![]() ▼子供の学習活動が多様になると共に、グループや個別学習活動の割合が多くなったのは授業改善の成果であろう。生き生きと学ぶ子供達に対して「専門性」はどのように発揮するべきなのだろうか。一般的には、学習の見通しや教材研究・指導法の工夫が上げられる。それは、専門性というより教師の資質・能力に関わるものであり、従来から大事にしてきたことである。 ▼鍵になる言葉は「見方・考え方」である。「どのような視点で物事を捉え、どのような考え方で思考していくのか」という物事の捉え方を理解すること。そして、学習や生活において「見方・考え方」を自在に働かせることができるようにすることであろう。「見方・考え方」は、子供の学習履歴から知ることもできる。授業という生きた場で見取ることもできる。さらには、意図的に指導をすることも大事である。 ▼国語科においては、子供が使っている言葉の実際と言葉の内容に視点を定めることであろう。「専門性」は子供と距離を置いて発揮できるものでないからである。 (吉永幸司) |