▼言葉の力を考える時、幼児期及び小学校低学年期における言葉の指導が大事になる。幼稚園教育要領では「自分なりの言葉で表現し相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て」「身近な人に親しみを持って接し」という文言が並ぶ。小学校低学年では「互いの話に関心をもち」という「共有」関わる内容を示している。

▼相手意識を友達や同級生というように置くと園や学校における教師の関わり方の大切さは、子ども同士の言葉のやりとりを見守るとともに、確かで豊かな言葉の力を育てることに対する見通しが必要になる。

▼幼稚園で次の出来事があった。砂遊びのとき、道具の取り合いになった。動作が早かった子、そのことが不満な子の間で道具の取り合いが始まった。そのことに気がついた先生。すぐに、出来事にかかわるのでなく、見守っておられた。しばらくすると、道具を先に取った子が、道具を相手の子に渡そうとする行動に変わった。問題が解決できたように見えたとき、先生から、問題解決の仕方の良さを示唆する話をされた。二人の子は、仲良しが強くなったことを実感させた出来事であった。

▼言葉で育つというのは、その時々に生きた言葉を機会をとらえて伝えること、育てる事であることが幼児期、低学年期に大事であることを学んだ出来事であった。 (吉永幸司)