ものの見方を広げる
北 島 雅 晴

 テープカッターを提示して、何に見えるかを二年生の子どもたちに尋ねてみた。
「テープ台は、〜のようです。」
C かたつむりのようです。
C サイのようです。先の部分が角になっている。
C くじらのようです。
C くつのようです。
C 月が昇るように見えます。セロハンテープがお月様です。
思った以上に、いろいろな見方が出てきた。二年生の発想はたいしたものである。

 次に、「雲」について尋ねてみた。
それぞれの子が見た雲は違ったものなので、いろいろな発言が出てくる。
・犬の毛   ・ふわふわの毛   ・白い海   ・けむり
・実験で爆発したけむり   ・ちょうちょ   ・羊の毛皮 等
C 白い海というのは、飛行機から見た雲です。
C 雲ばかりで、海のようでした。
C 綿菓子も考えたけど、だれでも思いつきそうなのでやめました。
T ではこの中で、一番きれいだなと思うのはどれでしょうか。
 子どもたちは、「白い海」が一番気に入ったようである。
 ここまでは練習問題。

【   】は 〜 のようだ。という文を作る学習を行った。
T 例えば、【 】に「お母さんが怒ると」と入れると、〜には何が入りますか。
C うちのお母さんは優しいけど…。
C 分かった、「鬼」が入る。
C 「地獄」です。
T それは、ちょっと大げさすぎないかな。
という話をしながら、文を考えることにした。
 〇妹がわらうと、まるでてんしのようだ。
 〇ぼくのつくえの上は、高い山のようだ。
 〇お母さんがおこると、まるで火山のようだ。
 〇弟がなくと、まるできゅうきゅう車のようだ。
といった文を一人二〜三文作った。その中から一つを選んで詩を作るのが、次時の学習となる。

 この学習は、「ようすをあらわすことば」の学習の一環として行った。例えば、雨が降る様子を表す場合、「しとしと」「ざあざあ」「ぽつぽつ」ということばを使うことによって、表現の広がりが生まれる。地味な学習ではあるが、その場に応じた言葉を見つけることによって、ものの見方が広がり、語彙を豊かにすることができる。言葉は、実際に話したり書いたりすることによって、豊かになると考える。ちょっとした、言葉の学習を大切にしたい。
(栗東市立大宝小)