神戸の写真で必ず登場する公園です
東岸壁に保存されている震災の風景
メリケン名物「揃い踏み」
通称「映画の碑」
※詳しくは本文にて
サンタ・マリア号(複製)
元々は「メリケン波止場」と呼ばれていた場所です
名前の由来は、すぐに「アメリカ領事館」が有った為に
主に「アメリカからの船舶」が停泊していた所からきています。
少し話が飛ぶ様に思えますが、
「神戸」という街は開国から栄え始めた土地です。
江戸時代まではさほど重視されていなかった為か、
西洋文化が浸透するのが著しく早かったのが原因だと思います。
その為に神戸には「日本初上陸」が多くあります。
例えば「ゴルフ」が上陸したのは「東洋の異国」に”来させられた”
イギリス人が六甲山にゴルフ場を作ったのが始まりですし、
確か「ベースボール」もアメリカ人が神戸に持ち込んだスポーツだったと思います。
(間違ってたらゴメンナサイ)
何故こんな話をするかと言うと、
実は「映画」が上陸したのも「神戸」だからです。
上の「映画の碑」はそれを称える意味で
映画評論家「故淀川長治」氏が呼びかけて製作されたものです。
中央の切り込みから観ると、まるで
風景が「映画のワンシーン」の様に見えると言う意味のオブジェです。
(ちなみにコレの向こう側に「石舞台」があって、
そこに座ると右の写真の様になります。)
光源の位置やオブジェから石舞台までの距離まで
「計算された」オブジェを製作する所に
”本気で”洒落っ気を求める
「神戸人気質」が見える様な気がします。