最強のお坊ちゃま」(^^; こやつが良い味を出していて、作品の雰囲気を決定付けています。 何せ自分で「世界の真田隼人」(予定)と豪語しているだけあって、 言動全てが「オレ中」(オレを中心に世界は回っているんダ〜!)でして その徹底振りが素晴らしいんです。 そして、のっけから更に味を出しているのが主人公の執事 「グレイ・フォン・マグナム」(通称:じぃ)です。 この作品の笑い所の1つは彼の不遇な立場です。 一言で言いましょう。「いじられキャラ」です。(笑 ちなみに名前の「フォン」は貴族称号ですが、彼もそうなんでしょうか?(爆 そんな彼らが北海道チャルキキ村の別荘「北国No、15」に来た所から 物語はスタートします。 「いつでも常夏気分!ドーム状ハワイアンクラッシャーくん2号」(時価30億円)で スキー場にて常夏を満喫していた所に山頂から 大きな雪玉がドンブラコ・・・もとい、ゴロゴロと転がってきた挙句に、 「ハワイアン」を木っ端微塵にしてしまった訳だこれが! 主人公は「常夏満喫中」だったので現在雪山で海パン一丁・・・。 寒いよネ〜?そら寒いわ・・・。 そこで、その元凶になった雪玉の主(?)「ゆーな」に詰め寄る! 「おい!帰らせろ!」(ごすっ!)(←殴った音 「ふぎゅ!痛いヨ〜!」 「おまえのせいだろ!何とかしろ!」 「う〜ん・・・ゆーな、ココがどこだか分かんない」 「・・・・・・・・・。」 と言う事で、この山に伝わる伝説の珍獣「まるる」に助けを求める事に・・・。 まるるは「きゅぴ〜!」の一言で主人公を別荘までワープさせる! そこで待っていたのは「鈴木ミルフィー」と名乗る天使だった・・・。 ・・・出だしから、暴走全開のストーリーですネ(^^; そんな主人公が地元の高校に編入して物語は進行していきます。 そこは「日本一の箱入りお嬢様」や「スケベ撲滅剣道娘」 「時代劇かぶれの忍者娘」や「正体不明の超能力お天気娘」 果ては「平和主義者のスパイロボット」までが群雄割拠状態であった・・・。 ・・・他にもへんちくりんな登場人物がいっぱい出ますが、 疲れたんでこの辺でいいですか?(笑 ヒロインとなるのは全部で13人と大所帯。 それぞれにEDが用意されているので、ドタバタ度も尋常じゃないです。(^^; 全くなんちゅう〜ストーリーを作るやら・・・。 と言う所も含めての正に「コメディ作品」なのです。 ・・・・・ ・・・ ・ この作品は他にも良い所がいっぱいあって、 特に際立っているのが声優の方の熱演です。 どのキャラでもイメージにぴったりの実力派声優の方が見事な仕事を見せています。 担当は「ロックンバナナ」のお馴染みの皆様。 全画面ノベルの形式を取ってテキストが展開していますが、 それが苦手な人でも気にならない程の演技には脱帽です。 それと忘れてはならないのは「イベントCG」の豊富さですネ。 ほぼ全てのシーンに何らかのCGが用意されていて、またそれが無い場合でも イベント絵と変わりないレベルの立ち絵がある為に、 違和感なくゲームを進める事が出来ます。 ココまで褒めておいてなんですが、 最後に悪い点も書いておきます。 まず「Hシーンのアニメがひどい」事。 はっきり言って無い方が良い程の出来栄えです。 折角のイベントCGが台無しです。 次に「ルートによって主人公が別人になる」事。 ある時は「ヒロインの尻にしかれるお坊ちゃま」 またある時は「天下無敵の武道の達人」 果ては「純情な悲劇の主人公」 ルートによっては、あまりに初期設定からかけ離れた人物になるので ど〜も違和感が拭えません。 そして「気を持たせて結局ストーリーに関係ないキャラがいる」事。 はっきり言うと「仙道 恋」と言うキャラです。 いかにもヒロインかと思わせる存在感でゲーム全編に登場するのに、 結局どのシナリオにも影響を及ぼさないままで終わります。 (正確に言うと1ルートのチョイキャラの扱いです) あなた、何の為に出てきたの?(^^; 最後に「主題歌」です。 曲の内容は・・・まぁイイです・・・。 ひどいのがVo担当の「井上ケイ」さんです。 ・・・これは演出上ワザとやってるんですよネ? あの〜、だとしても二度と聞きたくない程音がハズレてるんですけど(^^; ちょっと勘弁して下さい。(笑 と、悪い所もありますが掛け値なしに笑える作品ですので、 機会があれば体験してみて下さい。 ・ ・ ・ |