▼学習道具に一人一台のタブレットが手元にあることで授業の様子に変化が見られる。その一つに、グループの話し合いが多くなったことがある。教師と発表する子とのやりとりと、それを聞くという形態から、子ども同士で話し合う時間が多くなったことである。特にひとり学習の後、カードを使って説明をする、あるいはノートをデータとして活用する学習は、必然的に、話し合いが生まれる。

▼話し合いとは「あるひととき、時の流れを共有して、互いにいのちのひとこまを出し合って、人間と人間とが、じかに触れ合う」(大村はま)ことである。とすれば、データをもとに、活発な話し合いの姿がある最近の授業は、望ましい方向であるといえる。それは、「わからないこと」を質問する、あるいは、同じ考えであることを確認をする活動が多くなっていることからもわかる。

▼一方、国語科が育てたいという「話し合い」「対話」を意識して授業が仕組まれいるかどうかという視点で見ると、さらに研究と実践を積み上げることが必要であろう。なぜなら、話し合いや対話が新しいものを生み出すという経験を通して、学習内容が深まることに気づかせ、正しく深く聞く力を付けるという具体的活動が見えないからである。

▼新しい形の話し合い・対話の姿は子どもの中にある。深い子ども理解が鍵になると思うこの頃である。   (吉永幸司)